ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4601位~4625位)
全国 25,713件のランキング
2025年10月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4601
本還寺
神奈川県足柄下郡箱根町箱根223
御朱印あり
9.0K
26
書き置きの御朱印を頂きました
駒形神社から車で数分の所、芦ノ湖畔から山方向に歩いたところにあります。湖畔は観光客が多いの...
境内は木々で覆われ静かな所でした。
4602
丸小野寺
大分県国東市武蔵町丸小野451
御朱印あり
養老二年(718)仁聞菩薩の開基。中山東光寺と号したが、大友争乱に焼灰して長く興廃していた。寛文年間(1661〜1673)に丸小野出身の大楽院豪全法印の中興再建し、医王山丸小野寺と改称した。
8.7K
29
過去にいただいたものです。
丸小野寺 石仏境内で目👀を引いた石仏です。そこまで詳しくはないですが、理拳印(智拳印と逆手...
丸小野寺 鬼会面丸小野寺は本堂内に格子があって、ご不在の場合はご本尊前まではいけないみたい...
4603
善福寺
三重県松阪市嬉野薬王寺町534
御朱印あり
元亀元年(1570)三月空誉上人がこの地に堂宇を建立、一寺を開いたのが当山の開創と伝える。その後、天正の信長伊勢攻めに遭い、焼き討ちされているが、本尊は近くの山に避難させ、焼失を免れた。その後元禄元年(1688)本堂を再建、正徳二年(...
9.7K
19
庫裏はご不在でしたので、専用納経帳にセルフで押印させていただきました。
松阪市嬉野町の善福寺に参拝。三重四国八十八ヶ所霊場第72番所になります。
善福寺の御本堂軒下に掲げられいる扁額です。
4604
蓮華寺
兵庫県姫路市夢前町杉之内291
御朱印あり
(御詠歌)諸人の巡り来りしこの寺に 懸かる願の標あらなみ
10.8K
8
書き置き御朱印をいただきました
本堂内にありました。
恵比寿神、とても優しいお顔です。
4605
法光寺
千葉県市原市新堀1317-1
御朱印あり
慶長2年(1597)、江戸創成期の傑僧本成院日念聖人によって開山されました。 法華経守護の四天王( 東方持国天・西方広目天・南方増長天・北方毘沙門天)の名を掲げて、同聖人が精力的な布教活動を行った記念碑的寺院です。 同聖人開山になる兄...
10.4K
12
法光寺の御首題を直書きで頂きました。
法光寺の境内です。。
桜が見事に咲く境内でした。
4606
萬福寺
愛知県岡崎市田口岩本11
御朱印あり
8.2K
41
直書きを拝受。月替わり見開き絵御朱印。冥加料壱千縁。御朱印帳が予定より早く戻ってきました。
岡崎市田口 萬福寺寺号標と山門
岡崎市田口 萬福寺本堂
4607
岡応寺 (松岡観音)
山形県西置賜郡白鷹町荒砥乙1389
御朱印あり
6.7K
49
置賜三十三観音霊場 第29番 聖観世音菩薩 白鷹町 岡應寺(松岡観音堂)ご朱印 本堂に備わ...
置賜三十三観音霊場 第29番 聖観世音菩薩 白鷹町 補陀山岡應寺(松岡観音堂)境内入口の様...
置賜三十三観音霊場 第29番 聖観世音菩薩 白鷹町 岡應寺(松岡観音堂)参道沿いの草陰に祠...
4608
玉雲寺
京都府船井郡京丹波町市森滝見9
御朱印あり
明智光秀公が、須知城を攻める時に玉雲寺を焼きはらいましたが、再度、明智光秀公が再建したと言われていますお寺の梁などは天正8年に再築されましたが今も残っているので見る価値は充分にあります新緑と紅葉のシーズンはプロ、アマチュアカメラマンで...
