ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5526位~5550位)
全国 25,405件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5526
顕本寺
岡山県岡山市北区芳賀2629
御朱印あり
7.7K
19
御首題を直書きで貰いました
岡山市北区 顕本寺🦉便箋とティッシュを頂きました✧*。
ハリーポッターのペット🦉「ヘドウィグ」似の絵もありました♬.*゚どれだか分かるかな〜?
5527
備後国分寺
広島県福山市神辺町下御領1454番地
御朱印あり
国分寺
7.2K
24
この日は、広島県備後地方をドライブしました。こちらは中国四十九薬師霊場第12番札所です。
備後国分寺本堂に掛かる扁額
備後国分寺本堂 本尊は秘仏の阿弥陀如来像
5528
松屋寺
大分県速見郡日出町1921
御朱印あり
康徳山松屋寺は日出藩木下家の菩提寺です。はじめは天台宗でしたが、木下延俊により禅宗に改め、祖母にあたる朝日局の御法名(康徳寺殿松屋妙貞大姉)の号をいただき、現在の「康徳山松屋寺」へ改号しました。境内の樹齢700年の大ソテツが有名です。
8.1K
15
日本一の大蘇鉄があります🌳
日本一の蘇鉄という事で、訪れてみたらその大きさが分かると思いますが、かなりデカいです。幹の...
松屋寺山門となります。日本一の大蘇鉄の看板が目を引きますね
5529
妙顕寺
栃木県塩谷郡高根沢町上柏崎11
御朱印あり
開山教行院日意。 住職は什師法縁。 三派合同以前は顕本法華宗。 真言宗法栄山善光寺として創立。 日什が改宗。元和年間には会津若松妙国寺の隠居寺となる。嘉永年間、及び13年火災のため悉く焼失、同25年再建。
8.7K
9
天空の寺 妙顕寺さんを参詣しました。 本堂に伺った際、ご住職から声掛けいただき本堂内をご丁...
妙顕寺様の本堂です。ご住職様に建物について色々ご教授いただきました。
通りからの寺標碑です。
5530
延命寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗3941
御朱印あり
6.0K
36
過去にいただいたものです。
大師堂の中です。遍路巡拝には欠かせない同行二人の文字が印象に強かったです。
お地蔵様です。子どもの成長は勿論のこと、普段私達の身代わりを務めてくださっているのだろうと...
5531
妙福寺 (練馬区)
東京都練馬区南大泉5-6-56
御朱印あり
妙福寺(みょうふくじ)は、東京都練馬区南大泉5丁目にある日蓮宗の寺院。旧本山は大本山法華経寺、達師法縁。
8.2K
14
妙福寺 御首題(直書き)
妙福寺は、もと慈東山大覚寺と称し、天台宗の寺院として、嘉祥3年(850)に草創、鎌倉時代に...
参道進んでいくと見えてくる仁王門です
5532
阿弥陀寺
長野県諏訪市上諏訪唐沢7633-1
御朱印あり
文禄4年(1595)、下桑村の念仏行者・河西浄西が開基し、尾張の弾誓上人が諸国を修行行脚の折、仏道修行の道場となしたと伝えられる。開基当時は裏山の岩窟に十一面観音をまつるのみの道場であったが、諸国から多くの行者が集まるようになり、堂宇...
7.5K
21
阿弥陀寺の御朱印です。正願寺にていただきました。
阿弥陀寺におまいりしました。
阿弥陀寺におまいりしました。諏訪湖が見えました✨️
5533
長明寺
兵庫県西脇市高松町
御朱印あり
6.7K
40
長明寺の御朱印です。塔頭寺院の宝光院で頂けます。直書きで頂きました。
鵺目線で撮影した頼政公の鵺退治です。
源頼政公目線で撮影した鵺退治です。
5534
梅岳寺
福岡県糟屋郡新宮町立花
梅岳寺(ばいがくじ)は、福岡県糟屋郡新宮町立花にある曹洞宗の寺院である。等級は三等法地。山号は立花山。
8.5K
11
西国一の武将と謳われた立花宗茂の父 道雪の墓所です。🙏
立花道雪の墓です。🙏
梅岳寺の本堂です。🙏御朱印は有りませんでした😅
5535
西鹿山 雄山寺
栃木県鹿沼市西鹿沼町201
御朱印あり
当寺は天正18年(1590)、秀吉公の小田原攻めの折39歳で陣没した鹿沼城主壬生義雄公の菩提寺です。はじめは光照寺と号しましたが義雄公の戒名から雄山寺と改まりました。鹿沼市街を見渡しながら心豊かに歴史に触れられ、ご参拝いただけます。
8.6K
10
参拝記録保存の為 雄山寺 御本尊御朱印
参拝記録保存の為 雄山寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 雄山寺 お釈迦さまに、甘茶掛けてきました
5536
観音寺
京都府福知山市大江町南山963
御朱印あり
草創時期などについては、寺伝によれば和銅7年行基の開基にかかり、行基が大和国室生山で長谷寺[の本尊の余木で十一面観音像を彫り、観音寺の本尊としたという。近世には領主京極氏より寺領の安堵を受け、田辺藩主牧野氏からも寺領を寄進されている。...
