ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5926位~5950位)
全国 25,644件のランキング
2025年10月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5926
大谷寺
福井県丹生郡越前町大谷寺42
御朱印あり
大谷寺(おおたんじ)は、福井県丹生郡越前町にある天台宗の寺院。山号は越知山
8.2K
11
またいただいて来ましたご住職に書いて頂きました鐘をつく時間にお伺いしたようで忙しそうでした...
ご住職ご夫婦お子様がいらっしゃらないそうで跡継ぎのことでご心配されていました切実な問題なん...
何かいっぱいありすぎで説明していただいたのですがよくわからなかったです😂
5927
大田井山極楽寺 (厄除け不動)
宮崎県串間市大字北方5472
御朱印あり
西暦1152年(仁平2年)に国主大名が開基し、初代住職として幸覚院一世を招き迎えて開山された。1555年(天文24)に島津忠親が寺院の建物群を再興し、飫肥城の祈願寺と定めた。明治維新の廃仏毀釈において廃寺となったが、信仰を深める檀信徒...
8.1K
12
過去にいただいたものです。
些細な悩み事でも気軽に相談をしに来てくださるような、人々に寄り添えるお寺づくりを目指してい...
燃えさかる炎に護摩木を投げ入れながら祈りを捧げます。お不動さまのご縁日である毎月28日にお...
5928
法光寺
長野県諏訪市岡村1丁目16-5
御朱印あり
6.4K
56
法光寺でいただいた御朱印です。
法光寺におまいりしました。
法光寺におまいりしました。
5929
長福寺
静岡県掛川市本郷1389-1
御朱印あり
遠州三十三観音 第三番目
8.1K
12
遠州33観音納経帳にいただきました。3番札所です。
長福寺の不動明王です。
長福寺の弁財天になります。
5930
瑞岸寺
岐阜県飛騨市神岡町殿495
御朱印あり
神岡町殿(かみおかちょうとの)にある臨済宗妙心寺派の寺院。飛地境内の薬師堂(安楽院薬師堂)は、もと小萱白山神社の神宮寺・医王山安楽院の本堂だったが、寺が廃絶したため薬師堂として天文4年(1535年)以降瑞岸寺が管理するようになった。現...
7.5K
18
岐阜県飛騨市の瑞岸寺の御朱印をいただきました。誰もいなくて書き置きの御朱印があったのでいた...
瑞岩寺の参道です。加茂若宮神社参道の左手にあります。
本堂の前には由緒書きがありました。なんと、これを見ていて納経所の表記を見逃してしまい、御朱...
5931
禅徳寺
北海道稚内市宝来2丁目8番13号
御朱印あり
明治24年8月、山形県羽前国南置賜郡玉庭村、法泉院前住職 菊地興禅師当地へ来り、曹洞宗説教所を開設。明治27年、菊地師は修学のために当地を去る。その後小樽市龍徳寺留錫、三重県伊賀国明昌寺住職 伊藤俊道師を請して当寺の布教の振興を計る。...
8.7K
6
2021.8.11 参拝
立派な山門と金剛力士像が迫力。
「本堂」最北の地にある曹洞宗の寺院。
5932
龍岸寺
京都府京都市下京区塩小路通大宮東入八条坊門町564
御朱印あり
龍岸寺は浄土宗の寺院で、元和2年(1616)(一説には元和3年)に、僧 三哲(安井算哲/源蓮社長誉三哲和尚)により開かれました。最近では、本堂内で音楽ライブを開催するなど、異色の活動が話題になった。
7.6K
17
龍岸寺にて京都府京都市
ご朱印の挟み紙にドローン仏の説明が
龍岸寺さんの御本堂でございます
5933
東漸寺
千葉県旭市イ2337
御朱印あり
7.9K
14
ご住職に直書きして頂きました
千葉県旭市 東漸寺の寺標
とても落ち着いた雰囲気にあります
5934
本住寺
秋田県秋田市土崎港中央三丁目2-15
御朱印あり
慶長元年 (1596年) 秋田市伝法寺五世 本住院日慈が開創。土崎湊に最も近いので湊圓山と号し、寺号は日慈の本住院をそのまま用いた。平成11年、老朽化した本堂並びに位牌堂・書院・庫裏を新築の為、全てを解体し建築に着手。平成12年3月、...
