ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4126位~4150位)
全国 25,217件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4126
海福寺
広島県尾道市西土堂町14-1番地
御朱印あり
海福寺(かいふくじ)は、広島県尾道市にある時宗の寺院。「三ツ首様」伝説で知られる。
10.4K
14
直書きの御朱印をいただきました。300円です。
三ツ首様海福寺本堂左手にある。面白い伝説。簡単に説明すると、①三人の盗賊が捕まって処刑され...
首から上の病気を治してくれるという、三ツ首塚です。
4127
十念寺
兵庫県丹波篠山市八上内甲712
御朱印あり
9.8K
20
「十念寺」で書置きの御朱印を拝受しました。
「十念寺」にお参りさせて頂きました。
「十念寺」の『本堂』になります。ご不在でした。
4128
成顕寺
千葉県流山市駒木224
御朱印あり
10.2K
16
成顕寺の御首題です。直書きで頂きました。
成顕寺の境内です。。
千葉県流山市 成顕寺境内 弁財天様と七福神です。
4129
北野寺
滋賀県彦根市馬場1-3-7
御朱印あり
養老4年(720)、元正天皇の勅願を受けて護命上人によって彦根寺の名で彦根山(金亀山)に創建された。平安時代は観音信仰で賑わっていたという。井伊家が移封される頃にはかなり衰退していた。慶長8年(1603年)、彦根城の築城に伴って現在地...
7.2K
46
缶を開けるとこんな感じです。
めちゃくちゃ荒れてて廃寺かと😥箱の中に書き置き入ってます。
北野寺、境内入口の山門です。
4130
秀林寺
山形県最上郡鮭川村大字中渡264
御朱印あり
曹洞宗東岩山秀林寺(瑞雲院末寺) の創建は元文三年(一七三八)勅特賜仏心大光禅師天岩詮教大和尚によりな されたといわれる。文久元年(一八六一)に全焼、明治 一二年中渡大火で類焼したが、大正十 年に再建した。
9.2K
35
〘秀林寺〙花祭の特別御朱印いただきました😊。秀林寺さんでは通常御朱印の他にあと3種類の特別...
〘秀林寺〙鮭川村の秀林寺をお参りしてきました😌🙏。一応前もって電話連絡して花祭の御朱印が欲...
〘秀林寺〙斜めから本堂を撮っています📸。前も同じ様な写真撮ったような🤔🤫。
4131
大泰寺
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字下和田775
御朱印あり
熊野の名刹で知られる当山は、太田・尾捨山の中腹にあり、時の桓武天皇の勅願を請け天台宗伝教大師が開創したと伝えられています。本尊の薬師如来は大師一刀、三礼の作で関南薬師・昇南薬師とも呼ばれ国の重要文化財に指定されています。本堂は元禄2年...
9.5K
23
泊まれるお寺です🏨外国の方が多いかも
大泰寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
こちらが大泰寺の案内図です😮
4132
長谷寺
愛知県豊川市牛久保町八幡口97
御朱印あり
長谷寺(ちょうこくじ)は、愛知県豊川市にある浄土宗の寺院である。山号は武運山。本尊は阿弥陀如来。
10.6K
12
直書きの御朱印を頂きました。
山本勘助のお墓があります。
山本勘助のふるさとです😊
4133
瑞雲院 (瑞龍寺塔頭)
岐阜県岐阜市寺町19
御朱印あり
瑞雲院は岐阜市寺町にある臨済宗妙心寺派金寶山瑞龍寺の塔頭(たっちゅう)である。開山は天縦宗受(てんしょうそうじゅ)大和尚。金寶山瑞龍寺は1468年(応仁2年)後土御門天皇の御代にときの守護代斉藤妙椿(みょうちん)が主君の美濃守護、土岐...
7.1K
47
書き置きを頂きました。
山門 参拝記録として投稿
手水舎 参拝記録として投稿
4134
補陀洛寺
福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗4782-7
御朱印あり
7.4K
44
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場第79番札所 補陀洛寺。ご本尊は十一面観世音菩薩。境内は綺麗に整えら...
