ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4726位~4750位)
全国 25,598件のランキング
2025年9月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4726
梅護寺
新潟県阿賀野市小島377
御朱印あり
承元元年(1207)、越後へ配流となった親鸞聖人が蒲原郡白川庄小島の里へ布教したおり、真弟子となった廣橋忠則が開基とする。
9.3K
19
阿賀野市の梅護寺を参拝しました。ご本尊の御朱印が多い中で植物や食物を崇めている御朱印は希有...
越後七不思議の石碑になります。
阿賀野市の梅護寺を参拝しました。越後新潟に流罪された親鸞聖人の越後七不思議のパンフです。(...
4727
観福寺
埼玉県川口市前川4-30-13
御朱印あり
観福寺(かんぷくじ)は、埼玉県川口市前川にある真言宗智山派の寺。山号は「補陀洛山」、院号は「清浄院」で前川観音の通称で知られる。
9.4K
18
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料300円ご本堂左側の寺務所でいただけます観音堂のご本尊様の...
門を入って右側の赤いお堂のような建物が、観了坊です。(観音堂)赤くてとても、綺麗😃厨子が閉...
とても広い敷地で、綺麗でした。駐車場も広かったです。
4728
阿弥陀寺 (鞆町)
広島県福山市鞆町後地1345
御朱印あり
9.1K
20
阿弥陀寺にて広島県福山市
鞆の浦の阿弥陀寺の御朱印です。
本堂にはとても大きな阿弥陀様が祀られておりその大きさは圧巻です。
4729
東照寺
徳島県徳島市福島2-3-7
御朱印あり
東照寺(とうしょうじ)は、徳島県徳島市福島にある寺院である。新四国曼荼羅霊場の第79番札所。阿波秩父観音霊場の第28番札所。阿波六地蔵霊場の3番札所。徳島七福神霊場・福禄寿。山号は浄榮山。宗派は真言宗大覚寺派。ご詠歌:しののめの 明け...
7.0K
41
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
東照寺、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第七十九番札所・浄栄山東照寺の御影です。
4730
真言宗 淨心院
広島県広島市西区己斐上5-990
御朱印あり
9.9K
12
過去の。廣島新四国八拾八箇所霊場84番です。
お茶とおさがりのお菓子を頂きました🤗
本堂です。門は閉まっていましたが横の里道から境内に入れました。
4731
成田山新勝寺 醫王殿
千葉県成田市成田1番地
御朱印あり
2017年11月28日落慶。開基1080年の記念事業として平和の大塔の横に建立された。本瓦、総欅造り。薬師堂に鎮座していた薬師如来像と平和の大塔に奉安されていた十二神将像がこちらに移されて祀られ、健康長寿・当病平癒の祈祷に利用されている。
4.0K
71
〘成田山新勝寺 醫王殿〙成田山新勝寺 醫王殿の御朱印になります。
成田山新勝寺を参拝しました。
〘成田山新勝寺 醫王殿〙成田山新勝寺 醫王殿をお参りしてきました😌🙏。
4732
本行寺 (西日暮里)
東京都荒川区西日暮里3丁目1−3
御朱印あり
9.9K
12
御朱印は休止中とのことでした。
寺務所の前で休止中の掲示を見ていたら住職が御朱印は無いけどこれならありますと言って持って来...
左上 本堂の扁額右上 本堂中段 入口の山門左下 寺務所から見た境内右下 境内にある一茶の歌碑
4733
法善寺
東京都新宿区新宿6丁目20−16
御朱印あり
7.5K
36
過去の参拝記録の投稿です。新宿山手七福神巡りでいただきました。
左上 寿老人の石柱右上 本堂の扁額右中 本堂の右側の建物内の寿老人左下 墓地参道入口(ここ...
