ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5751位~5775位)
全国 24,914件のランキング
2025年5月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5751
比叡山延暦寺 正覚院
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山東塔
御朱印あり
東塔東谷において「灌頂(かんじょう)」という天台密教における重要な儀式を行う道場でした。現在はその跡地に延暦寺会館が建てられ、その前に正覚院に祀られていた不動尊を安置し、ご参拝、ご宿泊の皆様の旅行安全・厄難消除の不動尊として信仰されて...
3.9K
47
比叡山 延暦寺 正覚院 の御朱印を拝受しました。
🌟比叡山延暦寺/東塔地域/正覚院延暦寺会館前に鎮座されています。
滋賀県大津市 比叡山延暦寺 厄除不動尊(正覚院)です。
5752
円福寺
埼玉県秩父郡皆野町大字皆野293
御朱印あり
当山は平量山円福寺と号し、本尊阿弥陀如来、観音勢至両菩薩を安置し、秩父初開の真言密教の道場とされたものであります。降って、平将門弟平将平公を開基とし、畠山重忠父重能公を中興開基とする寺で真言宗智山派に属しております。
5.8K
28
書置きの御朱印がご用意されていました。
お寺の入口、山門です。
参道の六地蔵さんです。
5753
福生寺
神奈川県横浜市保土ケ谷区上菅田町744
御朱印あり
5.1K
46
第四番札所の御朱印状を拝領。
横浜市保土ヶ谷区 福生寺の百日紅がとても綺麗でした。
横浜市保土ヶ谷区 福生寺の本堂。
5754
松音寺
愛知県豊橋市二川町北裏77
御朱印あり
松音寺(しょうおんじ)は、愛知県豊橋市にある曹洞宗の寺院。
7.2K
14
直書きでいただきました。
松音寺の手水舎です。
松音寺の6地蔵様です。
5755
大乗院薬王寺
北海道札幌市中央区宮の森1263−3
御朱印あり
大乗院(だいじょういん)は、北海道札幌市中央区宮の森1263−3にある曹洞宗の寺院。薬王寺と国安寺の2寺が大乗院によってまとめられている。中央区宮の森と盤渓を結ぶ峠を越える山道沿いにあり、木々が繁る季節になると周囲の緑が美しい。
7.9K
7
午前中お参りし、御朱印帳を預け夕方取りに御伺いしました。書いてくださったおばあさまから風車...
「世界一の大鐘」とても大きく迫力満点!
寺院入口には「十一面千手観音」
5756
大師寺
山口県山口市秋穂西120
御朱印あり
正八幡宮境内には宇佐八幡宮にならって弥勒が早くから開かれていた。秋穂、二島両郷の真言宗寺院側の申し出で、お宮の神職氏子代表も同意し八幡山に2間四方の大師堂を建てた。さらに貞享年中弥勒堂(1684~88)お堂を4間四方と大きくし、大師堂...
7.2K
14
若いお坊さんに御朱印いただきました。
【秋穂八十八ヶ所霊場第一番札所 大師寺】本堂です。ご本尊は弥勒菩薩。境内も広々としていました。
【秋穂八十八ヶ所霊場第一番札所 大師寺】子育・延命地蔵尊がありました。
5757
長寿院 常福寺
群馬県沼田市材木町10
御朱印あり
1324年に崇覚法印により沼田市井上上町に開山。歴代沼田城主の祈願所であった。沼田城改修の際に現在地に移り、当時の城主真田伊賀守(信利)が中興開基、忠純法印が中興開山となり、寺領100石が安堵、百間四方の境内を寄進され、沼田地方の天台...
6.1K
25
直書きの御朱印を頂きました。
鐘楼もとても立派です。
雪が舞う中でのお詣りとなりました。
5758
實成寺 (実成寺)
愛知県あま市中萱津南宿254
御朱印あり
6.8K
18
「長久山 實成寺」の御首題寺務所を訪ねましたが生憎、御住職様御不在という事で書置きにての頂...
實成寺の本堂です。實成寺は、元応元年(1319)に日蓮上人の弟子中老日妙が實成寺を創建し、...
