ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5126位~5150位)
全国 25,491件のランキング
2025年9月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5126
法善寺
長野県東筑摩郡麻績村麻8147
御朱印あり
10世紀初頭に奈良興福寺系の寺院として創建されたと伝えられ、当時は法相宗岩龍山西谷寺と称していた。15世紀に廃寺となったが、明応元年(1492)に賢甫宗俊禅師を迎えて曹洞宗佛眼山法善寺となり、その後麻績城主服部清信が再興し、家庭円満の...
8.6K
17
信濃三十三観音霊場の御朱印を拝受しました
山道から山門方向の景色です。
山門から本堂の景色です。
5127
梅岩寺
東京都東村山市久米川町5-24-6
御朱印あり
開創は応永五年(室町初期・1398年)真言宗白華山観音寺と称し、聖観世音菩薩を本尊とし草創された。その後、元亀、天正(桃山初期)の兵乱で一山殿堂を悉く焼失、山門を護持する高僧もなく、荒廃のまま時は流れ去った。徳川時代に入り、庶民の生活...
8.3K
20
梅岩寺で頂けます💁石碑があるのみ🥺
梅岩寺のご本堂です。キレイな本堂
梅岩寺の山門です。奥に本堂が見えました
5128
恩徳寺
長野県上伊那郡南箕輪村8632
御朱印あり
建永2年真海法印により建立された800年の歴史がある古刹。明治17年現在地に移築。不動明王を本尊とし、信州の成田山として多くの参詣者が訪れる。本堂前の大イチョウが有名。
8.7K
16
過去の参拝記録として投稿します。
南箕輪村 恩徳寺さんにお参り✨
南箕輪村 恩徳寺さんにお参り✨
5129
法善寺
静岡県駿東郡長泉町竹原238
御朱印あり
7.9K
4
法善寺の御首題になります。
法善寺の山門になります。
法善寺の御本堂になります。
5130
南光院
熊本県人吉市西間下町762-1
御朱印あり
古くは「南光坊」と呼ばれ、一説には岩屋熊野神社の別頭寺であったといわれます。開創の詳細は分かりませんが、江戸の中期、文化年間の相良家の文書によれば、参勤交代の出発にあたっては無事を祈って、南光坊の「ウスサマ祈祷」が行われていたと記され...
9.2K
11
過去にいただいたものです。
本堂です。こちらはグーグルマップで検索している折に見つけたお寺さんでしたが、想像以上にいい...
一段高いところに立っていらっしゃるのが、こちらのお寺の中興、善貞尼です。明治期に、無住にな...
5131
蓮光寺
石川県加賀市大聖寺下屋敷町28甲
御朱印あり
蓮光寺は石川県加賀市の山ノ下寺院群にある日蓮宗の寺院です。毎年1月15日の星祭りでは水行が行われます。美しい庭園があります。
9.0K
13
(投稿忘れ)令和3年春 加賀市大聖寺山ノ下寺院群「寺宝・庭園・御朱印めぐり」【令和3年5月...
顔がすっぽり入ってしまうほど、大きな茶碗と道具を使った『大茶盛り体験』(5名〜要予約)。残...
手入れの行き届いた、美しいお庭を拝見させて頂きました☺️
5132
圓満寺
長野県佐久市岩村田荒宿430
御朱印あり
9.1K
12
直筆御朱印です。住職様に丁寧に対応いただき、お話もしてくださいました。
左には「信濃成田山」とありますが、信濃成田山とこのお寺がどう関係しているかはわかりません。...
「圓満寺」の身代わり地蔵尊です。
5133
璉珹寺
奈良県奈良市西紀寺町45
御朱印あり
縁起によると、天平年間聖武天皇の勅願で行基菩薩の開基とされ、紀有常公が改めて伽藍を建立したので中興となっている。慶長七年(一六〇二)、徳川家康から寺領二十石を下賜された。維新以後は、かなり衰退することもあったようで、明治二十四年寺院明...
8.2K
21
書き置きでいただきました
璉珹寺の御本尊の阿弥陀如来立像です。袴を履いています。袴は50年に一度未婚の女性が替えるそ...