6.1K
33
直書きでいただきました。
本堂入口に掲げられた寺号額です。
こちらが本堂になります。
5935
蓮照寺
愛知県一宮市大和町苅安賀字角出3298
御朱印あり
令和元年5月10日 ・・一宮市新2丁目8の8・蓮照寺に合併し解散(妙隆寺移転について)
7.1K
22
直書きを頂きました。
一宮市 蓮照寺さんにお参り✨
蓮照寺の本堂です。現本堂は平成28年に庫裡と共に新しく建立されました。
5936
円福寺
埼玉県秩父郡皆野町大字皆野293
御朱印あり
当山は平量山円福寺と号し、本尊阿弥陀如来、観音勢至両菩薩を安置し、秩父初開の真言密教の道場とされたものであります。降って、平将門弟平将平公を開基とし、畠山重忠父重能公を中興開基とする寺で真言宗智山派に属しております。
6.5K
28
書置きの御朱印がご用意されていました。
お寺の入口、山門です。
参道の六地蔵さんです。
5937
承天寺
山梨県南都留郡忍野村内野192
御朱印あり
7.6K
17
御朱印ありがとうございました。
承天寺に参拝に行ってきました。御朱印をいだたこうと思って社務所の呼び鈴を鳴らしたけどだれも...
承天寺の境内にある鐘楼です。村指定文化財になっています。
5938
宝樹院
千葉県佐倉市上座1041
御朱印あり
8.0K
13
御朱印帳を預けて郵送でいただきました。
中段が上げ下げ窓になっており、そこを開けると向こう側に賽銭箱があります。
本堂の障子に切り絵風のデザイン。カッコいいです。
5939
米山寺
広島県三原市沼田東町納所460
御朱印あり
7.9K
14
御朱印を直書きで貰いました
米山寺には沼田領主小早川家墓所があります
三原市沼田東町にある米山寺に行ってきました。曹洞宗のお寺さんです。
5940
成就院 (谷口不動尊)
埼玉県三郷市谷口1251-1
御朱印あり
成就院は、神谷山谷口不動尊成就院と号し、真言宗醍醐派の寺で、本尊は不動明王である。成就院は、神谷安兵衛が夢の告げにより不動明王を本尊として明治初年に創建したといいます。三郷七福神(彦成めぐり)の恵比寿です。
7.8K
15
直書きでいただきましたが、参拝したのは16日で、日にちを間違えて御朱印(御首題)をいただい...
参拝の記録✍️。埼玉県三郷市の成就院(谷口不動尊)。
参拝の記録✍️。埼玉県三郷市の成就院(谷口不動尊)。
5941
宝性寺
東京都世田谷区船橋4丁目39−32
御朱印あり
真言宗智山派寺院の宝性寺は、波羅密山観光院と号します。宝性寺の創建年代等は不詳ながら、寛永年間(1624-1645)の創建であろうといいます
8.2K
11
玉川八十八ヶ所 43番 🙏
寺務所にあったパンフレットを頂きました。
左上 本堂の扁額右上 駐車場の入口(ふなばし ふどうそんと書かれています。)左中 本堂右中...
5942
徳寿院
岩手県一関市花泉町花泉字西郷目30
御朱印あり
当院は長禄3年(1459)花泉町金沢寶持院三世盤喜周省大和尚開山稱来法燈連綿として30世現在に至る。
5.5K
38
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第二十番札所の御朱印です。
山号は中興山、寺号院号は徳寿院、宗旨 宗派は曹洞宗、ご本尊は延命地蔵尊、札所ご本尊は千手観...
徳寿院は、長禄3(1459)年に金沢の稲荷山宝持院三世磐喜周省大和尚が開山し、本尊として延...
