ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4226位~4250位)
全国 25,436件のランキング
2025年8月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4226
乗願寺
千葉県成田市名古屋234
御朱印あり
成田市名古屋にある時宗の寺院。時宗第10教区(千葉県)に属する。
9.9K
21
成田市 乗願寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
成田市 乗願寺 参道入口の左右より向かい合って、お地蔵様がお迎えくださります。本尊・阿弥陀...
成田市 乗願寺 参道途中に門柱が建っており、先に本堂が見えて来ます。
4227
普伝寺
秋田県秋田市大町4丁目5-37
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
佐竹義宣の国替の際、追従した武将宥玄が開山。本尊の不動明王坐像は鎌倉時代の名工運慶の作品と言われており、弘法大師坐像、胎蔵界曼陀羅一幅とともに秋田市指定文化財である。また、東北三十六不動尊霊場の1つで、除災招福の秘法「護摩祈祷」も行う。
8.0K
40
普伝寺ふでんじ・東北三十六不動尊 第7番直書きの御朱印です。
普伝寺ふでんじ・東北三十六不動尊 第7番境内風景
普伝寺ふでんじ・東北三十六不動尊 第7番境内風景
4228
妙国寺
富山県高岡市片原町52
御朱印あり
高岡城跡を残した功労者服部嘉十郎の菩提寺(たかおか御朱印帳抜粋)
10.2K
18
直書きで頂きました。ご丁寧に対応頂いたうえ、お饅頭のお裾分けまで頂きました。お参りに伺った...
翌日が春彼岸らしく、奥様が準備をしていました🙇
本堂の隣には立派な萬霊塔(ばんれいとう)があります。萬霊塔は、この世のすべての生あるものの...
4229
荘厳寺
千葉県香取市佐原イ1110
御朱印あり
創建は一応、寛永18年としていますが、境内に永禄年間の板碑があり室町時代に遡れると思われる。かつては真言宗豊山派に属しており、佐原市牧野にある観福寺の末寺でありましたが、平成八年一月単立となりました。
9.3K
27
香取市 荘厳寺のご朱印です。 ご法事直前でしたので、本堂にて書置を拝受しました。
香取市 荘厳寺 正面から本堂です。 開基は寛永18年。境内に永禄年間の板碑があり、室町時代...
香取市 荘厳寺 本堂破風下の様子です。
4230
富光寺
大阪府大阪市淀川区加島4丁目10-8
御朱印あり
摂津国八十八所
富光寺(ふっこうじ)は大阪市淀川区にある高野山真言宗の仏教寺院。
8.7K
33
富光寺 摂津八十八霊場
富光寺 摂津八十八霊場
富光寺 摂津八十八霊場
4231
新長谷寺
愛媛県四国中央市寒川町3214
御朱印あり
創建は養老五年(721)奈良長谷寺の本尊を造刻するにあたり、試みに彫られた尊像を安置する。行基菩薩の開山した観音信仰の聖地である。宿坊(ユースホステル新長谷寺)があります。
6.0K
67
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新長谷寺、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第二十七番札所・豊岡山新長谷寺の御影です。
4232
蓮昌寺
神奈川県小田原市本町4-5-19
御朱印あり
蓮昌寺(れんしょうじ)は神奈川県小田原市本町4丁目5番地19号にある日蓮宗の寺。旧本山は、比企谷妙本寺。池上・神楽坂法縁。
10.8K
12
小田原 妙珍山 蓮昌寺の御主題御住職、お忙しい中対応していただきありがとうございました
とても手入れが行き届いた立派な松の木があり📷撮影させていただきました
蓮昌寺、小田原郊外の住宅街にありますが、相模湾も近く、とても静かな場所でした
4233
東福寺 (渋谷区)
東京都渋谷区渋谷三丁目5番地8号
東福寺(とうふくじ)は、東京都渋谷区渋谷三丁目5番8号にある、天台宗の寺院。山号は渋谷山(しぶやさん)。
8.8K
31
東福寺さんの御本堂。大都市の真ん中に緑が多く落ち着いた雰囲気のあるお社さまでした。
御本堂に掛かる扁額はそのままズバリの「渋谷山」。縁起を読むとこの地域、古くは「谷盛(やもり...
御本堂の手前に馬頭観音の石塔とお仏さま。天台宗なので最澄さまでしょうか。お花が添えられ🌼華...
