ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6026位~6050位)
全国 25,397件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6026
洞安寺
宮城県東松島市大塚字大塚50
御朱印あり
5.2K
42
洞安寺(東松島市) 直書きご朱印をいただきました。
洞安寺(東松島市) 本堂です。
洞安寺(東松島市) 本堂に掲げられた寺名額です。
6027
中風寺
京都府南丹市美山町豊郷保土呂16-31
御朱印あり
5.6K
63
中風寺の御朱印です。直書きでいただきました。
大師堂前にあった七福神と文殊菩薩・釈迦如来・観音菩薩の石碑です。
大師堂内の様子です。
6028
海禅寺
茨城県守谷市高野1337
御朱印あり
将門由来のお寺です海禅寺は承平年間(931から937)、平将門が守谷に王城を建てたとき、京都になぞらえようと紀州高野山金剛峰寺をモデルに創建した寺と伝えられます。 また、この寺には、将門及び7人の影武者(七騎武者:将門を守る7人の侍)...
7.5K
14
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
高野の海禅寺は承平年間(931から937)、平将門が守谷に王城を建てたとき、京都になぞらえ...
茨城県守谷市高野の海禅寺さまです臨済宗妙心寺派のお寺です
6029
善福寺
兵庫県川辺郡猪名川町原字坊ノ谷391
御朱印あり
8.3K
6
自然に囲まれた小さな寺院でマイナスイオンを吸収してきました。寺院の詳細はブログで紹介してお...
こちらも頂きました。
摂津国三十三所霊場第十七番札所
6030
西方寺
愛知県額田郡幸田町大字久保田字下田23
御朱印あり
浄土宗西山深草派岩津松平信光の従兄弟、教然良頓開山
8.1K
8
西方寺本堂にあった書置きの御朱印を頂きました。
ご本尊阿弥陀如来坐像は幸田町指定文化財です。
本堂内の朝顔の飾り。素晴らしいです。
6031
小村大師堂
愛媛県松山市小村町41-3
御朱印あり
6.9K
20
3年近く前ですが、日曜日のお参りの際拝受しました。
四国霊場番外札所・札始大師堂の御影です。
小村大師堂の弘法大師像です。
6032
慈受院門跡
京都府京都市上京区寺之内通堀川東入百々町540
御朱印あり
慈受院(じじゅいん)は、京都市上京区にある臨済宗単立の門跡尼院。山号は広徳山。本尊は釈迦如来。薄雲御所とも称する。
7.4K
15
【過去記録】23年秋の自分供養に訪問。自分1人の時間を自由に過ごして満足。ご本尊の釈迦如来...
薄雲御所 慈受院門跡。拝観はできません。
薄雲御所 慈受院門跡。
6033
宝台院別院
静岡県静岡市駿河区安居291
御朱印あり
宝台院別院は、昔は照久寺と呼ばれていました。久能山東照宮の西側に位置するこのお寺は、かつて徳川家康公の側近く仕え、信頼が厚かった榊原照久の菩提寺です。元和2年(1616)4月17日、家康公が駿府城で死去されると、2代将軍秀忠公は直ちに...
7.7K
12
静岡県静岡市の宝台院別院の御朱印です。
久能山東照宮の西側にあります。徳川家康の側近の榊原照久の菩提寺です^^
徳川四天王の一人榊原康正の兄榊原清政の子照久の墓塔です。榊原照久は家康公の側近くに仕え、家...
6034
長泉寺
埼玉県入間市豊岡2-2-8
御朱印あり
宗派は曹洞宗本尊:釈迦三尊佛長泉寺は永禄年間(1558-1570)開基鉢形城主の三上山城守に よって建立された古刹です。約二百年前の明和4年(1767年)に類焼にあい、諸堂伽藍が全焼したが、 明和6年に再建された。また、江戸時代末期か...
7.4K
15
武蔵野七福神巡り 大黒天様
2023.02.2620年以上、前を通り過ぎるだけだったので、本日初参拝。画像は本堂の扁額。
2023.02.2620年以上、前を通り過ぎるだけだったので、本日初参拝。画像は本堂。
6035
周遍寺
兵庫県加西市網引町
御朱印あり
8.4K
5
周遍寺の御朱印です。県道79号線沿いの周遍寺密蔵院にて拝受。奉拝 平平三十年!? まあ...
