ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (501位~525位)
全国 25,389件のランキング
2025年8月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
501
寂光院
京都府京都市左京区大原草生町676
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
寂光院は推古天皇二年(595)聖徳太子が父 用明天皇の菩提のために建立したのが始まりとされるが、創建に関して確たる史実はまだわかっていない。聖徳太子の御乳人である玉照姫、藤原信西の娘で崇徳天皇の寵愛を受けた阿波内侍など、代々高貴な姫君...
35.2K
284
装飾感がないのに風情があるところがたまりません。
寂光院(じゃっこういん)山門です平清盛の娘・建礼門院が、平家滅亡後隠棲した所であり、『平家...
寂光院 本堂 桃山時代頃の建築の特色を残していると言われていた寂光院本堂は、平成12年(2...
502
豊川稲荷札幌別院 (玉宝禅寺祖院)
北海道札幌市中央区南7条西4丁目1-1
御朱印あり
豊川稲荷札幌別院(とよかわいなりさっぽろべついん)は、本院が北海道札幌市清田区北野7条2丁目8−18、祖院が中央区南7条西4丁目1−1にある曹洞宗玉宝禅寺の別称である。豊川稲荷(愛知県豊川市)の別院である。祖院は明治31年(1898年...
44.3K
248
【豊川稲荷 札幌別院】月参りに伺いました📿🙏8月の御朱印「艶姿一閃」🪭今年も花魁🌼*・の素...
鳥居をくぐり、階段を昇った先に拝殿があります。
どんな音がするんでしょうね?
503
日石寺
富山県中新川郡上市町大岩163
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
日石寺(にっせきじ)は、富山県中新川郡上市町にある真言密宗大本山の寺院。山号は大岩山(おおいわさん)で、山号から「大岩山」の通称で知られる。別名・金剛不壊寺。
40.5K
209
日石寺 の御朱印を拝受しました。
富山県 日石寺この本堂の中に、不動明王麿崖仏がおられます。
まるでジブリのトトロや千と千尋の世界みたいな場所もありました。
504
釣徳寺
静岡県牧之原市片浜2429
御朱印あり
46.0K
384
釣徳寺の御朱印「寿山福海」(じゅさんふくかい)です「海の日」の御朱印の絵は相良サンビーチの...
数々の素敵な御朱印を頒布されている、釣徳寺さんを参拝しました。近くの国道150号は、車で良...
静岡県牧之原市の海上山釣徳寺にお参りに来ましたこれぞ 「the 夏の空」ですね
505
福智院
奈良県奈良市福智院町46
御朱印あり
福智院(ふくちいん)は、奈良県奈良市のならまちにある真言律宗の寺院。
42.4K
172
本堂を見学させていただきました。珍しい地蔵大仏様について、奥様からご説明を受けて勉強になり...
福智院本堂と門構えです。大きな地蔵菩薩坐像が祀られている本堂、御本尊とも国の重要文化財にな...
ご本尊は地蔵菩薩坐像。2.7mという大きさ、そして坐像であることも珍しく、更に光背まで背負...
506
雲龍院
京都府京都市東山区泉涌寺山内町36
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
雲龍院(うんりゅういん)は京都府京都市東山区にある仏教寺院。泉涌寺別院。山号は瑠璃山で、本尊は薬師如来。
29.8K
300
直接書いていただきました
東山区の雲龍院の蓮華の間の「しき紙の景色」です。左から椿・灯篭・楓・松がそれぞれの窓から見...
東山区の雲龍院の大輪の間です。抹茶を飲みながらのんびり庭を見ることができます。
507
日龍峯寺
岐阜県関市下之保4585
御朱印あり
仁徳天皇の昔、両面宿儺が開基、行基菩薩が伽藍を整えたと伝わる。鎌倉時代尼将軍政子の時、伽藍再興され栄えたが、室町末期の戦乱にて悉く焼失。その後、佐藤氏による復興を経て江戸時代には尾張藩の保護を受けた。美濃清水と称される檜皮葺の本堂は寛...
