ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6151位~6175位)
全国 25,423件のランキング
2025年8月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6151
大福寺
群馬県前橋市鳥羽町717
御朱印あり
青雲山実相院大福寺は、天台宗総本山延暦寺の直末寺院(直轄寺院)として室町時代初期の応永元年(1394年)に大阿闍梨法印徳海の開山により創建されました。
6.3K
37
大福寺でいただいた御朱印です。
大福寺におまいりしました。
大福寺におまいりしました。
6152
本妙寺
三重県津市久居寺町1236
御朱印あり
7.1K
17
庫裡を訪ね御首題をいただきました。
本妙寺の本堂です。御首題をいただいた後、本堂内を参拝させていただきました。ありがとうござい...
本堂の獅子鼻🦁と象鼻🐘を拡大してみました。
6153
智泉寺
新潟県十日町市昭和町3-24
智泉寺の開創は、関ヶ原の戦いから大坂冬の陣の間にあたる1607年(慶長12年)と記録があります。住職不在のまま数年が過ぎたころ、十日町近隣寺院の法要に上州(群馬県)から高名な僧侶が講師として招かれました。その徳望は遠方まで及び、それを...
7.2K
16
智泉寺の本堂正面になります。お寺の知識が無くて間違った表現があるかも知れません。
智泉寺の本堂に掲げてある扁額です。
智泉寺の境内にある鐘楼です。
6154
新龍山 浄観寺
千葉県流山市西深井353
御朱印あり
7.0K
18
浄観寺の薬師如来の御朱印
千葉県流山市 浄観寺本堂です御朱印は住職不在のためいただけませんでした。
千葉県流山市 浄観寺鐘楼です
6155
安渡寺
三重県桑名市星川448-10
御朱印あり
7.9K
9
書き置きを頂きました。徳蓮寺の御朱印もあります
安渡寺伊勢西国三十三所霊場 30番札北勢地区は後6ヶ所気長にやっていきます(#´ᗜ`#)
桑名市星川の安渡寺への参拝記録。参拝時、ご住職ほかお寺関係者の方はいらつしゃいませんでした...
6156
永建寺
福井県敦賀市松島町9-5
御朱印あり
曹紹山永建寺の創建は応永2年(1395)に加賀出身の僧小室真宗によって開かれ、師である宝山宗珍(南北朝時代の曹洞宗の僧)を開山としたのが始まりとされていす。領主である朝倉家から庇護され寺領が安堵されていましたが、天正元年(1573)に...
6.4K
24
福井県敦賀市 永建寺。書置にて授かりました。社務所の入り口が少し分かりにくいですが、中はと...
敦賀市の永建寺の総門です。応永2年(1395)加賀出身の僧小室真宗によって開かれ、師である...
敦賀市の永建寺の仁王門です。
6157
平等山 法田寺
神奈川県川崎市中原区上平間244
御朱印あり
法田寺は江戸時代初期、慶長11(1606)年に、平間の地に開かれました。開山は寶蔵院日廣上人、開基檀越は田島郷右エ門氏と伝えられています。法華経の「法」と田島氏の「田」を取り、法田寺と名付けられました。 昭和20(1945)年4月の...
4.9K
45
御首題を直書きでいただきました。ありがとうございます。
法田寺さん本堂になります。
本堂の扁額になります。
6158
大賀島寺
岡山県瀬戸内市邑久町豊原2686
御朱印あり
大賀島寺(おおがしまじ)は岡山県瀬戸内市邑久町に所在する天台宗の寺院。山号は大雄山。本尊は千手千眼観世音菩薩。
8.2K
6
御朱印を直書きで貰いました
沢山の人が参拝されていました。33年後も参拝出来るかな…💦
拝殿から見た境内、広い境内にキチンと手が届いてるよう掃除がされてあり綺麗でした
6159
徳願寺
静岡県静岡市駿河区向敷地689
御朱印あり
徳願寺は、奈良時代に創建された真言宗のお寺でしたが、後に今川氏親の生母である北川殿によって曹洞宗に改められた。境内には北川殿のお墓もあります。静岡市街地や富士山を一望できる絶景スポットです。
6.6K
22
📍静岡県静岡市駿河区向敷地【徳願寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 30 番〗 〖霊...
