ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4576位~4600位)
全国 25,409件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4576
十王院 (仏坂観音)
山形県西置賜郡白鷹町十王24
御朱印あり
十王院は山形県西置賜郡白鷹町十王にある天台宗の寺院。別名「仏坂観音」とも呼ばれる。仏坂観音の別当寺院であるが長年無住であり、平成13年より大聖院が兼務として別当を務めている。仏坂観音の観音堂は鎌倉時代の保安年間に創建されたと伝えられて...
7.1K
41
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第二十番札所の御朱印です。
朱印所へは車で移動しましします、朱印所は白鷹町滝野293、大聖院でしたが、現在は大聖院、向...
廃寺となった別当寺院、山号は宝珠山、寺号、院号は積善寺(十王院)、宗派は天台宗、仏坂観音の...
4577
一向寺
茨城県古河市長谷町12-10
御朱印あり
一向寺(いっこうじ)は、茨城県古河市長谷町にある時宗の寺院。山号を蓮池山、院号を無量院という。
9.6K
16
📍茨城県古河市長谷町【一向寺】 二面で一体でした。
一向寺をお参りしてきました。
長谷寺のあと、近くの一向寺におまいりに行きました。本当は御朱印を頂きたかったのですが、どな...
4578
弥勒寺
愛知県東海市大田町寺下4番地
御朱印あり
当山は天平勝宝元年(西暦749年)行基によって開基されたという説があり、弘仁5年(西暦814年)に一宇を建立されたのが当寺の起因とも伝えられています。ご本尊「弥勒菩薩」をはじめ、「弘法大師」「興教大師」「不動明王」他多数の仏さまを祀り...
9.3K
19
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
6月訪問。弥勒寺仁王門
6月訪問。弥勒寺客殿
4579
善宗寺
群馬県太田市原宿町3631−1
御朱印あり
群馬県太田市にある栄昌山善宗寺に参拝しました。栄昌山善宗寺は、県道254号を太田市から足利市へ入る手前「原宿」交差点の西にあります。境内前に駐車場があります。宗旨宗派 曹洞宗本尊 阿弥陀如来本寺は、栄昌山善宗寺といい、太田市東今泉...
7.6K
36
📍群馬県太田市原宿町【善宗寺】 🔶〖御本尊〗🔸御朱印帳へお書き入れ #上州七福神
上州七福神をお参りしてきました。
📍群馬県太田市原宿町【善宗寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 29 番〗 🔶本堂#新田秩...
4580
徳寿寺
広島県廿日市市宮島町上西連町741−1
御朱印あり
8.8K
24
徳寿寺の御朱印です。宮島チョコレートのお店の手前にあるお堂の中にあった書き置きの御朱印をい...
安芸の宮島の徳寿寺にお参りしました。宮島チョコレートの店と併設です。
ここ徳寿寺周辺は、厳島神社周辺に比べ観光客が少なく、ひっそりしていました=_=でも、落...
4581
密厳院
東京都大田区大森北3丁目5−4
御朱印あり
真言宗智山派寺院の密厳院は、八幡山祈念寺と号し、文安5年(1448)に法印雲誉が創建したといわれています。もと磐井神社の別当寺です。
9.5K
17
玉川八十八ヶ所 76番 🙏
東京都大田区大森北にある密厳院真言宗智山派寺院本堂です
東京都大田区大森北にある密厳院真言宗智山派寺院太子殿です
4582
満願寺
熊本県阿蘇郡南小国町満願寺2292
御朱印あり
文永十一年(1274)、元寇の役に際し、毘沙門天を本尊として鎌倉幕府の北条家が建立した寺である。当初は五坊や堂塔が立ち並んでいたという。
9.3K
19
過去にいただいたものです。
熊本県阿蘇郡南小国町立護山 満願寺山門となります。
熊本県阿蘇郡南小国町立護山 満願寺本堂内の様子です。
4583
岩室観音堂
埼玉県比企郡吉見町北吉見309
御朱印あり
9.0K
22
岩室観音堂の、御朱印を頂きました。龍性院で拝受できます。
岩室観音堂を管理している龍性院で、御朱印ひ頂けます。車で3分ほど
こちらが、御本尊になります。ハシゴで、建物2階に上がります。
4584
常楽寺
栃木県下都賀郡壬生町本丸1丁目1−30
御朱印あり
常楽寺は、室町中期寛正三年(西暦一四六二年)壬生初代城主壬生筑後守胤業公が、寺領二十六石を寄進して創建した曹洞宗の寺院です。開山和尚は、道元禅師から数えて十世の法孫一州正伊禅師であり、壬生氏一門の氏寺として栄えました。一五九〇年に壬生...
