ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6126位~6150位)
全国 25,642件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6126
秦楽寺
奈良県磯城郡田原本町秦庄267
御朱印あり
門は珍しい中国風の白色が美しい土蔵門である。本尊は平安時代作の千手観音。本尊の向かって右に聖徳太子像、左に秦河勝像を安置する。寺伝では、大化3年(647年)、百済王から贈られ、聖徳太子から秦河勝に下賜された観音を当地に安置したことには...
7.8K
12
秦楽寺 大和北部八十八霊場
秦楽寺 大和北部八十八霊場
秦楽寺 大和北部八十八霊場
6127
永建寺
福井県敦賀市松島町9-5
御朱印あり
曹紹山永建寺の創建は応永2年(1395)に加賀出身の僧小室真宗によって開かれ、師である宝山宗珍(南北朝時代の曹洞宗の僧)を開山としたのが始まりとされていす。領主である朝倉家から庇護され寺領が安堵されていましたが、天正元年(1573)に...
6.6K
24
福井県敦賀市 永建寺。書置にて授かりました。社務所の入り口が少し分かりにくいですが、中はと...
敦賀市の永建寺の総門です。応永2年(1395)加賀出身の僧小室真宗によって開かれ、師である...
敦賀市の永建寺の仁王門です。
6128
光念寺
神奈川県三浦市三崎1-18-1
御朱印あり
7.5K
15
御朱印を頂きました。
光念寺の寺号標です。
鎌倉殿の十三人のデジタルスタンプラリーで訪れました。
6129
医王寺
栃木県宇都宮市石井町122
御朱印あり
8.2K
8
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
境内の七福神さんです♪♪
栃木県宇都宮市石井町の医王寺さまです真言宗智山派のお寺です
6130
善雄寺
群馬県みどり市東町荻原192
御朱印あり
8.1K
9
関東九十一薬師霊場 第五十一番札所 「窖薬師尊」の潤筆御朱印を授与して頂きました。お寺さん...
わたらせ渓谷鉄道をまたぎ渡良瀬川側にある山門の宝篋印塔。参道の両脇には105基の庚申塔が並...
寺頭入り口、左側にある無縁塔です。寺頭側と境内側になります。群馬県みどり市東町荻原192番...
6131
宝船寺
宮城県宮城郡松島町磯崎字磯崎29
御朱印あり
5.0K
47
宝船寺(松島町) 直書きご朱印をいただきました。
宝船寺(松島町) 本尊です。
宝船寺(松島町) 本堂に掲げられた山号額です。
6132
慈恩寺 阿弥陀堂
奈良県桜井市慈恩寺391
御朱印あり
地名にもなっている慈恩寺だが、現在は阿弥陀堂だけが現存するのみである。
8.1K
9
書き置きの御朱印に日付を入れていただきました。
奈良県桜井市の慈恩寺参拝時に撮影。玉列神社のお隣になります。
慈恩寺阿弥陀堂へ。ちょっと分かりづらいところにありましたね😓今現在は阿弥陀堂だけが残っています😌
6133
雲光院
東京都江東区三好2-17-14
御朱印あり
徳川家康公の側室阿茶局の菩提寺として、慶長十六年(1611年)阿茶局自らの発願により、増上寺の高僧であった潮呑上人を開山上人(初代住職)として仰ぎ開創されました。阿茶局の法號「雲光院」がそのまま寺の名称になりました。
7.7K
13
阿茶局様はどうする家康で魅力ある女性だなと思っていて、とても好きな歴史の人物の一人になりました!
徳川家康公の側室阿茶局の墓地です。
綺麗で落ち着いた感じのお寺です。
6134
周遍寺
兵庫県加西市網引町
御朱印あり
8.5K
5
周遍寺の御朱印です。県道79号線沿いの周遍寺密蔵院にて拝受。奉拝 平平三十年!? まあ...