43.6K
156
直書きにて拝受しました。仁王門とともに。
北条政子寄進の本堂は応仁の乱により焼失し、現在の本堂は寛文10年(江戸時代)の建造物だそうです
北条政子寄進の多宝塔鎌倉時代後期の建立で国重文です
508
妙泉寺 (千葉厄除け不動尊)
千葉県東金市山田1210
御朱印あり
千葉厄除け不動尊は鎌倉中期筑前大宰府の妙泉法印により開山された寺院です。鎌倉から室町にかけて、鎮西奉行として九州に於いて強力な勢力を持った太宰小弐武藤嘉頼(法名:東月寺大同公香華院)また鎌倉初期から江戸幕末まで34代続いた対馬藩十万石...
44.5K
159
素晴らしい御朱印を頂きました。
千葉県東金市の千葉厄除け不動尊の護摩堂です
関東厄除け三大不動 の一つ千葉厄除け不動 妙泉寺のご本尊 不動明王の力強い姿が織り込まれた...
509
瀧谷不動明王寺
大阪府富田林市彼方1762
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
当山は平安時代、嵯峨天皇の弘仁12年(西暦821年)に弘法大師が国家の安全と国民の幸せを祈るために開かれた道場で、本尊不動明王及び脇侍の矜羯羅(こんがら)童子・制吒迦(せいたか)童子との御三体は、大師一刀三礼の霊像としてうやまわれ、い...
38.6K
235
寺務所にて直書きの御朱印をいただきました
御本堂。明治30年中興慈恭僧正により建立さる。昭和3年奥殿を増築。現在に至る。平成11年、...
滝谷不動明王寺の境内にある、多宝塔です。昭和59年、弘法大師御遠忌記念として建立されたもの...
510
村松山虚空蔵堂
茨城県那珂郡東海村村松8
御朱印あり
村松山虚空蔵堂(むらまつさんこくうぞうどう)は茨城県那珂郡東海村にある真言宗豊山派の寺院。寺号は日高寺。本尊は空海(弘法大師)作の伝承をもつ虚空蔵菩薩である。三重県伊勢市の伊勢朝熊山金剛證寺及び福島県河沼郡柳津町の圓蔵寺とともに日本三...
37.9K
225
今年の初詣で頂いた御朱印です。とても細かくて綺麗です。
こちらも立派です♪いつもは初詣で混んでるけどゆっくり見られて良かった(ノ∀`)
青空に映える三重塔が奥にあります
511
酬恩庵 一休寺
京都府京田辺市薪字里ノ内102
御朱印あり
酬恩庵(しゅうおんあん)は京都府京田辺市にある臨済宗大徳寺派の寺院である。山号は霊瑞山。本尊は釈迦如来。一休寺(いっきゅうじ)、薪(たきぎ)の一休寺とも称される。枯山水の石庭や一休宗純の木像のほか、納豆の一種である「一休寺納豆」でも有名。
37.0K
233
酬恩庵 一休寺の御朱印をいただきました
酬恩庵 一休寺 本堂裏の一休禅師像苔庭、紅葉とても綺麗でした。
酬恩庵 一休寺 本堂です本堂は仏殿ともいい内部には本尊釈迦如来坐像、文殊普賢菩薩像が安置さ...
512
總願寺
埼玉県加須市不動岡2-9-18
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
總願寺(そうがんじ)は、埼玉県加須市にある真言宗智山派の寺院である。「不動ヶ岡不動尊總願寺」とも呼ばれる。山号は玉嶹山(ぎょくとうさん)。本尊は智証大師作と伝わる不動明王。関東三十六不動尊霊場の一つ(第30番)で、関東三大不動の一つに...
39.7K
193
御朱印を頂いてきました
本堂です着いたのが16時を過ぎていたせいが扉は閉まっていましたお賽銭箱もなく中途半端な参拝...