9.3K
19
書置き、御朱印です。
室町中期寛正三年(西暦一四六二年)壬生初代城主壬生筑後守胤業公が、寺領二十六石を寄進して創...
栃木県下都賀郡壬生町本丸の常楽寺さまです。曹洞宗のお寺です。
4585
神宮寺
愛知県豊橋市魚町79番地
御朱印あり
神宮寺(じんぐうじ)は、愛知県豊橋市にある天台宗の仏教寺院。院号は寿命院。山号は白雲山。本尊は大日如来。龍拈寺・悟真寺とともに吉田三ヶ寺の一つとされる。
9.9K
13
愛知県豊橋市の神宮寺にて、大日如来の御朱印を直書きでいただきました。
地蔵堂の中に入ってお参りを致しました。
こちらの赤い建物は、本堂の横にある地蔵堂になります。
4586
大師寺
愛媛県松山市食場町73-5
御朱印あり
奈良大本山東大寺末寺。毘盧遮那仏は密教の方で大日如来と呼ばれているように、光明遍く照らし一切処(宇宙)に遍満し給うみ仏である。無限大の仏身と無量劫の生命をもって常恒に、そして永遠に万物の救済(説法教化)を続けておられるみ仏である。城海...
7.0K
42
四国観音霊場第二十番札所、日高山大師寺の納経印です。十九番札所の圓福寺で頂きました。
四国三十三観音霊場第二十番・百八観音霊場第五十九番の大師寺を参拝しました かなり寂れていました😭
大師寺の不動明王像です。ご住職がいた頃は大寒の日に信者さん達と水行をされていたそうです。今...
4587
玉雲寺
京都府船井郡京丹波町市森滝見9
御朱印あり
明智光秀公が、須知城を攻める時に玉雲寺を焼きはらいましたが、再度、明智光秀公が再建したと言われていますお寺の梁などは天正8年に再築されましたが今も残っているので見る価値は充分にあります新緑と紅葉のシーズンはプロ、アマチュアカメラマンで...
8.6K
26
京都府船井郡京丹波町 玉雲寺
楼門の木鼻、素晴らしく彫り込まれています
本堂前は新春仕様でありました
4588
妙玄寺
岡山県岡山市北区高松691
御朱印あり
慶長5年(1600)、高松知行所の領主・花房職之公により花房家の菩提寺として建立された備中高松城水攻めの名残をとどめる寺院。
8.0K
32
妙玄寺参拝して参りました
豊臣秀吉の高松城水攻めで自刃した備中高松城主清水宗治の供養塔
御首題を直書きで貰いました
4589
大蔵山 安全寺
東京都町田市大蔵町1859
御朱印あり
曹洞宗大蔵山安全寺は、正長元年(1428年)孤岩伊俊(こがんいしゅん)大和尚が再興したといわれます。薬師堂は、本堂の西にあり、源頼朝の出陣のころには、すでに存在していたと伝えられます。
8.3K
118
住宅街にある静かなお寺です🙋
安全寺におまいりに行きました。ふ
安全寺におまいりに行きました。
4590
真乗院
東京都豊島区南池袋3-18-17
御朱印あり
招き大黒尊天
10.5K
7
雑司ヶ谷の眞乗院で正月限定御朱印を頂きましたお菓子やお茶等も三が日はお出し頂けるようですご...
当日はご住職が不在のため、御朱印をいただくことはできませんでした。
まねき大黒様がご開帳されておりました。右手で福を招いている珍しいスタイルですお正月ですので...
4591
久妙寺
愛媛県西条市丹原町久妙寺193
御朱印あり
高台にあり三方を池で囲まれ背後は山で、道前平野から瀬戸内海が見渡せる桜の名所である。 四代住持円達代に空海が巡錫せられ、奈良仏教法相学系の寺であったが真言宗となる。
7.4K
45
久妙寺の御朱印です。
四国霊場番外札所・梵音山久妙寺の御影です。
大師堂の欄間に彫られた邪鬼です。
4592
浦賀山 東林寺
神奈川県横須賀市東浦賀2-10-13
御朱印あり
創建は大永3年(1523年)であり、本尊は阿弥陀如来である。三浦三十八地蔵尊霊場35番札所でもある。 安政3年(1856年)に火事で消失し、明治12年(1879年)に再建したが、大正12年(1923年)の関東大震災で全壊した。 横須賀...