周遍寺境内の稲荷神社と新四国八十八ヶ所の祠です。
周遍寺境内の展望所です。双眼鏡が置いてありました。
6135
保福寺
山梨県上野原市上野原3400
御朱印あり
保福寺は天正10年(1582年)武田信玄公の重臣上野原城主の加藤丹後守景忠公が創建した寺院です。創建時は七堂伽藍の大寺院でしたが、宝暦元年(1751年)の大火でそのほとんどを焼失しました。(保福寺栞より)
7.6K
14
富士見ヶ池トンネルの先すぐに大駐車場があります。
山門でしっかり梁を支えている力神。
上野原市指定文化財に指定されている山門。
6136
妙善寺
奈良県大和郡山市北郡山744
御朱印あり
元禄4年(1691年)4月28日に千葉県大滝村に勇進院日猛が創建し、のち山梨県に移り、4世日苗の時、柳沢吉里が現在地に移封するのに従い、享保9年(1724年)に移転し、20年頃に寺観を一新する。中興11世日禅の時、寺門大いに興隆し、1...
8.1K
9
御首題を頂きました。御首題拝受811ヶ寺目。
奈良県大和郡山市の日蓮宗の寺院です!桜の晴れた4月に参拝しました。
境内は凄くお手入れが行き届いて、雑草、落ち葉は見当たりません!
6137
東圓寺
埼玉県朝霞市岡2丁目8−92
8.2K
8
お地蔵さま😊😊😊☺️🌳🌳🌳🌳連れて帰りたいくらい可愛いですね♥ほっこりです♪#お地蔵さま#東圓寺
日本庭園見たいな綺麗に手入れされてる東圓寺さん(*`∀´*)タイミングが合えば御朱印も頂け...
紅葉はもう少しかな🍂🍁🌾きっと素晴らしい景色になる予感😊
6138
吉高山 福昌寺 (無住)高瀬観音
福島県会津若松市神指町大字高瀬2684
御朱印あり
創建は平安時代末期の承安2年(1172)、奥州で産出した金により豪商となったとされる金売吉次、吉内、吉六の3兄弟が京都に上洛する為に村東にあった応湖川を舟で渡る際、大雨の影響もあって川が増水し舟が転覆し吉六が溺死してしまいました。吉次...
7.0K
20
2023.8参拝、福島県会津若松市神指町大字高瀬字高瀬に境内を構える、高瀬観音、吉高山 福...
山号は吉高山、寺号、院号は福昌寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は薬師如来、会津三十三観音霊場、第十...
創建は平安時代末期の承安2年(1172)、奥州で産出した金により豪商となったとされる金売吉...
6139
南陽寺
京都府南丹市園部町美園1-1
御朱印あり
7.2K
18
御朱印を書いていただきました。『布袋尊』さまです。
同じく記念にいただきました。
参拝の記念としていただきました。『南陽寺春をむかへて観音の ひかりを花のそのべ山かな』
6140
地福寺
埼玉県和光市白子2丁目18−1
御朱印あり
7.6K
14
2025.9.7 書き置き、初穂料¥300# 御朱印# 地福寺# 和光市# 埼玉県
2025.9.7 受付開始5分前に1人並びます# 地福寺# 和光市# 埼玉県
2025.9.7 朝イチ自転車お詣りその4# 地福寺# 和光市# 埼玉県
6141
大蓮山 潮雲院 隆岩寺
茨城県古河市中央町1-7-39
御朱印あり
当寺は、文禄4年(1595年)に茨城県古河初代の城主 小笠原秀政公が、妻、徳姫の父である岡崎三郎信康公(家康の長男)の菩提を弔う為に創建された。
7.4K
16
隆岩寺さまの御朱印をいただきました。隆岩寺は、古河城主小笠原秀政が正室の父にあたる松平信康...
