ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4526位~4550位)
全国 25,727件のランキング
2025年10月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4526
阿弥陀寺
東京都昭島市宮沢町2丁目36−6
御朱印あり
9.8K
19
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。地蔵院から...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。地蔵院から...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。地蔵院から...
4527
龍雲寺
島根県浜田市三隅町芦谷909
御朱印あり
龍雲寺(りゅううんじ)は、島根県浜田市にある曹洞宗の寺院。山号は海蔵山。本尊は釈迦如来。
10.8K
9
島根県浜田市三隅町龍雲寺の御朱印です今日は、書き置きをいただきました。
お庭がとても綺麗。周りも歩けます。
天井が高く、仏壇も圧巻でした。
4528
昌林寺
東京都北区西ケ原3丁目12−6
御朱印あり
昌林寺の創建年代等は不詳ながら、応永8年(1401)に足利持氏が再建して寺号を補陀楽壽院から祥林寺と改めたといいます。文明11年(1479)には太田道灌から寺領寄附を受けたものの、その後罹災、勝庵宗(天文13年1544年寂)が中興し寺...
9.4K
23
御朱印帳に書いて頂きました。
上段 観音像と師孝門左中 世田川通り沿いの案内寺標右中 本堂下段 入口
東京都北区 昌林寺曹洞宗寺院本堂です
4529
大慈寺
三重県志摩市大王町波切409
御朱印あり
9.6K
21
御朱印をいただきました。志摩四天王霊場では、ガン封じと、足腰弱り封じで、七福神では、弁財天...
仏像と紫陽花のコラボがいいですね、癒されます。
和尚さんのご祈祷です。御守り頂くとご祈祷していただけます。
4530
観音寺
滋賀県米原市朝日1347
御朱印あり
朝日(あさひ)にある真言宗豊山派の寺院。伊吹山四大護国寺のひとつ・観音寺を継ぐ寺院。
9.3K
24
御朱印は本堂の前にあります。
滋賀県米原市の観音寺に参拝しました。階段を上ると本堂があります。14歳の時の石田三成が豊臣...
こちらは観音寺本堂横の薬師堂になります。
4531
極楽寺 (倉敷市)
岡山県倉敷市西阿知町647
御朱印あり
10.0K
17
御朱印をお願いして、いただく事ができました。(^.^)
本堂前には、ネコのお地蔵さんも(≧∀≦)
極楽寺に参拝しました。一緒にお参りしたお地蔵さん好きの姉は、境内にいるお地蔵さんを気にいっ...
4532
増明院
東京都大田区鵜の木1-15-5
御朱印あり
真言宗智山派の寺院で、本尊は大日如来である。寺伝では、寛永2年(1625年)長誉阿闍梨が高野山より下向し、青山因幡守の信頼を得て当寺を開創したという。
8.3K
57
玉川八十八ヶ所 58番 🙏
寺伝では、寛永2年(1625年)長誉阿闍梨が高野山より下向し、青山因幡守の信頼を得て当寺を...
東京都大田区鵜の木の増明院さまです真言宗智山派のお寺です玉川八十八ヶ所霊場 第58番札所
4533
東窟寺
兵庫県丹波篠山市藤岡奥161-4
御朱印あり
9.3K
24
多紀郡西国霊場の御朱印です。直書きで頂きました。
東窟寺さんの御本堂??
東窟寺さんの境内にはカエルさんが沢山ありました^o^
4534
見塔寺
滋賀県彦根市八坂町字多景島2155
御朱印あり
越前国大野の出身で、長浜にある妙法寺で修行していた慈雲院日靖上人が、明暦元年(1655年)に夢のお告げでこの島に渡り、琵琶湖で亡くなった人々と魚介類の供養の為に石の宝塔と庵室を建立したことを開山とする。第3代彦根藩主である井伊直澄は法...
10.8K
9
御首題を頂きました。御首題拝受998ヶ寺目。
題目岩「南無妙法蓮華経」と刻まれた題目岩は高さが10mある。平成18年に文字部分が崩落して...
題目岩から見た景色。片道20分の船旅で30分の観光となります。1日1便なのでわりと時間が足...
