ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4526位~4550位)
全国 25,644件のランキング
2025年10月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4526
大慈寺
三重県志摩市大王町波切409
御朱印あり
9.5K
21
御朱印をいただきました。志摩四天王霊場では、ガン封じと、足腰弱り封じで、七福神では、弁財天...
仏像と紫陽花のコラボがいいですね、癒されます。
和尚さんのご祈祷です。御守り頂くとご祈祷していただけます。
4527
三本松不動院
兵庫県神戸市中央区北野町2-3-26
御朱印あり
9.4K
22
神戸市の三本松不動院さんの御朱印です。
神戸市の三本松不動院さんの写真です。
北野天満神社に向かう途中にありました。門が閉まっていましたので外観のみとなります。
4528
梅林寺
秋田県能代市二ツ井町上山崎38-40
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
秋田三十三観音、二十九番霊場です。
5.6K
70
有り難く、梅林寺にて秋田三十三観音霊場第29番札所の御朱印を頂きました。
梅林寺は当初は天台宗寺院で高岩山の麓にあったと伝えられますが、慶長10年(1605)に曹洞...
境内に居られた小坊主さん。
4529
龍潭寺
愛知県岩倉市本町北門前18-1
御朱印あり
9.2K
24
龍潭寺の御朱印です。書置きになります。本堂内に書置きが置かれてましたので、いただきました。
8月訪問。龍潭寺本堂
8月訪問。龍潭寺釈迦像
4530
普門院
大分県中津市寺町978
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
8.0K
36
維持管理していくのは大変なのだと感じました🫣
御朱印と一緒に頂いた御影です。
普門院、境内への入口です。
4531
白蓮山 金剛寺
熊本県熊本市中央区新屋敷1-22-12
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
慶長年間(1596~)の創建。当初は熊本城の裏鬼門を守っていたが、明治23年頃に現在の場所に移動。奈良の当麻寺に残る伝説の女性「中将姫」に由来し、安産祈願や水子供養に訪れる人が多い。
8.4K
32
過去にいただいたものです。
外には九州三十三観音様がいらっしゃいます。
本堂の上に龍の切り絵でしょうか?🤔
4532
東窟寺
兵庫県丹波篠山市藤岡奥161-4
御朱印あり
9.2K
24
多紀郡西国霊場の御朱印です。直書きで頂きました。
東窟寺さんの御本堂??
東窟寺さんの境内にはカエルさんが沢山ありました^o^
4533
田村寺
三重県四日市市西富田2丁目5-6
御朱印あり
田村寺(たむらじ)は、三重県四日市市西富田にある、真言宗醍醐派の仏教寺院。山号は 弘法山(こうぼうさん)。本尊は弘法大師。本堂の天井には、檀家・信徒の家紋が奉納されており、10月10日に家紋隆昌の祈祷会が営まれる。冬至の「中風封じ」法...
10.2K
14
三重県四日市市の田村寺の御朱印です。
田村寺にお参りさせて頂きました。三重四国八十八ヶ所霊場 第5番札所です^o^
本堂に掲げられています扁額です。お庭を手入れされてみえた造園業の方とつい話し込んでしまった...
4534
弘源寺
富山県氷見市小竹853
御朱印あり
9.8K
18
高岡市の国泰寺でいただきました。直書きです。越中万葉七福神の毘沙門天です。
弘源寺の本堂となります。毘沙門天堂へ続く石段と反対側に下る道があります。無住なのでひっそり...
毘沙門天堂になります。
4535
長専院
東京都江東区三好1丁目6-3
御朱印あり
長専院の開基は德川四天王の一人、榊原康政の孫の榊原忠次で、開祖は命誉圓壽。長専院は霊巌寺のもと別院で、万治元年(1658)に明暦の大火のため、当地に替地を拝領した霊巌寺とともに移転。霊巌寺の創建は寛永元年(1624)といわてますので、...