金色の山門です朱色は良く見かけますがこのいろは初めて見ました
513
護国之寺
岐阜県岐阜市長良雄総194-1
御朱印あり
護国之寺(ごこくしじ)は、岐阜県岐阜市にある高野山真言宗の寺院である。本尊は十一面千手観世音菩薩。国宝の金銅獅子唐草文鉢をはじめ、数多くの岐阜県、岐阜市指定重要文化財がある。
36.8K
309
多くの御朱印をご用意されています。
護国之寺の創建は、奈良時代の天平18年(746)、行基菩薩が聖武天皇の勅願により開山したの...
護国之寺 奥之院です。宝暦5年(1755)、良恭上人の代に造営。岐阜市指定文化財に指定され...
514
安楽寺
徳島県板野郡上板町引野字寺ノ西北8
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
安楽寺(あんらくじ)は徳島県板野郡上板町にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第六番札所。温泉山(おんせんざん)瑠璃光院(るりこういん)と号する。本尊は薬師如来。大師堂前から湧き出る宿坊の温泉とラジウム鉱泉入りの薬湯も有名である。
28.3K
380
過去にいただいたものです。
四国八十八箇所の第六番札所 竜宮門両脇にあるのは仁王堂で仁王様がおられます#四国八十八箇所...
四国八十八箇所の第六番札所 多宝塔#四国八十八箇所 #四国八十八ヵ所 #お遍路
515
甘南美寺
岐阜県山県市長滝27-11
御朱印あり
甘南美寺(かんなみじ)は、岐阜県山県市長滝にある寺院である。伊自良湖湖畔にある。境内のエドヒガンザクラは樹齢300年といわれ、県指定天然記念物である(甘南美寺のサクラ)。また馬頭観音の信仰でも知られており、競馬関係者なども多数参詣している。
43.9K
164
甘南美寺さんの庫裏で頂きました御朱印です
甘南美寺さんの本堂です。
甘南美寺参道 手前が参拝者駐車場です。
516
日輪寺
茨城県久慈郡大子町上野宮2134
御朱印あり
坂東三十三観音
創建不明だが白鳳時代(645~710)に修験道の開祖"役小角(えんのおづぬ)" が創建したと云われ、その後廃寺になるも大同2年(807)空海が再興したと云われています。ご本尊は空海作の十一面観音菩薩。坂東三十三観音霊場の第21番札所と...
41.1K
174
直書の御朱印をいただきました。
日輪寺本堂です。十一面観音様を祀っています。
境内の八溝観音様です。坂東一の難所と言われるこのお寺、山号の通り八溝山の八合目位の位置にあ...
517
神崎寺
茨城県水戸市天王町8-17
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
神崎寺は茨城県水戸市天王町にある真言宗豊山派の寺院。正式名は「笠原山 東光院 神崎寺」と号する。ご本尊は大日如来。創建年代は不詳。元亀3年に宥賀和尚が中興。幕末には神崎寺の境内において、「烈公」こと徳川斉昭の命によって「神崎鋳砲所」が...
41.0K
173
水戸の大観音さまがおります💁
水戸市 神崎寺の本堂です。
神崎寺の多宝塔です。
518
正宝院 (飛不動尊)
東京都台東区竜泉3丁目11番11号
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
1530年に本山派修験僧の正山上人によって開かれた修験系天台宗の単立寺院です。飛不動尊は古くより、旅人の守り本尊として、旅先まで飛んできて守ってくださる「空飛ぶお不動様」、また病魔や災難等を飛ばしてくださる「厄飛ばしのお不動様」として...
34.2K
241
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料500円ご本堂右側の寺務所でいただけますお不動様、恵比寿神...
所用前の時間を活用して、不動巡りに来ました!飛不動尊の本堂です。結縁の紐が出され、ご本尊と...
関東不動霊場巡礼 十か所目 札所二十四番 飛不動尊にやってきました。「空を飛び来て、衆生を...
