ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6226位~6250位)
全国 25,419件のランキング
2025年8月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6226
観福寺
神奈川県横浜市青葉区荏田町328
御朱印あり
観福寺の創建年代等は不詳ながら、法印朝壽が中興したとされています。
6.1K
36
宝剣山 観福寺神奈川県横浜市青葉区荏田町328御朱印 (書置き)
観福寺から山門へ続く石段
観福寺の白衣観世音像
6227
圓満寺
山口県宇部市明治町2-1-1
御朱印あり
7.0K
17
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
圓満寺、本堂になります。
圓満寺の御本堂内です。奥様が開けてくださりお参りすることができました。🙏✨✨ この日は御...
6228
観音寺
栃木県日光市上鉢石町1003
御朱印あり
観音寺の開山は弘仁11年(820)、 弘法大師空海による。その際、空海は千手観音を自ら彫って祀ったと伝えられている。現在、山門右手の石段を登った山上にある観音堂(下野三十三 観音・第2札所)には、千手観音が祀られている。中世期には「栄...
7.3K
14
参拝記録保存の為 観音寺 下野三十三観音霊場二番
参拝記録保存の為 観音堂 山門入り口付近
参拝記録保存の為 観音堂 本堂前にて
6229
儀光寺
愛媛県松山市古三津1−2−33
御朱印あり
当寺は、もと伊予灘に浮かぶ孤島、由利島に所在す。天平年間、儀光上人が行基菩薩御作の11面観音菩薩を背負つて由利島に渡り、一草庵を結んだのが開基と伝わる。以来、香華灯明の絶えるとなく隆昌を極めたが、弘安年間、折から襲い来た地震津波のため...
5.6K
31
儀光寺で百八観音霊場第六十一番札書のゆり観音の納経も頂けます。
儀光寺のお大師さま像です。
儀光寺の本堂です。こじんまりとしたお寺ですが、境内は綺麗に掃除されていました。
6230
大師寺
三重県四日市市北納屋町4-12
御朱印あり
大師寺(だいしじ)は、三重県四日市市にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は 勢州山(せいしゅうざん)。本尊は弘法大師。3月21日に四国八十八箇所各寺の、御砂を堂内に集め、参拝者が各寺順に、お参りをして回る法要が行われる。10月1日に不...
8.2K
5
四日市駅から徒歩10分くらいです💁
大師寺の四国八十八カ所お砂踏に行ってきました。88の寺と後2つ計90の踏むことになります。...
高野山真言宗の大師寺 本尊は弘法大師
6231
徳城寺
富山県滑川市四間町598
御朱印あり
7.9K
8
書き置きを頂きました。小さいサイズの方を頂きました。
いす座禅出来る間(部屋)があり、5分程でしたがしてきました。とても静かで短い時間でしたが5...
6232
千手院
埼玉県比企郡嵐山町大字千手堂759
御朱印あり
7.2K
15
『千手院』「比企西国三十三所観音霊場27番」御朱印をいただきました。
『千住院』「比企西国三十三所観音霊場27番」御本堂に、御詠歌が掲げられていました。雲霞 ...
『千住院』鐘楼柿の実がいくつか残っていました。
6233
本覚寺
秋田県仙北郡美郷町六郷東高方町26
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
本覚寺は天文・弘治年間(1532~1557)ごろ、本堂城主 伊賀守吉高が夢告によって等誉に深く帰依したことで本覚寺が再興される。吉高は本覚寺を菩提寺として田地や宝物を寄進したという。慶長8年(1603)、佐竹義重の命により現地に移ってきた。
4.8K
39
本覚寺ほんがくじ・秋田三十三観音 第14番書置きの御朱印です聖観音 ではなく 正観音 なの...
本覚寺ほんがくじ・秋田三十三観音 第14番観音堂ご住職が、わざわざ観音堂を開けいただきまし...