4535
長藤山妙善寺
神奈川県藤沢市藤沢一丁目5番3号
御朱印あり
当山(長籐山)は文永8(1271)年9月13日までは真言密教の真蔵院(長籐法印住職)でありました。日蓮聖人は世を救うため、法を弘めるため、最第一の法華経によって幕府、官僚にお教えを説き、立正安国論など書物の献上もされたが聞き入れず、 ...
10.9K
8
龍口法難からの短い文付きの、力強い妙法です
妙善寺の手水舎です。
妙善寺の御本堂になります。
4536
観音寺
香川県坂出市高屋町879
御朱印あり
瀬戸大橋を望む五色台西麓に位置し、寺伝によれば千百五十六年、保元の乱に破れ讃岐へ流配となり、非業の最後を遂げられた崇徳上皇因縁の「血の宮」創建を発祥とする崇徳上皇鎮魂、得脱祈願の道場であります。
8.1K
45
バインダー式の御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
観音寺、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第十四番札所・綾艮山観音寺の御影です。
4537
近長谷寺
三重県多気郡多気町長谷202
御朱印あり
当寺院は、真言宗山階派に属し、丹生山近長谷寺と称して、仁和元年(885年)伊勢の国の豪族「飯高宿禰諸氏」が、人皇五八代光孝天皇の勅願所として、内外近親等に勧進して建立されたものである。
10.1K
16
丹生山近長谷寺の御朱印です。伊勢西国三十三所観音霊場第十一番となります。当寺は日曜日と毎月...
近長谷寺伊勢西国三十三霊場 11番札🅿️から山道を登って行きます三十三参りで1番キツかった...
近長谷寺の本堂伊勢西国三十三所霊場
4538
滝沢観音堂、一箕山 滝沢寺 (廃寺)
福島県会津若松市一箕町大字八幡
御朱印あり
滝沢寺の創建は不詳ですが室町時代末期の永禄9年(1566)に中世以降長く会津地方を支配した芦名家の16代当主芦名盛氏により鰐口が寄進されている事から少なくとも室町時代には信仰されていた事が窺えます。滝沢観音の創建は江戸時代初期の慶安3...
8.6K
31
2023.8参拝、福島県会津若松市一箕町八幡滝沢道下、滝沢観音堂、(一箕山 滝沢寺、廃寺)...
山号は一箕山、寺号は滝沢寺、宗旨 宗派は不詳、ご本尊は聖観世音菩薩、会津三十三観音霊場 第...
滝沢寺の創建は不詳ですが室町時代末期の永禄9年(1566)に中世以降長く会津地方を支配した...
4539
地福寺 (石井町)
徳島県名西郡石井町石井字石井321番地
御朱印あり
徳島では「藤の寺」として春先にちょっぴり話題になる寺です。寛政年間に住職の隆淳上人が寺院内の庭に一株の藤樹を植えました。
6.7K
50
藤まつりの御朱印。4月第3週はまだ咲いていない
金剛願地蔵。身代わり地蔵とも
阿波六地蔵霊場第1番・地福寺の本堂です
4540
白蓮山 金剛寺
熊本県熊本市中央区新屋敷1-22-12
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
慶長年間(1596~)の創建。当初は熊本城の裏鬼門を守っていたが、明治23年頃に現在の場所に移動。奈良の当麻寺に残る伝説の女性「中将姫」に由来し、安産祈願や水子供養に訪れる人が多い。
8.5K
32
過去にいただいたものです。
外には九州三十三観音様がいらっしゃいます。
本堂の上に龍の切り絵でしょうか?🤔
4541
安養寺 (和気町)
岡山県和気郡和気町泉609
御朱印あり
和気町 金剛川北岸にある安養寺は、奈良時代、報恩大師によって開創された備前四十八ヵ寺の一つと伝わる和気町の古刹です。鎌倉から室町時代は、将軍などの帰依を受けて大いに栄えたが江戸時代以降 少しずつ衰えたというが文化財を多く残す名刹です。...
