ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5001位~5025位)
全国 25,565件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5001
古河虚空蔵菩薩堂
茨城県古河市鴻巣396
9.7K
9
古河虚空蔵菩薩堂様にお参りしました。
古河虚空蔵菩薩堂様にお参りしました。
古河虚空蔵菩薩堂様にお参りしました。
5002
法用寺
福島県大沼郡会津美里町雀林字三番山下3554
御朱印あり
、法用寺(ほうようじ)は、福島県大沼郡会津美里町にある天台宗の寺院。山号は雷雲山。院号は妙行院。本尊は十一面観音。子どもに恵まれなかった会津・佐布川村の江川常俊(江川長者)が子孫繁栄の願をかけたことで知られる。弘安寺/江川長者伝説に詳しい。
8.5K
21
会津美里町 法用寺 境内(鎮守意加美神社)のご朱印です。拝殿に備えてある書置を拝受しました。
会津美里町 雷電山法用寺の山門です。 天台宗の寺院です。
会津美里町 法用寺 斜めから三重塔(文殊菩薩)です。 会津に現存する唯一の塔で、安永9年(...
5003
大安寺
静岡県下田市4-2-1
御朱印あり
初めは小田原にあった寺院です。 天正年間(1573~1591年)に再興され、近世初頭に現在地に移りました。境内には薩摩十六烈士の墓(下田市指定史跡)が建立されています。貞享5(1688)年3月、島津藩の支藩日向佐土原藩の船が、将軍家に...
9.1K
15
📍静岡県下田市4【大安寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第43番〗 🔶御朱印帳へお書き入れ#...
📍静岡県下田市4【大安寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第43番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ所霊...
📍静岡県下田市4【大安寺】 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
5004
妙泉寺
岐阜県岐阜市加納伏見町16
御朱印あり
明治維新の際、加納藩主 永井尚服が幕府軍への加担容疑を受けた折、奔走して藩主を救ったといわれる加納藩士・国井清廉の菩提寺である。
7.3K
33
「妙泉寺」さんは真ん中です!
3ケ寺コラボの際、受付時に頂きました♪
岐阜県御朱印巡り…22ヶ所目妙泉寺:日蓮宗
5005
法心寺
兵庫県西宮市高木西町3−16
御朱印あり
摂津国八十八所
8.1K
25
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口、山門の様子です。
本堂です。ご本尊は十一面観世音菩薩。
5006
利生護国寺
和歌山県橋本市隅田町下兵庫732
御朱印あり
利生護国寺は真言律宗西大寺末の寺院で、地元では「大寺」と呼ばれています。寺伝などによると奈良時代の僧行基が畿内四十九院の一つとして創建したとされます。その後、寺は荒廃しましたが、弘安年中(1278-88)に最明寺(北条)時頼が再興した...
9.2K
14
ぼさつの寺巡り、書置きの御朱印です
とても静かな場所にあり、見つけやすかったです。
利生護国寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️重要文化財です✨
5007
普談寺
新潟県新潟市秋葉区朝日2503
御朱印あり
創立年代不詳。承応2年(1653)僧良快に依り中興する。観音堂の十一面観世音菩薩(一尺三寸の白色座像)は聖徳太子の御作と伝えられる。上杉謙信・景勝のとき本庄重長が篤く信仰し、その後新津城主丹波守勝資、以降代々城主が帰依した。観音堂の在...
7.6K
30
越後八十八箇所霊場 41番札所 普談寺専用納経帳に御朱印を頂きました✨
越後八十八箇所霊場 41番札所 普談寺山門です✨
越後八十八箇所霊場 41番札所 普談寺本堂です✨
5008
本覚院
長野県長野市元善町495
御朱印あり
6.9K
37
善光寺宿坊 本覚院さまの御朱印(直書き)です(^o^)!
長野市 善光寺本覚院さんにお参り✨
お参りさせて頂きました🙏✨
5009
少林寺
埼玉県大里郡寄居町末野2072−1
御朱印あり
埼玉・寄居町の少林寺は、五百羅漢で有名な古刹です。つづら折の山道に沿って羅漢像が並んでいます。創建は永正8年(1511年)、長泉寺の大淍存奝大和尚の開山。 開基は、北条氏康の家臣となった藤田右衛門太夫国村、あるいは、康邦だろうとも云わ...
