ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4901位~4925位)
全国 25,409件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4901
龍澤寺
山形県酒田市上茗ヶ沢沢尻 140
御朱印あり
本居山龍澤寺は山形県酒田市茗ヶ沢沢尻に境内を構えている曹洞宗の寺院です。龍澤寺の創建は約500年前の室町時代、総光寺7世通庵春寮大和尚によって開かれたのが始まりと伝えられています。当初は茗ヶ沢の沢入にありましたが約250年前に火災によ...
5.3K
53
荘内平和観音霊場の御朱印です。あらかじめ兼務住職の峰鷲院ご住職からお墨書きをいただき、龍澤...
龍澤寺りゅうたくじ庄内三十三観音霊場 第15番札所観音堂
龍澤寺りゅうたくじ庄内三十三観音霊場 第15番札所観音堂
4902
桂林寺
愛知県丹羽郡大口町堀尾跡2丁目16
御朱印あり
8.5K
21
桂林寺で尾張三十三所観音霊場の奉納經に御朱印をいただきました。
桂林寺の本堂です。御本尊は聖観世音菩薩様です。
堀尾吉晴公(左)、金助とその母(右)の供養塔です。両供養塔は、大口町堀尾史蹟顕彰会により建...
4903
不退山 宝蔵寺
新潟県刈羽郡刈羽村滝谷1701
御朱印あり
宝蔵寺の本尊十一面観世音は、弘法大師御作といわれ、上杉謙信公も深く信仰しておられた。川中島の戦の頃、謙信公は「若し戦に勝利を得れば、御供料を寄進し、長く子孫に言い伝え、信奉さすべし」と観世音に誓った。勝利を得た謙信公は、その誓い通りに...
8.0K
26
越後三十三観音霊場 五番札所越後八十八カ所霊場 16番札所 宝蔵寺五番札所の差し替え用の御...
越後三十三観音霊場 五番札所越後八十八カ所霊場 16番札所 宝蔵寺境内の入口です✨
越後三十三観音霊場 五番札所越後八十八カ所霊場 16番札所 宝蔵寺本堂です✨
4904
照源寺
宮城県牡鹿郡女川町浦宿浜字門前62
御朱印あり
8.1K
25
女川町 照源寺のご朱印です。ご住職に揮毫頂きました。
女川町 照源寺の本堂と植木
女川町 照源寺照龍殿内に座す龍頭観音様この角度ですと龍頭観音様の大きさや龍のせり出し具合が...
4905
寶蔵院 (宝蔵院・萬福寺塔頭)
京都府宇治市五ケ庄三番割34-4
御朱印あり
鉄眼禅師が一切経蔵板管理及び印刷所として建立したものです。
8.7K
19
直接書いていただきました
寶蔵院さんの御本堂でございます
ここに、重要文化財の一切経版木が収められおります
4906
神應寺
京都府八幡市八幡西高坊24
御朱印あり
当寺は、貞観年間(859年-877年)行教によって創建されたと伝えられる。 当初は四宗兼学の寺院であったが、室町時代後期に禅宗寺院となる。 慶長年間(1596 - 1615年)、尾張国中島郡下津村(現・小牧市)の正眼寺の末寺として再興...
8.5K
21
八幡市神應寺さんの庫裏で頂きました御朱印
神應寺さん、境内奥の十一面観音さまのお堂のご様子
神應寺さん、境内奥の不動堂のご様子
4907
龍玉寺
岩手県西磐井郡平泉町平泉倉町188
御朱印あり
海雲山 智福院 龍玉寺真言宗智山派岩手三十三観音霊場第29番札所
9.5K
11
平泉町 龍玉寺 大日如来のご朱印です。 庫裡にて紙渡しを拝受しました。
平泉町 海雲山智福院龍玉寺 参道入口の様子本尊・大日如来 真言宗智山派の寺院岩手三十三観音...
平泉町 龍玉寺 仁王門手前辺りでお迎えくださる六地蔵尊です。
4908
千光寺
北海道登別市登別市中央町2丁目1-3
御朱印あり
千光寺(せんこうじ)は、北海道登別市にある高野山真言宗の寺院。山号は幌別山。本尊は大日如来。この寺は、1893年(明治26年)に創建されたのに始まる。
8.0K
26
人を見つけられず、、、ハンコはセルフだったので押してきました
堂内には、色々な教えの言葉がありました。
ちょっと暗いですが、不動明王さま立像になります。
4909
本妙寺
京都府八幡市八幡城之内34
御朱印あり
石清水八幡宮の男山東側山麓、旧東高野街道沿いにある法華宗寺院。男山周辺には神宮寺として寺院が多く建立されています。この寺院は1564年日蓮の弟子の日門が創建した。織田信長時代に浄土宗との安土問答に敗れ日門は斬首され、日門の墓所ともなっ...
