ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6401位~6425位)
全国 25,299件のランキング
2025年7月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6401
銀座出世地蔵尊
東京都中央区銀座4-6-16 銀座三越屋上
御朱印あり
6.2K
21
配布される集印帳に参拝すると頂けるシールを貼付していく。
銀座出世地蔵尊。今回は銀座八丁めぐりでお参りしました。向かって右側は三囲神社様。
三越の守り神、三囲神社様の説明。
6402
長福寺
岐阜県下呂市金山町金山2164-1
御朱印あり
・開創は天文14年(1545)巳年8月、僧喜山長悦首座(しゅそ)が開基となり、藤倉山に長福庵として建立。・正保元年(1644)申2月、牯心長老が寺格を法地とし、その年の8月30日、関の祥雲山龍泰寺十八世 長霊正鎮大和尚を開山に迎え、長...
6.8K
15
こちらが長福寺でいただいた金の御朱印になります。図柄はもう一つありました。
賽銭箱の上には、このような木が置かれていました。ルビが振られていて、「金山長福寺」が「関善...
禅寺によく見られる美しい境内の突き当たりにある本堂は開いていて、中に書き置きの御朱印が置か...
6403
松葉寺
山形県飽海郡遊佐町吹浦丸岡148
御朱印あり
万寿年間(1024~1027)開山第一世及善和尚が創建。明治の神仏分離令までは、鳥海山神宮寺の学頭とされていました。神仏分離令により、鳥海山大権現と末社雷風神社のご本尊・千手観世音菩薩を安置。
4.9K
34
松葉寺しょうようじ・庄内三十三観音霊場 第21番第18番札所の延命寺にて揮毫いただきました...
松葉寺しょうようじ・庄内三十三観音霊場 第21番御姿と庄内寺男子カードです。平安中期の万寿...
2023.10参拝、山形県飽海郡遊佐町吹浦丸岡、鳥海山 松葉寺、現在無住の様で生石山 延命...
6404
自性寺
大分県中津市新魚町1903
御朱印あり
奥平藩歴代の菩提寺。藩祖信昌が三河新城にいた時、金剛山万松寺と称して創建。いく度か藩の転封に従い、延享二年(1745)に自性寺と改称した。
6.4K
19
過去にいただいたものです。
自性寺参拝させて頂きました
自性寺参拝させて頂きました
6405
天桂寺
群馬県沼田市材木町309
御朱印あり
7.9K
4
参拝記録保存の為 投稿します
天桂寺の本堂です。ご本尊は釈迦如来です。天桂寺は室町時代の創建と伝わります。本堂の建立時期...
天桂院本堂から右手の水路沿いに行くと天桂寺墓地の中にある沼田藩初代藩主・真田信吉の墓所です...
6406
林照寺
茨城県笠間市稲田562
御朱印あり
西念寺の山門手前にある林照寺は、鎌倉 時代に開かれた浄土真宗のお寺。 仏教書 が多くあった稲田神社が近く、林照寺の 住職が稲田神社の神官だったと推測させる文献が残っており、 親鸞聖人との深い 関わりが推測されます。 江戸後期の飢饉 で...
6.9K
14
笠間市 林照寺 寺務所にて専用にしているご朱印帳に頂きました。
笠間市 法密山林照寺 山門です。 本尊・阿弥陀如来 浄土真宗単立の寺院です。
笠間市 林照寺 正面から本堂です。 鎌倉時代に誠信房によって開基されたお寺です。
6407
深光寺
東京都文京区小日向4丁目9−5
御朱印あり
6.5K
18
^_^^_^^_^^_^
本堂の前に小石川七福神の恵比寿様が祀られています
東京都文京区小日向の深光寺さまです浄土宗のお寺です戸崎町蓮社善誉上人(延宝8年寂)が開山、...
6408
西福院
広島県広島市西区己斐西町32-6
御朱印あり
7.2K
11
参拝していただきました。本堂に書き置きがあり拝受いたしました。併設される淡島大明神の御朱印...
淡島大明神さまの御朱印を拝受いたしましたら挟み紙としていただきました。朱印ではありませんが...
西区己斐西町にある西福院に行ってきました。
6409
宝生院
香川県小豆郡土庄町上庄412
御朱印あり
7.2K
11
小豆島八十八ヶ所 54番 宝生院 御朱印 直書(ハンコのみ)今日は住職が法事でお忙しいため...
宝生院の御神木🌲国指定の特別天然記念物の「シンバク」ありがたや〜
宝生院の境内案内看板
6410
安長寺
福岡県朝倉市甘木八日町772
御朱印あり
創建は延喜年間で、甘木の地名に由来する甘木遠江守安長による。
6.2K
21
過去にいただいたものです。
是非行ってみて下さい。
朝倉市のお寺で 1月にはバタバタ市(初市)が行われます。
6411
金剛寺
佐賀県唐津市相知町長部田718
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
6.1K
22
2025年7月6日書置きタイプの御朱印(弘法大師)を拝受しました。初穂料:500円
佐賀県唐津市相知町長部田にある鎮西高野山 金剛寺の本堂※九州八十八ヶ所百八霊場105番札所
金剛寺納経所(本堂入って右手)にて御朱印拝受可※御本尊と寺院名が記載されている半紙に参拝者...
6412
常圓寺
東京都目黒区八雲1-2-10
御朱印あり
天正18年(1590)の創立。開山真乗院日信。 開基檀越は小杉甚七(法号本理常圓信士)といい、姓と法号に因んで小杉山常圓寺となる。創立当初は碑文谷法華寺末であったが、不受不施派に対する幕府の弾圧が激しくなり、拠点となっていた法華寺が...