新宿七福神の寿老人さんがいらっしゃいます。
4734
月輪寺
兵庫県三木市本町2-17-40
御朱印あり
9.8K
13
2022.01.09
兵庫県三木市「月輪寺」の『山門』になります。
兵庫県三木市「月輪寺」の『参道』になります。
4735
弘仁寺
奈良県奈良市虚空蔵町46
御朱印あり
弘仁寺の創建に関しては二つの物語が伝わっています。一説には、嵯峨天皇の夢に、老人があらわれて 「奈良の南に霊山がある。もろもろの仏があらわれて、お経の声がたえない。ここに寺をたてて、衆生を利益されたい。」と 申された。夢から目覚めた嵯...
9.4K
17
お参りした時に記帳していただきました。
📍奈良県奈良市虚空蔵町【弘仁寺】 🔶本堂
📍奈良県奈良市虚空蔵町【弘仁寺】 🔶山門
4736
高勝寺(田峰観音)
愛知県北設楽郡設楽町田峯鍛治沢14
御朱印あり
三河三観音の一つで、1470年、菅沼定信が田峯城鎮護のために高勝寺を建立し、松芽観世音菩薩と十一面観世音菩薩を合祀し、田峰観音と呼ばれます。
10.2K
9
色々な種類の御朱印があった。名前を書いてくれると言われたので、母と妹と姪の文も書いてもらってきた
愛知県 設楽町 田峰観音 高勝寺さんにお参り✨
田峰観音パンフ設楽町田峯という静かな所にあります。田峰段戸は設楽の名所夏の最中に雪が降る♬...
4737
大円寺
茨城県守谷市大木676
御朱印あり
本堂は近年改築されたが、天正年間以前の記録がある本尊の釈迦如来は鎌倉初期の作と言われる鐘楼横の正面が磨耗した方形石塔は釈迦牟尼仏で鎌倉初期の作と伝えられる(守谷の自然誌より)境内には、守谷市指定のムクノキの巨木が在る
9.8K
13
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
本堂内には、茨城県認定有形文化財の木造沢迦如来坐像が祀られいるそうです
茨城県守谷市大木の大円寺さまです曹洞宗のお寺です
4738
延命寺
広島県廿日市市宮島口2-5-11
御朱印あり
8.4K
27
中国地蔵尊霊場の書置きの御朱印を貰いました
延命寺、本堂になります。
廿日市市 南陽山延命寺 参道入口の様子、立派な寺号標石がたちます。本尊・延命地蔵尊 曹洞宗...
4739
観音寺 (福山市北吉津町)
広島県福山市北吉津町1-5-23
御朱印あり
福山城の築城に際し,城郭の東北端,艮方角の鬼門守護のために建立されたと推定される寺院で,慶安4年(1651年)建築の棟札がある。随所に和様・唐様・天竺様の手法が用いられた折衷様式の建築である。装飾手法は桃山時代の建築装飾の流れを引いて...
8.9K
22
備後西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
観音寺の庫裡です煙出しがあります
円通堂です円通は観世音菩薩の別称なので観音堂ということになります
4740
法善寺
福岡県飯塚市柏の森535-3
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
7.7K
34
過去にいただいたものです。
福岡県飯塚市柏の森にある香林山 法善寺の本堂※九州八十八ヶ所百八霊場13番札所
法善寺境内に広がる"庭園"の写真です。
4741
真明寺
東京都多摩市一ノ宮1-38-1
御朱印あり
#多摩十三仏 #東京 #多摩 #観世音菩薩 #阿弥陀如来
10.2K
9
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料300円ご本堂右側の庫裡でいただけますご本尊様の御朱印いた...
これは、多摩13仏のパンフレットになります。もとはA4見開きで中面は、写真下段の地図に、上...
これが、水かけ閻魔様の写真です。手前のひしゃくで水をかけます。#多摩十三仏
4742
妙蓮寺
千葉県鎌ケ谷市東道野辺1-9-35
御朱印あり
10.4K
7
直書きの御首題を頂きました。お菓子も頂きました。ありがとうございます。
本堂です。日蓮聖人から道野辺は妙蓮誕生の地と聞かされた弟子の日進上人が、妙蓮様追善供養の意...
