ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4226位~4250位)
全国 25,229件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4226
昌福寺
長野県岡谷市川岸東4丁目16−5
御朱印あり
7.5K
48
直書きの御朱印を頂きました
3月訪問。昌福寺本堂
3月訪問。昌福寺山門
4227
壽徳寺
福島県耶麻郡猪苗代町大字山潟字村上2540
御朱印あり
10.1K
15
猪苗代町上戸駅奥の集落にあるお寺さんです。
2月訪問。壽徳寺本堂
2月訪問。壽徳寺参道
4228
東禅寺
群馬県沼田市下川田町2530
御朱印あり
東禅寺の勝軍地蔵雨宝殿は沼田藩主土岐家の祈願寺であった勝善寺の御堂だったものです。文政11年(1828)九代土岐頼功の建立です。また、境内には東京品川区にあった土岐家の菩提寺春雨寺から土岐家の墓石を移しています。 不動明王は沼田城に...
10.0K
16
参拝記録保存の為 投稿します
沼田市 東禅寺 境内の鳥居です。
沼田市 東禅寺 本堂前の狛犬阿形です。
4229
弘法院
三重県亀山市江ヶ室2丁目2-15
御朱印あり
当山は昭和7年(1932)秀範奇水大和尚が、現在地に新寺院を建立された。本尊に弘法大師を奉じ、高野山真言宗に属し、広く信者を集め今日に及んでいる。
10.2K
14
弘法院の御朱印です。
御朱印を頂く際に御本堂に入れていただいたので、御本堂内部を撮影させていただきました。
御本堂に掲げられている寺号標です。
4230
持宝院
愛知県知多郡南知多町内海字林之峯66番地
御朱印あり
持宝院(じほういん)は、愛知県知多郡南知多町内海にある真言宗豊山派の寺院である。如意輪寺と同じく山号は井際山ではあるが如意輪寺の塔頭ではありません。尾張名所図絵に山寺桜と描かれる名勝地で「山寺観音」の名で知られます。
9.6K
20
愛知県知多郡南知多町の持宝院の御朱印です。
持宝院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第47番札所 です。(礼所 69/88ヶ所目です^o...
持宝院の本堂です。※少し古い写真ですが記録のために投稿しています。
4231
妙勝寺 (江戸川区上篠崎)
東京都江戸川区上篠崎1丁目23−14
御朱印あり
8.2K
122
参拝の記録🙏 東京都江戸川区上篠崎[妙勝寺][今月の聖語]の御首題を頂きました。
参拝の記録🙏 東京都江戸川区上篠崎[妙勝寺]
参拝の記録🙏 東京都江戸川区上篠崎[妙勝寺]
4232
誓願寺
山形県寒河江市大字白岩153
御朱印あり
永和2年(1376)浄土宗3祖鎌倉光明寺開山記主禅師良忠上人門流一向上人の流れをくむ得阿法残上人が、近江国蓮華寺末出羽国天童仏向寺末寺として念仏寺の当山をひらかれました。爾来6百余年、その間2度の大火にあい堂宇悉く類焼しましたが、文化...
7.2K
44
山形13仏めぐりの御朱印です。
寒河江市 光澤山清浄院誓願寺 境内入口の様子です。本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院です。山形...
寒河江市 誓願寺 正面から本堂です。 永和2年(1376)浄土宗3祖鎌倉光明寺開山記主禅師...
4233
真福寺
神奈川県川崎市川崎区堀之内町11-7
御朱印あり
真福寺の創建年代等は不詳ながら、当寺の薬師如来は、此聖武天皇孝謙天皇二代の守護佛として崇敬を受けたものでその後ほどなく一寺となったといいます。法印覚眼が至徳元年(1384)に再興、栄誉(元禄12年1699寂)が中興したと伝えられます。
8.8K
28
玉川八十八ヶ所 13番 🙏
川崎市川崎区の真福寺へおまいりしました。
川崎市川崎区堀之内町の真福寺さまです。東海三十三観音霊場34番、玉川八十八ヶ所霊場13番、...
4234
常楽寺
東京都新宿区原町2-30
御朱印あり
8.3K
33
直書きの御首題をいただきました。
2019年6月 過去参拝の投稿です。【東京都】新宿区、常楽寺をお参りしました。伊藤一刀斎ゆ...
