ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6551位~6575位)
全国 25,425件のランキング
2025年8月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6551
三清山 明香寺
静岡県袋井市愛野2358
御朱印あり
延久元年(1069年)の創立で真言宗長母寺と称した。その後、応仁元年(1467年)土屋三郎源維時が開基となり再興。また明暦3年(1657年)江戸時代4代将軍家綱代に可睡斎十二世一株禅易禅師を講じ開山とし、曹洞宗明香寺と改めた。元は旧禰...
7.2K
11
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきました。
明香寺の本堂です。参拝しました。
石野薬師瑠璃光如来堂の入口です。かなり階段を登るようです。
6552
長天寺
神奈川県横浜市瀬谷区相沢4-4-1
御朱印あり
長天寺は臨済宗建長寺派に属し、室町時代の応永元年(1394年)2月15日宝林宗薫大和尚禅師によって開山、開基は平本六郎兵衛であると伝えられています。明治22年(1889年)5月27日の市町村制の公布にもとづいて、瀬谷村、二ツ橋村、宮沢...
6.9K
14
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
長天寺の本堂です。本堂前にて勤行をさせていただきました。脇に達磨大師がいらっしゃいます。
瀬谷八福神巡り 北側ルート長天寺 達磨大師(七転八起)
6553
遍照寺
愛知県知多郡南知多町大字師崎字栄村15番地
御朱印あり
遍照寺(へんじょうじ)は、愛知県知多郡南知多町師崎にある真言宗豊山派の寺院である。知多四国霊場で唯一、弁財天を御本尊とする。
6.7K
16
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
遍照寺は、 知多四国八十八ヶ所霊場 第36番札所 です。(礼所 47/88ヶ所目です^o...
知多四国八十八ヶ所霊場 第三十六番札所 真言宗豊山派 天永山 遍照寺本尊は弁財天
6554
安楽寺 (安楽天神)
三重県松阪市安楽町31番地
御朱印あり
4.8K
42
こちらは一緒に頂いた安楽天神様の御朱印(直書き)になります😃
安楽寺御本堂に掲げられている扁額です。
こちらが安楽寺の御本堂になります。
6555
開雲寺
栃木県下野市石橋284−1
御朱印あり
開雲寺は西暦781年、下野薬師寺戒壇院第五世・恵雲律師によって現在上墓地のある塔ノ下に、中国より請来の薬師如来を御本尊として「瑠璃光院東光寺」として開山されました。 境内は東北南の三面には濠を巡らし七堂伽藍の大山でありました。 150...
6.3K
20
下野市 開雲寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
下野市 石橋山阿弥陀院開雲寺 山門(仁王門) 本尊・阿弥陀如来 真言宗智山派の寺院です。
下野市 開雲寺 山門(仁王門)で護り立つ阿形の金剛力士像です。
6556
鷹栖観音堂
大分県宇佐市大字上拝田
御朱印あり
鷹栖山観音寺は元々宇佐神宮弥勒寺の塔頭で、法蓮和尚によって創建された。観音堂は観音寺対岸にあり、奥の院として建てられた。現在では観音寺は無人寺となっており、観音堂は地域で管理されている。
5.8K
25
鷹栖観音寺の御朱印¥300_をいただきました🙏
観音寺も無住なので通常は参拝出来ないと思われます🙏
観音寺本堂内です。🙏こちらにも奉修札と観音寺の御朱印が有ります🙏
6557
吉祥院
東京都多摩市豊ケ丘1丁目51
御朱印あり
6.7K
16
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。正楽院から...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。正楽院から...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。正楽院から...
6558
永張寺
愛知県稲沢市祖父江町祖父江中屋敷135
御朱印あり
7.4K
9
尾張七福神の御朱印です。
「一弓山 永張寺」本堂外観御本尊の「聖観世音菩薩」と「尾張七福神」の「布袋尊」が祀られてお...
