ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5151位~5175位)
全国 24,763件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5151
放生山 曼陀羅寺
富山県射水市立町11-35
御朱印あり
7.8K
16
久々にお参りに行きました。何度目かで初めて直書きして頂きました
法要が始まろうとしていましたので、一角に在ります天満宮へ
天満宮は赤い赤い拝殿でした
5152
薬王寺
栃木県那須塩原市塩野崎270
御朱印あり
8.1K
13
那須三十三観音霊場 第13番礼所 那須塩原市 薬王寺のご朱印です。 庫裡にて揮毫して頂きました。
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須塩原市 薬王寺の寺号標石です。
5153
観音寺
栃木県鹿沼市板荷2970−1
御朱印あり
観音寺は日光連山の麓にあり、平安初期の貞観18年(876)、僧・真雅によって開かれた古刹である。真雅は弘法大師の実弟であり、時の清和天皇の信任が厚く、大師が開いた真言密教を更に布教させた高僧でもある。 その後、時代の変遷を経て江戸中期...
7.7K
16
直書きの御朱印をいただきました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。ご本尊は聖観世音菩薩さま。どうぞよろしくお願い致します😊関東88カ所霊場21番...
5154
東持寺
茨城県結城市上山川3226
御朱印あり
8.0K
14
参拝記録保存の為 東持寺 御本尊 十一面観世音菩薩 御朱印は10種類程ありました
参拝記録保存の為 東持寺 御朱印がこの袋の中に
参拝記録保存の為 東持寺 寺号石と参道入り口
5155
光厳寺
栃木県大田原市寺宿303
御朱印あり
7.5K
18
那須三十三観音霊場 第3番礼所 光巖寺のご朱印です。 寺務所にて拝受しました。
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
大田原市 光巖寺の寺号標門柱です。ここの右側に駐車場があります。
5156
法住寺虚空蔵堂
長野県上田市東内4313
御朱印あり
法住寺虚空蔵堂は、室町時代の貞観年間(859ー879)に、慈覚大師円仁が創建したと伝えられる。文明18年(1466)に再建されている。国の重要文化財に指定されている。
5.2K
42
法住寺虚空蔵堂の御朱印をいただきました。書置きです。
法住寺虚空蔵堂へ。過去記録です。静かでひっそりと佇んでいます😌虚空蔵堂は重要文化財に指定さ...
日本遺産になっています😊
5157
宥清寺
京都府京都市上京区一条通七本松西入る滝ヶ鼻町1005-1
御朱印あり
一条通(いちじょうどおり)にある本門佛立宗の寺院。同派の大本山。
8.3K
10
日蓮宗京都十六本山巡りで残っていた宥清寺に参拝してきました。事前情報の通り御首題は対応され...
北野天満宮から仁和寺へ向かうとき、運転してくれていた人が道を間違えたので宥清寺の前を通りま...
本殿と境内の様子です。
5158
瑞雲寺 (矢掛町)
岡山県小田郡矢掛町矢掛1003
御朱印あり
岡山県矢掛町岡山県矢掛町の瑞雲寺は、天文2年(1533)開創の曹洞宗寺院です。地域の守護である「石鉄蔵王大権現」様が祀られています。
6.3K
66
3月のひな祭り御朱印
ペーパークラフトみあかし頂きました🤗
今紫陽花が見頃ですよ
5159
妙顯寺
佐賀県伊万里市立花町3471
御朱印あり
6.2K
31
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
久し振りに参拝して来ました。
こちらは、鐘楼の木鼻に、なります。
5160
北上山 新通法寺 正覚院、御堂観音 (正覚院)
岩手県岩手郡岩手町御堂第3地割9
御朱印あり
大同2年(807年)、坂上田村麻呂が立木十一面観音を自ら刻んで安置して草創したといわれ、また八幡太郎義家が前九年の役の際にこの地に仏堂を建立し観音を安置したと伝えられている、天喜5年(1057年)、前九年の役のころ、源頼義、源義家父子...
5.8K
35
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第三十二番札所の御朱印です。
大同2年(807年)、坂上田村麻呂が立木十一面観音を自ら刻んで安置して草創したといわれ、ま...
そこで天に拝して観音菩薩に念じながら、義家が持参の弓の「弓弭」で岩を突いたところ、清水が湧...
5161
圓壽寺
大分県大分市上野丘西23-19
御朱印あり
大友氏の崇敬厚く、5代大友貞親が嘉元三年(1305)、比叡山より道勇和尚を招いて中興の祖とするとともに、総社山の山号がつけられたといいます。さらに6代貞宗が徳治2年(1307)に古国府から現在地に移し、総社山円寿寺と名づけました。千数...
7.9K
14
過去にいただいたものです。
上野丘台地東端の見晴らしのよいところ👁️
願かけ不動尊のお寺です。
5162
円龍寺
大分県中津市寺町991
御朱印あり
小笠原長次公が播州龍野(7万石)から入国したとき、専譽上人を開山として開山。阿弥陀如来を本尊にまつる。
7.4K
19
過去にいただいたものです。
観音堂の右脇に閻魔大王と奪衣婆が祀られています🙏
円龍寺の子安観音です。🙏
5163
密乗院
東京都大田区大森中2丁目17−5
御朱印あり
密乗院は、真栄が約800年前に創建したといいます。江戸時代に寺領20石の御朱印状を拝領、大森の諸神社の別当寺であったといいます。
8.3K
10
玉川八十八ヶ所 77番 🙏
真栄が約800年前に創建したといいます。江戸時代に寺領20石の御朱印状を拝領、大森の諸神社...
