ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6276位~6300位)
全国 24,790件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6276
浄土真宗本願寺派 青木山 極楽寺
新潟県小千谷市平成2丁目5−7
御朱印あり
極楽寺は新潟県小千谷市にある浄土真宗本願寺派の寺院です。約400年の歴史がある寺院で、大正から昭和40年代までは女学校を運営し、現在は多くのイベント等を開催するなど、開かれたお寺として地域の人に愛されています。
4.7K
32
青木山極楽寺の消しゴムハンコ参拝記念郵送でいただきました。
麻田住職著書「仏教語辞典」活字を読むことが苦手な私でも楽しみながら知識習得できます。
青木山極楽寺の寺号標になります。
6277
常光寺
宮城県柴田郡柴田町富沢井戸神21
御朱印あり
船岡領主原田家菩提寺亀松山東陽寺の末寺で、その東陽寺第三世覚林正文和尚が永正3年(1506)10月25日に開山したお寺です。
3.2K
47
常光寺(柴田町) ご朱印をいただきました。(圓龍寺にて)
常光寺(柴田町) 本堂です。
常光寺(柴田町) 本堂に掲げられた山号額です。
6278
高平寺
栃木県栃木市岩舟町下津原1457−2
御朱印あり
当寺はみかも山東麓に位置し、面積はおよそ6ha余。天台宗三世座主慈覚大師円仁が9歳まで養育、修行された寺です。当寺は元、末寺十八カ寺を従え、元和元年(1600年)天台宗から真言宗に転派、文政9年(1826年)に建立された現本堂内には狩...
6.8K
11
高平寺の御朱印です。ぼけ封じ観音 20番です
高平寺の境内の風景です
高平寺の山門です。立派な山門です
6279
西南院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町大字高野山249
御朱印あり
5.2K
27
直書きの御朱印いただきました
外国人にもわかりやすように、ローマ字で書かれています。今時風です。
4月上旬に行ったので,桜はまだでしたが,椿が綺麗に咲いていました。
6280
十輪院
広島県府中市鵜飼町147-1
御朱印あり
貞和元年(1345年)地元栄明寺住職宥範の弟子範栄の開基。
6.7K
12
四箇所目はこちら。福山市鵜飼町にあるお寺です。
瀬戸内観音霊場のお札です。
ご朱印帳を受けとる際、御影と一緒にお煎餅をくださいました。
6281
誓願寺
兵庫県丹波篠山市魚屋町45
御朱印あり
4.8K
31
御朱印です・・・・・遅れての記事投稿です。
「誓願寺」の『楼門』になります。丹波篠山市の指定文化財のようです。
「誓願寺」の『本堂』になります。
6282
本久寺
三重県亀山市御幸町302
御朱印あり
亀山藩主石川家の菩提寺であり、歴代藩主の位牌を多数保管しています(歴代藩主の墓は江戸屋敷菩提寺にある)。石川家は美濃、豊後、下総、近江などの国へ改易しているが、その度に本久寺もその地に建て替えられているため本堂内には江戸前期からの宝物...
6.3K
15
本久寺の御朱印です。
本久寺の御本堂に掲げられている扁額です。
本久寺の御本堂になります
6283
安長寺
福岡県朝倉市甘木八日町772
御朱印あり
創建は延喜年間で、甘木の地名に由来する甘木遠江守安長による。
5.7K
21
過去にいただいたものです。
是非行ってみて下さい。
朝倉市のお寺で 1月にはバタバタ市(初市)が行われます。
6284
法徳寺
奈良県奈良市十輪院町23
御朱印あり
4.4K
34
法徳寺『毘沙門天』の御朱印です。書き置き。『路地ぶら ならまち・きたまち 2025』中にい...
法徳寺の毘沙門堂です。こちらの中には毘沙門天をはじめ、数多くの仏様が鎮座されています。こち...
法徳寺の本堂です。現在は修繕工事中。本堂の中で建物の由来や本尊について教えていただきました...
6285
一乗寺
静岡県富士市久沢567
御朱印あり
開創当初は市庭寺と称し、文禄年間(一五九二~九六年)仙陽院日要上人代に久澤山実成寺と改称した。延寳五年(一六七七)収玄院日理上人代に至り寺運隆昌となり郡下村々の信徒を集めて大法要を開き、一乗妙法蓮華経を壱萬部通読したのを記念して萬部山...
