ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4376位~4400位)
全国 24,675件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4376
正覚院
岐阜県岐阜市北八ツ寺町3
御朱印あり
北八ツ寺町(きたやつでらちょう)にある天台寺門宗の寺院。
6.1K
44
正覚院でいただいた御朱印です。この日はプレミアムフライデーで金の御朱印がいただける日でした...
正覚院の本堂です。御本尊は北向不動明王で、右手に御朱印受付があります。
右手前には一願厄除水掛不動明王尊が祀られています。朱色の鳥居⛩️の先は稲荷堂です。
4377
法華寺
岐阜県高山市天性寺町62
御朱印あり
法華寺(ほっけじ)は、岐阜県高山市にある法華宗陣門流の寺院。山号は常栄山。本尊は十界曼荼羅。
8.1K
24
法華寺の御首題です。住職にお願いすると大丈夫ですよと快く記帳して頂きました。
創建は永禄元年(1558年)本当は御朱印希望だったが住職が留守の為頂けず※この辺の寺院では...
見事なイチョウの木、黄色は映える。
4378
阿弥陀寺
東京都昭島市宮沢町2丁目36−6
御朱印あり
8.6K
19
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。地蔵院から...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。地蔵院から...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。地蔵院から...
4379
本興寺
神奈川県横浜市泉区上飯田町3624
御朱印あり
本興寺ははじめ、日蓮聖人の直弟子・天目上人が鎌倉に開創した寺で、聖人が辻説法の途中、休息された地というので、『休息山本興寺』と称していました。天目上人は、法華経二十八品のうち、前半十四品の迹門と後半十四品の本門では説相が異なると「迹門...
8.5K
20
直書きで御首題をお書き入れいただきました。ありがとうございました。
日蓮宗の本山(由緒寺院)で、日什門流八別格本山のひとつです。
横浜市泉区上飯田町の本興寺さまです。
4380
浄土金剛宗 天聖院
神奈川県足柄下郡箱根町須雲川5-16
御朱印あり
箱根大天狗山神社の別院
9.2K
13
直接に書き入れていただきました。境内撮影禁止、何かというとタイの仏教に似ってるような感じ。
ひときわ目立つお寺があり、訪ねてみました。境内は撮影禁止、密教の修業をされているとのことです。
天聖院の山門です。こちらも境内の撮影禁止でした。📷
4381
観音寺
奈良県桜井市大字南音羽832
御朱印あり
音羽山(おとわやま)の山懐に抱かれてひっそりたたずむ観音寺は、十七の丁石(ちょういし)に導かれた険しい参道の終点に建つ尼寺です。寺伝によれば、藤原鎌足(かまたり)公を現在の談山神社に祀った際、鬼門除(きもんよ)けとして鎌足公自作の梅の...
8.6K
19
御住職様自ら直書きで書いて下さりました。キツい勾配の山道(徒歩45分とのことでしたが、それ...
音羽山観音寺パンフ尼寺です。談山神社からちょっと行った山の中にある。NHKで放映されていた...
和尚さま、慈瞳さん、まっちゃん三人の人形です2020年1月4日に参拝した際の記録です昨年2...
4382
空海寺
奈良県奈良市雑司町167
御朱印あり
開基は空海。華厳宗大本山東大寺の末寺である。八宗兼学の伝統により、華厳宗と真言宗の二宗を受け継いでいる。唐から帰朝した空海が草庵を営み、自ら彫刻した秘仏「阿那地蔵尊」を堂内の石窟に安置、本尊とした。
7.3K
32
路地ぶら ならまち・きたまち 2025で参拝書き置きの御朱印をいただきました
奈良市空海寺の寺号標と参道です。開基は空海。華厳宗大本山東大寺の末寺である。八宗兼学の伝統...
奈良市空海寺の山門です。
4383
宝満寺
岡山県倉敷市船穂町船穂3345
御朱印あり
645〜650年(大化年間)、中国の僧・法道仙人の開基と伝えられる真言宗の古刹。
8.9K
16
高野山真言宗備中霊場の御朱印もいただきました。(^^)v印が横向きなのは、ご愛嬌で♪
境内に楽寿観音がありました
宝満寺の客殿です2階に火灯窓がありました
4384
龍淵寺
大阪府大阪市天王寺区城南寺町6−32
御朱印あり
慶長10年(1605)見誉等意上人により開山。これに先立つ天正10年(1582)開基との記述も残るが詳細は不明である。伽藍は一帯を焼け野原にした昭和20年(1945)の大阪大空襲の被害から免れるが、老朽化により昭和49年(1974)に...