周遍寺境内の稲荷神社と新四国八十八ヶ所の祠です。
周遍寺境内の展望所です。双眼鏡が置いてありました。
6036
新善光寺
滋賀県栗東市林256
御朱印あり
源平の乱の後、平清盛の長子、小松内府重盛の一族で、小松左衛門尉宗定という人が、この地に隠棲し、平家一門の菩提を弔うため、信州善光寺より御分身を請来された。
8.2K
7
「善光寺如来」(びわ湖108霊場第99番)御朱印は寺務所にて拝受しました。
滋賀県は栗東市に有る、東方山安養寺にお詣りしてきました。
滋賀県は栗東市に有る、東方山安養寺にお詣りしてきました。
6037
善光寺宿坊 玉照院
長野県長野市元善町471
御朱印あり
4.1K
48
玉照院さんの御朱印を頂きました
盆栽、書、あかりというテーマだそうです
盆栽、書、あかりというテーマです
6038
福徳寺
長野県長野市松代町東寺尾3944
御朱印あり
昔は更級郡杵淵村にあったが、川中島合戦後に現在地に移ったとされています。元禄14(1701)年、松代藩主真田幸道によって建立された護摩堂には、 火焔のない不動明王がまつられています。 この不動明王は、弘法大師がナタでおつくりになったと...
7.7K
12
福徳寺では、信濃三十三観音の11番札所 「清滝観音堂」の御朱印を書いて下さいます。
このお不動さんには、不動尊特有の火熖がありません。全国的にも珍しい不動明王とのことでした。
本堂の左手にはお不動さんのお堂があります。
6039
桑台院
長野県長野市豊栄宮崎6531-1
御朱印あり
「虫歌山」という山名や「桑台院」という寺院名が養蚕との関わりうかがわせる通り、この地方では古くから養蚕が盛んで「むしおだの観音さん」または「むしうたの観音さん」と親しまれ、蚕を病害から守り、養蚕の隆盛を祈願する人々が熱心に参拝したとい...
6.1K
28
先日、福徳寺さんで拝受した御朱印です。順番が逆になりましたが本日、本堂に参拝しました。
御朱印を先に拝受しましたがようやく参拝することが出来ました。
仁王像吽形像になります。
6040
満願寺 (京都市左京区)
京都府京都市左京区岡崎法勝寺町
御朱印あり
岡崎の満願寺(まんがんじ)は、山号を示現(じげん)山という。 日蓮宗、本尊は釈迦如来像を安置する。 妙見像は、洛陽十二支妙見めぐりの5番、「岡崎の妙見さん」とも呼ばれている。京都御所から見て十二支の辰(東南東)の方角にあたる。かつて...
7.3K
16
満願寺でいただいた御首題です。
左京区岡崎法勝寺町にある満願寺に行ってきました。日蓮宗のお寺さんです。
満願寺の本堂になります。
6041
大光寺
長崎県長崎市鍛冶屋町5-74
御朱印あり
山門を入って最初に対面するのは、親鸞聖人の銅像。
7.7K
12
浄土真宗本願寺派 大谷山大光寺の御朱印です🙏
大光寺の山門です。🙏中央に親鸞聖人のお姿が見えます。🙏
親鸞聖人の像が有ります🙏
6042
徳星寺
茨城県古河市横山町3-3-58
御朱印あり
徳星寺(とくしょうじ)は、茨城県古河市横山町にある真言宗豊山派の寺院。正式には、龍見山舎那院極楽坊徳星寺(りゅうけんざんしゃないんごくらくぼうとくしょうじ)という。古河公方ゆかりの寺院。
7.9K
10
直書きの御朱印をいただきました。
5月訪問。徳星寺弘法大師像
5月訪問。徳星寺参道
6043
善雄寺
群馬県みどり市東町荻原192
御朱印あり
8.0K
9
関東九十一薬師霊場 第五十一番札所 「窖薬師尊」の潤筆御朱印を授与して頂きました。お寺さん...
わたらせ渓谷鉄道をまたぎ渡良瀬川側にある山門の宝篋印塔。参道の両脇には105基の庚申塔が並...
寺頭入り口、左側にある無縁塔です。寺頭側と境内側になります。群馬県みどり市東町荻原192番...
6044
静観寺
広島県福山市鞆町後地1199
御朱印あり
鞆の浦で最も古く、創建は806(大同元)年、最澄によると伝えられています。当時は、7000坪の大敷地に七堂伽藍が建ち並んでいたそうです。本堂は過去に5度消失しましたが、ご本尊は奇跡的に難を逃れてきました。落雷による4度目で地蔵尊を山門...
7.7K
12
鞆の浦古寺めぐり、2回目。今回も姉と周りました。前回、お留守で御朱印がいただけなかったので...
旅番組の取材で、みうらじゅんさんといとうせいこうさんが来られた時、住職のラスカルに会いに来...