4234
高桐院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町73-1
御朱印あり
高桐院(こうとういん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭のひとつである。開基(創立者)は細川忠興(三斎)、開山(初代住職)は玉甫紹琮(ぎょくほじょうそう)である。
9.3K
26
御朱印を直書きで貰いました
入口からお庭を拝見。
大徳寺塔頭「高桐院 」門前です。記録のみです。
4235
得生院
新潟県新潟市東区山木戸1‐1‐5
御朱印あり
10.4K
15
新潟市東区の得生院様にて御朱印を頂いてまいりました
東区の得生院様へ行ってまいりました
赤い建物なので目立ちます
4236
施弥山 福生寺
東京都町田市小山町2524
御朱印あり
6.6K
87
連番で頂くことができます💁
武相卯歳観音霊場 札所第ニ十八番、ニ十九番 東京・町田市小山町 真言宗智山派 施弥山慈眼院...
福生寺の山門です。「施弥山」と山号が記された扁額がかかります。
4237
実相院
茨城県久慈郡大子町内大野1842
御朱印あり
天文12年(1543)に建立。江戸時代天保期の水戸藩寺社整理で、宝泉寺、金性寺などを集合。真言宗豊山派で如意山宝珠寺と号し、本尊は大日如来。
10.9K
10
参拝記録のため投稿します。
猫がお昼寝していました☺️
大子町 実相院の本堂と金剛力士像です。
4238
興禅寺
静岡県熱海市桜木町5-8
御朱印あり
藤原藤房が出家し、名を授翁と改め、この地を訪れた際に創建されました。 本尊の十一面観世音菩薩はこの授翁の護身仏であると云われています。 その後、一旦寺院は荒廃しましたが、寛永年間に再興されました。
9.8K
21
📍静岡県熱海市桜木町【興禅寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第25番〗 🔶御朱印帳へお書き入...
📍静岡県熱海市桜木町【興禅寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第25番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ...
📍静岡県熱海市桜木町【興禅寺】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
4239
蓮久寺
東京都文京区白山5-30-6
御朱印あり
朗昌山蓮久寺。日蓮宗池上本門寺末。本尊十界勧請曼荼羅。開創は天正十九年、開山は本門寺第十二代日惺上人(慶長三年七月六日遷化)、初めは神田明神下にあつたが、寛永元年谷中東寺町に移轉し、元禄十六年更に現地へ引地した。寺中に善性坊があつたと...
10.3K
16
蓮久寺 日蓮宗寺院書置きの御首題を拝受しました
蓮久寺 日蓮宗寺院本堂です
蓮久寺 日蓮宗寺院本堂の扁額です
4240
西来院
京都府京都市東山区小松町590
御朱印あり
4.9K
70
書置きでいただきました
金屏風〚登竜門〛🐉
天井画〚白龍図〛です
4241
功岳寺
宮城県東松島市小野字門前6-1
御朱印あり
当寺の開闢は大同年中と伝えられ、当時は天台宗旧隆泉寺と号し現在の矢本町大塩大窪門前の地にあったという。
7.8K
58
東松島市 功岳寺のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
東松島市 無為山功岳寺 参道から仁王門 伊達家重臣の伊藤氏の菩提寺です。本尊・釈迦牟尼佛 ...
東松島市 功岳寺 仁王門に立つ小さな阿形の金剛力士像です。
4242
千福寺
三重県多気郡大台町柳原201
御朱印あり
当山の草創は聖徳太子が一刃三礼し像高5尺の尊像を作成し、一宇を建立と伝わる。泰澄上人が七堂伽藍を建立。平安後期 花山法皇西国三十三所霊場の再興を発願され、当山 に御参詣のおりに、“影護手引” “厄難消除“ “願望成就”のご利益をあたえ...
9.0K
29
庫裏にていただいた特別御朱印(書き置き)です。
千福寺伊勢西国三十三霊場 9番札残り8つです(*´˘`*)ボツボツ満願目指して頑張ります🎶
多気郡大台町の千福寺に参拝しました。
4243
十王院 (仏坂観音)
山形県西置賜郡白鷹町十王24
御朱印あり
十王院は山形県西置賜郡白鷹町十王にある天台宗の寺院。別名「仏坂観音」とも呼ばれる。仏坂観音の別当寺院であるが長年無住であり、平成13年より大聖院が兼務として別当を務めている。仏坂観音の観音堂は鎌倉時代の保安年間に創建されたと伝えられて...