7.8K
27
直書きの御朱印いただきました
大阪市天王寺区 龍淵寺大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第二十一番札所になります。山号 :雲上山宗...
山門横には『不動明王さま』黄色い狸も拝んでいます。
4385
法王山 正覚院 阿弥陀寺
宮城県仙台市若林区新寺3-5-3
御朱印あり
建治3年(1277年)に奥州巡化に来た一遍を開山として、伊達政依が陸奥国伊達郡梁川村(現在の福島県伊達市梁川町)において創建する。伊達氏に伴って、岩出山、仙台城下と移転し、仙台藩2代目藩主・伊達忠宗の治世中に現在地に移転した。
7.8K
27
過去の参拝記録としての投稿です。直書きでいただきました。
山号は法王山、院号は正覚院、寺号は阿弥陀寺、ご本尊は阿弥陀如来、仙台三十三観音霊場、第十七...
建治3年(1277年)に奥州巡化に来た一遍を開山として、伊達政依が陸奥国伊達郡梁川村(現在...
4386
常楽寺
栃木県下都賀郡壬生町本丸1丁目1−30
御朱印あり
常楽寺は、室町中期寛正三年(西暦一四六二年)壬生初代城主壬生筑後守胤業公が、寺領二十六石を寄進して創建した曹洞宗の寺院です。開山和尚は、道元禅師から数えて十世の法孫一州正伊禅師であり、壬生氏一門の氏寺として栄えました。一五九〇年に壬生...
8.6K
19
書置き、御朱印です。
室町中期寛正三年(西暦一四六二年)壬生初代城主壬生筑後守胤業公が、寺領二十六石を寄進して創...
栃木県下都賀郡壬生町本丸の常楽寺さまです。曹洞宗のお寺です。
4387
慶乗院
栃木県那須塩原市井口291
御朱印あり
9.3K
12
那須三十三観音霊場 第14番礼所 那須塩原市 慶乗院のご朱印です。 本堂にて揮毫して頂きました。
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須塩原市 慶乗院 境内の石燈籠です。
4388
理境院
東京都大田区池上1-34-3
御朱印あり
理境院(りきょういん)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。山号は妙祐山。池上本門寺の子院、照栄院・本行寺と共に池上三院家のひとつ。
5.8K
82
直書きの御首題をいただきました。
理境院をお参りしてきました。
妙祐山 理境院東京都大田区池上1-34-3山門境内側から見た景色
4389
心月院
兵庫県三田市西山2-4-31
御朱印あり
旧三田藩主 九鬼家の菩提寺。位牌堂以外全て(本堂・経蔵・総門・山門・庫裡・書院・蔵など)江戸時代の建物。本堂正面の庭が美しく、梅・桜・さつき・紅葉などが見られる。旧三田藩歴代の墓所でもあった。白洲次郎・正子、九鬼隆一、など多数の墓がある。
9.2K
13
「清涼山心月院」で直書きの御朱印を頂きました。御住職様の字が美しすぎて感動しました。
「清涼山心月院」境内にある井戸です。
「清涼山心月院」境内にあり、定期的に竹の音が響いていました。
4390
明日山法福寺
富山県黒部市宇奈月町明日836
御朱印あり
大同元年(806年)幻識大和上の創建であると伝えられている。本尊は十一面観音であり、むかって右の脇立ちは馬頭観音、左の脇立ちは聖観音である。いずれも奈良の仏師春日の御作と言われている観音の霊場。
8.9K
16
北陸三十六不動 二十二番札所
稚児舞と樹齢400年の明日大桜が有名。近くには宇奈月温泉があるので足湯しに行っても良いかも
法福寺へ。山あいにある静かな寺院です。樹齢約400年の大桜が有名です。
4391
天然寺
長野県下高井郡木島平村大字上木島3336
御朱印あり
浄土宗のお寺で、正式名称は「自瑢山清寶院天然寺」といいます。京都総本山「知恩院」の直末寺であり、本尊は阿弥陀如来です。本堂には阿弥陀仏が御本尊として安置され、また大悲殿には観音菩薩が安置されています。 当寺は、長野県の北信地方では霊...
