ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4176位~4200位)
全国 24,363件のランキング
2025年2月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4176
龍源寺
東京都三鷹市大沢6-3-11
御朱印あり
箕輪将監の開基で箕輪家の墓所守であったという。創建年月は不明だが、開山の家山明伝の寂年は承応元年(1652)である。本堂うらの墓地には新撰組近藤勇の墓がある。
9.5K
11
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
本堂うらの墓地には東京都旧跡・近藤勇の墓があります。
箕輪将監の開基が開基、家山東傳(承応元年1652年寂)が開山となり創建したといいます。(猫...
4177
医王寺 (二十三夜寺)
埼玉県秩父郡皆野町大字三沢1960
御朱印あり
その昔、聖徳太子がこの地を巡訪された際、諏訪明神から夢の中でお告げを受けた。ここは仏法隆盛の地であると奇異な思いを感じた太子は、自ら薬師如来の像を彫刻して草庵に安置、医王善逝の寺とした。これが今の奥の院である。 聖武天皇の時代には行...
7.6K
30
直書きの御朱印をいただきました。
秩父十三佛霊場 第9番札所 勢至菩薩 皆野町 師慶山医王寺(二十三夜寺)仁王門 本尊・勢至...
皆野町 医王寺(二十三夜寺)仁王門に立つ阿形の金剛力士像です。
4178
弘照院
福岡県糟屋郡篠栗町金出3275
御朱印あり
初代住職は、明治35年、針ノ耳親子岩と本尊聖観世音菩薩の霊験にうたれて、札所の小さな庵に入庵して、熱心に布教活動を行なった。大正8年、ご利益を得て子宝に恵まれた夫婦が、子安観音像を奉納され、針ノ耳子安観音として知られるようになり、子宝...
5.8K
48
2024年3月10日 直書きタイプの御朱印(大悲殿)を拝受しました。 初穂料:300円拝受...
福岡県糟屋郡篠栗町金出にある篠栗山 弘照院の本堂(大悲殿)※篠栗八十八箇所霊場87番札所
御朱印拝受時に納経所にて授与した"篠栗四国霊場巡拝図"です。※篠栗四国八十八箇所霊場の地図...
4179
四本龍寺
栃木県日光市山内 日光幼稚園の南隣
御朱印あり
天平神護二年(766年)、日光開山の祖・勝道上人が礼拝していると、紫の雲が立ち昇り男体山の方向へたなびくのを見て、その地にお堂を建て「紫雲立寺」と名付けたのが四本龍寺のはじまりであり、日光山の歴史のはじまり。
7.7K
29
参拝記録の投稿です。(直書き) 輪王寺三仏堂でいただきました。下野三十三観音霊場 第三番札...
四本龍寺さんにご参拝させて頂きました
四本龍寺さんにご参拝させて頂きました
4180
光明寺
佐賀県武雄市朝日町字甘久2622
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
7.4K
32
御朱印を頂きました。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
境内入口の様子です。
4181
普光寺 (小川厄除大師)
埼玉県比企郡小川町中爪1042
御朱印あり
正保二(1645)年徳川家康は没後、日光東照宮に東照大権現として祀られました。三代将軍家光による東照宮の寛永の大造替に前後して、その信仰の篤さから東照大権現は各地に分祀されます。当寺の始まりもこれによるものです。当山のある中爪村の地行...
9.2K
14
10年振り3度目の参拝。今回は元三大師さまの御朱印を頂きました。
この有名過ぎる絵巻。これが当時旗本であった高木甚左衛門正則が家康公より拝領した絹本着色東照...
普光寺、本殿の様子です。
4182
妙高山 法栄寺
千葉県流山市駒木台185
御朱印あり
8.3K
23
珍しい御首題をいただきました。
日蓮聖人像になります。
平和観音になります。
4183
長松寺
群馬県高崎市赤坂町30
御朱印あり
8.8K
18
法事の始まる前のお忙しい中、ご対応いただきました。
群馬県高崎市赤坂町30 「赤坂山 長松寺(しゃくばんざん ちょうしょうじ)」寺号標「曹洞...
歴史長松寺は、戦国時代の永正四年(1507年)に臨済の僧嶽應元海が金井の地(現在の同市末広...
4184
龍雲寺
長野県諏訪市大字湖南4797
御朱印あり
約550年前に門碩和尚の開山とされ、天正5年(1577)に諏訪満隣公が中興開基。「風穴山」の山号は、寺の裏山に大きな風穴があり、江戸時代には名所となった。
7.4K
32
庫裡にて御朱印をいただきました。住職さん法要のため留守でしたが電話したら数分で戻るというこ...