本堂に掲げられています扁額です。寺号の実成寺と書かれています。
5759
金剛寺
三重県尾鷲市北浦町11-8
御朱印あり
8.1K
5
金剛寺で戴きました御朱印です。
金剛寺(こんごうじ)本堂御本尊 十一面観音菩薩尾鷲神社に隣接してあります
金剛寺(こんごうじ)尾鷲神社仁王像隣接しています仁王門ドイツ人が日本で仁王像一対を購入しド...
5760
夜明観音
大分県日田市大字友田3320-8
御朱印あり
7.7K
9
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
夜明観音、立像になります。
夜明観音、千信寺山門となります。
5761
静簡院
埼玉県熊谷市成沢1125
御朱印あり
7.7K
9
参拝記録保存の為 御朱印アップ
ぼけ封じ関東三十三観音霊場 静簡院です
曹洞宗静簡院のご本堂です。
5762
龍宮寺
山形県鶴岡市加茂弁慶沢 1―1
御朱印あり
明石山 龍宮寺 聖観世音加茂町たつのみや ちひろのそこの うろくづももらさですくふ めぐみたのもし創立:天安二(858)年七月九日開山・開基:慈覚大師堂宇:本堂 虚空蔵堂 不動堂本尊:聖観世音菩薩(慈覚大師作) 当寺の創建は今を去る一...
4.2K
44
参拝記録の投稿です。庄内三十三観音霊場 第二十五番札所の御朱印です。
当時の大変貴重な笈を見せて頂きました、山に修行に行く修験者が背負う箱、笈、おいと呼びます、...
当時の大変貴重な笈を見せて頂きました、山に修行に行く修験者が背負う箱、笈、おいと呼びます、
5763
本光寺
長野県飯山市大字飯山神明町3188
御朱印あり
天正10(1582)年に岩井備中守信能が飯山城を築城した際、山口城内に鎮守してあった七面大明神を飯山に遷した。城の真西に遷座せしめ、城を庇護する堂宇として法華堂、または鎮守堂と呼ばれ、藩主並びに人々の信仰を集めたとされている。町内で唯...
5.6K
45
本光寺さま御朱印頂きました。
大光寺さま仁王門です。お参りに伺いました。
大光寺さま本堂です。雪に覆われていました。
5764
貞正山 龍江院
栃木県佐野市上羽田町1242
御朱印あり
6.6K
20
本堂に向かって右手前の寺務所にていただいた『足利坂東三十三観音霊場』の御朱印です
龍江院をお参りしてきました。
2023/11/18ひとり
5765
日輪寺
愛知県春日井市二子町2丁目12−3
御朱印あり
当寺は万治3(1660)年、西春日井郡味鋺村の満願寺を移転し、同郡小田井村の天台宗願王寺より山号を承け光雲山日輪寺と称し、栄秀阿闍梨が寺を開きました。神仏分離まで隣接する白山神社の別当を務めました。
7.0K
16
直書きで頂きました。
1月訪問。日輪寺本堂
1月訪問。日輪寺手水舍
5766
瀧頭山 密蔵院
神奈川県横浜市磯子区滝頭3-13-5
御朱印あり
開山開基は不詳ですが、中興開山は長慶(慶安5年寂)といわれています。
5.1K
36
横浜磯子七福神 密蔵院『布袋尊』の色紙用のスタンプです。御住職がお出かけで、御朱印はいただ...
ご開扉中の、磯子七福神の一つ布袋尊の様子になります。
神奈川県横浜市磯子区滝頭の瀧頭山 密蔵院に参拝しました。
5767
王至森寺
愛媛県西条市飯岡3021
御朱印あり
寺伝によると、舒明天皇が道後温泉へ行幸の途中、燧灘で暴風雨に遭い、この時、森の中の寺で難を避けた故事に因み王至森寺と称したという。
4.7K
58
西条市飯岡にある新四国曼荼羅霊場第三十一番札所・法性山王至森寺のバインダー納経です。御本尊...
大師堂横にある玉座石です。
法性大権現堂の参道入口にある狛犬です。先の投稿は逆光だった為に画像差し替えました(⌒-⌒; )
5768
五智院
新潟県小千谷市元町14−7
御朱印あり
5.2K
34
真言宗智山派五智院の御朱印拝受しました。6月から慈眼寺住職から五智院住職になられた住職に直...