7.9K
32
ご本尊の阿弥陀如来さまの御朱印です。
長野県木島平村の「天然寺」さんをお参りしました。冬の豪雪で良く知られる飯山市の近くにある浄...
駐車場そばの入口からお参り開始です。
4392
神宮寺
愛知県豊橋市魚町79番地
御朱印あり
神宮寺(じんぐうじ)は、愛知県豊橋市にある天台宗の仏教寺院。院号は寿命院。山号は白雲山。本尊は大日如来。龍拈寺・悟真寺とともに吉田三ヶ寺の一つとされる。
9.1K
13
愛知県豊橋市の神宮寺にて、大日如来の御朱印を直書きでいただきました。
地蔵堂の中に入ってお参りを致しました。
こちらの赤い建物は、本堂の横にある地蔵堂になります。
4393
薬師寺 (那加雄飛ケ丘町)
岐阜県各務原市那加雄飛ケ丘町129
御朱印あり
昭和13年(1938年)、川崎航空機(現・川崎重工業)の社宅街を新設するにあたり、現在の寺地に集会所が建てられた。そこに精神修養の道場を設けるという目的で、当時の奈良・薬師寺の管主である橋本凝胤大僧正に寺院の開山が依頼され、薬師如来座...
7.5K
30
薬師寺の御朱印です。書き置きです。
月に1回写経会を実施しているそうです。
金の御朱印も思い出したので、近場で新たに授与をされるようになった薬師寺へ行ってみました。
4394
根福寺
愛知県稲沢市祖父江町祖父江高熊2-1
御朱印あり
7.4K
31
稲沢市 根福寺祖父江善光寺さんの境内にあるお寺さん✨御朱印は祖父江善光寺さんでいただきました😊
稲沢市 根福寺さんにお参り✨
根福寺 御堂の中の様子です。御朱印は、善光寺東海別院で頂けます。
4395
摩尼王寺
新潟県妙高市十日市850
御朱印あり
弘法大師が唐の国から日本へおかえりになろうとした時、船中へ1人の少女が現われて、紫磨黄金の玉を与えていずこともなく立ち去った。その玉をもって大師自らお作りになったのが御丈二寸八分の観世音である。その昔は七堂伽藍の甍いらかがそびえ、真言...
8.6K
18
今日は以前に頂いた御朱印を観音堂のすぐ隣に有ります世話役の方の家で頂けます
世話人の方がきれいに整えていて、ちいさいながらも居心地の良さがありました。
お参りに行きますと電話したら、世話人の方がとても優しく、かんじき(知ってる?)で道を作って...
4396
顕正寺
香川県丸亀市土居町2-10-9
御朱印あり
7.5K
29
丸亀市土居町にある新四国曼荼羅霊場第十五番札所・藤井山顕正寺のバインダー納経です。納経所前...
バインダーの納経を頂きました。あと、お接待で付箋も頂きました。
新四国曼荼羅霊場第15番札所の顕正寺です。丸亀城や香川労災病院の近くですが、道は狭いです。...
4397
来迎寺
千葉県香取市貝塚2005
御朱印あり
来迎寺(らいこうじ)は、千葉県香取市貝塚にある浄土宗鎮西派の寺院。山号は東光山、院号は宝樹院。付近に国の史跡に指定されている良文貝塚(よしぶみかいづか)がある。
8.4K
20
香取市 来迎寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
香取市 浄土宗 東光山宝樹院来迎寺 境内の様子です。
香取市 来迎寺 山門です。
4398
三本松不動院
兵庫県神戸市中央区北野町2-3-26
御朱印あり
8.5K
19
神戸北野にある三本松不動院の御朱印です
三本松不動院におまいりしました。
三本松不動院におまいりしました。
4399
普門院
大分県中津市寺町978
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
6.9K
35
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
普門院、境内への入口です。
4400
光明寺
鹿児島県指宿市西方宮之前5159
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
8.4K
20
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
境内への入口です。駐車場は道路沿いにありました。
…
173
174
175
176
177
178
179
…
176/987
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。