ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (576位~600位)
全国 25,382件のランキング
2025年8月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
576
金乗院 (那須波切不動尊)
栃木県那須塩原市沼野田和571
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
金乗院は栃木県那須塩原市沼野田和にある高野山真言宗の寺院。正式名は「北照山 金乗院 田福寺」と号する。1200年前に弘法大師・空海によって開創されたと伝わる。三つの霊場の札所を兼ねていることから「関東三霊場」の寺院とも呼ばれている。
38.2K
165
参拝記録の為の投稿です。
北関東三十六不動尊霊場の二十三番札所、金乗院 那須波切不動尊 のご本堂。見所満載、滝行も行...
金乗院の奥の院です。金乗院の本堂からは少し離れた丘の上にあります。(平成29年9月19日)
577
観世音寺
福岡県太宰府市観世音寺五丁目6番1号
御朱印あり
観世音寺(かんぜおんじ)は、福岡県太宰府市観世音寺五丁目にある天台宗の寺院。山号は清水山。本尊は聖観音(しょうかんのん)。開基は天智天皇である。九州西国三十三箇所第三十三番札所。九州を代表する古寺で、造営開始は7世紀後半にさかのぼる。...
39.0K
152
観世音寺 御朱印(令和7年7月21日参拝)
講堂(本堂)。境内正面奥の一段高くなった位置に南面して建つ、入母屋造瓦葺き二重屋根の仏堂。...
鐘楼に吊るされた梵鐘は、7世紀末に鋳造されたと考えられており、現存する日本最古の鐘ともいわ...
578
高野寺
佐賀県武雄市北方町大字志久3245
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
大同元年、弘法大師空海がこの地を訪れ、草庵を結ばれたのが始まりと伝えられる。石楠花(シャクナゲ)の寺として知られている。
34.4K
207
過去にいただいたものです。
不動明王像と、多宝塔の遠景です。最後は、お腹が苦しすぎて、撮影もそこそこに退散...という...
本堂入り口近くの不動明王像です。こちらのお寺は庭園や立派な本堂があったりと、非常に見所が多...
579
清聚院
京都府京都市下京区中堂寺薮ノ内町5
御朱印あり
47.1K
70
直書の御朱印きでいただきました。(直書き初穂料2000円)
Grand priest gifted us a calligraphy art piec...
A true beauty Goshuin.
580
大光院 (呑龍様)
群馬県太田市金山町37-8
御朱印あり
大光院(だいこういん)は群馬県太田市金山町にある浄土宗の寺院である。山号は義重山。詳名は義重山大光院新田寺。通称「子育て呑龍(こそだてどんりゅう)」、「呑龍様」もしくは「呑龍さま(どんりゅうさま)」。東上州三十三観音特別札所、群馬七福...
40.5K
136
大光院子育て呑龍さんで御朱印を頂きました。
大光院子育て呑龍さんにお参りしました。
群馬県太田市の大光院子育て呑龍さんの開山堂正面と臥龍の松です。
581
東光寺
山口県萩市椿東1647
御朱印あり
吉田松陰誕生地近くの萩市大字椿東字椎原にあり、元禄四年(1691年)萩藩三代藩主毛利吉就(よしなり)(1668-1694)が建立しました。吉就は若くして黄檗宗に帰依して、本山黄檗万福寺に範を求めて広壮な堂を建立し、萩出身の高僧慧極道明...
37.6K
165
山口県萩市 東光寺御朱印(紙渡し)を拝観受付所で拝受しました一緒に由緒書きも頂きました✨
東光寺(とうこうじ)萩藩主毛利家墓所がある事で知られています三門 国指定重要文化財東光寺が...
東光寺(とうこうじ)萩藩主毛利家墓所 国指定史跡重臣諸家の献上した石灯籠500数基の石灯籠...
