ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6251位~6275位)
全国 25,423件のランキング
2025年8月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6251
近浦山 圓徳寺
神奈川県三浦市初声町和田3493
御朱印あり
元は真言宗の僧だった日範上人は、松葉ヶ谷で日朗上人と法論の末改宗。日範上人は正応3年(1290)和田村へ入り、日蓮聖人が流された伊豆を遠望する磯の石窟で荒行・誦経・説法を3年間続けた後に圓徳寺を開いた。元禄地震(1703年)の津波や関...
7.3K
13
円徳寺の御首題になります。
神奈川県三浦市 圓徳寺へおまいりしました。
神奈川県三浦市 圓徳寺の本堂
6252
景勝寺
北海道北見市留辺蘂町宮下町119
御朱印あり
大正8年、開基竹本才順和尚、留辺蘂に錫を留める。寺院の敷地を求め山野をめぐり留辺蘂市街を一望できる小高い山の中腹に清水かこんこんと湧くのを発見。この水にて山の上生活できると、この地に一寺を建立し境内を一大公園にする事を計画する。
7.1K
15
北海道八十八ケ所霊場第三十一番札所景勝寺さまの御朱印拝受しました。昨年六月参拝時、八十八ケ...
留辺蘂にある、北海道八十八ケ所霊場第三十一番札所景勝寺さまの門柱になります。
北海道八十八ケ所霊場第三十一番札所景勝寺さまの門柱になります。
6253
潮音院
長崎県佐世保市鹿町町中野157
御朱印あり
4.5K
45
潮音院さん、書置きの御朱印を頂きました。ありがとうございました。
本堂入口に掲げてある扁額になります。
本堂の木鼻になります。
6254
善勝寺
千葉県千葉市緑区土気町215
御朱印あり
8.1K
5
夕方の訪問でしたが、快く御首題を書いて頂きました。山門から続く苔むした石段がとても素敵でした。
山門から本堂に向かう参道は苔が生えていて緑の絨毯のようです
善勝寺の本堂を正面から階段には猫もいました
6255
清河寺
埼玉県さいたま市西区清河寺792
御朱印あり
7.4K
12
さいたま市西区、臨済宗円覚寺派 清河寺の参拝記録です。
三年の工事期間を経て平成19年(2007)に完成した本堂客殿庫裡です。
清河寺の説明書です。
6256
医王寺薬師堂
群馬県渋川市伊香保町伊香保9
伊香保神社のすぐ下にある、天正2年(1574)創建の古刹。病を治す薬師如来を祀り、地元では目の神様としても知られる。毎年5月8日に開かれる薬師花祭りでは甘茶がふるまわれる。
6.1K
25
【群馬県】渋川市伊香保町、医王寺薬師堂をお参りしましま。伊香保神社の石段手前に位置するお堂です。
医王寺薬師堂をお参りしました。3月に入りましたが冬の気候に逆戻りし、伊香保温泉の辺りまで来...
医王寺薬師堂をお参りしました。3月に入りましたが冬の気候に逆戻りし、伊香保温泉の辺りまで来...
6257
綾金観音堂、長流山 金泉寺
福島県喜多方市豊川町米室綾金155
御朱印あり
観音堂は鎌倉時代末期の元弘元年(1331)に葦名家5代当主芦名盛宗によって造営されたと伝えられています。盛宗は永仁2年(1294)に黒川諏方神社(会津大鎮守六社:福島県会津若松市本町)を創建してる事から積極的に領内整備を行っていた事が...
7.1K
15
2023.10参拝、福島県喜多方市豊川町綾金、日本遺産 綾金観音、別当寺院、長流山 金泉寺...
観音堂は鎌倉時代末期の元弘元年(1331)に葦名家5代当主芦名盛宗によって造営されたと伝え...
芦名氏の庇護もあり最盛期には20余の僧房を擁する大寺院として寺運も隆盛しましたが、天正年間...
6258
光明院
和歌山県伊都郡高野町高野山493
御朱印あり
5.4K
32
この日は大黒天の日ってことで無料で直接書いていただきました
庭の池には,錦鯉がおりました。しばらく 眺めさせていただきました。
門前です。光明院ならびに妙音院も掲げられています。
6259
聖隣寺
京都府亀岡市東竪町44
御朱印あり
明智光秀が亀山城を築城した際、亀岡市千歳町毘沙門に祀られていた毘沙門天立像を城の鎮守のために城内に移し、その後、羽柴秀俊(小早川秀秋)が城主となったときにこの聖隣寺に毘沙門堂を建立し像を安置し、城下の鎮守とした。
6.3K
23
聖隣寺の御朱印です。ご住職がお留守のため、書置きを頂きました。横幅があるので、御朱印帳の2...