5943
宝蔵院 (那珂川町)
栃木県那須郡那珂川町三輪769
御朱印あり
宝蔵院は栃木県那珂川町三輪にある真言宗智山派の寺院。正式名称は「紫雲山 宝蔵院 迎照寺」と号する。ご本尊は阿弥陀如来である。文亀2年(1502年)甚誉上人によって創建された。その後明治12年に火災によって堂宇は消失し、灰燼に帰したが、...
7.9K
14
那須三十三観音霊場 第24番礼所 那珂川町 宝蔵院のご朱印です。
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須三十三観音霊場 第24番礼所 那珂川町 宝蔵院 門柱から参道です。
5944
赤松院
和歌山県伊都郡高野町高野山571
御朱印あり
5.8K
35
直接書いていただきました
参道を歩き、赤松院に入ると庭がとても綺麗でした。
御朱印と一緒に散華も頂けました🤗
5945
帰一寺
静岡県賀茂郡松崎町船田39
御朱印あり
当初は帰一庵と称したがのちに帰一寺と改めた。
6.2K
12
📍静岡県賀茂郡松崎町船田【帰一寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第80番〗 🔶御朱印帳へお書...
📍静岡県賀茂郡松崎町船田【帰一寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第80番〗 🔶本堂#伊豆八十...
📍静岡県賀茂郡松崎町船田【帰一寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第80番〗 🔶本堂扁額#伊豆...
5946
祇園山 萬年寺 天翁院
栃木県小山市本郷町1丁目9−41
御朱印あり
久寿2年(1155)ひ小山政光公を開基として、北山(現在の小山市中久喜)に創建。文明4年(1472)に小山持政公が培芝正悦(ばいししょうえつ)和尚を中興開山の師として招き、現在の小山市本郷町に移建される。小山高朝公の法名「天翁孝運」に...
8.3K
10
小山市本郷町、曹洞宗 天翁院の参拝記録です。
2023/1/7ひとり
祇園城跡の一角にあり、小山氏の菩提寺としてしられる。本尊は釈迦如来。鎌倉時代、小山氏初代の...
5947
神明山 立正寺
神奈川県横浜市西区浅間町3-235
御朱印あり
開山日惠聖人は 明治31年に群馬県多野郡岩平村の農業篠原安五郎、妻セツの長男として誕生し、名を八百蔵といいました。長男ではありましたが、12才にして大志を抱き横浜の刺繍業小沢保一氏の元で働きました。若き日惠聖人こと八百蔵は当時のことを...
6.5K
59
直書きの御朱印です。
日蓮宗神明山立正寺の正面横浜駅西口から歩いて程よい散歩コース
横浜市西区 立正寺へおまいりしました。
5948
海辺山不動院
徳島県板野郡松茂町広島宮ノ後3
御朱印あり
後西院天皇の御世、寛文年間(1661~1673)僧宥真が当地巡錫の際、三好長治公の念持仏であった不動明王を本尊に安置。家老、秦野助太夫の子成長の願により一寺を建立した。
6.6K
27
納経帳に書き入れて頂きました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第三番札所・海辺山不動院の御影です。
不動院、本堂になります。
5949
蓮華寺
徳島県三好市池田町ハヤシ1209
御朱印あり
寺伝によると神亀年間(724年~)行基菩薩が諸国遍歴の途中、この地に紫雲たなびき、彼方に観音影向の稀瑞をみた。辺りに蓮池があり、その畔に十一面観音を刻んで安置されたのが起源である。
4.9K
44
新四国曼荼羅霊場第六十四番・蓮華寺の御朱印を頂きました
蓮華寺の境内の様子です
蓮華寺の本堂になります
5950
安養寺
神奈川県川崎市中原区上新城1-9-5
御朱印あり
安養寺の創建年代は不詳ですが、宥清和尚が永禄10年(1567)頃に開山したと伝えられます。
7.7K
16
玉川八十八ヶ所 24番 🙏
安養寺の創建年代は不詳ですが、宥清和尚が永禄10年(1567)頃に開山したといいます(猫の...
神奈川県川崎市中原区上新城の安養寺さまです真言宗智山派のお寺です玉川八十八ヶ所霊場24番、...
…
235
236
237
238
239
240
241
…
238/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。