隣に見えるは篠栗四国51番札所の下町薬師堂。石仏さんが並んで置かれていました。
4135
鶏足寺 (太陽公園内)
兵庫県姫路市打越1342−6
御朱印あり
兵庫県姫路市西北部の峰相山にかつて存在した寺院である。この寺院については、貞和4年(1348年)頃に成立した『峯相記』という書物に記載された寺伝以外に根拠となる史料がない。
10.6K
12
太陽公園内にある再建されたお寺
太陽公園内にあるため、太陽公園の駐車場に停めて参拝出来ます。
お寺だけでもすごいのですが、公園は「石のエリア」「城のエリア」に分けられていて、一大テーマ...
4136
雨宝院 (西陣聖天)
京都府京都市上京区智恵光院通上立売上ル聖天町9-3
御朱印あり
京都市の雨宝院は弘法大師を開基とする寺で、北向山 雨宝院 大聖歓喜寺と号し、弘仁12年(821年)、弘法大師が嵯峨天皇の御脳平癒を祈願するために創建され、天皇の等身大の歓喜天を刻んで安置しました。
10.1K
17
西陣から撤収前で徒歩圏内に住んでいるうちに参拝
雨宝院パンフ西陣にある。界隈を通ると、ガシャガシャと機械機織りの音が聞こえてくる。千本ゑん...
手水舎にも弁財天様がおられます。さまざまな仏様、神様の提灯がかけられています。
4137
玉泉寺
群馬県利根郡みなかみ町下牧2391
御朱印あり
10.5K
13
📍群馬県利根郡みなかみ町【玉泉寺】 〖東国花の寺百ヶ寺〗〖群馬第10番〗 書き置きにて拝受
📍群馬県利根郡みなかみ町【玉泉寺】 〖東国花の寺百ヶ寺〗〖群馬第10番〗 本堂
📍群馬県利根郡みなかみ町【玉泉寺】 〖東国花の寺百ヶ寺〗〖群馬第10番〗 本堂扁額
4138
東照寺
神奈川県横浜市港北区綱島西1-13-5
御朱印あり
東照寺は慶安2年(1649年)に大曽根の大乗寺の三世生外意鉄大和尚によって開かれました。その頃の綱島は広い水田の中に島のように山があり、寺号を綱島山といいました。本尊は心と身体の健康を守ってくださる薬師様です。 曹洞宗で本山は永平...
8.0K
122
布袋尊の御朱印を直書きで拝受しました。
東横線綱島駅近くの東照寺になります。
綱島山 東照寺(都筑橘樹十二薬師 第11番札所)神奈川県横浜市港北区綱島西1-13-5掲示...
4139
多聞寺
埼玉県北本市本宿2丁目37
御朱印あり
10.0K
18
参拝記録保存の為 多聞寺 毘沙門天
多聞寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 多聞寺 寺号石と山門
4140
吉田寺
奈良県生駒郡斑鳩町小吉田1丁目1−23
御朱印あり
吉田寺の創建は古く、天智天皇の勅願によると伝えられ、本堂西側には妹君・間人内親王の御陵と伝えられる清水の古墳がある。その後、平安時代末期、永延元年(987年)に恵心僧都源信が開基された。
9.8K
20
直書きしていただきました。
重要文化財 吉田寺多宝塔 室町時代(1463)建立
斑鳩町小吉田、吉田寺の本堂です。
4141
持経寺 (武山不動院)
神奈川県横須賀市武1丁目3040
御朱印あり
9.0K
28
書き置き。神奈川県横須賀市武1丁目3040
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
武山不動院の絵馬です。
4142
成就院
栃木県栃木市岩舟町三谷156
御朱印あり
北関東で最初のぼけ封じ観音霊場で、ぼけ封じ観音さまとして慕われているお寺です。また境内には親子しだれ桜、樹齢50年のボケの花を始め、四季折々さまざまな花が咲き東国花の寺百ヶ寺でも紹介されている花の寺でもあります。
7.2K
46
『小野寺七福神』大黒天様のスタンプ。
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
4143
釈迦院
大阪府大阪市港区築港1丁目13-3
御朱印あり
摂津国八十八所
創建年は明治末期の1910年。真言宗の開祖である弘法大師(空海)が遣唐使で唐に渡ったのを顕彰する為、遣唐使一行が出航したとされる跡地に弘川寺の末寺の寺号である「釈迦院」の名前を継承して開基された。開基当初の釈迦院は現在地より東の天保山...