519
法華寺門跡
奈良県奈良市法華寺町882
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
国分寺
法華寺(ほっけじ)は、奈良県奈良市法華寺町にある仏教寺院。奈良時代には日本の総国分尼寺とされた。山号はなし。本尊は十一面観音、開基は光明皇后である。元は真言律宗に属したが、平成11年(1999年)に同宗を離脱し、光明宗と称する。
32.6K
259
法華寺の御朱印を直書きで頂きました。
法華寺は全国の総国分尼寺と位置付けられ、光明皇后ゆかりの門跡尼寺です。
法華寺(ほっけじ)奈良時代には日本の総国分尼寺とされた
520
法水寺
群馬県渋川市伊香保町伊香保637-4
御朱印あり
台湾系仏教の巨大寺院2018年頃に落成
39.1K
233
御朱印をいただきました
このような飾り付けがしてあるところも建物の中にありました。
こちらの大講堂の中にご本尊が祀られていました。中はとても広かったです。
521
法起寺
奈良県生駒郡斑鳩町岡本1873
御朱印あり
世界遺産
法起寺(ほうきじ、ほっきじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町岡本にある聖徳宗の寺院。古くは岡本寺、池後寺(いけじりでら)とも呼ばれた。山号は「岡本山」(ただし、奈良時代以前創建の寺院にはもともと山号はなく、後世付したものである)。本尊は十一面観...
33.5K
246
法起寺の御朱印を直書きで頂きました。
法起寺(ほうきじ)コスモスと三重塔三重塔高さ24メートルで、三重塔としては日本最古#奈良県...
法隆寺と同様、世界遺産に登録された寺です。三重塔は現存する日本最古のものとされています。(...
522
佛光寺
京都府京都市下京区高倉通仏光寺下ル新開町397番地
御朱印あり
佛光寺(ぶっこうじ)は、京都府京都市下京区にある真宗佛光寺派の本山。山号は、渋谷山(汁谷山)。京都渋谷(しぶたに)に寺基があった頃(1300年代後半 - 1400年代前半)は、同じ浄土真宗の本願寺をしのぐ勢力があった。「仏光寺」とも表...
36.8K
220
御朱印(書き置き)いただきました。
佛光寺(ぶっこうじ)阿弥陀堂門(本堂門)佛光寺には阿弥陀堂門(本堂門)、御影堂門、勅使門、...
佛光寺(ぶっこうじ)大師堂(御影堂)写真を撮り忘れましたが境内に古い建物のカフェがあり畳の...
523
香勝寺
静岡県周智郡森町草ヶ谷968
御朱印あり
香勝寺は天文14年(1545)2月18日、一ノ宮領主、武藤刑部守氏定公が寺領を寄付。崇信寺八世全忠大和尚を歓請し開山。札所本尊白龍頭観世音菩薩は、大正時代の中頃、草ヶ谷の観音坂をある行者が通りかかった時に、「この土中には観音さまが埋ま...
41.0K
195
書置きを拝受。十三佛いわゆるお年忌の仏様です。
こちらは本堂です。香勝寺にはたくさんの可愛らしいお地蔵様がいます。本堂前にはタオルを頭に被...
まだ少し早かったのですが、綺麗に咲いているききょうもありました
524
祐天寺
東京都目黒区中目黒5-24-53
御朱印あり
「念仏の道場を建てて欲しい」との祐天上人の遺命を受け、弟子の祐海上人が享保3年に建立しました。当時は新しい寺院の建立が禁止されていましたが、8代将軍吉宗公のお取り計らいにより、善久院という小庵に祐天寺の名を付す形で建立することが特別...
43.7K
217
A very large temple!
目黒区の祐天寺の本堂(国の登録有形文化財)です。
目黒区の祐天寺の仏舎利殿です。
525
大聖観音寺 (あびこ観音)
大阪府大阪市住吉区我孫子4-1-20
御朱印あり
39.9K
180
年始の厄除け参拝にて。旦那さんとずーっと仲の良い幸せな夫婦でいられますように。死後も、次の...
大聖観音寺 (あびこ観音)本堂ですあびこ山大聖観音寺(観音宗総本山)は、今から千四百二十余...
護摩堂本尊は油之不動明王安産の身代わり不動尊とも呼ばれています。
…
18
19
20
21
22
23
24
…
21/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。