ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4576位~4600位)
全国 25,543件のランキング
2025年9月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4576
海善寺
静岡県下田市1‐14‐18
御朱印あり
海善寺は、山号は富厳山、院号は天気院、浄土宗の寺院です。観応元(1350)年賀茂郡娼地村に、明蓮社量誉昭善和尚によって開創されました。天正17(1589)年賀茂郡本郷村字天気に移り、天正18(1590)年現在地に移りました。戸田忠次が...
9.8K
16
📍静岡県下田市1【海善寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第41番〗 🔶御朱印帳へお書き入れ#...
静かな町~山門正面~
📍静岡県下田市1【海善寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第41番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ所霊...
4577
善福寺
三重県松阪市嬉野薬王寺町534
御朱印あり
元亀元年(1570)三月空誉上人がこの地に堂宇を建立、一寺を開いたのが当山の開創と伝える。その後、天正の信長伊勢攻めに遭い、焼き討ちされているが、本尊は近くの山に避難させ、焼失を免れた。その後元禄元年(1688)本堂を再建、正徳二年(...
9.5K
19
庫裏はご不在でしたので、専用納経帳にセルフで押印させていただきました。
松阪市嬉野町の善福寺に参拝。三重四国八十八ヶ所霊場第72番所になります。
善福寺の御本堂軒下に掲げられいる扁額です。
4578
浄土金剛宗 天聖院
神奈川県足柄下郡箱根町須雲川5-16
御朱印あり
箱根大天狗山神社の別院
10.1K
13
直接に書き入れていただきました。境内撮影禁止、何かというとタイの仏教に似ってるような感じ。
ひときわ目立つお寺があり、訪ねてみました。境内は撮影禁止、密教の修業をされているとのことです。
天聖院の山門です。こちらも境内の撮影禁止でした。📷
4579
住心院
岡山県倉敷市木見1290
御朱印あり
寺伝によれば平安時代初期の開基で、新熊野三山の新宮、諸興寺の末寺であったと言われている。前に新熊野山十二所権現について書いたが、本家の紀州熊野山に見立てて、本宮(倉敷市林の熊野神社)の他に新宮(倉敷市木見の諸興寺、江戸時代に廃寺)、那...
8.5K
29
児島四国霊場の御朱印を貰いました
倉敷市の住心院の本堂です
倉敷市の住心院の地蔵堂です
4580
清水寺
大分県宇佐市清水443
御朱印あり
養老元(717)年に仁聞菩薩が開墓したといわれる曹洞宗の寺。境内から清泉が湧き出していたため、寺号としたと伝えられています。九州西国三十三ヶ所の第3番の札所で、寺には仁聞作とされる木造十一面千手観音立像、秘仏の十一面千手観音立像などが...
8.1K
33
ここで詠まれた湧き水があります💧
お参りさせて頂きました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
4581
岩室観音堂
埼玉県比企郡吉見町北吉見309
御朱印あり
9.2K
22
岩室観音堂の、御朱印を頂きました。龍性院で拝受できます。
岩室観音堂を管理している龍性院で、御朱印ひ頂けます。車で3分ほど
こちらが、御本尊になります。ハシゴで、建物2階に上がります。
4582
大福寺
新潟県南魚沼市長崎811
御朱印あり
御本尊は阿弥陀如来である。(「越後八十八か所霊場めぐり」抜粋)
8.5K
29
南魚沼市の大福寺を参拝し直書きの御朱印をいただきました、越後新四国88ヵ所霊場、第86番札所です
越後新四国88ヵ所霊場、第86番札所のお姿です
越後八十八カ所霊場 86番札所 大福寺越後三十三観音霊場 11番札所
4583
本立寺
熊本県熊本市南区川尻5-7-100
御朱印あり
日蓮宗のお寺です
9.9K
15
過去にいただいたものです。
本立寺の本堂内です。🙏
本立寺の本堂です。🙏
4584
来迎寺
千葉県白井市折立266
御朱印あり
9.7K
17
来迎寺のしろい七福神の御朱印です。
来迎寺の入口。車は手前に20台位は行けそう。御朱印などは入り口入って左側
来迎寺のしろい七福神の御朱印です。
4585
興福院
奈良県奈良市法蓮町881
御朱印あり
興福院(こんぶいん)は、奈良県奈良市法蓮町にある浄土宗の尼寺。山号を法蓮山と称する。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は和気清麻呂ともいい、藤原百川ともいう。
9.5K
19
興福院でいただいた御朱印です。本尊阿弥陀佛です。
德本上人による名号石碑です。下品中生の説法印を結んだ本尊阿弥陀如来を見た後に見ると南無の部...