5.2K
6
📍静岡県富士市久沢【一乗寺】 🔸御題目 御首題
📍静岡県富士市久沢【一乗寺】 🔸本堂
📍静岡県富士市久沢【一乗寺】 🔸本堂扁額
6286
要法寺
神奈川県平塚市平塚4-10-10
御朱印あり
今から約七百十年前の当山は、地頭北条泰知の屋敷でありました。泰知は鎌倉幕府の執権北条泰時の次男で熱心な念仏信者の父泰時の影響を受けていたため、最初は念仏信者でした。ところが、日蓮大聖人が龍の口で処刑(龍の口の法難)されんとした時、江の...
6.7K
11
御首題をいただきました
蓮が池ではなく、鉢植えにずらりと並んでいます。花を咲かせる来月あたりが楽しみです。
要法寺へおまいりしました。
6287
峰興寺
高知県高岡郡越知町越知甲1633
御朱印あり
元は松山市内にあり、久松松平家の初代松山藩主・定行公が三河国より密上演浄禅師を迎えて開山したと言う。以来松山藩主松平家の菩提寺として栄えたが、明治期の廃仏毀釈で廃寺となった。その後明治中期になってその名跡を惜しみ、官許を得てかつて寺屋...
4.7K
60
越知町にある新四国曼荼羅霊場第五十八番札所・金峰山峰興寺のバインダー納経です。御本尊は文殊...
峰興寺の本堂です。峰興寺は奈良の興福寺の末寺です。
峰興寺本堂の扁額です。
6288
大龍寺
愛知県津島市北町113
御朱印あり
7.1K
7
直書きの御朱印頂きました!
「亀伯山 大龍寺」本堂外観
「亀伯山 大龍寺」山門外観
6289
覚勝院 (大覚寺塔頭)
京都府京都市右京区嵯峨大覚寺門前登り町2
御朱印あり
5.6K
22
覚勝院 (大覚寺塔頭)
大覚寺の駐車場向かいには覚勝院がありました。
覚勝院 (大覚寺塔頭)
6290
長福寺
山形県鶴岡市湯田川乙35
御朱印あり
4.9K
29
参拝記録の投稿です。庄内三十三観音霊場 第二十六番札所の御朱印です。
山号は大日山、寺号、院号は長福寺、宗派は真言宗 豊山派、ご本尊は聖徳太子作とされる、十一面...
長福寺の創建は大同2年(807)、行基菩薩によって開かれたのが始まりとされます。
6291
儀光寺
愛媛県松山市古三津1−2−33
御朱印あり
当寺は、もと伊予灘に浮かぶ孤島、由利島に所在す。天平年間、儀光上人が行基菩薩御作の11面観音菩薩を背負つて由利島に渡り、一草庵を結んだのが開基と伝わる。以来、香華灯明の絶えるとなく隆昌を極めたが、弘安年間、折から襲い来た地震津波のため...
4.7K
31
儀光寺で百八観音霊場第六十一番札書のゆり観音の納経も頂けます。
儀光寺のお大師さま像です。
儀光寺の本堂です。こじんまりとしたお寺ですが、境内は綺麗に掃除されていました。
6292
大生寺
福岡県うきは市浮羽町流川478
御朱印あり
往昔当時は奈良時代行基菩薩によって民衆救済の道場として創建された。 桓武帝延暦元年には五臺山大聖寺と称し。勅願寺となった。 月谷和尚の時に、天台宗に改宗して、以来鎮護国家、致福銷災の寺として、 密教の秘法を以て衆生を済度した。 時代の...
5.0K
28
過去にいただいたものです。
福岡県うきは市浮羽町流川にある五葉山 大生寺の本堂
大生寺境内にある"三重塔"の写真です。
6293
香正寺
福岡県福岡市中央区警固1-5-32
御朱印あり
香正寺は、福岡藩二代藩主・黒田忠之公、毛利・黒田家の姫、及び「上人橋通り」 ゆかりのお寺です
4.7K
31
御首題をいただきました。ありがとうございました。
本堂になります。 中に入りご焼香させていただきました。
本堂の扁額になります。
6294
青津観音堂、示現山 正徳寺 (廃寺)
福島県河沼郡会津坂下町大字青津本丁58
御朱印あり
5.6K
22
2023.10参拝、福島県河沼郡会津坂下町大字青津字本丁、青津観音堂、旧別当寺院、示現山 ...
