ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6426位~6450位)
全国 25,644件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6426
大生寺
福岡県うきは市浮羽町流川478
御朱印あり
往昔当時は奈良時代行基菩薩によって民衆救済の道場として創建された。 桓武帝延暦元年には五臺山大聖寺と称し。勅願寺となった。 月谷和尚の時に、天台宗に改宗して、以来鎮護国家、致福銷災の寺として、 密教の秘法を以て衆生を済度した。 時代の...
5.9K
28
過去にいただいたものです。
福岡県うきは市浮羽町流川にある五葉山 大生寺の本堂
大生寺境内にある"三重塔"の写真です。
6427
宗賢院
神奈川県藤沢市大庭819番地
御朱印あり
宗賢院(そうけんいん)は神奈川県藤沢市にある曹洞宗の寺院。山号は蟠龍山。
8.0K
7
御本尊の御朱印です。
神奈川県藤沢市 宗賢院の寺号標と山門
神奈川県藤沢市 宗賢院の本堂
6428
恵日寺
佐賀県唐津市鏡1693
御朱印あり
宣化天皇の勅命により朝鮮半島へ出兵する大伴狭手彦との別れを嘆き悲しんで石になってしまったという佐用姫の悲恋物語ゆかりの寺。本尊の観音像は挟手彦が佐用姫の菩提のために朝鮮半島から持ち帰ったものといわれる。曾呂利新左衛門の作庭と伝えられる...
7.5K
12
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
重要文化財の高麗鐘です。
本堂から眺められるお庭の様子です。
6429
誓願寺
広島県広島市西区三滝本町1丁目17番1号
御朱印あり
広島新四国八十八ヶ所霊場
誓願寺は紫雲山、天正18年(1590)策伝上人の意向を受けた毛利輝元公が材木町・現在の平和公園の地に開基した。開山の恵空上人は京都本山誓願寺より天智天皇御宸筆を賜り寺号を誓願寺とし、毛利家の菩提寺と成った。御本尊は阿弥陀如来で浄土宗に属す。
7.4K
13
誓願寺の書き置き御朱印をいただきました。🙏
誓願寺の本堂内部です。🙏
広島新四国霊場第14番 誓願寺の本堂です。🙏
6430
白泉寺
神奈川県秦野市横野397
御朱印あり
白泉寺は江戸時代の初期、蔵林寺4世によって開かれました。1733年(享保18年)鋳造の鐘や恵心(えしん)作と伝えられる地蔵尊が保存されています。
8.0K
7
直書の御朱印をいただきました
神奈川県秦野市 白泉寺の本堂。枝垂れ桜が見事でした。
神奈川県秦野市 白泉寺の地蔵堂
6431
法華寺
広島県呉市寺本町3-26
御朱印あり
永禄10年(1567)4月、福山妙政寺に本院惠了坊として創建された。開山は惠明院日行聖人。開基檀越は水野家家老上田玄蕃である。後に廃れるも能乗院日雅聖人(広島本覚寺26世)によって呉市最初の法華道場が明治25年(1892)より創業し、...
8.0K
7
御首題を頂きました。御首題拝受1081ヶ寺目。
法華寺、本堂になります。
山門を抜けると、正面に本堂が見えます。寺務所は左側にあります!
6432
本法寺
富山県富山市八尾町宮腰1580
御朱印あり
本法寺(ほんぽうじ)は、富山県富山市八尾町宮腰[1]にある法華宗陣門流の別格寺院。山号は長松山。本尊は釈迦如来・四菩薩。鎌倉時代の1316年(正和5年)(征夷大将軍は宮将軍の守邦親王)、鎌倉殿中問答で名高い日印の弟子日順の開山により越...