7.7K
19
観音寺の御朱印です。ご住職が居られたかは分かりませんが、お昼時の訪問になってしまったので、...
本坊の山門の写真です。
住職が不在の場合はこちらで御朱印、御守を頂けるようになってました。
5537
西代寺
兵庫県神戸市長田区神楽町6丁目7−18
御朱印あり
西代寺(にしだいじ)は神戸市長田区にある東寺真言宗準別格本山の仏教寺院。阪神淡路大震災で、本堂 庫裏 山門等が全壊する被害を受けたが、平成16年に復興再建。本尊を地蔵菩薩とし、地蔵信仰が盛んな長田区では長田のお地蔵さんとして親しまれている。
8.0K
16
御本尊の地蔵尊の御朱印です
西代寺境内社 長田大明神⛩
西代寺の境内にある阪神淡路大震災の慰霊碑です
5538
蓮華院
沖縄県糸満市字糸満806
御朱印あり
蓮華院(れんげいん)は琉球王国時代の臨済宗(りんざいしゅう)の寺院で、天王寺(てんのうじ)の末寺。万歴(ばんれき)年間(1589~1619年)の創建とされる(創建時の所在地不明)。当初岩頂山万松院(がんちょうざんばんしょういん)と称し...
9.1K
5
葬儀中でしたが、対応して頂けました
蓮華院の建物になります。
糸満にある蓮華院になります。
5539
放光寺
長野県松本市蟻ヶ崎1283
御朱印あり
天平2年(730年)行基菩薩が聖徳太子作の十一面観音をこの地に安置し、日光放光寺と称す。延暦年間、征夷大将軍、坂上田村麻呂が中房山鬼賊退治の戦勝の報謝として放光寺の本堂等伽藍を建設。又、別の説として中上野国の講師日光二荒山勝道上人が伽...
8.8K
8
過去の参拝記録として投稿します。
SBC信越放送「ずくだせテレビ」今日の御朱印旅は「放光寺」厄除の寺で有名で、本堂内に安置さ...
「放光寺」の本尊・十一面観音です。
5540
安西寺
静岡県静岡市葵区丸山町23
御朱印あり
当山は鎌倉末期の文保元年(1317)創建の時宗派寺院。今川家歴代、徳川家康ゆかりの古刹です。
8.0K
16
[静岡新西国三十三観音第二十番]千手千眼観世音菩薩の御朱印です。
安西寺の境内にある徳川家康公の歌碑です。
城久山安西寺の本堂です。
5541
正光寺
福岡県築上郡築上町大字伝法寺1357
御朱印あり
豊前宇都宮氏初代の信房が豊前入国する時、一族の守り本尊である文殊菩薩を招来させ開基した。2月25日、26日の両日「知恵の文殊大祭」が行われる。
8.5K
11
智恵の文殊大祭にて直書き御朱印をいただきました🙏¥500_
本堂を正面から。この日は残念ながら閉まっており、入口前にあるお線香二本とロウソク一本のセッ...
沢山の五輪塔。それぞれが味のある形です。
5542
文殊院清龍寺
福島県大沼郡会津美里町文殊西甲3611
御朱印あり
6.0K
36
文殊院清龍寺 伊佐須美神社のついでに
文殊院清龍寺 伊佐須美神社のついでに
文殊院清龍寺 伊佐須美神社のついでに
5543
菩提院
長野県飯山市瑞穂7082
御朱印あり
小菅山菩提院は当初小菅神社の別当寺である小菅山元隆寺大聖院の一坊桜本坊でした。武田信玄と上杉謙信との争いである川中島の戦いの兵火により焼失しましたが、その後上杉謙信によって再建、江戸時代中期の享保年間(1716~1735年)に法印俊栄...