9.8K
19
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
御朱印とともにこちらもいただきました。
紅葉(もみじ)がきれいでした。
4542
明王山 大聖院
栃木県佐野市植野町1856
御朱印あり
8.5K
32
佐野市 大聖院御朱印をいただきました😊
佐野市 大聖院さんにお参り✨
御朱印の挟み紙として大聖院の略縁起もいただきました
4543
来教寺
石川県金沢市東山2丁目14−22
御朱印あり
来教寺の本堂内陣は、珍しく神社様式をとっており、左側の内陣は金毘羅大権現が中心となり、右側の内陣は阿弥陀仏が祀ってあり、馬頭観音、不動明王、毘沙門天が配されている。
8.3K
34
御朱印を直書きで頂きました。更にご祈祷までして頂きました。
金沢市 来教寺さんにお参り✨
入口。神社のような入口です。
4544
龍淵寺
大阪府大阪市天王寺区城南寺町6−32
御朱印あり
慶長10年(1605)見誉等意上人により開山。これに先立つ天正10年(1582)開基との記述も残るが詳細は不明である。伽藍は一帯を焼け野原にした昭和20年(1945)の大阪大空襲の被害から免れるが、老朽化により昭和49年(1974)に...
9.0K
27
直書きの御朱印いただきました
大阪市天王寺区 龍淵寺大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第二十一番札所になります。山号 :雲上山宗...
山門横には『不動明王さま』黄色い狸も拝んでいます。
4545
龍潭寺
愛知県岩倉市本町北門前18-1
御朱印あり
9.3K
24
龍潭寺の御朱印です。書置きになります。本堂内に書置きが置かれてましたので、いただきました。
8月訪問。龍潭寺本堂
8月訪問。龍潭寺釈迦像
4546
立雲寺
北海道室蘭市大沢町2-4-1
御朱印あり
立雲寺は、身延山久遠寺を総本山とする日蓮宗のお寺です。元々は同じ室蘭市にある妙伝寺輪西説教所として開かれ、終戦後に寺号を公称し日頭山立雲寺を創立しました。命名は頭山満氏によってその雅号を頂き、そのまま用いられたのものです。「供養の場」...
9.6K
54
サイトで見たのは違う感じでした💦
直書きをご希望の方は、お預かりして後日受取、または郵送となります。
今回より、干支をイメージした御守り袋になります。(1種類です)昨年同様に、作れる御守りの個...
4547
西方寺 御廟貞能堂
宮城県仙台市青葉区大倉上下
御朱印あり
西方寺は,平清盛・重盛に仕えた平貞能(さだよし)が,平家没落後にこの地に隠れ,その没後,貞能の墳墓上に小堂を建てて阿弥陀如来像を安置したことを起源とし,宝永3年(1706)に「極楽山西方寺」として開創されたと伝える。 定義如来西方寺...
3.6K
90
過去参拝記録(R2.10.16)
仙台市青葉区 定義山西方寺御廟貞能堂 仁王門 平貞能公を祀る御廟です。
仙台市青葉区 西方寺御廟貞能堂 仁王門に掲げられている扁額の縁は透彫の様な龍刻が施されてい...
4548
眼鏡岩観音堂 (西蓮寺)
長崎県佐世保市瀬戸越町1263
御朱印あり
9.2K
25
直接書いていただきました
観音堂です。ご住職ご不在により、御朱印は頂けませんでした。
観音堂の左手、眼鏡岩です。
4549
弘源寺
富山県氷見市小竹853
御朱印あり
9.9K
18
高岡市の国泰寺でいただきました。直書きです。越中万葉七福神の毘沙門天です。
弘源寺の本堂となります。毘沙門天堂へ続く石段と反対側に下る道があります。無住なのでひっそり...
毘沙門天堂になります。
4550
浄念寺
長野県須坂市春木町455
御朱印あり
1503年(文亀3年)心誉良円により開山。以来5百数年法灯が護られ今日に至る。当初3末寺、3末庵、数人の弟子を育成し、栄えていたが戦後これらの末寺・末庵は当寺に合併し、すべて廃寺とした。当寺の特色として、山門は竜宮城のような形をし、本...
9.0K
27
御朱印をいただきました。
北信濃十三仏霊場をお参りしてきました。
一緒におせんべいもいただきました。
…
179
180
181
182
183
184
185
…
182/1030
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。