ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4526位~4550位)
全国 25,543件のランキング
2025年9月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4526
普門院
大分県中津市寺町978
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
7.9K
36
維持管理していくのは大変なのだと感じました🫣
御朱印と一緒に頂いた御影です。
普門院、境内への入口です。
4527
観音寺
滋賀県米原市朝日1347
御朱印あり
朝日(あさひ)にある真言宗豊山派の寺院。伊吹山四大護国寺のひとつ・観音寺を継ぐ寺院。
9.1K
24
御朱印は本堂の前にあります。
滋賀県米原市の観音寺に参拝しました。階段を上ると本堂があります。14歳の時の石田三成が豊臣...
こちらは観音寺本堂横の薬師堂になります。
4528
天澤寺
山梨県甲斐市亀沢2609
御朱印あり
天沢寺(てんたくじ)は、山梨県甲斐市亀沢に所在する寺院。曹洞宗寺院で山号は巨鼇山(きょこうさん)、本尊は釈迦如来。天澤寺とも表記する。
9.8K
17
過去に頂いた御朱印になります。
天澤寺におまいりしました。
天澤寺におまいりしました。
4529
正福院
神奈川県横浜市保土ヶ谷区仏向町399
御朱印あり
7.1K
62
佛向山 正福院神奈川県横浜市保土ヶ谷区仏向町399御朱印
正福院、山門の雷神様です。
正福院、山門の風神様です。
4530
正覚院
兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4丁目2−28
御朱印あり
須磨寺の塔頭寺院の一つ
7.6K
39
賽銭箱の横にあり、500円入れてセルフでいただく方式でした
須磨寺参拝の際に、正覚院へも参拝させて頂きました。
御本尊の愛染明王さま
4531
青木山 満行寺
群馬県安中市上後閑1561
御朱印あり
7.6K
44
書き置きの御朱印,住職様は外出中でしたが奥様が応対してくださいました。
満行寺様、山門。本堂の正面。
満行寺様境内の観音様。
4532
神宮寺 (あじさい寺)
広島県府中市栗柄町2987
御朱印あり
南宮神社は備後ゆかりの孝霊天皇とその皇子吉備津彦命を主たる祭神とする大社で創建は大同2年(807)です。現在の建物は寛文9年(1669)の建立で市指定文化財になっています。 神宮寺は南宮神社の別当寺で、寺が宮から分離した時、鐘つき堂だ...
8.6K
29
直書きの御朱印を拝受 別に、お隣の南宮神社とのコラボ御朱印もいただきました
別名あじさい寺らしく、境内は色とりどりのアジサイに会える
神宮寺本堂 あじさい祭り開催中におじゃましました
4533
多福寺
大分県臼杵市二王座191
御朱印あり
多福寺は、慶長6年(1601)臼杵第2代藩主稲葉典通公が、駿府(静岡)臨済寺鐵山宗鈍禅師の法嗣、了室宗密禅師を開祖に請うて創建した禅寺です。(多福寺HPより引用)
9.6K
19
過去にいただいたものです。
本堂です。HPで知ったのですが、こちらのお寺、10人以上で事前予約すると、精進料理をいただ...
観世音堂です。ここにお札をお納めします。
4534
安養寺 (和気町)
岡山県和気郡和気町泉609
御朱印あり
和気町 金剛川北岸にある安養寺は、奈良時代、報恩大師によって開創された備前四十八ヵ寺の一つと伝わる和気町の古刹です。鎌倉から室町時代は、将軍などの帰依を受けて大いに栄えたが江戸時代以降 少しずつ衰えたというが文化財を多く残す名刹です。...
9.6K
19
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
御朱印とともにこちらもいただきました。
紅葉(もみじ)がきれいでした。
4535
実相寺
神奈川県鎌倉市材木座4-3-13
御朱印あり
実相寺(じっそうじ)は、神奈川県鎌倉市材木座にある日蓮宗の寺院。山号は弘延山。旧本山は玉澤妙法華寺。潮師法縁。実相寺の境内は、鎌倉時代の武将工藤祐経の屋敷跡で、文永8年(1271年)に、日蓮の弟子・日昭が、日蓮が佐渡にいる間に一門の教...
9.7K
18
実相寺の御首題です。直書きで頂きました。
鎌倉市 実相寺さんにお参り✨
実相寺をお参りしてきました。
4536
妙好寺
千葉県市川市妙典1-11-10
御朱印あり
9.2K
23
参拝記録のため、投稿しました
茅葺き屋根の山門になります。趣きがあり素晴らしい山門です。
山門の扁額になります。
4537
龍淵寺
大阪府大阪市天王寺区城南寺町6−32
御朱印あり
慶長10年(1605)見誉等意上人により開山。これに先立つ天正10年(1582)開基との記述も残るが詳細は不明である。伽藍は一帯を焼け野原にした昭和20年(1945)の大阪大空襲の被害から免れるが、老朽化により昭和49年(1974)に...
8.8K
27
直書きの御朱印いただきました
大阪市天王寺区 龍淵寺大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第二十一番札所になります。山号 :雲上山宗...
山門横には『不動明王さま』黄色い狸も拝んでいます。
4538
成就山 満願寺 (天台宗)仙台第八番、九番札所
宮城県仙台市青葉区本町1-9-10
御朱印あり
堂天平時代(710~794)聖武天皇の勅命により光明皇后の護持仏間学金の聖観音を本尊として祀り国家鎮護等を祈願する勅頼所として元奥州白河の関に関山観音堂として行基によって建立され、その勅願所の別当寺として満願寺が健立された、後に白河か...