7.1K
48
置賜三十三観音霊場 第20番 馬頭観音白鷹町 仏坂観音堂のご朱印 同町の高学院にて霊場専用...
置賜三十三観音霊場 第20番 馬頭観音白鷹町 仏坂観音堂 参道入口の様子です。
置賜三十三観音霊場 第20番 馬頭観音 白鷹町 仏坂観音堂 正面から観音堂です。本尊の馬頭...
4244
華蔵寺
群馬県伊勢崎市華蔵寺町6−1
御朱印あり
10.9K
10
群馬県伊勢崎市の華蔵寺にて御朱印を頂きました。近くに華蔵寺遊園地があります。
華蔵寺をお参りしてきました。
欄間には鳳凰の彫り物があります。
4245
圓光寺
岩手県盛岡市南大通三丁目11番49号
御朱印あり
浄土宗 紫雲山 圓光寺圓光寺は寛文年間(1661年〜73年)に生連社良往上人によって開かれた。現存の本堂、山門、鐘楼は、その後まもなく建立されたもので、本堂は江戸時代の地方寺院を代表とする、市の保存建築物に指定されている。本堂前に創建...
9.6K
23
盛岡三十三観音霊場 第11番札所 盛岡市 圓光寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に拝受しました。
盛岡三十三観音霊場 第11番札所 盛岡市 紫雲山圓光寺 山門になります。本尊・阿弥陀如来 ...
盛岡市 圓光寺 参道中腹左手に建つ観音堂です。盛岡三十三観音霊場 11番 生目観世音菩薩
4246
正源寺
富山県富山市西番808
御朱印あり
北陸三十三ヵ所観音霊場
天正二年(1574年)常願寺川氾濫で水害に悩む農民たちを守り、氾濫防止の祈祷所とするため、時の富山城主の命によって、この土地の豪族・五十嵐次郎左衛門頼房らの努力で建立された。
9.0K
29
北陸三十三観音 三十一番札所
御朱印と一緒に御身影をいただきました。
正源寺の山門となります。
4247
多宝寺
埼玉県秩父郡長瀞町本野上40-1
御朱印あり
7.9K
40
多宝寺にて、御本尊十一面観世音菩薩さまの書置きの御朱印をいただきました。
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。遍照寺から...
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。遍照寺から...
4248
正蓮寺 (ぼたん寺)
群馬県渋川市渋川寄居2160
御朱印あり
正蓮寺周辺は戦国時代上野白井城の出城であった渋川(寄居)城の城址で正蓮寺と西に隣接する地が本郭になる。歴史的には元亀三年(1572年)に、信濃から吾妻経由で侵攻してきた真田幸隆らの甲斐武田勢が白井城を攻略した際武田方に与した渋川地衆に...
10.2K
17
参拝記録保存の為 正蓮寺 真宗の為 参拝記念戴きました
参拝記録保存の為 正蓮寺 境内の牡丹園
参拝記録保存の為 正蓮寺 境内の牡丹園
4249
佛向寺
山形県天童市小路一丁目8-16
御朱印あり
仏向寺は、山形県天童市にある浄土宗のお寺です。一向上人が1287年(弘安元年)に天童城の城主源頼泰の命により建立しました。毎年,11月に行われる「一向上人踊躍念仏」が行われることでも知られています。地元の檀家だけが参加して行われる例祭...
6.4K
55
参拝記録の投稿です。(直書き)最上四十八所地蔵尊札所 第一番札所の御朱印です。
こちらが本堂になります。
ご本尊様の前に掲げられた寺号額です。
4250
福王寺 (野津田薬師堂)
東京都町田市野津田町3424
御朱印あり
野津田薬師といわれている薬師堂は福王寺薬師堂のことで、明治16年(1883)に再建されたものです。中央に祭られているご本尊様は薬師如来様です。お薬師様の右には日光菩薩様が、左には月光菩薩様が脇仏として祭られ、更に、右側と左側に6人づつ...
9.0K
135
町田薬師池公園内にあります💁御朱印は華厳院さまで頂きました🙆
今日3番目は、野津田薬師堂におまいりに行きました。
神奈川県横浜市の緑区、都筑区、青葉区、大和市、東京都町田市内に広がる武相寅歳二十五薬師霊場...
…
167
168
169
170
171
172
173
…
170/1018
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。