なぜかラスカルが、本堂の座布団の上にいる?庭に住みついているニャンコが、寝心地がいいのか争...
6045
妙興寺
千葉県香取郡多古町南中344
御朱印あり
日蓮上人の直弟子、中老の日辨が正安2年(1300年)に創建したとされる「正峰山妙興寺」。二世の日忍の頃には現在の場所に移り山号を正峰山と改めて以降、通称「峯の寺」と呼ばれています。立派な山門には多古藩主の定紋があり、多数の寺宝が所蔵さ...
6.5K
24
多古町 妙興寺のご首題です。多古町多古の妙光寺にて書置を拝受しました。
多古町 正峰山妙興寺 参道入口に建つ山門です。日蓮宗の寺院です。
多古町 妙興寺 楼門です。
6046
大慈山 玉泉寺
神奈川県横浜市南区中村町1-6-1
御朱印あり
玉泉寺は、大慈山瑠璃院と号し、横浜市南区中村町にある高野山真言宗の寺院です。天正5年5月の創立で、開山は空賢です。新編武蔵風土記稿においては大應山と記されていますが、明治3年の書上には大慈山となっており、武蔵風土記稿における誤記である...
6.7K
22
法事で忙しいみたいでなんか申し訳ないです💦御朱印預かっていただいた間に本堂に案内され、参拝...
【東国八十八ヵ所霊場39番札所】【横浜市内三十三観音霊場29番札所】【横浜弘法大師二十一箇...
空賢(天正10年1582年寂)が開山となり天正5年(1577)に創建したといいます。(猫の...
6047
大覚寺
岐阜県下呂市萩原町上村1544
御朱印あり
大覚寺は今から500年以上前の室町中期に開創した古刹(こさつ)。19代目住職の三木俊岳さんによると、本堂は150年ほど前の江戸・文久年間創建で、大正時代と昭和60年代に屋根の葺(ふ)き替えを行っている。床や柱を改修した記録は寺に残って...
7.8K
11
下呂温泉周遊七福神「恵比寿天」の御朱印を直書きでいただきました。恵比寿様は本名を「事代主神...
七福神巡りでは恵比寿様に参拝しました。
七福神霊場はすべて臨済宗みたいです🐰
6048
梅龍寺
岐阜県関市梅竜寺山2
御朱印あり
宝徳2年(1449年)、春江紹蓓によって創建された。妙心寺龍泉派の開祖である景川宗隆を開山とする。天文年間、戦火によって焼失する。永禄元年(1558年)、天猷玄晃和尚のときに地元郷士らの寄進を受けて復興する。
7.5K
14
後で気がつきましたが、紙に透かしのようなものがあり、光に当ててみると美しい模様が浮かびまし...
境内のもう一つの掲示板には、行事予定が貼られていました。予定が合えば行ってみたいです。
友人の誘いで刃物まつりに行くことになりましたが、待ち合わせ時間より少し早く着きそうだったの...
6049
羽黒山 西光寺、御池観音
福島県河沼郡会津坂下町大字青津本丁58
御朱印あり
会津三十三観音霊場 第三十三番札所 結願寺、西光寺の創建は安土桃山時代の天正元年(1573)、春廣和尚によって稲川荘小池村に開かれたのが始まりとされます。本尊となる観音像は平安時代初期の大同元年(806)に付近にあった蓮池に身丈8寸(...
6.6K
23
2023.10参拝、福島県河沼郡会津坂下町大字御池田字寺ノ前に境内を構える、羽黒山 西光寺...
会津地方は個人的に好きな地域で子供達が小さい頃は観光で毎年の様に訪れてました、その後は 道...
福島県河沼郡会津坂下町大字御池田字寺ノ前に境内を構える、羽黒山 西光寺、会津三十三観音霊場...
6050
経王寺
京都府宮津市字金屋谷886
御朱印あり
慶長2年(1597)、与謝郡本庄村(現伊根町)の真言宗楞厳寺を、日依上人が宗論の末に改宗。その後慶長7年(1602)京極高広の帰依を受けて現在の地に移り、藩主の娘了智院殿妙尭日清の香華所(菩提寺)となったと伝えます。ただし高広が宮津...
6.6K
23
御首題を頂きました。御首題拝受1023ヶ寺目。
本堂の彫刻と木鼻です。わかりにくいですけど、梁に鳥の彫刻がされており、鳳凰ではないかと言わ...
天井龍図の一部です。ここには作者の和田屏山のサインと印が書かれています。
…
239
240
241
242
243
244
245
…
242/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。