8.7K
29
長専院 浄土宗寺院書置きの御朱印を拝受しました。
長専院さん参拝しました。
長専院さん参拝しました。
4536
東林院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町59
御朱印あり
別名「沙羅双樹の寺」とも呼ばれる。享禄四年(1531)に細川氏綱が父の菩提を弔うために建立。通常は非公開だが、本堂の前の寺庭には沙羅双樹の花が咲く6月の梅雨時には「沙羅の花を愛でる会」が催される。
8.1K
35
東林院(妙心寺塔頭)の期間限定直書き御朱印特別公開時のみ
沙羅双樹の下にいた狛犬さん、沙羅双樹の花が落ちて、狛犬が花を咥えているように見えました。仏...
こちら、沙羅双樹です。落ちた花が、儚さを感じさせてくれます。住職の少し長めの解説、僕は楽し...
4537
淨勝寺
宮城県気仙沼市本吉町津谷桜子74
御朱印あり
8.4K
32
気仙沼市 浄勝寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
気仙沼市 安養山浄勝寺 山門です。本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺院です。
気仙沼市 浄勝寺 山門の右側に建つ鐘楼です。
4538
春山寺
千葉県流山市野々下1-398
御朱印あり
春山寺は、天文年間(1532年~1555年)に創建といわれています。戦国時代の創建時に天台宗、江戸時代に曹洞宗に改宗した寺院です。本尊は、十一面観音菩薩です。また、道元禅師像「トゲ抜き地蔵」・弘法大師像などが本堂に安置されています。境...
8.8K
28
直書きで頂戴しました。ご住職からためになるお話も聞けて、感謝致します。
千葉県流山市 春山寺曹洞宗寺院2度目の訪問です。今回も住職不在で御朱印はいただけませんでし...
千葉県流山市 春山寺曹洞宗寺院階段を降りたところに広い駐車場があり、そこにある寺号標
4539
龍光院
山梨県甲州市塩山藤木1740
御朱印あり
8.3K
33
参拝記録で投稿します
甲斐国御朱印巡り…1ヶ所目前日までは☂️予報😓晴れ男なので⛅️にしてやったぜぇ〜🤓龍光院:...
本堂御本尊:不動明王立像
4540
東伝院
千葉県印旛郡酒々井町墨773
御朱印あり
東伝院は、寺伝によると文明10年(1478年)に千葉輔胤の創建とあります。長く無住寺でしたが超林寺(成田市)の五世・松岩周鶴和尚が永正元年(1504年)に開山再建し、超林寺の末寺になったといわれています。明治から昭和初期言論界の重鎮徳...
9.6K
20
御朱印をお願いすると気持ちよく引き受けて頂きました。
参道の両側を飾る菊の花、綺麗です。
新緑と遅咲きの桜、散策日和でした。
4541
天澤寺
山梨県甲斐市亀沢2609
御朱印あり
天沢寺(てんたくじ)は、山梨県甲斐市亀沢に所在する寺院。曹洞宗寺院で山号は巨鼇山(きょこうさん)、本尊は釈迦如来。天澤寺とも表記する。
9.9K
17
過去に頂いた御朱印になります。
天澤寺におまいりしました。
天澤寺におまいりしました。
4542
中尊寺 阿弥陀堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関
御朱印あり
1715年に再建され、本尊は阿弥陀如来(あみだにょらい)。蔵王権現(ざおうごんげん)を合祀(ごうし)し、大黒天も安置されています。また1845年に奉納された和算(わさん)の算額(さんがく)が堂内に掲げられています。
5.0K
66
中尊寺 阿弥陀堂でいただいた御朱印です。
「中尊寺 阿弥陀堂」阿弥陀如来を祀る仏堂で、浄土教の影響を受けて建てられた。
「中尊寺 阿弥陀堂」蔵王権現を合祀し、大黒天も安置されています。
4543
龍淵寺
大阪府大阪市天王寺区城南寺町6−32
御朱印あり
慶長10年(1605)見誉等意上人により開山。これに先立つ天正10年(1582)開基との記述も残るが詳細は不明である。伽藍は一帯を焼け野原にした昭和20年(1945)の大阪大空襲の被害から免れるが、老朽化により昭和49年(1974)に...