9.0K
26
京都府船井郡京丹波町 玉雲寺
楼門の木鼻、素晴らしく彫り込まれています
本堂前は新春仕様でありました
4609
長安禅寺
岡山県津山市西寺町52
御朱印あり
大道山長安寺(だいどうざん ちょうあんじ)は曹洞宗(大本山は福井県の永平寺、横浜市の総持寺)の寺院で、正保元年(1644)旭堂嶺朔大和尚が開山。
9.2K
24
6月の御朱印を直書きでいただきました。
とても話しやすい住職さまと奥さま💕御朱印を待っている間に茶と柚子の香🍊せんべいを頂きました...
たくさんの御朱印がございます(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷ ⌑ ᵒ̴̶̷⸝⸝⸝)✨インスタのフォロワー6...
4610
大福寺
新潟県南魚沼市長崎811
御朱印あり
御本尊は阿弥陀如来である。(「越後八十八か所霊場めぐり」抜粋)
8.7K
29
南魚沼市の大福寺を参拝し直書きの御朱印をいただきました、越後新四国88ヵ所霊場、第86番札所です
越後新四国88ヵ所霊場、第86番札所のお姿です
越後八十八カ所霊場 86番札所 大福寺越後三十三観音霊場 11番札所
4611
萬福寺 塔頭 宝善院
京都府宇治市五ヶ庄三番割34-3
御朱印あり
黄檗宗大本山萬福寺の北西に位置する塔頭寺院で、江戸時代初期元禄3年(1690)に創建されました。御本尊様は釈迦牟尼仏、脇侍に独振性英禅師と蒲庵浄英禅師を祀っております。独振性英禅師は当院を創建された方で、長崎の眼鏡橋等のアーチ式の橋の...
8.4K
32
直書きでいただきました。
宝善院さんの寶善庵にて作法も知らないのにお茶をいただきました(^^;
宝善院さん、境内の大日如来さま
4612
長林寺
兵庫県洲本市五色町都志万歳975
御朱印あり
7.9K
37
直書きの御朱印をいただきました。
長林寺(福禄寿) 淡路島七福神
長林寺(福禄寿) 淡路島七福神
4613
大乗寺
静岡県御殿場市仁杉857
御朱印あり
9.0K
7
直書きの御朱印を頂きました
大乗寺をお参りしてきました。
12月訪問。大乗寺山門
4614
泉谷寺
神奈川県横浜市港北区小机町256
御朱印あり
泉谷寺は、元享年間(1321-24)の頃に本覚院として創建、二宮織部正が開基となり、父の菩提のため、見譽上人を招いて大永3年(1523)開山、泉谷寺と称したといいます。見譽上人は、飯沼弘経寺住職ともなった高徳の僧侶だといいます。寛永1...
8.9K
27
御朱印のみです黒門より少し歩きます階段を上がりこじんまりとした良い空間があります幼稚園が併...
【旧小机領三十三所子歳観音霊場1番札所】横浜市港北区泉谷寺の山門と本堂。おまいりしたかった...
【旧小机領三十三所子歳観音霊場1番札所】泉谷寺の外門から山門、本堂へと続く参道。
4615
法住院 (かさもり稲荷)
三重県伊勢市浦口3丁目1番29号
御朱印あり
正式名称は華慶山法住院山安寺法住院は元天台宗延暦寺派に属し、約1100年前に智証大師により創建された伊勢屈指の名刹であり、江戸時代後期に東寺四カ寺を様し、通称『かさもりさん』と呼ばれ深く地域住民の信仰を集めている。
8.1K
36
法住院本堂で頂きました御朱印です。
山伏さんの、火渡り儀式、なかなか勇壮て、見ごたえありました。
初かさもりの日、ご本尊が、御開帳されます。
4616
法善寺
埼玉県秩父郡長瀞町井戸476
御朱印あり
8.0K
36
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。道光寺から...
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。道光寺から...
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。道光寺から...
