ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5001位~5025位)
全国 24,375件のランキング
2025年2月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5001
観世音寺
島根県大田市大森町ハ92
御朱印あり
6.6K
26
御朱印は書置きを羅漢寺さんの拝観受付にていただきました
観世音寺さん、仁王門のんーさんのお姿
観世音寺さん、仁王門のあーさんのお姿
5002
松虫寺
千葉県印西市松虫7
今から凡そ一二五〇年前、奈良時代の聖武天皇の天平十五年(743)僧行基の創建と伝えられ、はじめ三論宗のち天台宗、そして真言宗豊山派に所属して現在に至っている。聖武天皇の皇女松虫姫(不破内親王)が重い病に患われた時、不思議な夢のお告げに...
7.6K
16
印旛日本医大駅から歩いて10分。自然あふれる中に佇んでいました。
補修中なのでしょうか?仁王門の屋根はブルーシートで覆われていました。
門前にはスダジイの巨木が聳えています。空洞化が進んだ老木は神秘的なオーラを放っていました。
5003
播降山 普門院
岡山県赤磐市山口990
御朱印あり
岡山県 赤磐市の山里にひっそり佇む花の寺、普門院。
7.6K
16
直書き御朱印をいただきました
普門院の鎮守社山王宮です
極楽寺普門院の本堂です
5004
玉簾寺
茨城県日立市東河内町899
御朱印あり
9.0K
2
参拝記録のため投稿します。
5005
如願寺
京都府宮津市字宮町73
御朱印あり
如願寺は1024年比叡山延暦寺の僧・皇慶上人によって開創されたと伝えられています。1506年の如願寺跡合戦で荒廃しましたが、江戸時代に歴代宮津藩主の庇護も受け祈願所として大いに栄えたといわれていわれています。
6.5K
27
如願寺でいただいた御朱印です。薬師如来(種子はベイ)
江戸時代に再建された本堂。
本堂を意識高い系で撮るとこんな感じ。
5006
貞祥寺
長野県佐久市前山1380-3
8.0K
12
貞祥寺の本殿です。各所に点在する苔がとても良いです。
貞祥寺の三重塔です。とても風情があって良いお寺です。
また行ってしまいました😅💧池のリフレが美しかったので、そちらの📷も🤗
5007
法性寺
東京都墨田区業平5丁目7−7
御朱印あり
7.1K
21
📍東京都墨田区業平【法性寺(ホッショウジ)】 🔶御題目 御首題 (書き置きにて拝受)
📍東京都墨田区業平【法性寺(ホッショウジ)】 🔶境内業平ハイツの建物一階にある〔妙見堂〕
📍東京都墨田区業平【法性寺(ホッショウジ)】 🔶境内 一階に妙見堂や寺務所がある業平ハイツ
5008
三佛寺
神奈川県横浜市旭区本村町76
御朱印あり
浄土宗の寺院、三佛寺はもともと観音寺と称し、真言宗の寺だった。その後1603年(慶長3年)に、てん誉檀察(てんよだんさつ)上人によって改宗。阿弥陀・薬師(一説には観音)・地蔵の三堂を一つにしたことから三佛寺と寺号を改めた。
6.4K
28
本堂に向かって右側の庫裡にて、いただいた御朱印(書置)です(^^)
【旧小机領三十三所観音霊場28番札所】横浜市旭区 三佛寺の本堂
【旧小机領三十三所観音霊場28番札所】横浜市旭区 三佛寺手水鉢
5009
藤心山 慈本寺
千葉県柏市藤心226
御朱印あり
7.0K
22
書置きの御朱印を頂きました
慈本寺へお参り🤗畑と民家に囲まれて少し分かりづらいです
慈本寺:曹洞宗お参りさせて頂きました🙏
5010
妙胤寺
千葉県印旛郡酒々井町本佐倉557
御朱印あり
7.9K
13
海善山 行法寺にて頂きました。清正公の月次祭の24日には妙胤寺にいらっしゃるとのことでした...
月次祭にお伺いしました🙏『御祈祷を受けて行って下さい』と御住職より優しいお言葉を頂き、御祈...