9.3K
13
直書きで頂きました。
本殿の写真になります。
京都府八幡市 本妙寺さんええ雰囲気のあるお寺さんでした。駐車場有 無料でした。しかし、まだ...
4910
照法寺
青森県青森市新城平岡72
御朱印あり
開山は今照法先代住職。青森市小柳にある庵寺の住職だったが、その後中里町の庵寺に移り、さらに同町今泉に寺を建てようか―としていた時、不思議な夢を見た。それは雪の中をさまよう今住職に、女性のような人物がしきりに道をさし示し、新城の高台を見...
7.8K
28
津軽龍神霊場御朱印 志納料:¥500【ご本尊】聖観世音菩薩【龍神】 新城白龍大権現
津軽弘法大師霊場 第15番札所青森市 元城山照法寺 正面から本堂です。 津軽駅くら200m...
青森市 照法寺 本堂に掲げている山号額です。
4911
慈眼寺
新潟県小千谷市平成2-3-35
御朱印あり
船岡山観音院慈眼寺は、寺伝によれば、天武天皇の白鳳年間薩明大徳によって、国家鎮護の道場として創建されたといわれている。また船岡観音堂の本尊、聖観世音御菩薩は、大同年中たまたま教えを弘めにこの地にやってこられた弘法大師が、衆生済度を念じ...
8.2K
24
越後八十八カ所霊場 72番札所 滋眼寺こちらのお寺で納経帳を頂き、巡礼を開始しました✨記念...
越後八十八カ所霊場 72番札所 滋眼寺山門です✨\(^o^)/
越後八十八カ所霊場 72番札所 滋眼寺本堂です✨
4912
善行院
京都府京都市上京区妙顕寺前町514,寺之内通新町西入ル
御朱印あり
善行院(ぜんぎょういん)は、妙顕寺の東北に位置する。「西陣の妙見宮」「西陣の妙見さん」と呼ばれている。山号は日洋山という。 日蓮宗京都十六本山の大本山・妙顕寺の塔頭の一つ。本尊は一塔両尊。 洛陽十二支妙見めぐり第1番札所、子(ね、北...
8.0K
26
直書きでいただきました。
上京区妙顕寺前町にある善行院に行ってきました。『西陣の妙見さん』と呼ばれる日蓮宗のお寺さんです。
善行院の妙見堂になります。
4913
天満山 妙音寺
栃木県佐野市大町2989
御朱印あり
天満山妙音寺由来嘉暦(一三二六)の始め、宗祖日蓮大聖人の法孫で、相模国の人、中老僧美濃阿闍梨天目日盛上人は、諸国布教の砌り信徒の招請に応じて当地に来たり、唐沢山麓天神沢にあった天満宮の傍らに一寺を建立した。天目聖人はつどに菅原道真公を...
7.6K
30
日蓮宗の妙音寺さまの御首題をいただきました。
山号額になります、、
妙音寺の御由来書きになります。
4914
清泰寺
宮城県東松島市大塩字荻窪12
御朱印あり
6.0K
46
清泰寺(東松島市)の御朱印(見開き)を頂きました。達磨大師のお言葉の判じ絵になっています。
清泰寺墓地内に咲くカタクリの花。見頃は3月下旬から4月中旬位です。境内は桜の木も多いため同...
清泰寺(東松島市)は「かたくりの郷」と言われるほど、カタクリの花が咲き誇ります。
4915
永泉寺
岩手県盛岡市大慈寺町8−22
御朱印あり
永泉寺は、左甚五郎の作と伝えられている木像七福神をはじめ多くの文化財を誇っています。最近まで滝が存在していて、この滝は滝ノ上観音縁起と呼ばれ、昔ここに観音様が祀られていたといわれています。宗派は曹洞宗であります。また、1575年に創建...
7.6K
44
盛岡三十三観音霊場 第7番札所 盛岡市 永泉寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂...
永泉寺の境内は圧倒される赤です。
境内の桜が満開になりました。
4916
大蓮寺
神奈川県小田原市南町2丁目4-9
御朱印あり
8.2K
24
20250223記録用 小田原七福神
20250223記録用 小田原七福神
20250223記録用 小田原七福神
4917
高野寺
熊本県人吉市下青井町47番地
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
人吉高野山青井山高野寺は熊本県人吉市、青井阿蘇神社門前にございます。当山は、大正十五年に初代良戒大和尚により開山せられました。その当時から、“お大師さん”や“こうやさん”と呼ばれ、皆様に親しまれています。
7.7K
29
過去にいただいたものです。
【本堂】お参りさせて頂きました🙏✨
境内の様子です(^^)
4918
光山寺
富山県射水市八幡町2丁目13−2
御朱印あり
大仏(高さ約5mの丈六阿弥陀如来尊像)と3,000体を超える仏像(千体佛)は、光山寺の土蔵の別堂内に祀られている。その大仏は1682年に建立されたもので、幾度の大火災でも奇跡的に難をのがれたものの荒廃し、失われかけようとしていた。しか...