「一弓山 永張寺」山門外観
6559
東栄寺
千葉県旭市溝原715
御朱印あり
天平年間(729年~749年)行基によって開かれたと伝えられる天台宗の寺です。境内には、オオムラサキツツジ(700本)が植えられ季節には美しい花園となります。
7.5K
8
本堂左横の庫裡にていただいた、関東百八地蔵霊場の御朱印(書置)です。
現在、本堂は工事中でした。
本堂右横の観音堂です。
6560
見性寺
山形県最上郡最上町本城104
御朱印あり
3.6K
47
カラー版にもお受けしました。
〘見性寺〙山形十三仏御開帳でお参りです。写真、山門の奥に本堂です。山門潜って右側に地蔵堂が...
〘見性寺〙地蔵堂入口の様子です。普段は扉は閉じています。
6561
興国寺
福岡県田川郡福智町上野1892
御朱印あり
7世紀後半の創建とされ、足利尊氏が国家安泰のために建てた安国寺第一位の寺です。無隠元晦禅師の座像や興国寺文書、観音堂など数々の寺宝や県指定文化財があります。また足利尊氏ゆかりの寺であり、尊氏が身をひそめたといわれる「隠れ穴」や、枝を切...
7.3K
10
福岡県田川郡福智町。直書きです。
突然の参拝にもかかわらず、丁寧に対応して頂きました。
歴史のある建造物でした。
6562
瑞光寺
栃木県真岡市西田井166−2
御朱印あり
松医山三宝院瑞光寺と称し、寺伝によれば、貞観2年(860)慈覚大師の開基とされる。本尊は勢至菩薩であるが「下野国誌」には、本尊は薬師如来であると記されている。瑞光寺は、当初からこの地にあったのではなく、以前は原、中丸(西田井地内)とい...
7.5K
8
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『栃木十三仏霊場』の御朱印です
瑞光寺の創建は、貞観2年(860) に慈覚大師円仁と伝えられている。同寺は、開山当初は現在...
栃木県真岡市西田井の瑞光寺さまです天台宗のお寺です栃木十三仏霊場 第九番札所
6563
観音院
宮城県亘理郡亘理町逢隈鹿島北鹿島231
御朱印あり
店長六年(829)に徳一大師が逢隈の関に観音堂を交流、その観音様を逢隈鹿島の観音院に移転したと伝えられています。元は京都醍醐寺報恩院の末寺で、亘理島の勝光院を本寺として真言宗のお寺は七ヶ寺あり、明治の廃仏毀釈の祭一ヶ寺のみが真言宗智山...
4.5K
51
亘理町 観音院のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
亘理町 陽鏡山観音院 参道から鐘楼門(山門) 本尊・十一面観世音菩薩 真言宗智山派の寺院です。
亘理町 観音院 鐘楼門(山門)に掲げられている金龍が施された山号額です。
6564
本覚院
和歌山県伊都郡高野町高野山618
御朱印あり
5.3K
30
直接書いていただきました
本覚院 高野山七福神。
本覚院 高野山七福神。
6565
広厳寺
岐阜県山県市高富69
御朱印あり
寺伝によると、永暦年中(1160~61)文武に優れた藤原頼保が、勅命により郡上の山奥に栖む大鷲を退治した。その功を称えて鷲見姓と美濃北辺の領地をたまわった。 以来、勢力を拡げて、鷲見氏十世・保重の代に北野城(岐阜市)を築き、高富一帯...
6.9K
14
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第十番です。
廣厳寺の聖観世音菩薩さまです。
廣厳寺の本堂となります。
6566
鳳彩寺
高知県宿毛市小筑紫町伊与野473
御朱印あり
4.6K
37
宿毛市小筑紫野にある新四国曼荼羅霊場第五十五番札所・栄松山鳳彩寺のバインダー納経です。御本...
新四国曼荼羅霊場第五十六番札所・栄松山鳳彩寺の御影です。
本堂の内陣です。正面が御本尊・如意輪観世音菩薩像です。
6567
瑞光寺
佐賀県嬉野市下宿大字下宿乙1560
御朱印あり
応安年間(約620年前)に創建された由緒ある歴史を持つ寺院嬉野家の請により石室善玖大禅師が開基。嬉野が長崎街道の宿場町として栄えたころには、大名など高級武士の宿泊する本陣として使用されたこともある。本尊には運慶作といわれる薬師如来像が...