上段 参道のお地蔵さん右中 本堂横のベンチ(犬の石像)左中 本堂(右に犬の石像)下段 入口...
4235
善福寺
長崎県松浦市今福町仏坂免910番地
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
鎌倉時代末期に宗家松浦(今福松浦家)の祈願所として今福町寺上の地に創建され、松浦氏の始祖を祀る今宮神社の別当寺(神職が祀りを兼ねる寺)となっておりました。
7.9K
37
過去にいただいたものです。
2024.11.16 ありがたく拝受しました。
2024.11.16 今回ご縁を頂き、義父の菩提寺となりました。25回忌に参列させて頂き、...
4236
薬師寺
広島県広島市安佐南区古市1丁目10-12
御朱印あり
当寺山号は、神武天皇御東征に安芸国に立ち寄られ(神々の集合された地を天安河原(古市)といい、近くに帆立、来船の地名あり)この地より渡海されたと察せられ、一帯の海辺を松原と称し、今日に至っている。 古より「古市のお薬師さん」と、遠近より...
9.4K
22
広島新四国八十八ヶ所霊場第18番薬師寺の書き置き御朱印¥300_をいただきました。🙏
薬師寺本堂の内部です。🙏
薬師寺の建物です🙏2階に本堂が有ります。🙏
4237
冨田山 性海寺
兵庫県姫路市夢前町宮置812番地
御朱印あり
性海寺は霊亀二年(716)法相宗の名匠、徳道上人(揖保郡太子町矢田部出身)の開基です。室町時には播磨の守護赤松家、英賀城主三木家の加護を受けました。その後、赤松家と運命をともにして天正年間より寺は荒廃す。寛文六年天台宗寺院として再興。
10.5K
11
播磨西国三十三観音霊場 第二番札所 書置きでいただきました
姫路市の富田山 性海寺に参拝本堂前にて。御本尊は十一面千手千眼観音菩薩。置塩城主、初代赤松...
しっとりとした弁財天堂です。今日は雨が降ったり晴れたりです。
4238
光妙寺
神奈川県藤沢市藤沢四丁目14番16号
御朱印あり
元来、静岡県富士郡芝富村円恵寺の境外仏堂であったが、昭和9年「光妙寺」として独立し、同年12月に現地に移転した。
10.5K
11
光妙寺の御首題になります。とても丁寧に対応して頂き、書いて頂いてる間、住職の奥様に涼しい部...
藤沢市 光妙寺さんにお参り✨
光妙寺へおまいりしました。
4239
普伝寺
秋田県秋田市大町4丁目5-37
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
佐竹義宣の国替の際、追従した武将宥玄が開山。本尊の不動明王坐像は鎌倉時代の名工運慶の作品と言われており、弘法大師坐像、胎蔵界曼陀羅一幅とともに秋田市指定文化財である。また、東北三十六不動尊霊場の1つで、除災招福の秘法「護摩祈祷」も行う。
7.6K
40
普伝寺ふでんじ・東北三十六不動尊 第7番直書きの御朱印です。
普伝寺ふでんじ・東北三十六不動尊 第7番境内風景
普伝寺ふでんじ・東北三十六不動尊 第7番境内風景
4240
法蓮寺 (市川市)
千葉県市川市大野町4-2946
御朱印あり
8.9K
27
参拝記録のため、投稿します
法蓮寺さんに伺いました☺️🙏
曽谷山 法蓮寺千葉県市川市大野町4-2946境内祖師堂から山門側を見た景色
4241
久保寺
長野県岡谷市湊2-14-6
御朱印あり
8.6K
30
過去の参拝記録として投稿します
境内外の六地蔵と水子地蔵尊です。
本堂前に立つ観音立像と諏訪湖のロケーションです。観音様が諏訪湖を見守ってくれているように見...