9.3K
19
なんと美しい!実に達筆ですね。
東叶神社から浦賀駅へ歩いていた途中に寄らさせていただきました。入り口には三浦稲荷社があった...
境内は広く、敷地内には石像がいたるところに据えられていました。
4593
雨尾山 飛鳥寺
三重県桑名市下深谷部 2386
御朱印あり
延暦十三(794)年大和国の生駒山周辺より黄金の花瓶(けびょう・十一面観音の持物)を喰えた霊鳥が、現在地より2km山中の坊ケ谷に飛び来たりて美声にて仏法を説きました。その噂を聞きつけた弘法大師がこの地にお越しになると霊鳥が十一面観音に...
9.2K
20
飛鳥寺にていただきました。御朱印は各自セルフで押印する仕様です。専用の納経帳に押印しました。
飛鳥寺伊勢西国三十三所霊場 32番札
寺号標の近くに建つ鐘楼。
4594
金井山 永福寺
群馬県太田市東金井町7
御朱印あり
創建年代は不明。初め只上にあったが、応永24年(1418年)金山城再建の際現在地に再建された。金山城の鬼門(東北)に、位置するため「金井山護城院永福寺」と称した。
7.5K
37
📍群馬県太田市東金井町【永福寺】 🔶〖御本尊〗 🔸御朱印帳へお書き入れ #上州太田七福神
永福寺をお参りしてきました。
📍群馬県太田市東今泉町【永福寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 25 番〗 🔶本堂#新田...
4595
大明寺
神奈川県横須賀市衣笠栄町3-77
御朱印あり
大明寺(だいみょうじ)は、神奈川県横須賀市にある日蓮宗の寺院。山号は金谷山。本尊は一塔両尊四士。大本山本圀寺の旧末寺(六条門流)。奠師法縁。
7.8K
34
ご首題、直書きでいただきました。
正面から見た本堂です。
左から釈迦堂、本堂、七面堂です。
4596
法住院 (かさもり稲荷)
三重県伊勢市浦口3丁目1番29号
御朱印あり
正式名称は華慶山法住院山安寺法住院は元天台宗延暦寺派に属し、約1100年前に智証大師により創建された伊勢屈指の名刹であり、江戸時代後期に東寺四カ寺を様し、通称『かさもりさん』と呼ばれ深く地域住民の信仰を集めている。
7.7K
36
法住院本堂で頂きました御朱印です。
山伏さんの、火渡り儀式、なかなか勇壮て、見ごたえありました。
初かさもりの日、ご本尊が、御開帳されます。
4597
来教寺
石川県金沢市東山2丁目14−22
御朱印あり
来教寺の本堂内陣は、珍しく神社様式をとっており、左側の内陣は金毘羅大権現が中心となり、右側の内陣は阿弥陀仏が祀ってあり、馬頭観音、不動明王、毘沙門天が配されている。
7.8K
34
御朱印を直書きで頂きました。更にご祈祷までして頂きました。
金沢市 来教寺さんにお参り✨
入口。神社のような入口です。
4598
蓮華寺
兵庫県姫路市夢前町杉之内291
御朱印あり
(御詠歌)諸人の巡り来りしこの寺に 懸かる願の標あらなみ
10.4K
8
書き置き御朱印をいただきました
本堂内にありました。
恵比寿神、とても優しいお顔です。
4599
泉渓寺
栃木県那須烏山市金井1丁目12−5
御朱印あり
泉渓寺の創建は延文5年(1360)、当時の福原城主那須資世が開基となり源翁禅師(源翁心昭:南北朝時代に活躍した僧、越後出身で国上寺:新潟県燕市で出家、その後、總持寺(現在の総持寺祖院):石川県輪島市に入り曹洞宗となります。九尾の狐が姿...
9.5K
17
直書きでいただきました。
泉渓寺様の本堂です。
那須三十三観音霊場の26番の御朱印はこちらでいただけます。
4600
常在寺 (世田谷区)
東京都世田谷区弦巻1丁目34-17
御朱印あり
7.1K
116
お寺に珍しく地下施設があり、休憩とお茶をいただきました😊
19日は休みだったので今回は東急線花御朱印巡りの寺社巡りに行って来ました。赤堤六所神社から...
19日は休みだったので今回は東急線花御朱印巡りの寺社巡りに行って来ました。赤堤六所神社から...
…
181
182
183
184
185
186
187
…
184/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。