ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6426位~6450位)
全国 25,423件のランキング
2025年8月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6426
浄妙寺
千葉県香取郡多古町北中2214
御朱印あり
浄妙寺(じょうみょうじ)は、千葉県香取郡多古町北中にある日蓮宗の寺院。山号は法性山、本尊は釈迦如来。旧本山は、大本山法華経寺。親師法縁。
7.8K
7
本堂のチャイムを鳴らして、ご住職から御首題を戴きました。
多古町 法性山浄妙寺 仁王門です。 日蓮宗の寺院です。
多古町 浄妙寺 仁王門の阿形金剛力士像です。
6427
宣光寺
静岡県磐田市見付1340−1
御朱印あり
宣光寺は寺伝によると慶長元年(1596)の開創。開山は妙厳寺(豊川市)の二十五世大淵龍堂和尚によって開山された曹洞宗の寺とある。寺は旧東海道見附宿にあり今でも街道沿いにはいくつか横町に入る小路が遺されている、その一つに地蔵小路と呼ばれ...
6.6K
19
直書きでいただきました。
宣光寺の弁財天です。
宣光寺の本堂です。とても横に長い(本堂)です。
6428
円福寺
埼玉県秩父市田村967
御朱印あり
5.4K
30
秩父七福神 延命寿老人 秩父市 圓福寺のご朱印です。七福神専用のご朱印帳に押印して頂きました。
秩父七福神 延命寿老人 秩父市 大寳山圓福寺 仁王門本尊・脇侍文殊菩薩を従えた釈迦如来 曹...
秩父市 圓福寺 仁王門に掲げている二枚の扁額が印象的です。上の扁額・天明7年(1787)高...
6429
陽岳寺
東京都江東区深川2-16-27
御朱印あり
6.7K
17
書き置きを御朱印をいただきました。〝夏詣 クリームソーダ御朱印〟拝見してたのは緑でしたが、...
次は、陽岳寺に伺いました。伺う前にお電話しましたが、残念😭ご住職はお留守⤵︎ ︎書き置きだ...
陽岳寺に伺いました☺️🙏前回、あつかおさんとお会いして法乗院 (深川ゑんま堂)に伺った後、...
6430
善福寺 (真庭市日名)
岡山県真庭市日名51
御朱印あり
6.1K
23
高野山真言宗美作霊場の御朱印を貰いました
無住になり衰退した神林寺の諸仏を境内に仮堂を建立して安置しています
岡山県真庭市 福田山善福寺 庫裡大師堂の横にあります庫裡で、御朱印は頂けます。中に入ると、...
6431
金剛寺
佐賀県唐津市相知町長部田718
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
6.2K
22
2025年7月6日書置きタイプの御朱印(弘法大師)を拝受しました。初穂料:500円
佐賀県唐津市相知町長部田にある鎮西高野山 金剛寺の本堂※九州八十八ヶ所百八霊場105番札所
金剛寺納経所(本堂入って右手)にて御朱印拝受可※御本尊と寺院名が記載されている半紙に参拝者...
6432
香正寺
福岡県福岡市中央区警固1-5-32
御朱印あり
香正寺は、福岡藩二代藩主・黒田忠之公、毛利・黒田家の姫、及び「上人橋通り」 ゆかりのお寺です
5.3K
31
御首題をいただきました。ありがとうございます。
本堂になります。 中に入りご焼香させていただきました。
本堂の扁額になります。
6433
圓福寺 (円福寺)
愛媛県松山市窪野町10
御朱印あり
3.7K
47
四国観音霊場第十九番札所、賽珠山圓福寺の納経印です。
四国観音霊場第十九番札所、賽珠山圓福寺の本堂です。ちょうど法事の後でした。本尊は延命地蔵菩...
四国観音霊場第十九番札所、賽珠山圓福寺にある能静観音像です。
6434
龍頭寺
千葉県匝瑳市木積1215
御朱印あり
7.0K
14
匝瑳市の龍伝説の龍の頭をまつる龍頭寺さんの納経印です。
木積山龍頭寺の観音堂です。
木積山龍頭寺の手水舎です。
6435
萬慶寺
福井県鯖江市深江町6-14
萬慶寺(ばんけいじ)は 福井県鯖江市深江町にある曹洞宗の寺院。山号は亨浄山。本尊は釈迦如来。鯖江藩主間部氏の菩提寺。
8.1K
3
萬慶寺 本堂内の天井画です。鯖江藩 七代藩主間部詮勝(まなべ あきかつ)の筆による天井墨絵...
