ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6376位~6400位)
全国 25,234件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6376
照円寺
石川県金沢市笠市町1-20
御朱印あり
照円寺開基・法敬坊順誓が山島郷島田村(現在の白山市御影堂町)に寺を建立し、蓮如上人より頂いた二尊之御影(親鸞聖人・蓮如上人の姿絵)を安置した。三代加賀藩主前田利常より現在地を寄進され、移転した。
6.3K
19
地獄極楽絵図の特別公開限定の御朱印を二体いただきました。直書きです。
由緒書きをいただきました。
本堂内には鬼の拡大図の複製もありました。
6377
田宮寺
三重県度会郡玉城町田宮寺322
御朱印あり
行基が伊勢神宮参籠のおり、聖武天皇の勅命を受けて神亀2年(725)9月に神宮法楽寺として、陰陽両体の観音様をお祀りし、建立したものと伝えています。伊勢の神官、荒木田氏の氏寺。
6.7K
15
専用納経帳にセルフで押させていただきました(本堂入口横にセットが置かれています)。
田宮寺伊勢西国三十三霊場 4番札夏までには三十三を終えたいとこですが……今日はココだけ…...
度会郡玉城町の田宮寺に参拝。伊勢西国三十三ヶ所観音霊場の第4番札所になります。
6378
教王寺
鹿児島県鹿児島市松原町6-1
御朱印あり
7.7K
5
過去に頂いたものです。
6379
持明院
大阪府大阪市福島区鷺洲2丁目13-3
御朱印あり
摂津国八十八所
当院の縁起は摂津八十八ヶ所霊場の中では最も新しく、大正4年の創建である。開山の宜観和尚は、日露戦争の戦死者の霊を弔うため旧満州に渡るが、明治天皇の崩御に遭い、当地にて出家、その後高野山に登り、霊感を得て、この寺を開いた。
6.1K
21
御朱印は庫裏にお声がけしてご記帳いただきました
大阪福島は持明院さん、おまいりしました、現在大工事中です
持明院 摂津八十八霊場
6380
善福寺 (真庭市日名)
岡山県真庭市日名51
御朱印あり
5.9K
23
高野山真言宗美作霊場の御朱印を貰いました
無住になり衰退した神林寺の諸仏を境内に仮堂を建立して安置しています
岡山県真庭市 福田山善福寺 庫裡大師堂の横にあります庫裡で、御朱印は頂けます。中に入ると、...
6381
深光寺
東京都文京区小日向4丁目9−5
御朱印あり
6.4K
18
^_^^_^^_^^_^
本堂の前に小石川七福神の恵比寿様が祀られています
東京都文京区小日向の深光寺さまです浄土宗のお寺です戸崎町蓮社善誉上人(延宝8年寂)が開山、...
6382
本光寺
石川県加賀市大聖寺神明町4番地
御朱印あり
山ノ下寺社群の一つ。室町時代の涅槃図がある。日本百名山の著者深田久弥の墓があり、全国から登山愛好家が訪れる。寺院群のなかで最も高い場所に境内があり、山門からの眺めが良い。
6.9K
13
本光寺の御朱印です。直書きです。
山門と本堂。見所に、室町時代の涅槃図がありますとあり、機会あれば是非拝観したいものです。
寺号標と、山門へ続く階段。
6383
林照寺
茨城県笠間市稲田562
御朱印あり
西念寺の山門手前にある林照寺は、鎌倉 時代に開かれた浄土真宗のお寺。 仏教書 が多くあった稲田神社が近く、林照寺の 住職が稲田神社の神官だったと推測させる文献が残っており、 親鸞聖人との深い 関わりが推測されます。 江戸後期の飢饉 で...