7.5K
8
御首題を直書きでいただきました。ありがとうございます🙏
柿の木坂側の入口です 立派なイチョウが保護木として本堂前にあります
右手の庫裡で御首題をいただくことができます。
6413
医王寺
愛知県知多郡南知多町大字大井字真向38番地
御朱印あり
医王寺(いおうじ)は、愛知県知多郡南知多町にある真言宗豊山派の寺院である。725年(神亀2年)行基が諸国巡錫の折り、薬師如来を安置したのが始まり。814年(弘仁5年)には弘法大師が2~3週間ほど護摩修行されたと記録に残っている。現在の...
6.4K
19
「大井潟、救世の船に棹さして、渡るも嬉し、法の医王寺」が御詠歌の知多四国30番・医王寺。知...
医王寺。すぐ裏山の上ノ山公園には修行大師像が置かれ、御朱印もありますの。ちょうど、上陸大師...
医王寺。名鉄・河和駅からバスで来ましたが、聖崎公園の上陸大師像と、超密集の大井五ヶ寺を巡る...
6414
検校庵
長野県茅野市本町西13-17
御朱印あり
古来より検校尊を祀り眼病に苦しむ人々の祈祷所として検校堂が存在していた。寛永19年(1642年)の話として、長い間眼をわずらっていた伊那の人が、お堂に1夜こもって眼がけしたところ、快方に向かった。これを聞いて、諏訪地方はもちろん、近郡...
6.5K
18
検校庵の御朱印です。書置きはシール式でした
検校庵におまいりしました。
検校庵におまいりしました。
6415
圓福寺 (円福寺)
愛媛県松山市窪野町10
御朱印あり
3.6K
47
四国観音霊場第十九番札所、賽珠山圓福寺の納経印です。
四国観音霊場第十九番札所、賽珠山圓福寺の本堂です。ちょうど法事の後でした。本尊は延命地蔵菩...
四国観音霊場第十九番札所、賽珠山圓福寺にある能静観音像です。
6416
一心寺
三重県四日市市笹川1-156
御朱印あり
7.7K
6
過去にいただいた御朱印です。
「金剛山 一心寺」本堂外観本堂内に御本尊の「一心不動尊」が本堂手前左側に前立として「水掛不...
「金剛山 一心寺」門前外観
6417
源正寺
東京都調布市下石原1丁目36−1
御朱印あり
6.4K
19
御朱印帳に書いて頂きました。
左上 本堂の扁額右上 境内入口(そうじ小僧がお出迎え)左中 本堂右中 本堂右手の如意輪観音...
とても綺麗な庭です。毎日21時までライトアップしているそうです。駐車場🅿️も24時間開放さ...
6418
教念寺
長野県諏訪市小和田6−4
御朱印あり
7.2K
11
諏訪七福神の一つ弁財天様の御朱印です
諏訪市 教念寺の本堂です
御朱印と一緒に飴の袋を頂きました。
6419
宣光寺
静岡県磐田市見付1340−1
御朱印あり
宣光寺は寺伝によると慶長元年(1596)の開創。開山は妙厳寺(豊川市)の二十五世大淵龍堂和尚によって開山された曹洞宗の寺とある。寺は旧東海道見附宿にあり今でも街道沿いにはいくつか横町に入る小路が遺されている、その一つに地蔵小路と呼ばれ...
6.4K
19
直書きでいただきました。
宣光寺の弁財天です。
宣光寺の本堂です。とても横に長い(本堂)です。
6420
香正寺
福岡県福岡市中央区警固1-5-32
御朱印あり
香正寺は、福岡藩二代藩主・黒田忠之公、毛利・黒田家の姫、及び「上人橋通り」 ゆかりのお寺です
5.2K
31
御首題をいただきました。ありがとうございます。
本堂になります。 中に入りご焼香させていただきました。
本堂の扁額になります。
6421
天性寺
山形県東村山郡中山町大字長崎464
御朱印あり
天正元年(1573)臥熊(大江町)より現在地へ移転。寛文4年(1664)建立の五輪塔現存。(曹洞宗)境内にある「柳町追分石」は町指定有形文化財。
3.4K
50
山形十三仏 11番 阿閦如来 中山町 天性寺のご朱印 庫裡にて霊場専用のご朱印を拝受しました。
山形十三仏 11番 阿閦如来 中山町 臥熊山天性寺 参道の様子です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞...
中山町 天性寺 龍宮門で良いのでしょうか、異国情緒を感じる門です。
6422
文昌寺
群馬県桐生市菱町3-1964
御朱印あり
6.1K
22
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
瑞雲山文昌寺は、眼界近く桐生市街を見下ろし、脚下桐生の清流を聴き、近く渡良瀬川の長流を眺め...
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
6423
東日寺
三重県津市芸濃町楠椋本602
御朱印あり
6.8K
15
庫裏の入口に御朱印の入った箱が置いてあり、三重四国八十八ヶ所専用納経帳に押印させていただき...
東日寺の本堂です。この日、庫裏は無人でした。
三重四国八十八ヶ所第60番、東日寺に参拝しました。
6424
最勝福寺
千葉県君津市新御堂69
御朱印あり
7.7K
6
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です
新上総国三十三観音霊場の第十九番札所になります
千葉県君津市新御堂の最勝福寺さまです曹洞宗のお寺です
6425
勝林寺
愛知県津島市金柳町字南脇13
御朱印あり
7.2K
10
書き置きを頂きました。
「津島てら・まち御縁結び」に参加し、勝林寺にお参りさせて頂きました^^
勝林寺の阿弥陀如来(永代供養塔)です。
…
254
255
256
257
258
259
260
…
257/1012
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。