ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5901位~5925位)
全国 25,496件のランキング
2025年9月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5901
西教寺
香川県さぬき市大川町富田東1809
御朱印あり
開祖は行基菩薩。のち弘法大師が逗留した折りに堂宇を建立した。奥の院の崖に彫刻された薬師如来像は弘法大師が刻んだと言われている。
6.1K
30
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
境内にある水子地蔵尊です。
境内にある修行弘法大師像です。
5902
禅徳寺
北海道稚内市宝来2丁目8番13号
御朱印あり
明治24年8月、山形県羽前国南置賜郡玉庭村、法泉院前住職 菊地興禅師当地へ来り、曹洞宗説教所を開設。明治27年、菊地師は修学のために当地を去る。その後小樽市龍徳寺留錫、三重県伊賀国明昌寺住職 伊藤俊道師を請して当寺の布教の振興を計る。...
8.5K
6
2021.8.11 参拝
立派な山門と金剛力士像が迫力。
「本堂」最北の地にある曹洞宗の寺院。
5903
長禅寺
千葉県旭市野中2042
御朱印あり
8.2K
9
旭の中では大きめな神社です
応永8年(1401年)9月の創建。本尊の愛染明王像は伝統的技法を忠実に伝えた仏像で木像寄木...
2020/09/19に千葉県旭市野中の長禅寺さまへお伺いしました。
5904
大谷寺
福井県丹生郡越前町大谷寺42
御朱印あり
大谷寺(おおたんじ)は、福井県丹生郡越前町にある天台宗の寺院。山号は越知山
8.0K
11
またいただいて来ましたご住職に書いて頂きました鐘をつく時間にお伺いしたようで忙しそうでした...
ご住職ご夫婦お子様がいらっしゃらないそうで跡継ぎのことでご心配されていました切実な問題なん...
何かいっぱいありすぎで説明していただいたのですがよくわからなかったです😂
5905
承天寺
山梨県南都留郡忍野村内野192
御朱印あり
7.4K
17
御朱印ありがとうございました。
承天寺に参拝に行ってきました。御朱印をいだたこうと思って社務所の呼び鈴を鳴らしたけどだれも...
承天寺の境内にある鐘楼です。村指定文化財になっています。
5906
圓頓寺
熊本県山鹿市大字山鹿55
御朱印あり
寛永元年(1624年)本光院日授によって肥後国山鹿郡の山鹿城跡地に創建され、本妙寺の直末寺として栄えた。天保6年(1835年)火災によって本堂を焼失したが、嘉永2年(1849年)に再建。入母屋破風で虹梁などに浮彫が施され、天井には寺の...
7.7K
14
過去にいただいたものです。
山鹿湯乃町寺山鹿城跡 圓頓寺の楼門と仁王像です
山鹿湯乃町寺山鹿城跡 圓頓寺の本堂です
5907
宝蔵院 (那珂川町)
栃木県那須郡那珂川町三輪769
御朱印あり
宝蔵院は栃木県那珂川町三輪にある真言宗智山派の寺院。正式名称は「紫雲山 宝蔵院 迎照寺」と号する。ご本尊は阿弥陀如来である。文亀2年(1502年)甚誉上人によって創建された。その後明治12年に火災によって堂宇は消失し、灰燼に帰したが、...
7.7K
14
那須三十三観音霊場 第24番礼所 那珂川町 宝蔵院のご朱印です。
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須三十三観音霊場 第24番礼所 那珂川町 宝蔵院 門柱から参道です。
5908
薬林寺
埼玉県川口市朝日1丁目4−33
御朱印あり
「薬林寺は往古、樋の爪村(現朝日)の西を流れる野川(現芝川)のほとりに大伽藍を配し建てられていました。しかし天正年間(1573~91年)北条氏との戦いに敗れた岩槻太田の落人が、樋の爪村薬林寺へのがれて来た時、村民が集まって堂を破壊して...
5.4K
37
川口三薬師 三番札所 瑠璃山薬林寺の御朱印です✨懐紙に岡の薬師の印が押されています。🌟本日...