582
本妙寺
熊本県熊本市西区花園4-13-1
御朱印あり
天正十三年(1585)、加藤清正の父・清忠の冥福を祈るため、日真上人が大坂に開いた。清正が入国すると、熊本城の三宝院跡に移され、改めて日真が開山。慶長十九年(1614)、火災により浄池廟近くに移転。
40.4K
139
過去にいただいたものです。
浄池廟。この先には、加藤清正公の立像があり、こちらも結構な人数が参拝されていました。特に立...
胸突雁木の行き着く先は、浄池廟。加藤清正公のお墓です。立派な楼門が迎えます。
583
高場山 徳常院
富山県射水市下村三箇233番地
御朱印あり
※ご参拝の前にご一読お願い致します※住職不在時は書置き対応となりますのでご了承お願い致します。直書き希望の方は、日曜日にご参拝ください。住職がおれば対応します。(ただし、直書き不可の御朱印もあります)※日曜日でも仏事等で不在の場合がご...
36.2K
854
徳常院八朔法会にて祈祷作法で使用した樒(シキミ)で御朱印を作りました。
お昼前に参拝させていただきました。
いただいた色紙です!!
584
宝仙寺
東京都中野区中央2-33-3
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
御府内八十八箇所霊場
『武州多摩郡中野明王山聖無動院宝仙寺縁起』によると、宝仙寺は 平安後期の寛治年間(1087~94)源義家によって創建されました。このとき義家は、奥州・後三年の役を平定して凱旋帰京の途中にあり陣中に護持していた不動明王像を安置するための...
31.0K
230
中野区中央に存する明王山 聖無動院 宝仙寺で、関東三十六不動霊場 第十五番札所 中野不動尊...
本堂 鎌倉期の不動明王像を中心に五大明王像が安置されています。
中野区宝仙寺にある江戸六塔の一つ三重塔と石臼塚です。『中野区と新宿区との間を流れる神田川に...
585
神宮寺 (丹生大師)
三重県多気郡多気町丹生3997
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
西国四十九薬師霊場
神宮寺(通称:丹生大師)は、774年光仁天皇の勅願により弘法大師空海の師である勤操大徳によって開創されたと伝えられている。810年唐から帰朝した空海がこの地に寄った際、師の開創を知り伽藍建立を発願し815年に伽藍建立が成ったと言われる。
31.4K
268
直書きの御朱印を頂きました。
「丹生山 神宮寺」大師堂
多気町の静かな場所にあり もう一度ゆっくりお参りしたい。
586
勝鬘院 (愛染堂)
大阪府大阪市天王寺区夕陽ヶ丘町5-36
御朱印あり
31.1K
228
大阪市愛染堂さんで頂きました書置きの御朱印です。
愛染堂・勝鬘院の一の鳥居と石碑です。
重文の多宝塔はさすがの美しさです。
587
妙法寺 (杉並区堀之内)
東京都杉並区堀ノ内3-48-8
御朱印あり
當山の由来は、今を去る事三百数十年前、元和(1615~1623)の頃、元真言宗の尼寺であったが、覚仙院日逕上人は老母妙仙院日圓法尼の菩提のため、日蓮宗に改宗し、老母を開山とし、日逕上人自らは開基第二祖となられた。山号は開山日圓上人にち...
33.4K
218
書き入れをいただきました
妙法寺に参拝しました
やくよけの「おそっさま」由緒パンフ頂きました。厄除けで超有名な日蓮宗のお寺さんです。
588
陸奥国分寺
宮城県仙台市若林区木ノ下2-8-28
御朱印あり
国分寺
陸奥国分寺(むつこくぶんじ)は、宮城県仙台市若林区木下にある真言宗智山派の寺院。護国山医王院国分寺と号す。本尊は薬師如来。聖武天皇の発願によって建立された国分寺の1つで、奈良時代の740年代頃に創建された。平安時代まで陸奥国の財政的支...
32.8K
301
参拝記録の投稿です。(直書き)仙台三十三観音霊場 第二十五番札所の御朱印です。専用納経帳で...