6.8K
14
笠間市 林照寺 寺務所にて専用にしているご朱印帳に頂きました。
笠間市 法密山林照寺 山門です。 本尊・阿弥陀如来 浄土真宗単立の寺院です。
笠間市 林照寺 正面から本堂です。 鎌倉時代に誠信房によって開基されたお寺です。
6384
延命寺
埼玉県川越市笠幡4451
御朱印あり
延命寺は延命地蔵を奉安し延文年間(1356年)に元二遍公和尚の創建に始まり、六百三十有余年の歴史を刻み今日に至っている。
6.8K
14
施餓鬼会の時にご朱印帳を預けて今日、ご朱印帳を受け取り直書きしていただきました
わたしは、この角度から見る本堂がお気に入りです
鐘楼の画像が無いので追加しますね
6385
宝聚寺
千葉県山武市川崎108
御朱印あり
宝聚寺は千葉県山武市川崎地区に所在する古刹です。境内は約一万坪と広く、二十戸ほどの集落中にあり、周囲には境川沿いに開けた水田と標高50m程の丘陵がおりなす静かな里山の景観が広がっています。
6.7K
15
過去の参拝記録です。書き置き御朱印。
【2019年3月30日参拝】境内は約一万坪と広く、二十戸ほどの集落中にあり、周囲には境川沿...
【2019年3月30日参拝】千葉県山武市川崎の宝聚寺さまです。天台宗のお寺です。東金・山武...
6386
久本寺
鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦1553-3
御朱印あり
法華宗の古寺で、竜口隊長・中津大四郎の碑があります。旧肥後藩士の馬術師範役であった中津大四郎は2月20日に同志40人を糾合し(後に200余人となります)、久本寺に本営を置いて竜口隊を結成しました。薩軍の糧食を供給する炊飯所を設けて後方...
7.2K
10
直書き御朱印いただきました✨住職さんと色々話しました☺️
御朱印をもらったら無料で鐘付き体験ができます✨
かわいい絵馬がありました✨
6387
賢忠寺
広島県福山市寺町4-24
御朱印あり
賢忠寺(けんちゅうじ)は広島県福山市寺町にある曹洞宗の寺院。山号は南陽山。福山藩主水野家の菩提寺で、初代藩主水野勝成など歴代の墓所がある。中国三十地蔵尊霊場第七番札所。
6.4K
18
以前、書き置きの御朱印をいただきました。
境内の北に福山藩主水野家の墓所があります
本堂裏側の門も山門と同じく特徴的な外観です。
6388
永福寺
埼玉県北葛飾郡杉戸町下高野396
御朱印あり
6.8K
14
埼玉県 杉戸町 永福寺の御朱印です。
永福寺をお参りしてきました。
埼玉県杉戸町 永福寺境内に 弘法大師様がいらっしゃいました。
6389
普賢寺
和歌山県橋本市菖蒲谷828
御朱印あり
天平9年(737年)春、行基菩薩が当地方へ巡錫の際に、この地を浄所と定めて、自ら資材を運び、福徳を授かるよう断食し誓願、仏像を彫刻し祀ったのがはじまりです。本尊の普賢延命菩薩(平安時代後期・県指定文化財)は、法隆寺の次に古い普賢延命菩...
6.9K
13
家から歩いて行きました
境内社の熊野神社の様子です。
こちらは奈良時代創建の歴史あるおてで、権現熊野神社と同じ場所にあります。御朱印も頂きました。
6390
検校庵
長野県茅野市本町西13-17
御朱印あり
古来より検校尊を祀り眼病に苦しむ人々の祈祷所として検校堂が存在していた。寛永19年(1642年)の話として、長い間眼をわずらっていた伊那の人が、お堂に1夜こもって眼がけしたところ、快方に向かった。これを聞いて、諏訪地方はもちろん、近郡...
6.4K
18
検校庵の御朱印です。書置きはシール式でした
検校庵におまいりしました。
検校庵におまいりしました。
6391
長福寺
岐阜県下呂市金山町金山2164-1
御朱印あり
・開創は天文14年(1545)巳年8月、僧喜山長悦首座(しゅそ)が開基となり、藤倉山に長福庵として建立。・正保元年(1644)申2月、牯心長老が寺格を法地とし、その年の8月30日、関の祥雲山龍泰寺十八世 長霊正鎮大和尚を開山に迎え、長...
6.7K
15
こちらが長福寺でいただいた金の御朱印になります。図柄はもう一つありました。
賽銭箱の上には、このような木が置かれていました。ルビが振られていて、「金山長福寺」が「関善...
禅寺によく見られる美しい境内の突き当たりにある本堂は開いていて、中に書き置きの御朱印が置か...