静岡市街から駿河湾までを見渡せる山門前の眺望です。
今川義元の祖母北川殿墓所。
6160
時光寺
兵庫県高砂市時光寺町12-12
御朱印あり
建長元年(1249)開山時光坊の信願により阿弥陀如来を海中より引上げ、これを本尊として曽根村に一宇を創建し時光寺と名づけた。その後、建長6年(1254)勅願寺となる。文永10年(1273)現地に移った。
7.2K
15
たまたま通りがかって、お寺の前で電話して御朱印を快く書いて頂きました。ありがとうございまし...
時光寺の玄関です。右に庫裡、左に本堂の屋根が見えます。唐破風に風格が漂いますね。御朱印を頂...
本堂の北側にある玄関と庫裡です。ところで、北から庫裡、玄関、本堂、開山堂と南へ連なる伽藍配...
6161
金城寺
千葉県千葉市緑区大金沢町825
御朱印あり
千葉市緑区大金沢町にある日蓮宗の寺院。日蓮宗千葉県北部宗務所。創建は室町初期。もとは千手観音を本尊とする真言宗寺院で、近在一円に観音講を有し、広く信仰されていた。長享2年(1488年)5月18日、土気城主・酒井越中守定隆の改宗令「上総...
6.9K
18
御首題を直書きでいただきました。ありがとうございます。
法要でお忙しい中書置きの御首題をいただき、次の場所にも、わざわざ連絡してくださって、とても...
本堂になります。庫裡は右側にあります。
6162
常光寺
山梨県韮崎市清哲町青木2878
御朱印あり
7.0K
17
【甲斐百八霊場】〖第76番〗【常光寺】 📍山梨県韮崎市清哲町青木宗 派:曹洞宗 ご本尊:薬...
【甲斐百八霊場】〖第76番〗【常光寺】 📍山梨県韮崎市清哲町青木宗 派:曹洞宗 ご本尊:薬...
【甲斐百八霊場】〖第76番〗【常光寺】 📍山梨県韮崎市清哲町青木宗 派:曹洞宗 六地蔵#...
6163
医王寺
栃木県宇都宮市石井町122
御朱印あり
7.9K
8
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
境内の七福神さんです♪♪
栃木県宇都宮市石井町の医王寺さまです真言宗智山派のお寺です
6164
亀甲山 専念寺
神奈川県横浜市港北区新羽町1578
御朱印あり
6.5K
93
亀甲山 専念寺神奈川県横浜市港北区新羽町1578御朱印
亀甲山 専念寺神奈川県横浜市港北区新羽町1578山門 (中央) と手水舎 (右手前)客殿側...
亀甲山 専念寺神奈川県横浜市港北区新羽町1578新横浜令和の杜
6165
常栄寺
島根県松江市寺町164
御朱印あり
7.6K
11
常栄寺の書き置き御朱印です。
今日の寺社めぐり10番目は、常栄寺へおまいりに行きました。
本堂ですが、正面からは画角に入りきらなかったので、斜め方向から撮影しました。
6166
宝金剛寺
千葉県佐倉市直弥38-1
御朱印あり
7.8K
9
事前にお寺に預けていた御朱印帳を戴いてきました。御住職に堂内を案内して頂き、仏像やお寺の歴...
立派な本堂です。境内も清掃が行き届いて心地よい空間でした。
以前伺った時は、本堂に隣接したこちらの客殿で御朱印のお願いをしました。
6167
久昌寺
京都府福知山市寺町1
御朱印あり
6.6K
23
久昌寺で頂いた御朱印です。書き置きをお渡し頂きました。
山門横の「祇園牛頭天王」の祠です。
山門横の七福神の幟と、祇園牛頭天王の祠です。
6168
正法院 (赤井不動尊)
神奈川県横浜市金沢区釜利谷東3-4-24
御朱印あり
当山は、弘法大師空海が関東方面に来られた時、水不足に困り地下水を利用する知識が無かった村人は疫病〔伝染病〕がはやり苦難にあえいでいた。お大師さまは、この地に井戸を掘られ、井戸水を真言密教でお加持すると、たちまち赤くなり、この水で不動明...