4242
正覺院
広島県廿日市市天神3-1
御朱印あり
8.5K
31
過去の。廣島新四国八拾八箇所霊場83番です。
広島県廿日市 正覺院広島新四国八十八ヶ所霊場第83番札所です外からお参りさせていただきました
正覺院の聖観音さま🙏
4243
和銅寺
長崎県諫早市高来町法川20
御朱印あり
和銅元年(708)元明天皇の勅願により行基菩薩が創建したと伝える。和銅寺の本尊は「行基七観音」の内の一体であり、県文化財に指定されている。
9.3K
23
過去にいただいたものです。
【和銅寺】扁額になります。タイミング悪く御住職が出かけられた後で御朱印は頂けませんでした。
【和銅寺】拝殿前に鎮座されている金剛力士像になります。木製で歴史を感じます。
4244
大雄寺
宮城県本吉郡南三陸町志津川田尻畑10−1
御朱印あり
8.1K
35
南三陸町 大雄寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
南三陸町 松林山大雄寺 参道入口に建つ山門です。本尊・阿弥陀如来 曹洞宗の寺院です。
南三陸町 大雄寺 山門の横に並び立つ六地蔵さんです。
4245
龍源寺
東京都三鷹市大沢6-3-11
御朱印あり
箕輪将監の開基で箕輪家の墓所守であったという。創建年月は不明だが、開山の家山明伝の寂年は承応元年(1652)である。本堂うらの墓地には新撰組近藤勇の墓がある。
10.5K
11
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
本堂うらの墓地には東京都旧跡・近藤勇の墓があります。
箕輪将監の開基が開基、家山東傳(承応元年1652年寂)が開山となり創建したといいます。(猫...
4246
龍顔寺
長野県上田市生田4659
御朱印あり
曹洞宗不動山龍顔寺は、慶長12年(1607)に真田宮内之助高勝公の菩提寺として、信州丸子に開山されました。境内には、四季折々の香り漂う花々が私たちの心を和ませてくれます。
8.5K
43
昨日は住職さんの都合に合わせ直書きで御朱印を書いていただきました。龍顔寺の住職さんはまだお...
こちらは庫裡だと思いますが、のらくろの直筆画ということ。これも見せてもらいたいです。
SBC信越放送「ずくだせテレビ」の御朱印旅、今回は上田市「龍顔寺」山門の内部に安置されてい...
4247
正受院
東京都新宿区新宿二丁目15番20号
御朱印あり
正受院(しょうじゅいん)は、東京都新宿区新宿二丁目にある浄土宗の寺院である。正式には明了山正受院願光寺という。靖国通りに面し、成覚寺と隣接している。
9.5K
20
珍しい奪衣婆(だつえば)の御朱印(書置き)です。奪衣婆の御朱印はここしか貰えないかもしれません
正受院本堂です。閻魔で有名な太宗寺から歩いて5分ほど。Omairiするなら、両参りがオスス...
正受院 奪衣婆尊堂正受院に入ってすぐ右にあるお堂です。奪衣婆のみ祀るのは珍しい。閻魔さまは...
4248
福楽寺
三重県鈴鹿市稲生塩屋2丁目5-27
御朱印あり
福楽寺(ふくらくじ)は、三重県鈴鹿市にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は 東光山(とうこうさん)。本尊は薬師如来。三重県の無形民俗文化財となっている、「伊奈冨神社の獅子神楽」を行うときは、当山に初奉納する習わしが、伝承されている。ま...
10.2K
13
福楽寺の御本堂で『三重四国八十八ヶ所霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
福楽寺の御本堂に掲げられている扁額です。
こちらが福楽寺の御本堂になります。
4249
近龍寺
栃木県栃木市万町22-4
御朱印あり
当山は室町時代の応永28年(1421)に、浄土宗の僧侶である良懐上人によって創建され、 当初は宿河原(現在の栃木市城内町)にあって称念寺と号しておりました。その後、天正16年(1588)に皆川広照氏が栃木城を築いた折りに現在地に移転し...
9.3K
22
書き入れいただきました。
秋葉堂と観音様(令和4年7月)
三佛堂(令和4年7月)
4250
泰應寺
三重県鈴鹿市伊船町2560
御朱印あり
8.9K
26
こちらは『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
御本堂内部に掲げられている扁額です。
御朱印を頂く際に御本堂に入れていただいたので写真を撮影させていただきました。
…
167
168
169
170
171
172
173
…
170/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。