由緒書のパンフレット②です✨南無大師遍照金剛
由緒書のパンフレット①です✨
5909
松連寺
岡山県高梁市上谷町4102番地
御朱印あり
備中松山城主三村元親が備中兵乱に敗れ、自害した寺として知られている。 現在の寺は明暦3年(1657年)水谷勝隆により、備中松山城の砦の役割を兼ねて創建された。
6.5K
26
備中西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
高梁市の「松連寺」にお参りしました。
松連寺の全景です城のような高い石垣があります
5910
宝性寺
東京都世田谷区船橋4丁目39−32
御朱印あり
真言宗智山派寺院の宝性寺は、波羅密山観光院と号します。宝性寺の創建年代等は不詳ながら、寛永年間(1624-1645)の創建であろうといいます
8.0K
11
玉川八十八ヶ所 43番 🙏
寺務所にあったパンフレットを頂きました。
左上 本堂の扁額右上 駐車場の入口(ふなばし ふどうそんと書かれています。)左中 本堂右中...
5911
成就院薬師堂
秋田県仙北市角館町西勝楽町3
御朱印あり
角館の勝楽町が「勝楽村」だった頃、薬師如来をまつる村の鎮守があり、峰の薬師さんと呼ばれていました。角館城主、戸沢能登守が眼病にかかり祈願したところ治癒したことで、城内に薬師さんの礼拝所を建てて祈願すると諸願が成就したので、 成就院薬師...
8.3K
8
管理されている方にお願いしてお堂に入らせて頂きました。
成就院薬師堂をお参りしてきました。
お邪魔したとき、御近所の方がいらっしゃって、中へ入ることができました。
5912
本住寺
秋田県秋田市土崎港中央三丁目2-15
御朱印あり
慶長元年 (1596年) 秋田市伝法寺五世 本住院日慈が開創。土崎湊に最も近いので湊圓山と号し、寺号は日慈の本住院をそのまま用いた。平成11年、老朽化した本堂並びに位牌堂・書院・庫裏を新築の為、全てを解体し建築に着手。平成12年3月、...
5.9K
33
直書きでいただきました。
本堂入口に掲げられた寺号額です。
こちらが本堂になります。
5913
蓮長寺
静岡県静岡市葵区沓谷1344-13
御朱印あり
7.2K
19
蓮長寺でいただいた春の限定御朱印です。桜模様の和紙に御首題を描いて貼ってもらいました。
御首題をいただいた時にいただいた根付です。
蓮長寺の境内にある三重塔です。
5914
聖衆来迎寺
滋賀県大津市比叡辻2-4-17
御朱印あり
聖衆来迎寺(しょうじゅらいこうじ)は、滋賀県大津市比叡辻にある天台宗の寺院。山号は紫雲山、本尊は阿弥陀如来、釈迦如来、薬師如来の三仏。開基(創立者)は最澄と伝える。比叡山の東麓、琵琶湖岸に近い比叡辻に位置する。
8.2K
9
“朱印所”の立て看板のとおりに進むと、書置きの御朱印がありました。
表門は、坂本城から移築されたものらしい。
雪が残っていてきれいでした。
5915
安養寺
東京都江戸川区東瑞江2丁目50-2
御朱印あり
浄土宗で、西方山報土院と号し、永禄10年(1567)栄三大和尚によって開山されたといわれています。本尊は、木造阿弥陀如来坐像を祀っています。閻魔像は仏身四五センチ程の座像で昔から「こんにゃく閻魔」と称されて、歯や眼病の人の信仰があり、...
8.5K
6
本堂にお参りし、頂きました。
江戸川区東瑞江にある安養寺を参拝。御朱印は以前に頂いたものです。
境内には石像が配され整えられていました。
5916
米山寺
広島県三原市沼田東町納所460
御朱印あり
7.7K
14
御朱印を直書きで貰いました
米山寺には沼田領主小早川家墓所があります
三原市沼田東町にある米山寺に行ってきました。曹洞宗のお寺さんです。
5917
善應寺
栃木県河内郡上三川町上三川5099-1
御朱印あり
8.2K
9
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『上三川町七福神(大黒天)』の御朱印です
上三川七福神をお参りしてきました。
本堂内に祀られている大黒天さまです♪
5918
本妙寺
新潟県長岡市日赤町3-1-36
御朱印あり
本妙寺(ほんみょうじ)は、新潟県長岡市日赤町3丁目(江戸時代の大工町南にあたる。長岡市史刊行当時の表記は大工町)にある法華宗陣門流(長岡市史では法華宗本成寺派)寺院。山号は長秋山。東に法蔵寺 、西に信濃川がある。「長岡市史」では住職の...