境内を入った所に、なぜか可愛いブルちゃんが。
4743
長寿院
兵庫県明石市人丸町2−26
御朱印あり
明石藩松平家菩提寺
9.1K
20
長寿院の御朱印です 直接書いていただきました
長寿院さんの御本堂でございます
長寿院さんの涅槃像でございます
4744
遍照寺
埼玉県秩父郡長瀞町野上下郷2322
御朱印あり
8.0K
31
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。地蔵寺から...
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。地蔵寺から...
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。地蔵寺から...
4745
多聞院
秋田県秋田市土崎港南1丁目14−16
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
多聞院の開山は、慈覚大師・安慧。一説には元禄年間(1688年)の創建ともいう。羽黒山系天台宗から発展した寺院という説もある。
8.4K
27
多聞院たもんいん・東北三十六不動尊 第9番不在につき、朱印のみいただきました。
多聞院たもんいん・東北三十六不動尊 第9番境内風景
多聞院たもんいん・東北三十六不動尊 第9番境内風景
4746
光国寺
山形県酒田市日吉町1丁目3−8
御朱印あり
当寺は、かつて代々の領主に崇敬され、また、港の発展とともに周辺も賑わいを見せ、羽黒修験の酒田・飽海地区の拠点となった。観音堂の屋根にきらめく剣かたばみの紋は、亀ヶ崎城主の紋で、これはもともと亀ヶ崎城の中にあった寺が第20番札所であった...
5.8K
53
光国寺こうこくじ・庄内三十三観音霊場 第20番直書きの御朱印です。
光国寺こうこくじ・庄内三十三観音霊場 第20番御姿と庄内寺男子カード
光国寺こうこくじ・庄内三十三観音霊場 第20番境内風景 本堂かわいそうですなりません狛犬さ...
4747
石雲寺
神奈川県伊勢原市日向1767
御朱印あり
8.7K
24
直書きの御朱印をいただきました
石雲寺、ご本堂の様子になります。
神奈川県伊勢原市日向の石雲寺に参拝しました。
4748
善光寺 (元善光寺)
大阪府八尾市垣内4-41
御朱印あり
第33代推古天皇の御代に、信濃国の住人本田善光(信州善光寺開基)が都へ上がり、大和国豊浦の里、難波の堀江に於いて一光三尊の阿弥陀如来(善光寺如来)を感得しました。之を背に負い信濃へ帰る途中、信貴山を超えて当地に立寄り逗留しました。その...
9.2K
19
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
善光寺の境内の様子です。樹木の木陰のおかげか、森の中にいるような佇まい。御朱印は賽銭箱の横...
善光寺の入口です。住宅街の中に隠れるようにあるお寺です。何も知らなければそのまま通り過ぎて...
4749
満願寺
山口県防府市迫戸11-1
御朱印あり
真言宗御室派創立の年月は不明であるが昔より毛利氏の祈願所で、伝法山阿弥陀院と称して広島県吉田町の郡山城内に創建された。毛利氏の萩移転とともに萩城内に移転。周防・長門の真言宗で最も上位の寺として八十有余の末寺を擁していたという。大正元年...
9.2K
19
御朱印を頂きました。防府天満宮に観音堂がありましたが、こちらの札所でした。
防府市の「満願寺」にお詣りしました。
防府市 満願寺の御本堂です。庫裡をお訪ねしましたが応答なく御朱印は頂戴できませんでした。🥺
4750
瑞川寺
宮城県大崎市古川三日町2丁目2-2
御朱印あり
7.2K
41
大崎市 瑞川寺のご朱印です。 庫裡にて揮毫して頂きました。
大崎市 瑞川寺 門柱です。 こちらは表参道の入口になります。
大崎市 瑞川寺 門柱の後ろに建つ石碑です。
…
187
188
189
190
191
192
193
…
190/1024
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。