本覚寺ほんがくじ・秋田三十三観音 第14番
6234
妙典寺
兵庫県赤穂市大津1980
御朱印あり
開山上人が備前の妙圀寺より行脚の砌、大津法華垣内に法華道場を開創。四世智往院日賢上人は上郡に大乗寺を創立。六世即是院日悦上人代の寛永十七年、加里屋城下に当寺を移す。延宝二年、現在の大津船渡の地に再興されて今日に至る。
6.2K
25
御首題、書いて頂きました。ご上人様、奥様ありがとうございました。
素敵な挟み紙、頂きました。
妙典寺さん、本堂内の様子になります。
6235
松林寺
大阪府河内長野市松ケ丘中町1607
御朱印あり
創建は江戸時代、河内長野の僧・淨厳和尚が開基しました。松林寺の庵主慧忍(えにん)に求められて書いた両界曼荼羅は市の文化財に指定されています。
6.8K
19
松林寺でいただいた、”ぼさつの寺めぐり”の御朱印です。書置きになります。
河内長野市松ヶ丘中町にある松林寺に行ってきました。真言律宗のお寺さんです。
松林寺の山門になります。
6236
行傳寺
埼玉県川越市末広町2-4-2
行傳寺は、日蓮宗大本山 池上本門寺(東京)と、日蓮宗最初の道場 妙本寺(鎌倉)の両山第四世「大鷲妙泉阿闍梨日山上人」の教化を受けた豪族「上田氏」の庇護により、永和元年(1375/室町時代)に創建しました。現在の本堂は、文化9年(181...
6.9K
18
行傳寺 川越小江戸散策
行傳寺 川越小江戸散策
行傳寺 川越小江戸散策
6237
慈観寺
広島県尾道市長江1-4-7
御朱印あり
貞治4年(1365)慈観上人開基の仏閣。その後、江戸時代に天保の飢饉で失業者が多くなり、当時の町年寄橋本竹下は救済事業として本堂を再建し、尾道では1人の餓死者も出さなかった。
6.8K
19
御朱印を直書きで貰いました
境内の庭一面に牡丹の花が美しく咲き乱れ牡丹寺として有名らしいです。🌺🌺
尾道らしい風景を楽しみながら尾道古寺と路地めぐり中、見つけました。
6238
最勝寺
埼玉県入間郡越生町堂山287
御朱印あり
当山は密教寺院で建久4年(1193年)源頼朝公が、ときがわ町の慈光寺に叔父を訪ねる途中、馬がひずめを鳴らして止まったので則使の児玉雲大夫に命じ稲荷さまを見つけ稲荷さまのお告げを感じ戦勝祈願の寺として当寺を創建したと伝えられて居ります。
6.8K
19
参拝記録保存の為 最勝寺 御本尊 十一面観音
参拝記録保存の為 最勝寺 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 最勝寺 手入れされた枝垂れ梅
6239
法住寺
大阪府吹田市千里山東2丁目19番1号
御朱印あり
慶長4年(1599)寶誉了風上人が創建。元和3年(1618)西寺町(にしでらまち:現在の兎我野町)に伽藍を建立した。天保5年(1835)天満火災で堂宇のすべてを焼失。同8年に再建。昭和20年(1945)大阪大空襲で再び伽藍を焼失する。...
7.5K
12
御朱印を頂きました。
境内入口の山門です。
法住寺、境内の様子です。
6240
不動堂明王院
京都府京都市下京区油小路塩小路下る南不動堂町7
御朱印あり
不動堂明王院(ふどんどうみょうおういん)は、京都府京都市下京区にある寺院である。本尊は霊石不動と称する不動明王像で、地中深くに封じられているため、現在は御前立の不動明王立像を拝むこととなっている。古くは密教寺院であったようだが、現在は...
7.3K
14
直書きで頂きました。
不動堂明王院さまの御本堂でございます
明王院さんの奉納画でございます
6241
長連寺
岡山県倉敷市船倉町1666
御朱印あり
備中矢掛町の洞松寺末寺で毛利元晴の菩提寺であり、洞松寺の門前塔願として建立されたが、失火で焼失。円通寺開山徳翁良高和尚が元禄年間に復興を願うが、時移って、宝暦10(1760)年良高和尚の法孫大仙無着和尚が再び請願し、許可され、倉敷の地...
