ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6301位~6325位)
全国 25,293件のランキング
2025年7月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6301
長観寺
宮城県石巻市北上町十三浜東田353
御朱印あり
6.8K
16
みちのく巡礼にて、外出前にもかかわらず快く書いていただきました。
石巻市にある長観寺本堂です。
長観寺近くの太平洋です。雨でしたので車中よりしばし眺めてました。
6302
吉祥寺
山梨県山梨市三富徳和2
御朱印あり
承元年間(1207~10年)、武田信光が甲斐源氏守護のため建立、毘沙門天像を安置したといわれています。その後、信玄公が永禄8年(1565年)に堂宇を再建したと棟札に残ります。欄間には武田百足衆(伝令隊)ゆかりの大ムカデの彫刻が彫られて...
7.2K
12
御本尊毘沙門天の直書き御朱印をいただきました。
甲州東郡七福神の吉祥寺に初めて参拝しました!😃七福神巡りは色紙に判子を頂く様なのですが、せ...
【甲斐百八霊場】【第7番】 🗾山梨県山梨市三富徳和 吉祥寺 宗 派:真言宗智山派 本堂 ...
6303
誓願寺
広島県広島市西区三滝本町1丁目17番1号
御朱印あり
誓願寺は紫雲山、天正18年(1590)策伝上人の意向を受けた毛利輝元公が材木町・現在の平和公園の地に開基した。開山の恵空上人は京都本山誓願寺より天智天皇御宸筆を賜り寺号を誓願寺とし、毛利家の菩提寺と成った。御本尊は阿弥陀如来で浄土宗に属す。
7.1K
13
誓願寺の書き置き御朱印をいただきました。🙏
誓願寺の本堂内部です。🙏
広島新四国霊場第14番 誓願寺の本堂です。🙏
6304
常光寺
宮城県柴田郡柴田町富沢井戸神21
御朱印あり
船岡領主原田家菩提寺亀松山東陽寺の末寺で、その東陽寺第三世覚林正文和尚が永正3年(1506)10月25日に開山したお寺です。
3.7K
47
常光寺(柴田町) ご朱印をいただきました。(圓龍寺にて)
常光寺(柴田町) 本堂です。
常光寺(柴田町) 本堂に掲げられた山号額です。
6305
泉永寺
宮城県黒川郡大郷町不来内字泉田28
御朱印あり
境内に清水三十三観音霊場がある
4.1K
45
大郷町 泉永寺のご朱印庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。宮城百八地蔵霊場 第34番札所...
宮城百八地蔵霊場 第34番札所 清水水子地蔵大郷町 清水山泉永寺 参道入口の様子です。本尊...
大郷町 泉永寺 山門です。
6306
林松寺
兵庫県姫路市網干区興浜1666
御朱印あり
7.8K
6
先日「見どころ」で、このお寺の看板をUPし、「この看板で、実家近くの「生駒聖天」のことを思...
「子安の木」の説明板です。
金子みすゞの詩です。
6307
安楽寺
東京都青梅市成木1-583
御朱印あり
6.6K
18
御朱印を頂きました。
境内入口の様子です。
安楽寺、境内の様子です。
6308
誓願寺
兵庫県丹波篠山市魚屋町45
御朱印あり
5.4K
31
御朱印です・・・・・遅れての記事投稿です。
「誓願寺」の『楼門』になります。丹波篠山市の指定文化財のようです。
「誓願寺」の『本堂』になります。
6309
寶國寺
宮城県多賀城市八幡2-8-28
御朱印あり
江戸時代になると、仙台藩の重臣となった天童氏が多賀城の八幡(やわた)に屋敷を構えたことで、その周囲に家臣や庶民の住まいが立ち並ぶ町場が形成されました。寶國寺は天童氏の菩提寺で、本堂の奥、二本の老松が聳える丘の辺りが歌枕の「末の松山」と...
5.0K
40
寶國寺(多賀城市) 直書きご朱印をいただきました。
寶國寺(多賀城市) 本堂です。
寶國寺(多賀城市) 本堂に掲げられた寺名額です。
6310
蓮花寺
三重県名張市大屋戸154
御朱印あり
寺伝によると、平安後期一条天皇の時代、長保年間(999~1004年)三河守大江貞基が発心して、天台宗の高僧、恵心僧都に帰依し門弟となって修行、名を寂昭と称しこの寺を建立したのが起源である。往時はいくつかのお堂を備え、十二坊寺領140石...
6.8K
16
ご本尊「十一面観世音」の御朱印。御朱印帳に浄書していただきました。
名張市の蓮花寺参拝時に撮影。三重四国八十八ヶ所霊場第54番、伊賀四国八十八ヶ所霊場第56番...
蓮花寺さんの御朱印を頂きました ※昨日は投稿間違いでした🙏
6311
信願寺
茨城県水戸市緑町1-2-1
御朱印あり
5.2K
32
以前参拝した時は工事中でしたが御朱印のみ頂きました。
本堂前に親鸞聖人とその妻恵信尼と信蓮坊の旅姿の銅像が参拝者を迎えてくれます。
以前は黒ずんだ本堂でしたが、新しい本堂は内外共に金色のところが多く観られます。
6312
立蔵寺
岐阜県関市西日吉町49
御朱印あり
西日吉町(にしひよしちょう)にある曹洞宗の寺院。同派東海管区第4教区に所属している。
6.4K
20
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第三十二番です。
19ヶ寺目、玉樹山立蔵寺にお参りしました。山門になります。
関市 立蔵寺さんにお参り✨
6313
福田寺
佐賀県小城市芦刈町芦溝807
御朱印あり
曹洞宗総持寺系の寺院です。山号は鶴鹿山(正しくは草冠に鹿)です。徳島盛秀の妻が先祖(龍造寺家純ほか一族)の供養のため寺を建立。
6.9K
15
過去にいただいたものです。
福田寺に向かう途中、手前にオックスフォードというお店を発見…カルチャー焼きとは???とても...