6392
善想寺 (泥足地蔵尊)
京都府京都市中京区三条大宮町240
御朱印あり
善想寺地蔵菩薩像は、今から1200年前、伝教大師最澄上人が彫られたものという。天正の頃、田植えの時期に急病で寝ていた農夫の代わりに田植えを済ませ、泥足で帰堂していた。
6.0K
22
善想寺の直書き御朱印
御朱印の挟み紙です。泥足地蔵尊の説明や御詠歌が書かれていました。
善想寺のパンフレットを頂きました。
6393
平尾山 東光寺
神奈川県横浜市神奈川区東神奈川2-37-6
御朱印あり
3.8K
44
直書きにて拝受しました。
東神奈川駅付近にある東光寺になります。
上段 本堂左中 神奈川宿歴史の道の説明左下 入口の寺号標右下 入口前の青海波のタイル(他の...
6394
医王寺
愛知県知多郡南知多町大字大井字真向38番地
御朱印あり
医王寺(いおうじ)は、愛知県知多郡南知多町にある真言宗豊山派の寺院である。725年(神亀2年)行基が諸国巡錫の折り、薬師如来を安置したのが始まり。814年(弘仁5年)には弘法大師が2~3週間ほど護摩修行されたと記録に残っている。現在の...
6.3K
19
「大井潟、救世の船に棹さして、渡るも嬉し、法の医王寺」が御詠歌の知多四国30番・医王寺。知...
医王寺。すぐ裏山の上ノ山公園には修行大師像が置かれ、御朱印もありますの。ちょうど、上陸大師...
医王寺。名鉄・河和駅からバスで来ましたが、聖崎公園の上陸大師像と、超密集の大井五ヶ寺を巡る...
6395
桂林寺 (名古屋市緑区)
愛知県名古屋市緑区鳴見町字古鳴海47
御朱印あり
6.6K
16
直書きで拝受。本堂に上げて頂き参拝しました。
桂林寺寺号標 参拝記録
桂林寺山門 参拝記録。
6396
妙法寺
山形県天童市小路2丁目4−3
御朱印あり
享保14年(1729)創立、開山智亮院日紹上人、もと観月庵と称し、明治年中に現寺号に改む。 織田信長の子信雄を祖とする天童織田藩は天保2年(1831)から維新までこの地にあった。戊辰戦争で、天童織田は官軍による奥羽鎮撫使先導役を命ぜら...
5.4K
28
〘妙法寺〙山形県五十一ヶ寺巡り御首題帳の御首題をいただきました。
〘妙法寺〙天童市の妙法寺をお参りしてきました🙏。写真は本堂になります。境内は広くありません...
〘妙法寺〙駐車場🅿の大黒天様。意外と大きかったです😲。
6397
勝林寺
愛知県津島市金柳町字南脇13
御朱印あり
7.2K
10
書き置きを頂きました。
「津島てら・まち御縁結び」に参加し、勝林寺にお参りさせて頂きました^^
勝林寺の阿弥陀如来(永代供養塔)です。
6398
常圓寺
東京都目黒区八雲1-2-10
御朱印あり
天正18年(1590)の創立。開山真乗院日信。 開基檀越は小杉甚七(法号本理常圓信士)といい、姓と法号に因んで小杉山常圓寺となる。創立当初は碑文谷法華寺末であったが、不受不施派に対する幕府の弾圧が激しくなり、拠点となっていた法華寺が...
7.4K
8
御首題を直書きでいただきました。ありがとうございます🙏
柿の木坂側の入口です 立派なイチョウが保護木として本堂前にあります
右手の庫裡で御首題をいただくことができます。
6399
宣光寺
静岡県磐田市見付1340−1
御朱印あり
宣光寺は寺伝によると慶長元年(1596)の開創。開山は妙厳寺(豊川市)の二十五世大淵龍堂和尚によって開山された曹洞宗の寺とある。寺は旧東海道見附宿にあり今でも街道沿いにはいくつか横町に入る小路が遺されている、その一つに地蔵小路と呼ばれ...
6.3K
19
直書きでいただきました。
宣光寺の弁財天です。
宣光寺の本堂です。とても横に長い(本堂)です。
6400
興福寺
熊本県菊池市大平367
御朱印あり
5.9K
23
過去にいただいたものです。
熊本県菊池市大平日蓮宗水浄山 興福寺数多くの観音様が並んでました。
熊本県菊池市大平日蓮宗水浄山 興福寺本堂内となりましす。お参りさせて頂きました。合掌🙏
…
253
254
255
256
257
258
259
…
256/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。