山号は清光山、寺号は浄泉寺、宗旨 宗派は曹洞宗、ご本尊は阿弥陀如来、会津三十三観音霊場 第...
当初の別当寺院である示現山 正徳寺(青木寺)浄土宗は古代の大寺院である高寺の「高寺三十六坊...
6295
長福寺
岐阜県下呂市金山町金山2164-1
御朱印あり
・開創は天文14年(1545)巳年8月、僧喜山長悦首座(しゅそ)が開基となり、藤倉山に長福庵として建立。・正保元年(1644)申2月、牯心長老が寺格を法地とし、その年の8月30日、関の祥雲山龍泰寺十八世 長霊正鎮大和尚を開山に迎え、長...
6.3K
15
こちらが長福寺でいただいた金の御朱印になります。図柄はもう一つありました。
賽銭箱の上には、このような木が置かれていました。ルビが振られていて、「金山長福寺」が「関善...
禅寺によく見られる美しい境内の突き当たりにある本堂は開いていて、中に書き置きの御朱印が置か...
6296
満願寺山 九萬坊大権現
石川県金沢市窪1丁目74
御朱印あり
6.6K
12
金沢市の九萬坊大権現の御朱印を直書きでいただきました。
拝殿の中に、かわいらしいお守りがあったので購入しました。
拝殿の中の様子です。戸が開いていたので中に入ってお参りしました。
6297
大蔵寺
福島県福島市小倉寺字拾石7
御朱印あり
坂上田村麻呂が東北鎮護のため、行基作といわれる千手観音を安置したのが始まりとされる。一説には徳一開創とも伝えられる。通称「小倉寺観音」
7.0K
8
【信達33観音霊場】 〖第 1 番〗《小倉寺観音》 【大蔵寺】📍福島県福島市小倉寺 ...
【信達33観音霊場】 〖第 1 番〗《小倉寺観音》 【大蔵寺】📍福島県福島市小倉寺 ...
【信達33観音霊場】 〖第 1 番〗《小倉寺観音》 【大蔵寺】📍福島県福島市小倉寺 ...
6298
宇佐宮弥勒寺跡
大分県宇佐市南宇佐2337
御朱印あり
今は寺院の跡が残るのみですが、宇佐宮関係の史料によれば、725年に八幡神を現在の小椋山に移したとき、東方の日足の地に弥勒禅院を建てたことが記されています。また、738年に金堂・講堂を建立しており、このころ着手して奈良時代に完成したもの...
4.9K
29
過去にいただいたものです。
宇佐宮弥勒寺 国東六郷満山霊場
ここにかつて弥勒寺があったようです。
6299
鎖雲寺
神奈川県足柄下郡箱根町須雲川147
御朱印あり
鎖雲寺(さうんじ)は、神奈川県足柄下郡箱根町の旧街道沿いにある臨済宗大覚寺派の寺院。山号は霊泉山。人形浄瑠璃や歌舞伎で名高「箱根霊験記いざりの仇討」の主人公勝五郎・初花のお墓と初花堂があります。
7.0K
8
鎖雲寺の御朱印です。書置きを頂きました。
箱根湯本の正眼寺。有名な浄瑠璃「箱根霊験躄仇討(れいけんいざりのあだうち)」に出てくるゆか...
初花と勝五郎の墓といわれる比翼塚です。
6300
昌繁寺
宮城県仙台市青葉区新坂13-1
御朱印あり
4.9K
29
仙台三十三観音 第五番 昌繁寺の御朱印です。駐車場で住職様にお会いして、お話をしたら。庫裡...
山号は大鶴山、寺号、院号は昌繁寺、宗派は浄土寺、ご本尊は聖徳太子作と伝えらる、聖観音菩薩、...
仙台三十三観音霊場、第五番札所、慶長6(1601)年、仙台城下の本材木町(もとざいもくちょ...
…
249
250
251
252
253
254
255
…
252/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。