9.1K
24
仙台三十三観音 第九番札所 満願寺の御朱印です。庫裡にて書置きを頂きました。
山号は成就山、寺号、院号は満願寺、宗派は天台宗、ご本尊は光明皇后護持仏と呼ばれる聖観世音菩...
堂天平時代(710~794)聖武天皇の勅命により光明皇后の護持仏間学金の聖観音を本尊として...
4539
弘源寺
富山県氷見市小竹853
御朱印あり
9.7K
18
高岡市の国泰寺でいただきました。直書きです。越中万葉七福神の毘沙門天です。
弘源寺の本堂となります。毘沙門天堂へ続く石段と反対側に下る道があります。無住なのでひっそり...
毘沙門天堂になります。
4540
賢沼寺
福島県いわき市平沼之内字代ノ下104
御朱印あり
賢沼寺(けんしょうじ)は、福島県いわき市にある真言宗智山派の寺院。院号は密蔵院。境内に弁財天を祀る堂があり、沼之内弁財天・賢沼弁財天とも称される。
8.7K
29
賢沼寺で初詣です。御朱印拝受しました。
賢沼寺で初詣です。池にはウナギがいるらしい。
福島県いわき市の賢沼寺で初詣です。
4541
東伝院
千葉県印旛郡酒々井町墨773
御朱印あり
東伝院は、寺伝によると文明10年(1478年)に千葉輔胤の創建とあります。長く無住寺でしたが超林寺(成田市)の五世・松岩周鶴和尚が永正元年(1504年)に開山再建し、超林寺の末寺になったといわれています。明治から昭和初期言論界の重鎮徳...
9.5K
20
御朱印をお願いすると気持ちよく引き受けて頂きました。
参道の両側を飾る菊の花、綺麗です。
新緑と遅咲きの桜、散策日和でした。
4542
光明寺
鹿児島県指宿市西方宮之前5159
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
9.5K
20
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
境内への入口です。駐車場は道路沿いにありました。
4543
龍光院
山梨県甲州市塩山藤木1740
御朱印あり
8.2K
33
参拝記録で投稿します
甲斐国御朱印巡り…1ヶ所目前日までは☂️予報😓晴れ男なので⛅️にしてやったぜぇ〜🤓龍光院:...
本堂御本尊:不動明王立像
4544
宝蔵寺
東京都あきる野市菅生263
御朱印あり
宝蔵寺境内にある観音堂は尾崎観音と呼ばれ、宝蔵寺7世鼎堂官周和尚の代に建立された。本尊には如意輪観世音菩薩が祀られており、「尾崎の観音様」として親しまれ、お堂の前には安産を願う絵馬がたくさん奉納されている。
10.1K
14
宝蔵寺でいただいた御朱印です。
宝蔵寺におまいりしました。
宝蔵寺におまいりしました。
4545
真覚寺
東京都八王子市散田町5-36-10
御朱印あり
真覚寺(しんがくじ)は東京都八王子市散田町にある真言宗智山派の寺院。山号は常光山。
7.7K
38
20日は午前中休みだったので八王子の寺社巡りに行って来ました。廿里白山神社から国道20号を...
20日は午前中休みだったので八王子の寺社巡りに行って来ました。廿里白山神社から国道20号を...
20日は午前中休みだったので八王子の寺社巡りに行って来ました。廿里白山神社から国道20号を...
4546
立雲寺
北海道室蘭市大沢町2-4-1
御朱印あり
立雲寺は、身延山久遠寺を総本山とする日蓮宗のお寺です。元々は同じ室蘭市にある妙伝寺輪西説教所として開かれ、終戦後に寺号を公称し日頭山立雲寺を創立しました。命名は頭山満氏によってその雅号を頂き、そのまま用いられたのものです。「供養の場」...
9.4K
54
サイトで見たのは違う感じでした💦
直書きをご希望の方は、お預かりして後日受取、または郵送となります。
今回より、干支をイメージした御守り袋になります。(1種類です)昨年同様に、作れる御守りの個...
4547
慶乗院
栃木県那須塩原市井口291
御朱印あり
10.3K
12
那須三十三観音霊場 第14番礼所 那須塩原市 慶乗院のご朱印です。 本堂にて揮毫して頂きました。
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須塩原市 慶乗院 境内の石燈籠です。
4548
長谷寺
福岡県鞍手郡鞍手町長谷552
御朱印あり
9.3K
21
書き置き御朱印をいただきました。🙏
秋葉大権現の祠がありました。
春日宮のお社です。昔はこの山一帯が春日宮だったようです。
4549
應聲教院
静岡県菊川市中内田915
御朱印あり
当山は、今より1,100余年前の斉衡2年(855)、比叡山の法主慈覚大師が、文徳天皇(55代)の勅願所として創建された寺で天台宗天岳院と称しました。その後、嘉応元年(1169)比叡山の皇円阿闍梨が、弥勒菩薩の出世を待って、その教えを受...
8.4K
31
直書きにて御朱印をいただきました
應聲教院の本堂です。現在本堂の工事中で中の拝観はできません。国指定重要文化財の山門も現在修...
應聲教院の境内にある愛染明王堂です。
4550
丸小野寺
大分県国東市武蔵町丸小野451
御朱印あり
養老二年(718)仁聞菩薩の開基。中山東光寺と号したが、大友争乱に焼灰して長く興廃していた。寛文年間(1661〜1673)に丸小野出身の大楽院豪全法印の中興再建し、医王山丸小野寺と改称した。
8.5K
29
過去にいただいたものです。
丸小野寺 石仏境内で目👀を引いた石仏です。そこまで詳しくはないですが、理拳印(智拳印と逆手...
丸小野寺 鬼会面丸小野寺は本堂内に格子があって、ご不在の場合はご本尊前まではいけないみたい...
…
179
180
181
182
183
184
185
…
182/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。