寺務所玄関にあった達磨さんの衝立です。
毘沙門堂の中です。毘沙門尊天の提灯が飾られていました。
6260
本山證誠寺
福井県鯖江市横越町13-43
御朱印あり
親鸞聖人を宗祖とし、その子善鸞を二代にいただき、丹生郡山元の庄にて親しく教を垂れられ、この地が当山證誠寺開山の基となった。 三代浄如は聖人の御遷化の後、御分骨を奉持して山元の庄に仏閣を造営し、時の後二条天皇より「山元山護念院證誠寺」の...
6.1K
25
證誠寺の御朱印(参拝印)です。寺務所にていただきました。門主さまが書かれたもので、書置きに...
御影堂の左手にあります阿弥陀堂です。御本尊は阿弥陀如来です。御影堂参拝の後、阿弥陀堂内も参...
昭和26年に再建された御影堂です。まず、こちらから参拝させていただきました🙏😌
6261
寶國寺
宮城県多賀城市八幡2-8-28
御朱印あり
江戸時代になると、仙台藩の重臣となった天童氏が多賀城の八幡(やわた)に屋敷を構えたことで、その周囲に家臣や庶民の住まいが立ち並ぶ町場が形成されました。寶國寺は天童氏の菩提寺で、本堂の奥、二本の老松が聳える丘の辺りが歌枕の「末の松山」と...
5.2K
40
寶國寺(多賀城市) 直書きご朱印をいただきました。
寶國寺(多賀城市) 本堂です。
寶國寺(多賀城市) 本堂に掲げられた寺名額です。
6262
普門寺
群馬県桐生市菱町4-2274
御朱印あり
7.7K
9
群馬県桐生市。普門寺。
群馬県桐生市菱町 普門寺 観音堂
群馬県桐生市菱町 普門寺 観音堂へ向かう階段脇に「十八羅漢様」
6263
西光院
島根県出雲市斐川町三絡1063
御朱印あり
天正16年(1588)安芸の国の武将、毛利元就の重臣で月山富田城の城代を務めた天野隆重の三男天野雅楽一族が、父の戦功によりこの地に建立したと言われている。御本尊は阿弥陀如来。商売繁盛・金運如意・開運招運・心願成就などの徳を授けられる毘...
7.4K
12
西光院の御朱印 御本尊を書いていただきました
②本堂横の堂 救苦と書かれおります
西光院の境内に六地蔵が祀られております
6264
萬壽寺 (万寿寺)
大分県大分市金池町5-4-2
御朱印あり
伝承では、万寿姫の菩提を弔うために建立されたのが万寿寺である。史実では、徳治元年(1306)大友貞親が、承天寺住職の直翁智侃を開山に迎えて、現在の元町に開いている(荒廃した寺院を再興したともされる)
8.0K
6
過去にいただいたものです。
万寿寺臨済宗妙心寺派の専門道場になっています。全国から雲水さんが集まります。万寿寺が所有す...
万寿寺二重門お寺の山門がとても立派です。ビックリする😊#門
6265
千手院
千葉県銚子市本城町2丁目191
御朱印あり
8.0K
6
廿日山 千手院の御朱印です。直書きです。
呼び鈴押せばすぐに対応して頂けました。
スケールでは円福寺には敵わないが、それでも大きい方になりますね。
6266
実相寺
東京都目黒区中目黒5-7-14
御朱印あり
1629年(寛永6年)、日是によって開山された。当初は日蓮宗寺院「中道寺」であったが、幕府の不受不施派禁教令により、1700年(元禄13年)に天台宗に転宗した。1834年(天保5年)に「実相寺」と改称した。元々は三田志田町に位置してい...
7.8K
8
実相寺閻魔朱印 実相寺の閻魔大王像 東京の閻魔めぐり御朱印8ヶ寺目です。本堂横のインターホ...
実相寺閻魔賽日のみのご開帳。看板が出ていました。閻魔堂は本堂左にあります。御朱印対応も賽日...
目黒区中目黒区、実相寺の閻魔様です。
6267
心念寺
三重県伊賀市上野西日南町1755
御朱印あり
天和元年(1616年)大超寺の前身大善寺開山の暁誉上人の弟子珍譽上人が開基したと伝わる。伊賀の桜の名所として有名。春には大きなしだれ桜が見事に咲き誇る。このしだれ桜は松尾芭蕉の門弟で、この心念寺の住職であった杉野配力(すぎのはいりき)...