萬慶寺の本堂です。拝観をお願いしたところ、御住職がとても丁寧に説明して下さいました。
福井県鯖江市にある萬慶寺を訪れました。「天井絵の寺」と知られる萬慶寺は、鯖江藩主 間部公の...
6436
正源寺
山形県最上郡真室川町新町22-13
御朱印あり
三弘山正源寺は山形県最上郡真室川町新町に境内を構えている曹洞宗の寺院です。正源寺の創建は室町時代末期の天文5年(1536)に出羽小野寺氏家臣の鮭延城の城主佐々木典膳貞綱が開基となり明岩宗普禅師が開山し歴代の菩提寺としたのが始まりとされ...
3.5K
49
カラー版にもお受けしました♪
本堂内の様子。普賢菩薩は内陣の右側にあるそうです…。見えない🤣🤣🤣
本堂内に掲げている寺号額になります。
6437
検校庵
長野県茅野市本町西13-17
御朱印あり
古来より検校尊を祀り眼病に苦しむ人々の祈祷所として検校堂が存在していた。寛永19年(1642年)の話として、長い間眼をわずらっていた伊那の人が、お堂に1夜こもって眼がけしたところ、快方に向かった。これを聞いて、諏訪地方はもちろん、近郡...
6.6K
18
検校庵の御朱印です。書置きはシール式でした
検校庵におまいりしました。
検校庵におまいりしました。
6438
長命寺 (袮津大日堂)
長野県東御市袮津1714
御朱印あり
天延三年(975)に、尊誉が開山となって創建した。創立当時は、新張牧奈良原の地にあって密教の修行道場として栄え、鎌倉時代初期に現在地に移転。東海坊、正行坊、道正坊、大日坊、三海坊、元智坊、浄正坊、真如院、小林院等、12坊を有する大伽藍...
6.4K
40
長命寺の御朱印です。長命寺には袮津大日堂が、右手の裏山にあります。後ほど投稿します。
不明ながらも立派な祠もあります。まだまだ解明がされていない歴史が、この袮津地区にはありますね。
大日堂の周囲には不明な鳥居もあります。
6439
弘法大師堂
滋賀県彦根市栄町2丁目5-29
御朱印あり
言い伝えによりますと、その昔、当寺に少し風変わりなお坊様が「宿をかしておくれ」と言って入って来られたそうです。住職も変わった方が来られたな、と思いつつもお迎えすると、なんとも言えないありがたいお声で読経され、そして「わしは土佐の国(...
7.4K
10
まめ大師堂の名で親しまれている弘法大師堂「まめ大師尊」の御朱印です。御開帳記念の限定御朱印...
御開帳記念の参拝時にいただきました。タオルと授与品の入っていた袋です。
御開帳記念の参拝時にいただきました。お守りと散華の表と裏です。
6440
龍光寺
栃木県さくら市喜連川4317
龍光寺(りゅうこうじ)は、栃木県さくら市にある臨済宗円覚寺派の寺院。山号は慈雲山。本尊は釈迦如来。
7.8K
6
喜連川藩歴代墓所龍光寺へ
喜連川足利氏歴代藩主の菩提寺です。本堂内には、お雛様が飾られていました。
龍光寺(りゅうこうじ)本堂御本尊 釈迦如来喜連川足利氏初代、2代の父である頼純の法名「龍光...
6441
文昌寺
群馬県桐生市菱町3-1964
御朱印あり
6.2K
22
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
瑞雲山文昌寺は、眼界近く桐生市街を見下ろし、脚下桐生の清流を聴き、近く渡良瀬川の長流を眺め...
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
6442
徳林庵 (山科地蔵)
京都府京都市山科区四ノ宮泉水町16
御朱印あり
南禅寺第260世住職の雲英正怡禅師によって1550年に創建された、臨済宗南禅寺派、山号を柳谷山というお寺です。京の六地蔵巡りの一つです。
7.3K
11
六地蔵巡りで頂きました書き置きです
山科地蔵さん含めた六地蔵巡りが毎年8月22日、23日に御堂解放され、直にお地蔵さん拝観でき...