興福院本堂に掲げられている扁額です。小堀遠州によるものだそうです。
4586
妙玄寺
岡山県岡山市北区高松691
御朱印あり
慶長5年(1600)、高松知行所の領主・花房職之公により花房家の菩提寺として建立された備中高松城水攻めの名残をとどめる寺院。
8.2K
32
妙玄寺参拝して参りました
豊臣秀吉の高松城水攻めで自刃した備中高松城主清水宗治の供養塔
御首題を直書きで貰いました
4587
法住院 (かさもり稲荷)
三重県伊勢市浦口3丁目1番29号
御朱印あり
正式名称は華慶山法住院山安寺法住院は元天台宗延暦寺派に属し、約1100年前に智証大師により創建された伊勢屈指の名刹であり、江戸時代後期に東寺四カ寺を様し、通称『かさもりさん』と呼ばれ深く地域住民の信仰を集めている。
7.9K
36
法住院本堂で頂きました御朱印です。
山伏さんの、火渡り儀式、なかなか勇壮て、見ごたえありました。
初かさもりの日、ご本尊が、御開帳されます。
4588
妙善寺
東京都港区西麻布3-2-13
御朱印あり
当山は日蓮宗日通山妙善寺と号し、今を去る約四百年前、徳川三代将軍家光公の寛永四年(1627)に、紀州藩御附家老三浦長門守為春公が大本山小湊誕生寺第20世興善院日為上人を開山として創立された寺であります。為春公の妹君は徳川家康公のご側室...
7.5K
39
直書きにていただきました。
妙善寺・日蓮宗寺院周辺再開発中につき仮本堂となっています
妙善寺・日蓮宗寺院寺号標です
4589
天徳寺
福岡県築上郡築上町本庄361
御朱印あり
宇都宮氏の菩提寺で正慶年間(1332)五代目の頼房が開いた。のち国東半島の泉福寺蔵山禅師を迎え、天台宗から曹洞宗に改宗した。
9.1K
22
2度目の訪問で御朱印をいただきました。一度目に訪問した際は、ご本尊にお参りをさせていただい...
福岡県築上町の月光山天徳寺を参拝しました。曹洞宗のお寺で御本尊は釈迦如来を祀ります。天徳寺...
境内入口に咲いていたアジサイです。
4590
桜堂薬師 (瑞櫻山・法妙寺)
岐阜県瑞浪市土岐町5728
御朱印あり
10.3K
11
書き置きをいただきました。無住寺とのことで玄関先に書いてある電話番号に電話をして世話役の方...
今年も蓮の季節になりました。さまざまな種類が楽しめます。
蓮の季節を迎えています。
4591
久妙寺
愛媛県西条市丹原町久妙寺193
御朱印あり
高台にあり三方を池で囲まれ背後は山で、道前平野から瀬戸内海が見渡せる桜の名所である。 四代住持円達代に空海が巡錫せられ、奈良仏教法相学系の寺であったが真言宗となる。
7.5K
45
久妙寺の御朱印です。
四国霊場番外札所・梵音山久妙寺の御影です。
大師堂の欄間に彫られた邪鬼です。
4592
長安禅寺
岡山県津山市西寺町52
御朱印あり
大道山長安寺(だいどうざん ちょうあんじ)は曹洞宗(大本山は福井県の永平寺、横浜市の総持寺)の寺院で、正保元年(1644)旭堂嶺朔大和尚が開山。
8.9K
24
6月の御朱印を直書きでいただきました。
とても話しやすい住職さまと奥さま💕御朱印を待っている間に茶と柚子の香🍊せんべいを頂きました...