3月訪問。龍雲寺本堂
3月訪問。龍雲寺山門
4185
壽徳寺
福島県耶麻郡猪苗代町大字山潟字村上2540
御朱印あり
9.1K
15
猪苗代町上戸駅奥の集落にあるお寺さんです。
2月訪問。壽徳寺本堂
2月訪問。壽徳寺参道
4186
母公堂
奈良県吉野郡天川村洞川
御朱印あり
役行者の母であるの白専女(しらとうめ)をまつり、安産祈祷所としても古くからよく知られている。我が子に会おうと、山中に入ろうとする母の身を案じた役行者が、住まいとして庵を建てたのがはじまり。大峰山の旧女人結界地であり、ここまでは女性の参...
7.5K
31
御本尊役行者母公白専女尊直書きです。
役行者が自分の身を案じて追ってくる母のために洞川の人たちに頼んで建ててもらった庵。母「白専...
母公堂をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
4187
和銅寺
長崎県諫早市高来町法川20
御朱印あり
和銅元年(708)元明天皇の勅願により行基菩薩が創建したと伝える。和銅寺の本尊は「行基七観音」の内の一体であり、県文化財に指定されている。
8.5K
21
百八観音霊場第九十八番、九州西国霊場第二十三番、和銅寺の御朱印をいただきました。
【和銅寺】扁額になります。タイミング悪く御住職が出かけられた後で御朱印は頂けませんでした。
【和銅寺】拝殿前に鎮座されている金剛力士像になります。木製で歴史を感じます。
4188
正受院
東京都新宿区新宿二丁目15番20号
御朱印あり
正受院(しょうじゅいん)は、東京都新宿区新宿二丁目にある浄土宗の寺院である。正式には明了山正受院願光寺という。靖国通りに面し、成覚寺と隣接している。
8.6K
20
珍しい奪衣婆(だつえば)の御朱印(書置き)です。奪衣婆の御朱印はここしか貰えないかもしれません
正受院本堂です。閻魔で有名な太宗寺から歩いて5分ほど。Omairiするなら、両参りがオスス...
正受院 奪衣婆尊堂正受院に入ってすぐ右にあるお堂です。奪衣婆のみ祀るのは珍しい。閻魔さまは...
4189
円妙寺 (圓妙寺)
三重県桑名市東方1425
御朱印あり
三重県桑名市にある日蓮宗の寺院である。定綱系久松松平家第2代当主で伊勢桑名藩主の松平定良の菩提寺として建立され、定良霊廟と一族縁者の墓が存在する。
8.4K
22
円妙寺の御朱印 3回目で頂けました。
圓妙寺様の山門になります。
本日、日蓮宗/光徳山圓妙寺様にうかがいました。
4190
虚空蔵寺
静岡県浜松市南区新橋町1325-1
御朱印あり
當寺は昔、山号を金剛山・寺号を密厳蔵寺と称し真言宗にして当時隆盛を極めたが、その後幾多の盛衰を経て後小松天皇の御代、応永三年(13蔵興96)記室禅師が入寺して臨済宗に転ずる。遠州、奥山、大本山方広寺派に属し山号を宝的山、寺号を蔵興寺と...
9.0K
16
書き置きでいただきました。
手のひらサイズのダルマを購入。和尚さんが背中に氏名と願文を書き入れた後で御祈祷していただけます。
御朱印風のステッカーをいただきました。
4191
興龍寺
長野県塩尻市大字洗馬古曽部4883
御朱印あり
寺の創立は天正18年(1590)であるが、伽藍配置を見ると、南に観音堂、北に大日堂、参道並木の入口に十王堂がある。この伽藍配置は、真言宗のものであり、並木の年輪を見ると、さらに100年ほど遡ることとなる。従って、鎌倉中期以前には、真言...
6.4K
55
過去の参拝記録として投稿します。興龍寺の御朱印になります。信州筑摩三十三観音霊場第二十九番
本堂内の絵画です。見事でした。
インドミティーラ民画展示室展示品②です。
4192
聖天山 玉泉寺
神奈川県鎌倉市玉縄3丁目687
御朱印あり
7.6K
63
直書き対応していただきました。住職さんが本尊の梵字を説明していただきました。非常に面白かった。
直書きしていただきました。
ご参拝してきました。
4193
清瀧山 金蔵院 (佐野市仙波町)
栃木県佐野市仙波町463
御朱印あり
当山は、一四九四年(明応三年)弘基上人の開かれた山で、安置するご本尊は、不動明王である。当寺は唐沢城主佐野家累代の祈願所で、始め寺家坊と称して、仙波寺家入を院の領域とし、諸家の幸福を祈願した。 後土御門天皇の明応三年、 今より五一〇年...