おはたを拝受。一年間玄関先にお祀りするようです。
6443
常圓寺
東京都目黒区八雲1-2-10
御朱印あり
天正18年(1590)の創立。開山真乗院日信。 開基檀越は小杉甚七(法号本理常圓信士)といい、姓と法号に因んで小杉山常圓寺となる。創立当初は碑文谷法華寺末であったが、不受不施派に対する幕府の弾圧が激しくなり、拠点となっていた法華寺が...
7.6K
8
御首題を直書きでいただきました。ありがとうございます🙏
柿の木坂側の入口です 立派なイチョウが保護木として本堂前にあります
右手の庫裡で御首題をいただくことができます。
6444
日曜寺
東京都板橋区大和町42−1
御朱印あり
7.0K
14
初めて行きました。ちょうど事務所の所に人がいて御朱印買いました。数分後に遅くなったら居なくなる。
日曜寺の本堂、実に立派です。
日曜寺本堂の内部です。ご好意により、撮影させて頂きました。
6445
大日寺
大阪府大阪市城東区鴫野東3-31-17
御朱印あり
摂津国八十八所
当寺は、弘仁年間(810~824)弘法大師が錫杖の砌、鴫野の地に来られたところ、難産に苦しむ一人の女性に出会った。そこで、大師は女性の難産を除くために、一刀三礼の子安大日如来を自ら刻んで安置したのが草創と伝えられる。
4.5K
39
大日寺 大阪メトロ花御朱印めぐり
大日寺 大阪メトロ花御朱印めぐり
大日寺 大阪メトロ花御朱印めぐり
6446
正伝院
埼玉県深谷市高島161
御朱印あり
5.7K
27
本堂にて毘沙門天の御朱印を拝受いたしました。群馬県太田市の観音寺様の御朱印もこちらで。
深谷七福神をお参りしてきました。
鐘楼。四隅のは風鐸でしょうか。
6447
深光寺
東京都文京区小日向4丁目9−5
御朱印あり
6.6K
18
^_^^_^^_^^_^
本堂の前に小石川七福神の恵比寿様が祀られています
東京都文京区小日向の深光寺さまです浄土宗のお寺です戸崎町蓮社善誉上人(延宝8年寂)が開山、...
6448
蓮光院
東京都大田区下丸子3-19-7
御朱印あり
壽福山蓮光院円満寺と号します。蓮光院は源清(天正2年1574年寂)が中興開山したと伝えられています。また、玉川八十八ヶ所霊場59番、備前池田家の表門であったという武家屋敷門が山門として使用されています。
7.1K
13
玉川八十八ヶ所 59番 🙏
蓮光院は源清(天正2年1574年寂)が中興開山したといいます。(猫の足あとさまのHPより引用)
東京都大田区下丸子の蓮光院さまです真言宗智山派のお寺です玉川八十八ヶ所霊場 第59番札所備...
6449
正塔院
愛知県稲沢市祖父江町祖父江南川原45
御朱印あり
7.7K
7
尾張七福神の御朱印です。
今年の2月に住職がお亡くなりになり御朱印はやっていないとの事。印だけなら大丈夫だそうです(...
稲沢市 正塔院さんにお参り✨
6450
慶珊寺
神奈川県横浜市金沢区富岡東4-1-8
御朱印あり
※横浜金沢観光協会より抜粋させていただきました。花翁山(かおうざん) 慶珊寺(けいさんじ) (真言宗御室派)当時は伝栄上人により、不動院宝龍寺と号した古寺を受け継ぐかたちで、豊嶋明重が両親の菩提を弔うために建立、山号の花翁は父の法名か...
6.1K
23
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『東国八十八ヵ所霊場』の御朱印です
地頭豊嶋刑部少輔信満が父母の菩提を弔うために、傳榮訪印(寛永4年1627年寂)を開山として...
横浜市金沢区富岡東の慶珊寺さまです真言宗御室派のお寺です東国八十八ヵ所霊場71番、金沢三十...
…
255
256
257
258
259
260
261
…
258/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。