7.9K
17
信濃三十三観音札所十九番 菩提院の御朱印です。本堂裏手の寺務所でいただきました。
観音堂の外陣の景色です。馬頭観音が奥に佇んでいます。
菩提院本堂の左手奥に観音堂があります。
5544
一乗院
大阪府池田市鉢塚2-7-26
御朱印あり
摂津国八十八所
若王寺一山の一院として聖武天皇の勅願により、神亀元年(724年)、僧・行基によって開創されました。弘仁5年(814年)には弘法大師が留錫し、本尊・聖観世音菩薩、雨宝童子、春日竜神の三体を刻造し、奉祀したと伝えられています。天正元年(1...
6.8K
28
20250322記録用 本殿は改修工事中でした。
大阪は池田市にある一乗院に参拝させて頂きましたが。久々の寺社仏閣巡りで心が落ち着きました😊...
山門です。国道から少し脇に入り込んだところにあります。
5545
宗寿寺
石川県加賀市大聖寺神明町3番地
御朱印あり
永禄元年(1558)真言宗から日蓮宗に改宗し、法華坊と称したという。大聖寺川の改修で度々水害に見舞われるようになり、大聖寺藩に願い出て現在地に移転している。旧地は町名になっている。この寺は町人の門徒が多かったが、大聖寺藩家老生駒家の菩...
7.8K
18
御朱印を拝受させていただきました。ありがとうございます😊
山門を抜けてすぐに加賀市天然記念物のスダジイの木があります。樹齢の長い木を見るのがかなり好...
本日は星まつりの日だったそうです。残念ながら終わった後でしたが、住職さまが水行をされたそうです。
5546
安養院
東京都板橋区東新町2-30-23
御朱印あり
安養院は、武王山最明寺と号します。鎌倉中期正嘉元年(1257)に、最明寺北条時頼が諸国行脚のみぎり、持仏「摩利支天」を此地に安置し一宇を建立して創建されたのが始まりです。
5.9K
38
豊嶋八十八ヶ所霊場 第一番札所 安養院の御朱印をご住職直書きで頂きました😊ご住職は予定があ...
📍東京都板橋区東新町【安養院】 🔶本堂
📍東京都板橋区東新町【安養院】 🔶本堂扁額
5547
鳳林寺
埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野1387
御朱印あり
当山、曹洞宗 長慶山 鳳林寺の創立は天文12年で、才屋尊芸大和尚を開山としています。毘沙門天は特に崇敬あつく、仏法守護・病魔退散・財宝耒福の神として信仰されています。
7.1K
24
秩父七福神 大悲毘沙門天小鹿野町 鳳林寺のご朱印です。秩父七福神専用のご朱印帳に押印して頂...
秩父七福神 大悲毘沙門天 小鹿野町 長慶山鳳林寺 参道入口の様子 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗...
小鹿野町 鳳林寺 参道を進み山門前の辺りでは左右で六地蔵尊がお迎えくださります。
5548
法林寺
千葉県柏市名戸ケ谷1046
御朱印あり
7.5K
21
法林寺の、御朱印です。
法林寺の、お大師さまです。
法林寺の、大師堂です。
5549
立行寺
東京都港区白金二丁目2番6号
御朱印あり
立行寺(りゅうぎょうじ)とは、東京都港区白金二丁目に存在する法華宗の寺院。別名を大久保寺という。
7.1K
95
書き置きの御朱印を頂きました。(大判の御朱印帳でも少しはみ出します。)
上段 山門左中 本堂左下 本堂の扁額右下 鐘楼
東京都港区白金にある立行寺法華宗寺院本堂です
5550
弘法寺
広島県呉市安浦町大字中畑132
御朱印あり
野路山 伊音城 弘法寺は、弘法大師空海が御年19歳49歳と2度にわたり登山され、岩屋で修業に専念された地として伝えられる霊山です。
8.7K
8
お参りし、書き置きの御朱印を頂きました。
野呂山の弘法寺へ、お参りに行きました。弘法大師が登山し修業したと伝わる地に、建てられたお寺...
自然観察会の折、あわせてお参りしました。
…
219
220
221
222
223
224
225
…
222/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。