7.0K
13
直書きの御朱印を頂きました。
瑞光寺のクスノキです。
仁王様がいらっしゃいます。立派な門です。
6568
長盛山 松久寺
神奈川県鎌倉市浄明寺5丁目9
御朱印あり
7.4K
9
神奈川県鎌倉市 曹洞宗 松久寺にて御朱印をいただきました。ご丁寧に対応いただき、ありがとう...
神奈川県鎌倉市 曹洞宗 長盛山 松久寺の本堂です。4年ぶりのおまいりです。江戸初期の明暦元...
神奈川県鎌倉市 曹洞宗 松久寺境内の稲荷社です。
6569
柳井山湘江庵
山口県柳井市柳井3058-1
御朱印あり
地名柳井の名の由来の柳と井戸があります。ここの虚空蔵菩薩は日本三大虚空蔵菩薩の1つだそうです。
6.1K
22
湘江庵御朱印ご覧の通り。書き置きがあります。もし全てなくなっていても、郵送依頼出来るみたいです。
湘江庵山門割と路地にあるが、駅からもそこそこ近く、白壁造りの観光名所も近いので、駐車場🅿️...
般若寺にある説明プレート般若寺にある「般若姫伝説」の説明プレートに、湘江庵が出てきます。湘...
6570
常智院
長野県長野市元善町478
御朱印あり
5.6K
27
長野市 善光寺常智院御朱印をいただきました😊
お参りさせて頂きました🙏✨
常智院をお参りしてきました。
6571
宝珠山 地蔵寺
香川県三豊市高瀬町上勝間2475
御朱印あり
4.1K
42
さぬき三十三観音霊場第二十三番・地蔵寺の御朱印を頂きました
さぬき三十三観音霊場第二十三番・地蔵寺の本堂です
さぬき三十三観音霊場第二十三番・地蔵寺の山門です
6572
城持山薬王寺
長崎県佐世保市新替町263
御朱印あり
5.5K
28
過去にいただいたものです。
長崎県佐世保市新替町にある城持山 薬王寺の本堂
薬王寺本堂向かって右手にある庫裏にて御朱印拝受可
6573
信正寺
秋田県大館市花岡町字七ツ館25
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
4.6K
37
有り難く、信正寺にて秋田三十三観音霊場第33番札所の御朱印を頂きました。
信正寺は、元は白沢村の男神山・女神山の麓にあり真言宗 森昌寺と号していたとされますが、 天...
傾きを支えるためでしょうか、ものすごいインパクトのある支柱です。
6574
明正寺
愛媛県新居浜市黒島二丁目7-70
御朱印あり
約1300年前、斎明天皇 (皇極天皇と同―、女帝)が海路九州へ行幸の途中同乗していた大海皇子の妃、太田姫が黒島沖で産気ずかれ黒島に上陸し黒島神社に祈願なされ無事女の御子を出産された事が延喜格式に記録されています。それより約60年程後...
5.5K
28
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第二十九番札所・龍宝山明正寺の御影です。
裏山の墓地公園入口にある金毘羅権現堂です。
6575
教住寺
茨城県笠間市住吉1183
御朱印あり
遊行上人開山霊場。当山は常陸最初の守護大名、宍戸家祖・八田常陸之介安芸守知家の菩提及び平和と救済を祈念して建立されました。八田知家公の法名は『諦法院殿尊念善光大居士』と称します。
7.6K
7
ご本尊様の御朱印をいただきました。
遊行上人開山霊場。当山は常陸最初の守護大名、宍戸家祖・八田常陸之介安芸守知家の菩提及び平和...
茨城県笠間市住吉の教住寺さまです。時宗のお寺です。茨城百八地蔵霊場 二十八番札所。
…
260
261
262
263
264
265
266
…
263/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。