5.9K
27
心念寺さんの御朱印を頂きました※御朱印は大超寺さんで直書きして頂きました
心念寺の本堂です。ご本尊は阿弥陀如来です。心念寺は元和元年(1616年)大超寺の前身大善寺...
心念寺のしだれ桜は松尾芭蕉の門弟で、ここ心念寺の住職であった杉野配力にちなんで「配力桜」と...
6268
東海寺
栃木県宇都宮市篠井町827
御朱印あり
鎌倉時代の寛喜二年(1230年)小山城主朝比奈兼秀の孫和田新兵衛朝盛が出家し円覚に改め寺を開創した。室町時代に水戸の佐竹氏が時の金山奉行に命じて篠井金山を開発させ、その時佐竹氏は虚空に満つる無限の財宝が授かるようにと念持物であった虚空...
6.7K
19
関東88書き置きでいただきました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。ご本尊は阿弥陀如来さま。どうぞよろしくお願い致します😊関東88カ所霊場22番の...
6269
天桂寺
群馬県沼田市材木町309
御朱印あり
8.0K
6
参拝記録保存の為 投稿します
本堂です。結構大きかったです。
真田信吉の墓です。墓地の中で一番目立っていました。
6270
常念寺
山形県鶴岡市睦町1-1
御朱印あり
常念寺は、始め鶴岡山円通院天翁寺と称し、寂誉欣生雲公上人が念仏の信仰を広めるために大永3年(1523年)に開山した。慶長年間(1596-1615年)、最上義光が入国に際し、山形の常念寺3代専阿上人を招き中興開山として、義光の嫡男義康の...
3.1K
48
鶴岡市 常念寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
鶴岡市 鶴岡山常念寺 山門です。本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院です。
鶴岡市 常念寺 山門に施されている龍刻と門から本堂屋根です。
6271
成田山明王院
新潟県魚沼市青島1713-5
御朱印あり
当院の本尊不動明王は、明治十八年下総国成田山新勝寺本尊を分身敬刻し、当地に不動堂を建立して勧請したもの。後に見附より明王院を移籍して、成田山明王院と称す。
7.0K
16
成田山 明王院さまの御朱印(直書き)です(╹◡╹)!庫裡の玄関で待っていると住職が廊下を御...
成田山 明王院さまの金毘羅大権現堂です╰(*´︶`*)╯
成田山明王院さまの水掛けお不動様です(^-^)!
6272
福正禅寺
東京都西多摩郡瑞穂町殿ヶ谷1129
御朱印あり
福正禅寺は、東京都西多摩郡瑞穂町殿ヶ谷にある臨済宗の寺院である。本尊は聖観音。
7.0K
16
書き置きのつもりで伺ったのですが、住職が直書きしてくださいました☺️ラッキーでした🙏
良い感じに光が差し込んでいました👀📷✨
ミニ五重の塔と紅葉をパシャリ📷
6273
観音寺 (全海堂)
新潟県東蒲原郡阿賀町豊実甲1779 松井山観音寺境内
全海上人が祀られるお堂。俗名を長谷川常吉といい、慶長7年(1608)に生まれ。阿賀野川難所の掘削作業を果たし、死後に即身仏として祀られた。毎年7月8日は縁日大祭として御開帳される。
8.0K
6
新潟県阿賀町にある観音寺全海堂の本堂になります。本堂上の木の隙間から光が差していたので撮り...
観音寺全海堂の本堂を凄く近くで。
観音寺全海堂の御由緒書きです。
6274
東陽院
東京都大田区仲六郷4-6-2
御朱印あり
栄尊法印(寛永21年1644年寂)が開基となり創建しました。当寺の釈迦如来立像・弘法大師坐像が寛永12年(1635)に造立にされていることから、1630年~1640年前後の創建と考えられます。
7.1K
15
玉川八十八ヶ所 86番 🙏
栄尊法印(寛永21年1644年寂)が開基となり創建しました。当寺の釈迦如来立像・弘法大師坐...
東京都大田区仲六郷の東陽院さまです。真言宗智山派のお寺です。玉川八十八ヶ所霊場86番、東海...
6275
光輝山 雲昌寺
神奈川県藤沢市亀井野1457
御朱印あり
雲昌寺(うんしょうじ)は、神奈川県藤沢市亀井野にある曹洞宗の仏教寺院。山号は「光輝山」。
8.0K
6
御本尊に相模国準四国八十八ヶ所46&66番札所の印付きです。
山門の脇には五大明王らしき像がありました。左は、軍荼利明王。中央は、腕の数が足りませんが、...
雲昌寺のお地蔵様です。
…
248
249
250
251
252
253
254
…
251/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。