4617
本立寺
熊本県熊本市南区川尻5-7-100
御朱印あり
日蓮宗のお寺です
10.1K
15
過去にいただいたものです。
本立寺の本堂内です。🙏
本立寺の本堂です。🙏
4618
増善寺
静岡県静岡市葵区慈悲尾302
御朱印あり
増善寺(ぞうぜんじ)は静岡市葵区慈悲尾(しいのお)にある曹洞宗の寺院である。天武天皇10年(681年)に法相宗の始祖道昭法師が開いた真言宗の寺で、「慈悲寺」と呼ばれていた。
10.0K
16
静岡市 増善寺御朱印をいただきました😊
参道と初代旅犬さくらさん。思い出です。
本堂前からの参道をながめ。
4619
大泉寺
新潟県柏崎市大字大清水1502
御朱印あり
大泉寺は、日本海を見おろす海抜200メートルの山上にあって、朱鳥元年(686)泰澄(たいちょう)禅師によって創建されたと伝えられています。源義家の社参以来、歴代武将の尊崇を受けており、特に戦国時代においては、越後守護上杉房能、越後国主...
8.3K
32
越後八十八カ所霊場 4番札所 大泉寺専用納経帳に御朱印をセルフで頂きました。
越後三十三観音霊場 3番札所 大泉寺越後八十八カ所霊場 4番札所本堂です✨山道を登った先に...
越後三十三観音霊場 3番札所 大泉寺越後八十八カ所霊場 4番札所境内からの眺望です✨わかり...
4620
萬福寺
香川県三豊市財田町財田上3519
御朱印あり
さぬき三十三観音霊場 第十三番 殊勝山 萬福寺毎年4月下旬〜5月上旬にかけ、藤が咲き誇ることでも有名であり『藤寺』ともよばれています。大同三年(八〇八年)四国霊場第七十番本山寺建立の時、阿讃山脈の大師谷にて用材を伐り出した。その際、観...
6.9K
47
さぬき三十三観音霊場第十三番・萬福寺の御朱印を頂きました
さぬき三十三観音霊場第十三番・萬福寺の境内の様子です
さぬき三十三観音霊場第十三番・萬福寺の本堂です
4621
岩室観音堂
埼玉県比企郡吉見町北吉見309
御朱印あり
9.4K
22
岩室観音堂の、御朱印を頂きました。龍性院で拝受できます。
岩室観音堂を管理している龍性院で、御朱印ひ頂けます。車で3分ほど
こちらが、御本尊になります。ハシゴで、建物2階に上がります。
4622
一向寺
栃木県宇都宮市西原二丁目1-10
御朱印あり
建治2年(1276年)に宇都宮城主宇都宮景綱が開基となり,一向上人が開山しました。もともと宇都宮家の位牌は芳賀の大羽山地蔵院にあり,遠方であったので,城内に建立させたものです。 一向寺に安置されている鋳銅阿弥陀如来像は,宇都宮満綱の命...
9.5K
20
参拜記録として投稿します。
2023/9/2ひとり
宇都宮市 清照山清水院一向寺 山門です。 本尊・阿弥陀如来 時宗一向派の寺院です。
4623
大明寺
神奈川県横須賀市衣笠栄町3-77
御朱印あり
大明寺(だいみょうじ)は、神奈川県横須賀市にある日蓮宗の寺院。山号は金谷山。本尊は一塔両尊四士。大本山本圀寺の旧末寺(六条門流)。奠師法縁。
8.2K
34
ご首題、直書きでいただきました。
正面から見た本堂です。
左から釈迦堂、本堂、七面堂です。
4624
妙玄寺
岡山県岡山市北区高松691
御朱印あり
慶長5年(1600)、高松知行所の領主・花房職之公により花房家の菩提寺として建立された備中高松城水攻めの名残をとどめる寺院。
8.3K
32
妙玄寺参拝して参りました
豊臣秀吉の高松城水攻めで自刃した備中高松城主清水宗治の供養塔
御首題を直書きで貰いました
4625
良性院
長野県長野市元善町498
御朱印あり
6.3K
52
善光寺宿坊の良性院の月替わりの御朱印をいただきました。書き置きで500円でした。
善光寺宿坊の良性院にお参りしました。
長野市 善光寺良性院さんにお参り✨
…
182
183
184
185
186
187
188
…
185/1029
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。