日蓮大菩薩供養塔。文化4年(1807年)、妙胤寺第23世住職光遠院日壽上人の代に建立されました。
5011
長谷寺
大分県中津市三光西秣1893
御朱印あり
7.5K
17
百八観音霊場76番長谷寺の御朱印を臼杵市の興山寺でいただきました。
長谷寺に参拝させて頂き記録の為駐車場は広く整備されていても誰も居ないと寂しさを感じます。
境内の地蔵堂です。御朱印は、ここ長谷寺から約100キロ離れた臼杵の興山寺(九州西国霊場特別...
5012
本陽寺
富山県高岡市片原町3
御朱印あり
前田家の菩提寺として家紋である剣梅鉢紋の使用を許されている。(たかおか御朱印帳抜粋)
8.3K
9
突然の訪問にもかかわらず、ご住職にご対応いただきました。心にしみるお話も頂き、本当に有り難...
前田利長公の息女満姫の菩提所として知られています。
妙国寺の道向かいにありますので併せてお参りされるとよいかと。
5013
薬王寺
福島県福島市御山西坂8
御朱印あり
天安元年(857)の春、慈覚大師奥州巡錫の折、この地に至り香木を得て薬師尊像一体を刻み一宇を開いて法弟大円和尚を留めたるが当山の創始なり。
7.3K
19
【信達33観音霊場】 〖第 3 番〗《羽黒山観音》 【薬王寺】📍福島県福島市御山西...
【信達33観音霊場】 〖第 3 番〗《羽黒山観音》 【薬王寺】📍福島県福島市御山西坂...
【信達33観音霊場】 〖第 3 番〗《羽黒山観音》 【薬王寺】📍福島県福島市御山西...
5014
清瀧寺
栃木県日光市清滝町1-9-27
御朱印あり
坂東十八番日光山中禅寺前立、下野三十三観音霊場第1番札所である清瀧寺は、明治時代に2寺が合併して現在の姿となった。清瀧寺と円通寺である。現在の寺は、円通寺の場所にある。清瀧寺は、弘仁11年(820)に弘法大師が創立。後に慈覚大師によっ...
6.9K
23
関東108地蔵と下野33観音を直書きでいただきました。
清瀧寺のご本堂です。とても落ち着いた静かな環境で、ゆっくりとおまいりしました。
中禅寺湖を離れ、清瀧寺におまいりに行きました。
5015
萬福寺
兵庫県南あわじ市賀集鍛治屋87-1
御朱印あり
宝亀年間(770~)淳仁天皇の御陵と、御母当麻夫人の墓守を勤める僧侶の宿坊として創草されたが、時代の変遷とともに、いつしか廃退していった。応永年間(1394~)になり、当地に館を構えた加集氏により堂宇を再興し、御陵の安穏と民衆の安泰を...
6.6K
26
萬福寺(恵美酒神) 淡路島七福神
萬福寺(恵美酒神) 淡路島七福神
萬福寺(恵美酒神) 淡路島七福神
5016
乗願寺
東京都青梅市勝沼3丁目114番地
御朱印あり
乗願寺は、三田下総守長綱が日輪寺の平将門供養の席に列した折、時宗2世他阿真教上人に会い、上人を開山に迎えて正安2年(1300)創建したといいます。
8.3K
9
直書きの御朱印をいただきました。
立派なお寺です✨写真右側のほうにピンポンあります〜🫠
落ち着いた雰囲気の山寺でした。
5017
古川寺
長野県東筑摩郡朝日村大字古見1146
御朱印あり
6.5K
33
過去の参拝記録として投稿します✍️
信州筑摩三十三所観音霊場 古川寺のパンフレットです。御朱印と合わせいただきました。ありがと...
庫裡の景色から庫裡内を見ています。大きな太い柱が建物を支えているのが見えます。屏風も見事でした。
5018
満願寺
兵庫県三木市志染町三津田20
御朱印あり
8.2K
10
満願寺の御朱印です。御朱印をお願いすると本尊の御朱印を頂けます。
満願寺の本堂です。御本尊は不動明王です。
満願寺弘法大師像です。
5019
太冨山 広沢寺
神奈川県厚木市七沢2613
御朱印あり
境内のそばに玉翠楼という温泉旅館があります。日帰り入浴できます。
7.8K
14
厚木十二支巡りの御朱印です。
本堂までの参道の様子です。
本堂です。ご本尊は釈迦如来。
5020
妙日寺
静岡県袋井市広岡2340−1
御朱印あり
妙日寺は、鎌倉時代の末期の正慶元年(1332)に開山。旧東海道沿いの境内は、日蓮宗開祖日蓮聖人の先祖であり、井伊家より分家した豪族貫名(ぬきな)氏の邸宅跡だと伝えられています。平安時代後期、井伊家5代目盛直の三男政直が遠江国山名郡貫名...