たくさんの御朱印がございます(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷ ⌑ ᵒ̴̶̷⸝⸝⸝)✨インスタのフォロワー6...
4593
見塔寺
滋賀県彦根市八坂町字多景島2155
御朱印あり
越前国大野の出身で、長浜にある妙法寺で修行していた慈雲院日靖上人が、明暦元年(1655年)に夢のお告げでこの島に渡り、琵琶湖で亡くなった人々と魚介類の供養の為に石の宝塔と庵室を建立したことを開山とする。第3代彦根藩主である井伊直澄は法...
10.4K
9
御首題を頂きました。御首題拝受998ヶ寺目。
題目岩「南無妙法蓮華経」と刻まれた題目岩は高さが10mある。平成18年に文字部分が崩落して...
題目岩から見た景色。片道20分の船旅で30分の観光となります。1日1便なのでわりと時間が足...
4594
一乗院
埼玉県川越市鴨田716
御朱印あり
8.0K
33
一乗院の御朱印です。私が伺った際、書き手が不在とのことで、郵送をお願いしました。
一乗院の本堂の扁額です。
一乗院の本堂になります。
4595
萬福寺
香川県三豊市財田町財田上3519
御朱印あり
さぬき三十三観音霊場 第十三番 殊勝山 萬福寺毎年4月下旬〜5月上旬にかけ、藤が咲き誇ることでも有名であり『藤寺』ともよばれています。大同三年(八〇八年)四国霊場第七十番本山寺建立の時、阿讃山脈の大師谷にて用材を伐り出した。その際、観...
6.7K
47
さぬき三十三観音霊場第十三番・萬福寺の御朱印を頂きました
さぬき三十三観音霊場第十三番・萬福寺の境内の様子です
さぬき三十三観音霊場第十三番・萬福寺の本堂です
4596
蓮華寺
兵庫県姫路市夢前町杉之内291
御朱印あり
(御詠歌)諸人の巡り来りしこの寺に 懸かる願の標あらなみ
10.5K
8
書き置き御朱印をいただきました
本堂内にありました。
恵比寿神、とても優しいお顔です。
4597
真乗院
東京都豊島区南池袋3-18-17
御朱印あり
招き大黒尊天
10.6K
7
雑司ヶ谷の眞乗院で正月限定御朱印を頂きましたお菓子やお茶等も三が日はお出し頂けるようですご...
当日はご住職が不在のため、御朱印をいただくことはできませんでした。
まねき大黒様がご開帳されておりました。右手で福を招いている珍しいスタイルですお正月ですので...
4598
大泉寺
新潟県柏崎市大字大清水1502
御朱印あり
大泉寺は、日本海を見おろす海抜200メートルの山上にあって、朱鳥元年(686)泰澄(たいちょう)禅師によって創建されたと伝えられています。源義家の社参以来、歴代武将の尊崇を受けており、特に戦国時代においては、越後守護上杉房能、越後国主...
8.1K
32
越後八十八カ所霊場 4番札所 大泉寺専用納経帳に御朱印をセルフで頂きました。
越後三十三観音霊場 3番札所 大泉寺越後八十八カ所霊場 4番札所本堂です✨山道を登った先に...
越後三十三観音霊場 3番札所 大泉寺越後八十八カ所霊場 4番札所境内からの眺望です✨わかり...
4599
福勝寺
新潟県新発田市中央町2丁目2−7
御朱印あり
応永元年(1394年)、雲洞庵三世の祖誾和尚が開山したとされている。 本尊は釈迦如来であり脇立として文殊菩薩と普賢菩薩が祀られている(釈迦三尊)。
9.3K
20
福勝寺で御朱印を頂いてまいりました
福勝寺の山門ですミゾレが降ってましたので駆け足での参拝となりました
山門前の新発田重家像新発田重家が何者かはWebで
4600
妙徳寺
茨城県水戸市加倉井町909
御朱印あり
9.7K
16
水戸市 妙徳寺書き置きの御首題をいただきました😊
水戸市 妙徳寺さんにお参り✨
水戸市 妙徳寺さんにお参り✨
…
181
182
183
184
185
186
187
…
184/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。