非常にバランスの良い美しい境内です。
油掛地蔵尊になります。
6142
本妙寺
三重県津市久居寺町1236
御朱印あり
7.3K
17
庫裡を訪ね御首題をいただきました。
本妙寺の本堂です。御首題をいただいた後、本堂内を参拝させていただきました。ありがとうござい...
本堂の獅子鼻🦁と象鼻🐘を拡大してみました。
6143
禅林寺
岐阜県岐阜市岐阜公園内
御朱印あり
8.7K
3
以前に頂いた御朱印です。
岐阜公園内にあります。長い階段を見上げ、登って行った先に門があります。ご住職がとても優しい...
6144
多聞院
山口県下松市生野屋3丁目16−1
御朱印あり
7.9K
11
周南七福神【毘沙門天】様の御朱印をいただきました。
本堂の左手に向かい合うように鮮やかな青が目を引きます (゜ロ゜)
本堂の右手にいらっしゃいます。✨妖艶な雰囲気✨
6145
大龍山 東光院 安國寺
埼玉県越谷市大字大泊910
御朱印あり
延文6年(1361)称阿上人により開基。
7.9K
11
直書きいただきました。御朱印帳を裏表で使う人には書けないとの事です。
14時20分頃に行きましたが、呼び鈴押しても無反応で仕方無く退散しました。
安國寺の本堂です。朱塗りの柱が目に鮮やかです。
6146
地蔵院
兵庫県神戸市西区枦谷町松本495
御朱印あり
7.8K
12
「六地蔵納経帳」にいただいた御朱印。今日は第二番・第四番も合わせて参拝しました。
「神戸六地蔵霊場」の供養幡。
願王山地蔵院の庭園です。
6147
慶明寺
兵庫県神戸市西区平野町慶明97
御朱印あり
「今昔物語」に登場する天文学者で陰陽家であった安倍晴明がここに立ち寄り、梵字を彫ったという自然石がある。石の下には、鎌倉時代の播磨の悪党花岡太郎が埋められていると伝えられている。
7.5K
15
「六地蔵納経帳」にいただいた御朱印。今日は第二番・第三番も合わせて参拝しました。
「神戸六地蔵霊場」の供養幡。
神戸市西区の覚照山 慶明寺にて参拝
6148
日典寺
鹿児島県西之表市西之表15129
御朱印あり
8.0K
10
御朱印をいただきました
日典寺西之表港から徒歩30分ほど。国道沿いだが、レンタカー🚗以外で行くのは骨が折れる。※種...
日典上人御廟所日典上人像日典寺の「日典」とは人名です。日蓮宗が種子島に入った時の殉教者です...
6149
龜甲山 大師堂
東京都大田区田園調布1-33-19
御朱印あり
本尊:弘法大師(空海) 沿革:平成26年に住宅の一部屋にお堂を開堂して平成29年、大本山より龜甲山大師堂の名を授かる。その後、皆様が自由にお参りできるお堂を目指し現在の堂守が新寺建立を発願する。 平成31年4月11日 新寺建立落慶法要厳修
6.7K
23
堂宇の戸を開ける開けたところに書き置かれていた御朱印です
東京都大田区田園調布の龜甲山 大師堂さまです一階部分が堂宇になっています
東京都大田区 龜甲山 大師堂住宅の1階部分が堂宇となっています
6150
徳勝寺 (長浜市)
滋賀県長浜市平方町872
御朱印あり
曹洞宗興福山徳勝寺は、元「医王寺」と号して、長浜市下山田(旧湖北町)にあった。開基は応永年間で、通峰真宗和尚の御開山によるが、五世龍山株源和尚の時に至って興隆した。永正15年、浅井亮政がこれを小谷城下清水谷に移して、「徳昌寺」と号し...
7.9K
11
徳勝寺の御朱印です 書き置きです
徳勝寺境内の浅井三代墓 右側から小谷城 城主 浅井久政公 亮政公 長政公です
徳勝寺の地蔵堂です 延命地蔵菩薩が祀られております
…
243
244
245
246
247
248
249
…
246/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。