陸奥国分寺 薬師堂です。左手に授与所が見えます。
宮城県仙台市若林区、陸奥国分寺準胝観音堂の近くの石碑です。
589
宗吾霊堂 (東勝寺)
千葉県成田市宗吾1-558
御朱印あり
およそ360年前、佐倉藩国家老による暴政のため苦しんでいた領民の救済を四代将軍家綱へ直訴したため、その罪により磔に処せられた佐倉宗吾(本名木内惣五郎)を祀っています。
39.9K
138
御朱印は書き置きです。3種類ありました。
大正10年に再建された本堂(宗吾霊堂)です。ご本尊には、宗吾様の霊を祀っています。
仁王門です。仁王像が金色で珍しいと思ったのですが、ガラスケースに入っていたため、うまく写真...
590
光明寺 (金目観音)
神奈川県平塚市南金目897
御朱印あり
坂東三十三観音
光明寺(こうみょうじ)は、神奈川県平塚市にある天台宗の寺院。山号は金目山(かなめさん)。本尊は聖観音で、金目観音とも称される。坂東三十三箇所第7番札所である。
32.4K
213
坂東第7番『光明寺』の御朱印です。
縁起では、潮汲みの海女の桶から観音像を得たという。「かなひの観音」と呼ばれ、家内に祀ったと...
神奈川県平塚市の光明寺の二王門です
591
潮音院
福井県大飯郡おおい町本郷85-4
御朱印あり
寺伝によると、法地開山は弘仁五年(814)弘法大師が舟丘、現在の丸山公園の辺りに草庵を結び、写経をもって般若林経書寺と称したが、歴史の変遷に荒廃した。元享二年(1322)明極楚俊和尚(みんきそしゅん)が精舎を興し、寺運も隆盛したが、次...
46.1K
830
若狭観音霊場 第二十八番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
観音さまにお参りしていると善光寺如来が目に入りました。古い書物が全部燃えてしまい何故、潮音...
福井県おおい町 普済山潮音院さんより、郵送して頂きました。今回頂いた「みしょうくん」シールです!
592
常楽寺
埼玉県秩父市熊木町43-28
御朱印あり
秩父三十四箇所
この地を巡錫していた行基菩薩が草庵を結び、ある夜十一面観音像を感得したので、それを彫刻して安置した。中興開山は門海上人 で、上人は智徳にすぐれた僧で、観世音の霊験によって病が治り、仁王門の発願も成就することができたという。
29.9K
618
🎆予約申込先・オンライン授与所 ▶ https://x.gd/Prkyl・《常楽寺 朱印堂...
常楽寺本堂です。御本尊は十一面観世音菩薩です。このお寺は江戸時代には観音堂、仁王門、庫裡を...
常楽寺に行く途中に立ち寄った羊山公園の芝桜の丘です。西武横瀬駅から徒歩約15分です。芝桜祭...
593
退蔵院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町35
御朱印あり
退蔵院(たいぞういん)は、京都市右京区花園にある臨済宗の寺院。臨済宗妙心寺派大本山妙心寺の塔頭である。初期水墨画の代表作である国宝「瓢鮎図」を所蔵することで知られる。
30.4K
244
直書きで頂きました。
余香苑です。こちらは昭和の名庭と言われるそうです。紅葉とひょうたん池のとても美しい庭園です。
此方は、退蔵院 陰陽の庭です❗️物事や人の二面性を伝えています(^^)#京都 #京都市右京...
594
本光寺
京都府京都市下京区油小路町281
御朱印あり
本光寺は日蓮宗の寺院。新選組の参謀である伊東甲子太郎が油小路事件にて宮川信吉・大石鍬次郎・岸島芳太郎・横倉甚五郎に襲われて絶命した地として知られる。
33.4K
212
ネコの日御首題をいただきました
日蓮宗の本光寺の山門。新選組の参謀、伊東甲子太郎が油小路事件で絶命した場所でもあります。J...
日蓮宗の本光寺の伊東甲子太郎の絶命の地の碑。新選組の参謀、伊東甲子太郎が油小路事件で絶命し...