7.3K
19
袋井市 妙日寺お忙しいなか素晴らしい御首題を書き入れていただきました🙏ありがとうございました😊
袋井市 妙日寺さんにお参り✨思親殿です🙏
袋井市 妙日寺さんにお参り✨
5021
極楽寺 (東浦町)
愛知県知多郡東浦町大字森岡字岡田51番地
御朱印あり
極楽寺(ごくらくじ)は、愛知県知多郡東浦町盛岡にある曹洞宗の寺院である。
6.5K
27
極楽寺で御朱印を頂きました。
極楽寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第7番札所です。 (18/88ヶ所目です^o^)
弘法堂前左手に祀られています童地蔵さま。
5022
宗本寺
群馬県吾妻郡中之条町下沢渡494
御朱印あり
創建は、室町時代初期の応永元年(1394年)に真誉誓故上人によって開かれたのが始まりと伝えられています。 宗本寺は二度ほどの火災に遭い、現在の本堂は、棟札から当寺十八世高誉代に当たる江戸時代中期の寛延三年(1750年)に建てられたこと...
6.5K
46
若住職さんが直書きしてくださいました。
手水舎、最近このパターン多いですね。
手水舎、最近このパターン多いですね。
5023
見塔寺
滋賀県彦根市八坂町字多景島2155
御朱印あり
越前国大野の出身で、長浜にある妙法寺で修行していた慈雲院日靖上人が、明暦元年(1655年)に夢のお告げでこの島に渡り、琵琶湖で亡くなった人々と魚介類の供養の為に石の宝塔と庵室を建立したことを開山とする。第3代彦根藩主である井伊直澄は法...
8.3K
9
御首題を頂きました。御首題拝受998ヶ寺目。
題目岩「南無妙法蓮華経」と刻まれた題目岩は高さが10mある。平成18年に文字部分が崩落して...
題目岩から見た景色。片道20分の船旅で30分の観光となります。1日1便なのでわりと時間が足...
5024
野牧寺
群馬県甘楽郡下仁田町大字南野牧7089
御朱印あり
この寺の創建は南北朝時代で南朝年号正平十六年、北朝年号貞治元年(1362年)に現在の富岡市南蛇井の古刹、天台宗、法性山、実相寺の第三十世性海法印がこの地に隠棲し小さな庵を建て泉養山法性寺としたのが開創である。後、法性寺を法勝寺と改名す...
7.2K
31
巖鼻不動尊の御朱印。御朱印は庫裏で頂けると思いますが、おそらく書置き対応だろうと思います。...
今回は、寺院葬儀紹介HPを除くブログでは潜っても当たりの無いお寺さんの紹介になります。寺院...
山間の木立に囲まれた寺院、野牧寺山門。駐車場から、境内を横切って本堂へ行けるけれども、左手...
5025
華足寺
宮城県登米市東和町米川字小山下2
御朱印あり
華足寺の創建は大同2年(807)、坂上田村麻呂が東夷東征で当地を訪れた際、度重なる戦乱で大きな犠牲を出した事から、戦没者の霊と戦死した愛馬(郷黒)を慰める為に馬頭観音(馬頭明王)を勧請し、愛馬を埋めた塚の上に御堂を造営したのが始まりと...
6.2K
45
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第十五番札所の御朱印です。
山号は竹峰山、院号は大悲院、寺号は華足寺、宗派は真言宗智山派、本尊は馬頭観世音菩薩で、奥州...
807年(大同2年)、坂上田村麻呂が蝦夷征討で当地を訪れた際、戦没者の霊と戦死した愛馬を慰...
…
198
199
200
201
202
203
204
…
201/975
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。