東京都大田区大森中の密乗院さまです真言宗智山派のお寺です玉川八十八ヶ所霊場77番札所
5164
善栄寺
神奈川県小田原市栢山868
御朱印あり
小田原市栢山の善栄寺は、1215年(建保3年)、巴御前が木曽義仲と和田義盛の菩提を弔うために創建したと伝えられる。 開山は善法真栄。 創建当初は律宗の寺だったが、1336年(延元3年)、鎌倉円覚寺の東明恵日が足柄の地に隠棲したときに...
8.0K
13
善栄寺は二宮尊徳(二宮金次郎さん)縁のお寺。二宮総本家代々のお墓があります。二宮尊徳さんの...
鎌倉殿の十三人のデジタルスタンプラリーで訪れました。
鎌倉殿の十三人のデジタルスタンプラリーで訪れました。
5165
大喜寺
愛知県名古屋市瑞穂区大喜町3丁目20
御朱印あり
6.9K
24
直書きで頂きました。
こちらは本堂です。本尊の大日如来さまは、熱田神宮本地仏とされる秘仏です。
駐車場有り〼ここに辿り着くまでに、初見はビックリしました。道が狭いので注意してください。
5166
真福寺
宮城県仙台市若林区土樋1丁目11-16
御朱印あり
はじめ真福寺が立てられたのは登米郡にある葛西氏本拠地の城下であった。天正18年(1590年)の葛西氏滅亡とともに衰微したが、覚恵が岩出山城に新領主として入った伊達政宗に再興を願い、許されて岩出山に移転した。
5.9K
34
仙台市若林区 真福寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台市若林区 広沢山無量院真福寺 境内入口の様子です。本尊・阿弥陀如来 仙台にある二つの時...
仙台市若林区 真福寺 正面から本堂です。 一三世紀に葛西領の登米郡で建てられ、伊達氏の支配...
5167
東泉寺
神奈川県川崎市宮前区平1-7-28
御朱印あり
6.3K
32
参拝記録として投稿します。
東泉寺、寺号票と山門です。
参道途中の慈母観世音菩薩象。
5168
石蔵院
静岡県静岡市駿河区安居272
御朱印あり
6.6K
27
石蔵院でいただいた書き置きの御朱印です。
静岡市にある石蔵院に参拝に行ってきました。
石蔵院の境内にあるお葉付イチョウです。静岡県指定天然記念物になっています。
5169
乗慶寺
山形県東田川郡庄内町館27
御朱印あり
老木大樹が生い茂る広さ4600㎡の境内には、様々なお堂や、歴史的な碑が点在している。(以下詳細) 間口13間(24m)、奥行9間半(17m)の「大本堂」 五棟の「位牌堂」(各本尊…地蔵・観音・薬師・文殊等) 身の丈25㎝の木彫地蔵仏が...
5.6K
37
参拝記録の投稿です。庄内三十三観音霊場 第十四番札所の御朱印です。
山号は梅枝山、寺号、院号は乗慶寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は如意輪観世音菩薩、庄内三十三観音霊...
乗慶寺の創建は南北朝時代、当時の余目城主、安保太郎助形が太初継覚(越前国瀧沢寺の梅山聞本の...
5170
三光寺
山口県周南市清尾316
御朱印あり
7.0K
23
滝不動明王の御朱印をいただきました。滝の🐉さまの顔がカッコいい😍
三光寺由緒パンフ弁財天とお不動さんで知られたお寺です。お寺のワンちゃん🐕が由緒書きの表紙を...
観音堂からの景色です。写真右手には稲荷神社や不動の滝 夫婦石⛰️⛰️への登山道入口が...
5171
櫻池院・正慶院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町大字高野山293
御朱印あり
白河天皇第四皇子 覚法親王が大治2年(1127)に開基され、寺号を光恩寺、院号を養智院と名づけられました。 正嘉二年(1258)後嵯峨天皇高野御幸の時、当院に御臨幸され、庭園の桜が池の水面に映る風光に御感銘され、供奉の九条殿下に勅定し...
6.2K
31
毘沙門天の御朱印を直書きにて頂きました。
櫻池院の山門になります。
櫻池院は比較的、見つけやすく、上がっていくと駐車場もあります。
5172
空蔵院
千葉県君津市南子安2-1-31
御朱印あり
8.7K
6
本堂内向かって左手の寺務所にていただいた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です
新上総国三十三観音霊場の第四番札所です
千葉県君津市南子安の空蔵院さまです真言宗豊山派のお寺です
5173
十輪寺 (談議所)
徳島県鳴門市大麻町萩原字アコメン15
御朱印あり
飛鳥時代の白雉2年(651年)讃岐国三木郡出身の僧侶・智光律師によって建立された。その後、弘法大師が僧侶を当山に集めて説法を行い、談議をしたとも伝えられ、通称を談議所という。
8.5K
8
徳島県 十輪寺 御朱印、
門前にある「説法山十輪寺碑」の拓本です。平成27年に四国大学文学部書道文化学科主任教授、太...
談議所 十輪寺の本堂です。
5174
永福寺
山口県下関市観音崎町8−2
御朱印あり
長門三十三観音霊場第25番
8.0K
13
長門観音霊場廿五番 重関山 永福寺さんの御朱印です🎵 山陽道の起終点一里塚跡でもあるそうです。
重関山 永福寺さんの参道を見下ろしました。普段であれば、“幽霊祭”の時は、出店が数軒出て、...
新型コロナウイルス退散の為のご祈祷を30分毎に行われ、この御守りの裏側にお経が書いてあり、...
5175
妙円寺
東京都港区白金台3-17
御朱印あり
7.0K
23
参拝記録で投稿します
東京都港区白金台にある妙円寺日蓮宗寺院本堂です
東京都港区白金台にある妙円寺日蓮宗寺院本堂の扁額です
…
204
205
206
207
208
209
210
…
207/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。