7.0K
17
直書きの御朱印いただきました。
曹洞宗長連寺の本堂です
曹洞宗長連寺の山門です
6242
白言寺
三重県鳥羽市船津町690
御朱印あり
7.4K
13
過去に伺って頂いた勢州七福神の御朱印になります。
昨日、鳥羽市の白言寺に御参りしました。こちらは白言寺の御本堂の内部を撮影させていただきまし...
白言寺の御本堂に掲げられいる扁額です。
6243
龍雲寺
大阪府富田林市加太2丁目11-19
御朱印あり
享保9年(1724)狭山藩主北条氏の援助のもと、独園和尚が黄檗宗として開山し、北条家および狭山藩士、加太新田農民の菩提寺として、河内長野市石見川より移設された。蓮の鑑賞地として有名。
7.0K
17
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
龍雲寺 河内西国三十三所霊場
龍雲寺 河内西国三十三所霊場
6244
崇光院
宮城県仙台市青葉区作並字岩谷堂14
御朱印あり
教祖が1973年に神のお告げで不動明王を地下きら探し当てたのがはじまりだといいます。
3.4K
60
〘崇光院〙白衣水子観音の御朱印になります。紙渡しでの対応になります。
〘崇光院〙崇光院をお参りしてきました。単立のお寺さんになります。自由に参拝出来ますが御朱印...
〘崇光院〙参道入口と右側には大きな駐車場🅿️があります。
6245
本誓院
愛知県江南市前飛保町寺町202
御朱印あり
前飛保町寺町(まえひぼちょうてらまち)にある西山浄土宗の寺院。曼陀羅寺の塔頭。
6.6K
20
愛知県江南市の本誓院の御朱印です。
藤まつりにきました。
本誓院は、曼陀羅寺の塔頭寺院です。
6246
龍泉寺
大阪府富田林市龍泉888
御朱印あり
龍泉寺(りゅうせんじ)は、大阪府富田林市龍泉にある高野山真言宗の仏教寺院。 千数百年の歴史のある名刹である。
7.8K
8
龍泉寺『醫王殿』の御朱印です。書き置き。現在はほぼ書き置きのみの対応になるようです。日付はなし。
庭園と本堂の位置関係はこんな感じ。それほど広い境内ではありません。
庭園を別角度から。国の名勝にも指定されています。小島真ん中の赤い屋根のお堂は解説を読む限り...
6247
潮音院
長崎県佐世保市鹿町町中野157
御朱印あり
4.5K
45
潮音院さん、書置きの御朱印を頂きました。ありがとうございました。
本堂入口に掲げてある扁額になります。
本堂の木鼻になります。
6248
景勝寺
北海道北見市留辺蘂町宮下町119
御朱印あり
大正8年、開基竹本才順和尚、留辺蘂に錫を留める。寺院の敷地を求め山野をめぐり留辺蘂市街を一望できる小高い山の中腹に清水かこんこんと湧くのを発見。この水にて山の上生活できると、この地に一寺を建立し境内を一大公園にする事を計画する。
7.1K
15
北海道八十八ケ所霊場第三十一番札所景勝寺さまの御朱印拝受しました。昨年六月参拝時、八十八ケ...
留辺蘂にある、北海道八十八ケ所霊場第三十一番札所景勝寺さまの門柱になります。
北海道八十八ケ所霊場第三十一番札所景勝寺さまの門柱になります。
6249
能満山長楽寺
新潟県阿賀野市北本町4−41
御朱印あり
6.9K
17
阿賀野市の長楽寺を参拝し御朱印を頂きました。越後蒲原観音33番札所です。
阿賀野市の長楽寺を参拝し頂きました、ここではおみくじも頂けます。「吉」でした!
長楽寺の扁額になります。
6250
善勝寺
千葉県千葉市緑区土気町215
御朱印あり
8.1K
5
夕方の訪問でしたが、快く御首題を書いて頂きました。山門から続く苔むした石段がとても素敵でした。
山門から本堂に向かう参道は苔が生えていて緑の絨毯のようです
善勝寺の本堂を正面から階段には猫もいました
…
247
248
249
250
251
252
253
…
250/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。