595
久渡寺
青森県弘前市大字坂元山元1
御朱印あり
久渡寺(くどじ)は、青森県弘前市坂元に所在する真言宗智山派寺院。津軽三十三観音霊場第1番札所で、本尊は円仁(慈覚大師)の作とされる聖観音。円山応挙作と伝わる幽霊画でも著名。
35.4K
390
繋がりのある、サイトウパピコさんのクラファンの返礼品として護国山久渡寺さま御朱印拝受しまし...
久渡寺くどじ境内風景 表参道
久渡寺くどじ境内風景 案内図
596
井の頭弁財天
東京都三鷹市井の頭四丁目
御朱印あり
井の頭弁財天は、天慶年間(938-946)に関東源氏の祖・源経基が、伝教大師の延暦8年(789)作という弁財天女像をこの地に安置したのが始まりで、その後建久8年(1197)に源頼朝が東国の平安を祈願してお堂を建立したとされています。
41.9K
133
ご開帳記念の特別な御朱印
梅雨入り直前のお参り。緑豊かな中、朱色が映えていますが、緑が育ち過ぎ?井の頭公園内の紫陽花...
三鷹市の井の頭弁財天の遠景です。都立井の頭恩賜公園内の井の頭池のほとりに鎮座しています。井...
597
安楽寺 (元三大師)
茨城県常総市大輪町2228
御朱印あり
右大臣菅原道真大宰府配流の後、二男三郎景かげ行つらが弟の兼茂・淳茂を伴い、「他所へ葬れ」と遺言された道真の遺志を奉じ、遺骨とともに任地下総に下向。当地、旧菅原村大おお生の郷ごう天満宮(御廟天神)の別当寺、菩提寺として、太宰府安樂寺(今...
36.0K
183
御朱印帳に書き入れた御朱印。
表参道から臨む長寿門。事前情報無しで西参道の駐車場から訪問したので、子安門から参拝しました...
別格本山のお寺、環境がきれい。歴史が感じる。
598
本興寺
兵庫県尼崎市開明町3-13
御朱印あり
本興寺(ほんこうじ)は、兵庫県尼崎市開明町にある、法華宗本門流の大本山。塔頭が六院ある(本教院、一乗院、恵運院、養寿院、本成院、尭運院)。
37.5K
171
’25.05.23訪問/書き手さん不在のため書置き
本堂の裏にある岡山堂です。
左手には(正確には山門の正面)本堂があり、右手には、字が読まなくて分かりませんでした。
599
延隆寺
大分県杵築市山香町大字立石1373
御朱印あり
延隆寺は立石藩主木下延由公が、母 恵照院(お賀井の方)願いで身延山 久遠寺に登詣し、身延山直末として1654年(承応3年)徳川四代 家綱の時代に建立されたお寺です。お賀井の方の逆修法号「恵照院殿妙延日隆大姉」から恵照山 延隆寺というお...
43.8K
93
50冊の御首題帳をご宝前にお供えし、千ヶ寺参り成満のご報告、並びに今後の旅の無事、大願成就...
最後に、本堂の写真で締めくくりです( ̄▽ ̄)
延隆寺仁王像です。267年前に造られたという仁王像(市指定有形文化財)この地域では最も大き...
600
家原寺
大阪府堺市西区家原寺町1-8-20
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
「智恵の文殊さん」として知られ、別名「落書き寺」としても有名。行基菩薩が誕生した所で、行基37歳の時(慶雲元年)「もとの生家を掃き清めて仏閣となす」と「行基年譜」に記される。行基建立寺院の第一号であるが、いわゆる行基建立四十九院には含...
34.4K
204
家原寺の御朱印を直書きで頂きました。
本堂(文殊堂)約1200年前、行基が誕生した家を寺に改めたのが始まりです。 ご本尊の文殊菩...
三重塔仏塔古寺十八尊霊場第一番札所御本尊は不動明王
…
21
22
23
24
25
26
27
…
24/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。