8.2K
24
書置きの御朱印です。越中国法然上人二十五霊場の第十番です。
新湊大仏様と取り囲む千体仏が、圧巻です。
射水市の光山寺に行ってまいりました
4919
喜光山 慈恩寺
宮城県仙台市宮城野区榴岡5丁目12−2
御朱印あり
慈恩寺には、皆さんの想像する立派な山門や本堂などの伽藍はありませんが、檀家さんだけではなく慈恩寺に有縁の全ての方がお念仏をお称えされ、阿弥陀様に救われますようにという想いから「ナムアミダブツのおてら 慈恩寺」と名乗っています。
6.4K
42
参拝記録の投稿です。(書置き)仙台三十三観音霊場 第十二番札所の御朱印です。専用納経帳です...
仙台三十三観音霊場 第十二番札所の観音堂です。
慈恩寺 山門正面です。
4920
報恩寺
千葉県佐倉市下志津841
御朱印あり
9.3K
13
書き置きの御朱印をいただきました
年始に小さなダルマを配られるそうです。返されたのがすでに6000体をこえるとのこと。
だるま寺の名前の通り石像がありました
4921
万年山 種徳院 (道了宮)
栃木県佐野市戸奈良町960
御朱印あり
萬年山種徳院の本堂の西側の石段を登ると道了宮が鎮座しています。道了宮は、神奈川県南足柄市大雄町の足柄山中にある大雄山最乗寺から勧請した神社で、御神体は天狗となったと伝えられる道了尊となります。
8.3K
23
境内地内にある、神社『道了宮』さまね御朱印を頂きました。
📍栃木県佐野市戸奈良町【種徳院】 🔶本堂
📍栃木県佐野市戸奈良町【種徳院】 🔶両さん地蔵
4922
十三寺
富山県下新川郡入善町舟見1498
御朱印あり
北陸三十三ヵ所観音霊場
聖武天皇の天平年間に、この地を巡錫中の行基菩薩が東の山に不思議な紫雲のたなびくのを御覧になり、そこにそびえる大杉の霊の声に従って千手観音、馬頭観音、聖観音の三像を彫り安置されたのがはじまりと伝えられています。
8.4K
22
北陸三十三観音 三十二番札所
御朱印と一緒に御身影をいただきました。
御朱印と一緒にいただきました。お祀りされている仏像の説明書きです。
4923
潮満寺
宮崎県日南市油津3-2-7
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
潮満寺は日南市を一望する津ノ峰の麓、油津港が眼下に見える高台にある。「日南地誌」「近世飫肥史稿」によれば、飫肥藩では最も猛烈に廃仏毀釈を実行したと伝えている。潮満寺は長満寺と称し願成就寺第6世重翁法印が1636年に再興し願成就寺の隠居...
8.7K
19
過去にいただいたものです。
お参りさせて頂きました。✳️九州八十八ヶ所百八霊場✳️九州三十六不動✳️無料駐車場🅿️あり
海が見えるいい場所にあります♬
4924
徳雄山 建功寺
神奈川県横浜市鶴見区馬場1-2-1
御朱印あり
建功禅寺は、永禄3年、(1560年)小田原の北条家に仕えていた五代目寺尾城主諏訪三河守右馬之助が開基のお寺です。諏訪氏の菩提寺を建立することを思いたった諏訪三河守右馬之助は、現在、伊勢原にある龍散寺の大州長譽和尚を迎えて、建功寺を建て...
8.9K
17
書置きを頂戴しました。
鶴見区の建功寺になります。
鶴見区の建功寺になります。昔に初詣をさせていただいたお寺で懐かしく思い参拝させて戴きました。
4925
見龍寺
宮城県遠田郡涌谷町涌谷字龍渕寺10
御朱印あり
見龍寺(けんりゅうじ)は宮城県遠田郡涌谷町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は海雲山。1591年に、亘理重宗が涌谷領主となったときに中興開山され、円同寺と称された。1671年に伊達宗重が亡くなったとき、法号にちなんで見龍寺と改めら...
8.2K
24
直書きにて御朱印を頂きました。穏やかで優しそうなご住職さまでした。
見龍寺(涌谷)の入り口になります。
見龍寺(涌谷)の本堂です。
…
194
195
196
197
198
199
200
…
197/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。