奈良市の璉珹寺です。山門が見えます。璉珹寺は浄土真宗遣迎院派の寺院で、崇道天皇社のすぐ近く...
5134
江峰山 聖福寺
岩手県八幡平市西根寺田第20地割27番地
御朱印あり
開山は盛岡市永泉寺二世尽室、慶長元年(1596年)慶長3年(1598年)に初代の寺田城主である北愛一彦助の開基。境内に奥州三十三箇所第三十一番所札所 白坂観音堂がある、もと鹿角街道沿い七時雨山麓にあったが、大正8年(1919年)観音堂...
8.4K
19
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第三十一番札所の御朱印です。
山号は江峰山、寺号、院号は聖福寺、宗旨 宗派は曹洞宗、寺院ご本尊は釈迦如来、御堂ご本尊は七...
開山は盛岡市永泉寺二世尽室、慶長元年(1596年)慶長3年(1598年)に初代の寺田城主で...
5135
妙胤寺
千葉県印旛郡酒々井町本佐倉557
御朱印あり
9.0K
13
海善山 行法寺にて頂きました。清正公の月次祭の24日には妙胤寺にいらっしゃるとのことでした...
月次祭にお伺いしました🙏『御祈祷を受けて行って下さい』と御住職より優しいお言葉を頂き、御祈...
日蓮大菩薩供養塔。文化4年(1807年)、妙胤寺第23世住職光遠院日壽上人の代に建立されました。
5136
常住院
長野県長野市元善町474
御朱印あり
6.3K
40
過去の参拝記録です。
お参りさせて頂きました🙏✨
常住院をお参りしてきました。
5137
稲田寺
静岡県下田市1丁目14-5
御朱印あり
稲田寺は、下田市では数少ない浄土宗のお寺で、15世紀の中頃に開かれたと伝えられています。また、仏像の漂着伝説の多い南伊豆地域でもめずらしい、開山上人の漂着伝説を持つという。山門を入って右側の阿弥陀堂に、平安時代後期の阿弥陀如来坐像(下...
9.2K
11
📍静岡県下田市1【稲田寺 (トウデンジ)】 🔶御朱印帳へお書き入れ
📍静岡県下田市1【稲田寺 (トウデンジ)】 🔶本堂
📍静岡県下田市1【稲田寺 (トウデンジ)】 🔶阿弥陀堂
5138
金言寺
島根県仁多郡奥出雲町大馬木1060
御朱印あり
8.3K
20
過去の参拝記録です。大銀杏のことを知り初めて参拝しました。まだ10月なので緑のままでしたが...
落葉も素晴らしい…。
素敵な風景でした。天気がよくてありがたかったです。
5139
松源寺
東京都中野区上高田1-27-3
御朱印あり
当寺は麹町四番町に創建されたが、年代は不詳。慶長18年に牛込神楽坂に移り、明治41年に再び現在の地に移転している。当時は通称引”さる寺”と呼ばれ、さる寺縁起として『江戸名所図会』に「昔、境内に猿をつなぎて置きたりとて、今も世に猿寺と号...
9.0K
13
松源寺の。御朱印です。
松源寺•本堂の、提灯です。
松源寺の、本堂です。
5140
雨寶寺
埼玉県久喜市北青柳45
御朱印あり
8.3K
20
過去に頂いた書き置きの御朱印です。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。御本尊は不動明王さま。どうぞよろしくお願い致します😊坂東33カ所観音・関東36...
5141
柳澤寺 (柳沢寺)
宮城県仙台市泉区上谷刈字館19
御朱印あり
正保元年(1644)林泉寺第五代和尚により開山されたと言われている。
4.2K
69
寺務所にて直書きで、御本尊様の御朱印を頂きました。
5月訪問。柳沢寺本堂
5月訪問。柳沢寺楼門
5142
宥清寺
京都府京都市上京区一条通七本松西入る滝ヶ鼻町1005-1
御朱印あり
一条通(いちじょうどおり)にある本門佛立宗の寺院。同派の大本山。
9.3K
10
日蓮宗京都十六本山巡りで残っていた宥清寺に参拝してきました。事前情報の通り御首題は対応され...
北野天満宮から仁和寺へ向かうとき、運転してくれていた人が道を間違えたので宥清寺の前を通りま...