5.9K
28
父に行ってきてもらいました
本堂前には可愛らしいお方が😊
当山は、弘法大師空海が関東方面に来られた時、水不足に困り地下水を利用する知識が無かった村人...
6169
徳勝寺 (長浜市)
滋賀県長浜市平方町872
御朱印あり
曹洞宗興福山徳勝寺は、元「医王寺」と号して、長浜市下山田(旧湖北町)にあった。開基は応永年間で、通峰真宗和尚の御開山によるが、五世龍山株源和尚の時に至って興隆した。永正15年、浅井亮政がこれを小谷城下清水谷に移して、「徳昌寺」と号し...
7.6K
11
徳勝寺の御朱印です 書き置きです
徳勝寺境内の浅井三代墓 右側から小谷城 城主 浅井久政公 亮政公 長政公です
徳勝寺の地蔵堂です 延命地蔵菩薩が祀られております
6170
覚性律庵
滋賀県大津市仰木四丁目36-20
御朱印あり
享保元年(1716年)に得善近佳が小庵を営んだのが始まりで、以後衰退、廃寺同然となり、昭和に入っても無住期間が長く続き荒廃していたが、昭和51年(1976)千日回峰行を遂げられた澄道大阿闍梨が再興された。堂舎の多くは三井家別荘から移築...
7.6K
11
覚性律庵さんの御朱印を頂きました
覚性律庵さんの境内案内図でございます
怖いような楽しげにも見える不思議な奉納画
6171
法蔵寺
長野県安曇野市豊科新田5716
御朱印あり
5.9K
51
安曇野市 法蔵寺書き置きの御朱印をいただきました😊
安曇野市 法蔵寺さんにお参り✨境内いたるところに雪囲いがされており美しい景観でした😊
安曇野市 法蔵寺さんにお参り✨境内にいらっしゃった可愛い観音様😊
6172
當行寺
宮城県亘理郡亘理町荒浜字西木倉99
御朱印あり
4.5K
44
亘理町 當行寺 ご本尊のご朱印です。庫裡にて紙渡しを拝受しました。
亘理町 法輪山當行寺 境内入口の様子 東日本大震災慰霊みちのく巡礼宮城県 第28番 宮城百...
亘理町 當行寺 境内に入った右側にてお迎えくださる地蔵尊坐像です。
6173
顕海寺
福井県勝山市平泉寺町平泉寺56-66
御朱印あり
1574年(天正2年)一向一揆により全山が焼失しました。難を逃れた賢聖院の住職顕海和尚は9年後二人の弟子と共にもどられ平泉寺を再興されました。後に顕海は玄成院を弟子の専海に譲り、自ら寺を建てます。その寺が顕海寺です。寺のご本尊は阿弥陀...
6.6K
21
直書きでいただきました。感謝です。
福井県勝山市 顕海寺。平泉寺塔頭
福井県勝山市 顕海寺。平泉寺塔頭
6174
大心寺
広島県廿日市市原83-15
御朱印あり
6.4K
23
書き置きにて拝受。まことにありがとうございましま。
こちらの立て札に向かって左に、細道があり、そこを入っていくと、少し山道っぽい石段があり、そ...
広島県廿日市 大心寺机の中に入っていた御影です
6175
中道院
福井県鯖江市長泉寺町2丁目7-7
御朱印あり
泰澄大師が設立し比叡山延暦寺の座王元三大師が再建したお寺です
7.3K
14
鯖江市 中道院様にて直書きで頂きました。
お堂とか鐘をつくところがあり、真ん中にはお地蔵さんが並んでいます。
中道院というお寺の入口付近です。
…
244
245
246
247
248
249
250
…
247/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。