7.9K
8
お参りに行きました🙏御首題を頂きました😊
タイヤを変えてしまっていたのですが道路上に雪が積もっていなかったので助かりました🙏😅
とても大きな本堂です。境内もゆったりしています。
6433
長重山 本行寺
千葉県流山市平和台5丁目19−22
御朱印あり
本行寺は山号を長重山と号し、鎌倉時代創建の日蓮宗の寺院です。大曼荼羅を本尊とし、仏像は日蓮聖人像です。
6.9K
18
千葉県流山市 本行寺(日蓮宗)御首題を直書きにて拝受しました。
千葉県流山市 本行寺(日蓮宗)本堂です
千葉県流山市 本行寺(日蓮宗)手水舎です
6434
安長寺
福岡県朝倉市甘木八日町772
御朱印あり
創建は延喜年間で、甘木の地名に由来する甘木遠江守安長による。
6.6K
21
過去にいただいたものです。
是非行ってみて下さい。
朝倉市のお寺で 1月にはバタバタ市(初市)が行われます。
6435
龍雲寺
静岡県静岡市葵区沓谷3丁目10-1
御朱印あり
JR静岡駅の東、静岡平野の中央にある谷津山の北麓にある七代今川氏親の夫人大方殿の菩提寺である。大方殿は、公家中御門宣胤(のぶたね)の娘で、八代氏輝、九代義元をもうけた。大永6年(1526)夫氏親が没すると出家し、寿桂尼として10年間に...
7.7K
10
書き置きでいただきました。
龍雲寺 御由緒過去の参拝の記錄
山号額 洞谷山過去の参拝の記錄
6436
日曜寺
東京都板橋区大和町42−1
御朱印あり
7.3K
14
初めて行きました。ちょうど事務所の所に人がいて御朱印買いました。数分後に遅くなったら居なくなる。
日曜寺の本堂、実に立派です。
日曜寺本堂の内部です。ご好意により、撮影させて頂きました。
6437
本光寺
石川県加賀市大聖寺神明町4番地
御朱印あり
山ノ下寺社群の一つ。室町時代の涅槃図がある。日本百名山の著者深田久弥の墓があり、全国から登山愛好家が訪れる。寺院群のなかで最も高い場所に境内があり、山門からの眺めが良い。
7.4K
13
本光寺の御朱印です。直書きです。
山門と本堂。見所に、室町時代の涅槃図がありますとあり、機会あれば是非拝観したいものです。
寺号標と、山門へ続く階段。
6438
本願寺鹿児島別院
鹿児島県鹿児島市東千石町21-38
御朱印あり
鹿児島では約300年にわたり、浄土真宗への弾圧があったため、かくれ念仏として信仰が続いていた。明治9年、「信教自由の令」の布達が出され、京都本山・本願寺が開教に着手し、別院を創設した。
7.3K
14
法語入り参拝証本願寺派に「ご朱印はない」のですが、こうした「法語」を授けてくれるお寺さんは...
本願寺鹿児島別院本願寺派(お西さん)の寺です。再訪しました。とんでもなく大きなお寺さんです...
鹿児島別院本堂内自由に入れますので、気軽にOmairiは出来る。
6439
喜福寺
東京都八王子市中野山王2丁目11−11
御朱印あり
6.0K
27
武相卯歳観音霊場第20番札所
20日は休みだったので今回は青梅の寺社巡りと武相卯歳観音霊場四十八札所巡りに行って来ました...
20日は休みだったので今回は青梅の寺社巡りと武相卯歳観音霊場四十八札所巡りに行って来ました...
6440
香正寺
福岡県福岡市中央区警固1-5-32
御朱印あり
香正寺は、福岡藩二代藩主・黒田忠之公、毛利・黒田家の姫、及び「上人橋通り」 ゆかりのお寺です
5.6K
31
御首題をいただきました。ありがとうございます。
本堂になります。 中に入りご焼香させていただきました。
本堂の扁額になります。
6441
普済寺
新潟県村上市大場沢1847
御朱印あり
6.7K
20
普済寺の御朱印です本来なら釈迦牟尼仏なのですが(ウチの嫁さんは頂いてます)、「あっ!」と間...
村上市の普済寺へ行ってまいりました
本堂前の桜やはり県北ですので、見頃はもう少し先でした
6442
清泰寺
岐阜県美濃市字殿町1439
御朱印あり
永禄6年(1563年)、鉈尾山城主・佐藤清信が招いた大圭紹琢禅師によって阿育山保寧寺の名で上有知下渡(現・美濃市下渡の美濃病院)に創建された。このときに佐藤家の菩提寺に定められた。文禄元年(1592年)、清信の子・秀方によって伽藍が整...
7.1K
16
清泰寺さんの庫裏で頂きました御朱印です。
寺の付近には黒猫が数匹いました🐈⬛苔庭も綺麗に手入れされておりました。地元では珍しく京都...
清泰寺の概観です。立派な境内を持っています。本堂だけ独立した区画のようになっていて、正面の...