8.5K
21
金蔵院様の御朱印です。紅葉には少し早かったようですが、平日にしては中々の人出でした。
紅葉で有名な参道ですが、ピークまではまだ先でしょうか?写真家の方が結構いらっしゃいました。
参拝記録保存の為 投稿します 本堂をバックに十三佛の石仏があります
4194
廣澤寺 (広沢寺)
長野県松本市里山辺林5112
御朱印あり
信濃国守護の小笠原氏の菩提寺として創建され、以来寺領が十数万坪になるなど繁栄を重ねた。近年、小笠原氏から住職が出て復興された。現在の住職は旧駒澤大学名誉教授の小笠原隆元。
8.4K
92
松本市の廣澤寺でいただいた御朱印です。訪問した時は法要の最中だったので、書置きをもらいました。
こちらは廣澤寺の本堂になります。
こちらは松本市の廣澤寺の山門です。山門から入って階段を登ると本堂に行きます。
4195
興禅寺
静岡県熱海市桜木町5-8
御朱印あり
藤原藤房が出家し、名を授翁と改め、この地を訪れた際に創建されました。 本尊の十一面観世音菩薩はこの授翁の護身仏であると云われています。 その後、一旦寺院は荒廃しましたが、寛永年間に再興されました。
8.5K
21
📍静岡県熱海市桜木町【興禅寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第25番〗 🔶御朱印帳へお書き入...
📍静岡県熱海市桜木町【興禅寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第25番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ...
📍静岡県熱海市桜木町【興禅寺】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
4196
永泉寺 (杉沢観音)
山形県西置賜郡白鷹町畔藤164
御朱印あり
永泉寺は山形県西置賜郡白鷹町畔藤にある曹洞宗の寺院。山号は「金峰山」。別名「杉沢観音」と呼ばれ、置賜三十三観音霊場の第九番札所である。ご本尊は一木造りの聖観世音菩薩で、奈良時代の高僧・行基菩薩の作像で、納められる観音堂も大同年間に建立...
6.9K
37
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第九番札所の御朱印です。
山号は金峯山、寺号、院号は永泉寺、宗派は曹洞宗、寺院御本尊は釈迦如来、札所御本尊は聖観世音...
杉沢観音の創建は大同年間(806~809年)、地元の有力により開かれたとされ、飛騨の匠を召...
4197
長楽寺
石川県鹿島郡中能登町能登部下106甲2
御朱印あり
当山は前身を安楽寺と称し、石動山天平寺の別院で、七尾城主畠山氏の祈願所として盛え、七堂伽藍と三十三坊がありましたが、上杉謙信の兵火によって焼失しました。
7.7K
29
過去の参拝記録(能登立国1300年)長楽寺の御朱印(北陸不動1番)です。能登地方の皆様の安...
霊明殿。周りに安置された仏像が特徴的です。御堂の中に、地下に続く階段があり、胎内巡りができます。
扁額。この豪快且つ繊細な筆使いが最高です。
4198
久保山 圓覚寺 天池庵
神奈川県横浜市南区伏見町15
御朱印あり
明治17年、鎌倉・円覚寺の今北洪川管長は、横浜の地が開港以来、人口増大・都市化の発展がめざましいにもかかわらず、円覚寺の末寺がなく、布教伝道における支障があるとして、円覚寺塔頭の天池庵の名を以って一寺を建立するよう木村潤石(塔頭済蔭庵...
9.0K
16
久保山円覚寺の御朱印です。直書きにて、いただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
4199
長安寺
山口県長門市油谷新別名人丸34
御朱印あり
長門三十三観音霊場第31番
8.6K
20
御朱印もいただきました。
安倍晋太郎元外相、若い安倍晋三元首相の写真もあります。
線香も上げさせていただけました。
4200
威徳寺
千葉県銚子市栄町4丁目1505−1
御朱印あり
威徳寺は円福寺(飯沼観音)の末寺で、創立は嵯峨天皇弘仁元年(810年) 弘法大師東国遊化の砌り、下総国銚子港荒野袋町(現 銚子市双葉町) に草庵を結び、自ら本尊薬師如来の尊像を彫刻して安置したのがはじまりとされています。
8.5K
21
威徳寺御朱印書き置きをいただきました。
銚子市 威徳寺さんにお参り✨
威徳寺は円福寺(飯沼観音)の末寺で、明治二十二年一月十一日に 灰燼に帰し、同四十四年現在の...
…
165
166
167
168
169
170
171
…
168/975
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。