8.9K
2
いただきました。。。
5919
淵源山 龍像寺
神奈川県相模原市中央区東淵野辺3-25-1
御朱印あり
當寺は暦応年間(1338~41年)、渕辺伊賀守によって開創され、天台沙門存光師によって建立されました。その後、巨海才大和尚によって再興され、天台宗より曹洞宗に移りました。その歴史によると、村の東に池があり武蔵相模の二国にまたがってい...
5.4K
136
本堂に向かって右手の寺務所にて直筆でいただいた『武相卯歳観音霊場』の御朱印です
観音堂からの景色です♪♪
観音堂です少し高台にあります
5920
清水寺
宮城県栗原市栗駒岩ヶ崎字桐木沢3
御朱印あり
開山は征夷大将軍、坂上田村麻呂。大同2年(807年)に奥州討伐に向かった折、この地で一夜を過ごしたところ夢でこの地が聖地であると告げられ、京都の清水寺を勧請したのが始まりと伝えがある。
5.3K
38
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第十六番札所の御朱印です。
本尊の聖観世音菩薩は、一寸八分(5.4㎝)の秘仏で、坂上田村麻呂の護持仏であったと伝わりま...
大同2年(807)、坂上田村麻呂が奥州侵攻のため、この地に滞陣したとき霊夢をみて将軍の守り...
5921
徳寿院
岩手県一関市花泉町花泉字西郷目30
御朱印あり
当院は長禄3年(1459)花泉町金沢寶持院三世盤喜周省大和尚開山稱来法燈連綿として30世現在に至る。
5.3K
38
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第二十番札所の御朱印です。
山号は中興山、寺号院号は徳寿院、宗旨 宗派は曹洞宗、ご本尊は延命地蔵尊、札所ご本尊は千手観...
徳寿院は、長禄3(1459)年に金沢の稲荷山宝持院三世磐喜周省大和尚が開山し、本尊として延...
5922
赤松院
和歌山県伊都郡高野町高野山571
御朱印あり
5.6K
35
直接書いていただきました
参道を歩き、赤松院に入ると庭がとても綺麗でした。
御朱印と一緒に散華も頂けました🤗
5923
高徳院
千葉県南房総市千倉町川口418
御朱印あり
7.8K
13
〜高徳院〜こちらの書体も綺麗です☺️結構印を頂きました✨✨✨能蔵院さんの近くです
〜高徳院〜能蔵院さんの近くの、お寺さんです詳しくは上記へ☺️
〜高徳院〜裏千家?のお茶を頂きました☺️とても美味しかったです。😆✨✨
5924
大乗院薬王寺
北海道札幌市中央区宮の森1263−3
御朱印あり
大乗院(だいじょういん)は、北海道札幌市中央区宮の森1263−3にある曹洞宗の寺院。薬王寺と国安寺の2寺が大乗院によってまとめられている。中央区宮の森と盤渓を結ぶ峠を越える山道沿いにあり、木々が繁る季節になると周囲の緑が美しい。
8.4K
7
午前中お参りし、御朱印帳を預け夕方取りに御伺いしました。書いてくださったおばあさまから風車...
「世界一の大鐘」とても大きく迫力満点!
寺院入口には「十一面千手観音」
5925
圓明寺 (円明寺)
静岡県三島市芝本町1−7
御朱印あり
8.2K
9
書置きで頂きました😊
ワンちゃんがプリントされている御供物頂きました😊可愛いです✨
三島の昔話「孝行犬🐶」
…
234
235
236
237
238
239
240
…
237/1020
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。