6443
海源寺
茨城県稲敷郡美浦村大字舟子2463
御朱印あり
7.6K
11
直書きの御朱印をいただきました。
本堂の右側に入口があり、そこから入ってお詣り。(写真厳禁の表示が無かったので、お堂内の写真...
とりあえず境内をぐるりと一周。本堂の奥に登る階段を見つけたので、さっそく上がってみたら…鐘...
6444
弘盛寺
愛知県津島市越津町中之郷82-1
御朱印あり
7.4K
13
第20回 津島てら・まち御縁結び」にて絵付御朱印を頂きました!印刷ではなく手書きです!
「津島てら・まち御縁結び」に参加し、弘盛寺にお参りさせて頂きました^^
「法喜山 弘盛寺」本堂外観
6445
松葉寺
山形県飽海郡遊佐町吹浦丸岡148
御朱印あり
万寿年間(1024~1027)開山第一世及善和尚が創建。明治の神仏分離令までは、鳥海山神宮寺の学頭とされていました。神仏分離令により、鳥海山大権現と末社雷風神社のご本尊・千手観世音菩薩を安置。
5.3K
34
松葉寺しょうようじ・庄内三十三観音霊場 第21番第18番札所の延命寺にて揮毫いただきました...
松葉寺しょうようじ・庄内三十三観音霊場 第21番御姿と庄内寺男子カードです。平安中期の万寿...
2023.10参拝、山形県飽海郡遊佐町吹浦丸岡、鳥海山 松葉寺、現在無住の様で生石山 延命...
6446
大日寺
大阪府大阪市城東区鴫野東3-31-17
御朱印あり
摂津国八十八所
当寺は、弘仁年間(810~824)弘法大師が錫杖の砌、鴫野の地に来られたところ、難産に苦しむ一人の女性に出会った。そこで、大師は女性の難産を除くために、一刀三礼の子安大日如来を自ら刻んで安置したのが草創と伝えられる。
4.8K
39
大日寺 大阪メトロ花御朱印めぐり
大日寺 大阪メトロ花御朱印めぐり
大日寺 大阪メトロ花御朱印めぐり
6447
大寶山 教仙寺
佐賀県小城市小城町松尾4435
御朱印あり
佐賀県のほぼ中央に位置する”九州の小京都”小城町に有り、鎮西本山 松尾山光勝寺の参道にあります。 創立は、文安二年(1445)、開山は光勝寺第十四世 久遠成院日親上人です。また、当山守護神として「宮戸大明神」を勧請しております。宮戸大...
7.0K
17
妙法の御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
教仙寺の寺号碑です。🙏
宮戸大明神の御影をいただきました。⛩️🙏
6448
金剛院
大阪府摂津市千里丘3丁目10-5
御朱印あり
摂津国八十八所
金剛院(こんごういん)は大阪府摂津市にある高野山真言宗の仏教寺院。味舌寺(ました)とも蜂前寺(ぶぜん)ともいわれた。
7.1K
16
20250821記録用
20250821記録用
境内入口の様子です。
6449
徳林庵 (山科地蔵)
京都府京都市山科区四ノ宮泉水町16
御朱印あり
南禅寺第260世住職の雲英正怡禅師によって1550年に創建された、臨済宗南禅寺派、山号を柳谷山というお寺です。京の六地蔵巡りの一つです。
7.6K
11
六地蔵巡りで頂きました書き置きです
山科地蔵さん含めた六地蔵巡りが毎年8月22日、23日に御堂解放され、直にお地蔵さん拝観でき...
おはたを拝受。一年間玄関先にお祀りするようです。
6450
蓮成寺
滋賀県彦根市栄町1丁目5−11
御朱印あり
文禄元年3月23日(1593年)、京都妙顕寺住職・日耀の弟子であった日学と日猛によって佐和山(佐和山城法華丸)に祈祷所として創建された。佐和山城の落城により荒廃したが、一部を妙源寺と分ける形で慶長7年(1602年)に京都妙覚寺の日利の...
7.5K
12
御首題を頂きました。御首題拝受995ヶ寺目。
山門は駐車場と逆側にあります。こちらは狭い道ばかりなので、車で訪れることは厳しいでしょう。
県道2号沿いにある蓮成寺の看板です。本堂の裏手にあたりますが、ここに駐車場があります。
…
255
256
257
258
259
260
261
…
258/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。