7.3K
45
大阪花御朱印巡り専用です☝️✨書き置きに日付を入れていただきました❗️
釋迦院境内 『鯖大師さま』さばを食べさせたらお馬さんの腹痛が治ったとか。。で?😅
釋迦院境内 ペタンコ座りしたお地蔵さん😍
4144
和光寺
大阪府大阪市西区北堀江3-7-27
御朱印あり
摂津国八十八所
7.6K
42
御朱印をいただきました。
こちらが「和光寺」の山門でしょうか。本堂左手から行けました。北西にあり、こちらは門が開いて...
「和光寺」の境内に鎮座されていました。
4145
本覚寺
静岡県三島市泉町6-58
御朱印あり
10.3K
15
三島市 本覚寺前回は書き置きの御首題をいただきましたが今回は直書きでいただけました😊
三島市 本覚寺さんにお参り✨
立派なお寺でした✨住職とても気さくに話しかけてくれてとても良かったです🤗こちらのお寺で三島...
4146
佐井寺
大阪府吹田市佐井寺1丁目17-10
御朱印あり
摂津国八十八所
寺伝によれば天武天皇6年(677年)道昭の草庵が起こりで、道楽・行基と相承。 天平7年(735年)2月16日、行基が裏山の瑞光に気がつき、その地を掘ると栴檀香木の観音像が出現したのでこれを本尊とし、詔を得て伽藍を草創し、坊舎60余院となる。
9.0K
28
佐井寺 摂津八十八霊場
佐井寺 摂津八十八霊場
佐井寺 摂津八十八霊場
4147
天養寺 (中村観音)
山形県西置賜郡飯豊町中1956-22
御朱印あり
天養寺は山形県西置賜郡飯豊町中にある真言宗の寺院。山号は「松尾山」。別名「中村観音」「天養寺観音」とも呼ばれる。本尊は聖観世音菩薩である。創建は不詳であるが、観音堂は五間四面の宝形造りで、奥州平泉文化の遺産ともいわれており、県の文化財...
7.7K
41
置賜三十三観音霊場 第4番札所 飯豊町 天養寺(中村観音)のご朱印 本堂修復中の境内から少...
置賜三十三観音霊場 第4番 飯豊町 天養寺(中村観音)参道入口の様子 本尊・聖観世音菩薩 ...
飯豊町 天養寺(中村観音)参道に架かる橋を渡ると奥に石段が現れその手前に建つ霊場標です。
4148
光林寺
愛媛県今治市玉川町畑寺530
御朱印あり
大宝元年(701年)に文武天皇の勅を受けた徳蔵上人は白山権現(明治以降は白山神社と称する)を開基するとともに法相宗と三論宗の寺として当寺を開山した。大同元年(806年)円識上人代に真言宗になったと伝えられている。天禄3年(972年)回...
8.4K
110
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第四十一番札所・摩尼山光林寺の御影です。
時刻は午後5時。秋の夕暮れは鶴瓶落とし、この後すぐに宵闇になってしまいました(⌒-⌒; )
4149
宝塔院
新潟県三条市東裏館1-6-5
御朱印あり
宝塔院(ほうとういん)は新潟県三条市東裏館1丁目に所在する真言宗智山派の寺院。山号は多宝山。本尊は釈迦如来。越後三十三観音霊場第32番札所で境内に観音堂がある。三条城主の三条定明(左衛門)の夫人の菩提所でもある。文政11年(1828年...
9.5K
23
有り難く、宝塔院にて越後三十三観音霊場第32番札所の御朱印を頂きました。本堂脇の寺務所にて...
宝塔院の創建は、平安時代初期の貞観元年(859)に性鑁法師により開創されたのが始まりと伝え...
境内には、文政11年(1828)の三条地震の犠牲者を供養する地震亡霊塔があります。
4150
円通寺 (圓通寺)
京都府京都市左京区岩倉幡枝町389
御朱印あり
円通寺(えんつうじ)は京都市左京区岩倉幡枝町にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は大悲山。聖観音を本尊とする。後述する円通寺庭園(国の名勝)で知られる。
11.1K
6
御朱印いただきました。
籠が軒下にありました。藤で編み込まれており、勅使の方が乗られる籠だそうです。
比叡山を借景とするお庭。見えない空間を楽しむ、なんとも贅沢なお庭でした。住職さんにお声をか...
…
163
164
165
166
167
168
169
…
166/1009
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。