8.9K
27
直書きの御朱印いただきました
大阪市天王寺区 龍淵寺大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第二十一番札所になります。山号 :雲上山宗...
山門横には『不動明王さま』黄色い狸も拝んでいます。
4544
来教寺
石川県金沢市東山2丁目14−22
御朱印あり
来教寺の本堂内陣は、珍しく神社様式をとっており、左側の内陣は金毘羅大権現が中心となり、右側の内陣は阿弥陀仏が祀ってあり、馬頭観音、不動明王、毘沙門天が配されている。
8.2K
34
御朱印を直書きで頂きました。更にご祈祷までして頂きました。
金沢市 来教寺さんにお参り✨
入口。神社のような入口です。
4545
興禅寺
大阪府大阪市天王寺区伶人町5-28
御朱印あり
寺記によると早創年代は不明だが、元は住吉大社の北百歩ばかりの所にあり三柱の神を鎮守とし、法橋定朝作の観世音菩薩像を祀っていたと記されている。万治3年(1660年)、月舟宗胡を請して開山に迎え禅堂、庫裏を創建した。後に明治13年(188...
9.5K
21
興禅寺の御朱印です^o^
人通りの少ない通りに、お寺があります^o^
大阪市の「興禅寺」にお参りしました。安居神社の近くにあります。
4546
松月院
静岡県伊東市湯川377
御朱印あり
松月院は寿永2年(1183年)に僧銀秀により真言宗の寺として開創されましたが、慶長12年(1607年)宗銀により曹洞宗に転宗しました。のち寛文11年(1671年)8月の「亥の満水」の洪水で流出しましたが、宝永3年(1706年)に鶴峰亀...
10.9K
7
以前に参拝して御朱印を頂きました。訪問履歴として投稿致します
駿河湾を見渡すことが出来ます。本当に素晴らしい庭園。
綺麗に手入れされていて桜の時期が楽しみですね。
4547
應聲教院
静岡県菊川市中内田915
御朱印あり
当山は、今より1,100余年前の斉衡2年(855)、比叡山の法主慈覚大師が、文徳天皇(55代)の勅願所として創建された寺で天台宗天岳院と称しました。その後、嘉応元年(1169)比叡山の皇円阿闍梨が、弥勒菩薩の出世を待って、その教えを受...
8.5K
31
直書きにて御朱印をいただきました
應聲教院の本堂です。現在本堂の工事中で中の拝観はできません。国指定重要文化財の山門も現在修...
應聲教院の境内にある愛染明王堂です。
4548
染王寺
神奈川県横浜市金沢区野島町5-1
御朱印あり
7.7K
71
本堂に向かって右手の庫裏にて直筆でいただきました
永徳2年(1383)比丘尼了意、義圓和尚が野島山に小庵を結び創建、源朝上人(永禄9年156...
横浜市金沢区野島町の染王寺さまです真言宗御室派のお寺です東国八十八ヵ所霊場77番、金沢三十...
4549
三井寺
秋田県横手市鍛冶町7-15
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
8.9K
27
御朱印は境内にあります地蔵堂内からセルフで拝受しました。
三井寺の創建年代は不明ですが、坂上田村麻呂が遠征時に戦勝を祈願して旭岡山に観世音菩薩を祀っ...
三井寺 本堂に掲げられている扁額です。
4550
行蔵院
山梨県甲府市元紺屋町8−6
御朱印あり
8.4K
32
参拝記録で投稿します
甲斐国御朱印巡り…26ヶ所目行蔵院:真言宗❤️三日目終了しました🤗
本堂御本尊:不動明王「山本勘助」所縁の寺院
…
179
180
181
182
183
184
185
…
182/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。