福田禅寺本堂になります、しっかりお参りさせていただきました🙏✨メイン道の交差点から少し田園...
6314
本山證誠寺
福井県鯖江市横越町13-43
御朱印あり
親鸞聖人を宗祖とし、その子善鸞を二代にいただき、丹生郡山元の庄にて親しく教を垂れられ、この地が当山證誠寺開山の基となった。 三代浄如は聖人の御遷化の後、御分骨を奉持して山元の庄に仏閣を造営し、時の後二条天皇より「山元山護念院證誠寺」の...
5.9K
25
證誠寺の御朱印(参拝印)です。寺務所にていただきました。門主さまが書かれたもので、書置きに...
御影堂の左手にあります阿弥陀堂です。御本尊は阿弥陀如来です。御影堂参拝の後、阿弥陀堂内も参...
昭和26年に再建された御影堂です。まず、こちらから参拝させていただきました🙏😌
6315
吉祥寺
千葉県松戸市根本408
御朱印あり
5.6K
28
松戸駅すぐのお寺です💁
駅に近く、駐車場があります。
駅に近く、駐車場があります。
6316
持法院
千葉県柏市藤ケ谷178−1
御朱印あり
6.2K
22
本堂から向かって左手の住職宅で御朱印を戴きました。御住職は「御朱印と言ってもスタンプですが...
持法院の、鐘楼です。
持法院の、標語です。
6317
正蔵院 (正藏院)
東京都新宿区神楽坂6丁目54番地
御朱印あり
7.5K
9
御朱印配布は中止しています。
上段 朝日坂沿いの入口下段 本堂?
本堂になります。住宅街の中にあり少しわかりづらいかもしれません。
6318
長楽寺
千葉県木更津市請西982
御朱印あり
7.9K
5
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
長楽寺の創建年代等は不詳ながら、鎌倉時代の創建(自性院内掲示)といい、永禄年間(1558-...
千葉県木更津市請西の長楽寺さまです。真言宗豊山派のお寺です。上総八十八ヶ所霊場28番。
6319
大日寺
兵庫県西宮市高木東町1-21
御朱印あり
摂津国八十八所
6.2K
22
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の様子です。
大日寺、山門の様子です。
6320
金峯山 保福寺
長野県松本市中山3339
御朱印あり
高遠山(標高1,317m)の頂上に科野権現があり、その付近に堂宇を建立、現在も堂平として、その地名をとどむ。南北朝正平20年(1365年)5月、近江国高野在大本山永源寺開山寂室円応禅師の法嗣松嶺和尚が今の寺堂に移しました。
5.7K
27
御朱印をいただきました。
本堂前にある重宝の松になります。
本堂外陣になります。本堂内陣には業者さんが作業しており参拝不可でした。
6321
長寶寺
山口県岩国市周東町祖生1732
御朱印あり
聖武天皇の御世天平年中(729)に諸国遊行の行基菩薩が山容に補陀落浄土の顕現を感じて、聖境の一隅に草庵を結び自ら一刀三礼に観音像を刻んで泰安したのが創まりであったと伝えられている。嘉慶2年(1388)普明国師を法幢開山に臨済宗になる。
7.1K
13
岩国市 長寶寺 御本尊 十一面観世音菩薩の御朱印をいただきました。札所の印が逆さになっ...
奥様より御朱印と一緒に頂きました。🍘とポケットティッシュです
御本堂内です。🙏✨奥様に許可得て写真を撮らせていただきました。
6322
弘盛寺
愛知県津島市越津町中之郷82-1
御朱印あり
7.1K
13
第20回 津島てら・まち御縁結び」にて絵付御朱印を頂きました!印刷ではなく手書きです!
「津島てら・まち御縁結び」に参加し、弘盛寺にお参りさせて頂きました^^
「法喜山 弘盛寺」本堂外観
6323
善光寺宿坊 長養院
長野県長野市元善町496
御朱印あり
4.4K
40
御朱印(紙渡し·シール付き)を拝受致しました🙏✨✅御朱印は、善光寺参道の松屋旅館で頂きました
長養院さんの灯明まつりの様子
長養院さんの灯明まつりの様子でございます
6324
宗賢院
神奈川県藤沢市大庭819番地
御朱印あり
宗賢院(そうけんいん)は神奈川県藤沢市にある曹洞宗の寺院。山号は蟠龍山。
7.7K
7
御本尊の御朱印です。
神奈川県藤沢市 宗賢院の寺号標と山門
神奈川県藤沢市 宗賢院の本堂
6325
西江寺
愛媛県宇和島市丸穂甲1140
西江寺(せいごうじ)は、愛媛県宇和島市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は佛日山。うわじま新二十四景色の一つで、西江禅寺と言う。
7.2K
12
地獄の釜の蓋が開く日、地元で「えんま様」と呼ばれている西江寺の「えんま祭」に行ってきました...
ご本堂の天井の龍も、村上天心の作品だそうです。
「阿修羅図」も年に一度のご開帳です。
…
250
251
252
253
254
255
256
…
253/1012
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。