9.3K
13
少林寺でいただいた御朱印です。
少林寺をお参りしてきました。
少林寺におまいりしました。
5010
本法寺別院
茨城県水戸市河和田町4382
御朱印あり
8.5K
21
本堂に向かって右手の庫裏にて直筆でいただきました
茨城県水戸市河和田町の本法寺別院さまです日蓮宗のお寺です水戸市河和田町の周辺は、満州開拓義...
とても広い本堂です🙏✨
5011
極楽寺
栃木県大田原市湯津上1350
御朱印あり
8.6K
20
那須三十三観音霊場 第22番礼所 大田原市 極楽寺のご朱印です。寺務所玄関に各種ご朱印書置...
那須三十三観音霊場 第22番礼所 大田原市 極楽寺 本堂です。
那須三十三観音霊場 第22番礼所 大田原市 極楽寺 本堂内です。
5012
長福寺
千葉県いすみ市下布施757
御朱印あり
807年(大同2年)伝教大師最澄によって創建されたとされ、山号は源頼朝から与えられたと伝えられる古刹です。
9.1K
15
本堂に向かって左手の庫裏にて直筆でいただきました
筆掛の槙です布施城主上総介広常の攻略後、源頼朝が当寺に立ち寄り本堂前の槙の大木に筆を掛けた...
当寺は大同2 年(807) 宗祖伝教大師自ら建立されたと伝えられる古刹です。末寺に伝来した...
5013
源空寺
京都府京都市伏見区瀬戸物町745
御朱印あり
源空寺(げんくうじ)は 京都府京都市伏見区瀬戸物町にある、浄土宗の寺院である。詳しくは宝海山法然院源空寺と称する。法然上人二十五霊場第15番。
8.3K
23
法然上人二十五霊場(15/28寺)※過去の整理です
源空寺 法然上人二十五霊場。拝観、御朱印は休止中です。
源空寺 法然上人二十五霊場
5014
転法輪寺
奈良県五條市犬飼町124
御朱印あり
転法輪寺(てんぽうりんじ)は、奈良県五條市犬飼町にある高野山真言宗の寺院。
9.1K
15
直書きしていただきました。
転法輪寺さん、境内の丹生狩場明神社さんのご様子
転法輪寺さん、護摩堂のご様子
5015
妙感寺
愛知県犬山市大字犬山字山寺7
御朱印あり
当山は寛永17年(1640)、市内大本町にあった天岳寺という曹洞宗の寺を、松樹院日用上人が日蓮宗に改宗し、一翁山と号す。その後、第3世本地院日栄上人が当地に移し、現在にいたる。通称・山寺という。境内にある妙感寺古墳の上には、最上稲荷が...
7.7K
29
妙感寺さんの庫裏で頂いた御朱印です。インスタもされているそうです。
日蓮宗のお寺。本尊は大曼荼羅。犬山城主成瀬家墓所や県指定史跡の妙感寺古墳、樹齢300年の彼...
9月訪問。妙感寺本堂
5016
法華寺
新潟県新発田市中央町1-4-10
御朱印あり
法華寺を開山したのは慈照院日覚上人(じしょういんにちかく)。奠師法縁(でんしほうえん)。開基大檀越坂井式部秀政(だいだんのつ・さかいしきぶひでまさ)。慈照院日覚は丹波領主大雲寺殿前土佐守の子息で、のちの織田信長の家臣・坂井式部秀政の猶...
9.0K
16
【過去の記録】個人の記録用です。
法華寺の寺号標です境内には堀部安兵衛の母親のお墓が在るそうです
境内の奥で桜が咲いてました
5017
西光院
栃木県佐野市赤見町1148
御朱印あり
8.7K
19
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
本堂に向かって右手に祀られていました
1015年7月、小坂上人によって創建されました。はじめは、赤見村寺久保にありましたが、のち...