本殿と境内の様子です。
5143
青龍寺
静岡県賀茂郡南伊豆町手石329
御朱印あり
9.6K
7
📍静岡県賀茂郡南伊豆町手石【青龍寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第57番〗 🔶御朱印帳へお...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町手石【青龍寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第57番〗 🔶本堂#伊豆八...
こちらが、参門の様子です。
5144
圓覺寺
福岡県福岡市博多区御供所町13-11
御朱印あり
円覚寺は開山 大覚禅師蘭渓道隆(1213~1278)、開基 藤原道信(生没年未詳)、勧請開基 北条時頼(1227~1263)によって建立された寺院である。蘭渓禅師は、中国から渡来した僧で、鎌倉中期の寛元四年(1246)、三十三歳の時に...
7.7K
26
参拝させて頂き直筆御朱印拝受致しました。(^-^)
博多旧市街ライトアップウォーク2023 千年煌夜 11/2~11/5 ✅通常非公開のお...
博多旧市街ライトアップウォーク2023 千年煌夜 11/2~11/5 🟢(株)YAMA...
5145
金躰寺
奈良県奈良市十輪院町6
御朱印あり
創建時期は不明となっているが、玄奘三蔵に直接師事したことで知られる元興寺(飛鳥寺)の道昭法師が唐から帰ってきた際に開基した寺院であるとする伝承がある。事実であるとすれば奈良時代以前からあったお寺であるということになる。記録に残る歴史と...
7.6K
27
奈良市金躰寺さんで頂きました御朱印
金躰寺をお参りしました🙏✨
金躰寺にやってきました😀
5146
瑞雲寺
神奈川県小田原市上曽我902
御朱印あり
9.2K
11
直書きの御朱印です。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
【東国花の寺神奈川14番】神奈川県小田原市 瑞雲寺の本堂。梅林が見事です。春にまたお参りし...
5147
三光寺
山口県周南市清尾316
御朱印あり
8.0K
23
滝不動明王の御朱印をいただきました。滝の🐉さまの顔がカッコいい😍
三光寺由緒パンフ弁財天とお不動さんで知られたお寺です。お寺のワンちゃん🐕が由緒書きの表紙を...
観音堂からの景色です。写真右手には稲荷神社や不動の滝 夫婦石⛰️⛰️への登山道入口が...
5148
蓮馨寺
静岡県三島市広小路町1-39
御朱印あり
1289年に、浄土宗の僧である星誉によって開創された由緒ある寺院です。 しかし、豊臣秀吉の小田原征伐の際の三島焼き払いで焼失した他、類焼や震災、明治期の大火による火災を重ね、沿革は不明となっています。
9.3K
10
静岡県三島市広小路町 蓮馨寺 伊豆八十八ヶ所 第19番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88...
ひと気が無かったのでお参りだけしました
ローカル線に揺られて行ってきました
5149
真福寺
宮城県仙台市若林区土樋1丁目11-16
御朱印あり
はじめ真福寺が立てられたのは登米郡にある葛西氏本拠地の城下であった。天正18年(1590年)の葛西氏滅亡とともに衰微したが、覚恵が岩出山城に新領主として入った伊達政宗に再興を願い、許されて岩出山に移転した。
6.9K
34
仙台市若林区 真福寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台市若林区 広沢山無量院真福寺 境内入口の様子です。本尊・阿弥陀如来 仙台にある二つの時...
仙台市若林区 真福寺 正面から本堂です。 一三世紀に葛西領の登米郡で建てられ、伊達氏の支配...
5150
大聖寺
京都府舞鶴市北吸970
御朱印あり
大聖寺は旧称を「鏡智院」といい、もともとは西国第二十九番札所松尾寺の塔頭でしたが、明治三十四年の舞鶴海軍鎮守府開庁及び新市街地整備を機に、時の松尾寺住職懸空上人が一層の教線拡張を願い、明治三十六年、東西舞鶴を結ぶ交通の要所である現在地...
7.8K
39
直書き御朱印をいただきました。
大聖寺のパンフレットを頂きました。
寺務所の玄関内です。山号の掛け軸と鎧兜が飾られています。
…
203
204
205
206
207
208
209
…
206/1020
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。