坊守作ので可愛かったので了解いただいて撮影しました。
本堂内にある龍久山の扁額。
5769
満願寺
神奈川県横浜市青葉区あざみ野4-27-6
御朱印あり
正式な名称を金剛山成就院満願寺といいます。山号の金剛寺とは金属の中でも最も堅い物の山という意味で、これは満願寺が建っているところが、岩盤で成っていることから称せられたと考えられ、寺がいつまでも滅びないという永久存立の意味が込められて...
8.4K
129
金剛山 満願寺神奈川県横浜市青葉区あざみ野4-27-6御朱印
金剛山 満願寺神奈川県横浜市青葉区あざみ野4-27-6豊山寶暦
金剛山 満願寺神奈川県横浜市青葉区あざみ野4-27-6小冊子「光明」新春号
5770
光照寺
愛知県半田市乙川高良町120番地
御朱印あり
光照寺(こうしょうじ)は、愛知県半田市乙川にある時宗の寺院である。清水の次郎長が亀崎の帆桁の久六と戦う前に祈願した「勝軍地蔵」「心願成就地蔵」は、次郎長地蔵尊があることで知られる勝負運に御利益があることで有名。
6.7K
19
光照寺で御朱印を頂きました。
古い奉納絵馬が側面にも掛けてあります。
清水次郎長地蔵尊です。近隣には決闘跡が史跡として残っています(乙川の決闘跡)です。Goog...
5771
最上稲荷 (常光寺)
福岡県福岡市南区高宮4丁目15−20
御朱印あり
当山は、西暦700年代に孝謙天皇・桓武天皇の帰依を得て、祈祷所として建立された岡山県の最上位経王大菩薩(通称・最上稲荷)を、大正時代に福岡市南区高宮の地に分霊した寺院です。
7.2K
14
過去にいただいたものです。
常光寺、本堂になります。
縁引天玉(えんびきてんのう)です。🙏
5772
天龍寺
福井県吉田郡永平寺町松岡春日1-64
御朱印あり
福井市郊外の松岡町にある松林のふもとある曹洞宗の大本山永平寺の末寺です。1653年に松岡の初代藩主松平昌勝公の命によって建てられました。
7.0K
16
天龍寺にて書置きの御朱印をいただきました。かなり大きめのサイズの御朱印です。
余波の碑という像がありました。
観音様の像がありました。
5773
興福寺南円堂
奈良県奈良市登大路町48番地
御朱印あり
弘仁4年(813)藤原冬嗣(ふゆつぐ)が父 内麻呂(うちまろ)追善の為に建てた。基壇築造の際には地神を鎮めるために、和同開珎や隆平永宝を撒きながら版築したことが発掘調査で明らかにされた。また鎮壇には弘法大師が係わったことが諸書に記され...
2.5K
61
西国巡礼の納経帳にいただきました。
興福寺南円堂に参拝しました。
西国三十三所観音巡礼の札所寺院で先達同行の納経時にいただける〝御詠歌護符〟は令和7(202...
5774
石切大佛 (大佛寺)
大阪府東大阪市東石切町3-11-30
サカンポー(平成28年に阪本漢方製薬に吸収合併)のルーツ、阪本ふさ製剤所は、大正3年に現在の東大阪市石切町に創業。4代目当主の阪本昌胤氏は、石切山大佛寺を創建し、管長となった。昭和55年に高さ6m、蓮台部分を含めると8mの大仏を建立した。
5.8K
28
逆光で見えにくいですが、石切さんの参道途中
石切大佛(大佛寺)です。
石切大佛(大佛寺)です。
5775
宝蔵院 (那珂川町)
栃木県那須郡那珂川町三輪769
御朱印あり
宝蔵院は栃木県那珂川町三輪にある真言宗智山派の寺院。正式名称は「紫雲山 宝蔵院 迎照寺」と号する。ご本尊は阿弥陀如来である。文亀2年(1502年)甚誉上人によって創建された。その後明治12年に火災によって堂宇は消失し、灰燼に帰したが、...
7.2K
14
那須三十三観音霊場 第24番礼所 那珂川町 宝蔵院のご朱印です。
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須三十三観音霊場 第24番礼所 那珂川町 宝蔵院 門柱から参道です。
…
228
229
230
231
232
233
234
…
231/997
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。