5018
蔵春院
静岡県伊豆の国市田京949−1
御朱印あり
伊豆88遍路 第10番札所 1438(永享10)年に起こった永享の乱で、主君の足利持氏を死に追いやったことに責任を感じた関東管領の上杉憲実が、菩提のために建立した寺院です。
9.3K
13
静岡県伊豆の国市田京 蔵春院 伊豆八十八ヶ所 第10番 ※御朱印帳 *書き置きにて拝...
静岡県伊豆の国市田京 蔵春院 本堂 伊豆八十八ヶ所 第10番 #伊豆八十八ヶ所霊場 ...
静岡県伊豆の国市田京 蔵春院 参道中の石仏 伊豆八十八ヶ所 第10番 #伊豆八十八ヶ所...
5019
妙宣寺
長崎県大村市福重町116
御朱印あり
慶長七年(1602)の創建。大村市最古の日蓮宗寺院。慶長十九年(1614)に現在地に移転。
7.7K
29
御首題帳に直書きして頂きたいなと思って参拝しましたが、前回と同じく紙渡しの御首題でした。あ...
妙宣寺さん本堂内の扁額になります。
違う柄の提灯も素敵でした😊
5020
大光寺
東京都八王子市初沢町1352
御朱印あり
開基は元和元年(1615)高尾山薬王院、第九世源恵上人である。源恵上人開山後、約百年後の1720年代の中興開山広雄上人より今日まで中興第十五世を数える。
8.6K
20
19日は午前中休みだったので八王子と相模原の寺社巡りに行ってきました。高尾山麓氷川神社から...
19日は午前中休みだったので八王子と相模原の寺社巡りに行ってきました。高尾山麓氷川神社から...
19日は午前中休みだったので八王子と相模原の寺社巡りに行ってきました。高尾山麓氷川神社から...
5021
水堂安福寺
佐賀県杵島郡白石町堤3144
御朱印あり
9.7K
9
過去にいただいたものです。
奥の院です。5月頃に福岡のテレビでも紹介されたとのことで、福岡からの参拝客が多かったそうで...
霊水をいただきました。お水は無料ですが、ペットボトルは有料です。容器を持参される方が多いよ...
5022
梅香寺
三重県伊勢市常磐2丁目14番5号
御朱印あり
1615年(元和元年)徳川家康の側室、お梅の方(越前大野城城主・青木紀伊守一矩のご息女)の懇請により、山田(現伊勢市)出身で幡随意上人の高弟、蓮随上人が開山。江戸時代は徳川将軍家の菩提寺として修行寺として高名でしたが、明治45年、23...
6.5K
70
今年の十五夜は、今月の29日です。旧暦の8月15日は年によって異なってきますが、いずれにし...
燈籠供養修了後、お寺の南駐車場で町内会と共催で「夏まつり」が行われました。盆踊りあり、フォ...
本堂内ではお盆に使われた燈籠や提灯、蓮華の周りをお寺方が巡ってお勤めし、ご先祖の御霊をご供...
5023
久成寺
茨城県土浦市並木3丁目2−47
御朱印あり
当山はもともと、千葉県松戸市にある本土寺の末寺として1735年に創立しました。その後1887年、明治20年に土浦市常名に移転。一度火災で焼失しましたが、明治34年に再建
7.4K
47
素敵な御首題をいただきありがとうございました😭
豆の中にはキャラメルが一粒隠れていて、ほっこりしました。
土浦市 久成寺さんにお参り✨
5024
高蔵寺
東京都町田市三輪町1739
御朱印あり
三輪町(みわまち)にある真言宗豊山派の寺院。2022年1月3日4時10分ごろから4時間ほどに渡って火災に遭い、本堂や寺務所、庫裏や倉庫などが全焼した。
9.1K
15
現在工事中👷♀️なのでしょうか
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
高蔵寺•山門脇の石楠花です。
5025
徳永寺
三重県伊賀市柘植町2318番地
御朱印あり
7.7K
29
伊賀市徳永寺さんで頂きました御朱印です。
伊賀市指定文化財の徳永寺宝篋印塔
伊賀市指定文化財の鐘楼
…
198
199
200
201
202
203
204
…
201/1023
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。