ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6576位~6600位)
全国 25,407件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6576
大聖寺 (玉野市)
岡山県玉野市玉1-3-16
御朱印あり
6.6K
17
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
せんべいをいただきました
岡山県玉野市 貞廣山大聖寺本堂裏からの瀬戸内海です🎵
6577
長盛山 松久寺
神奈川県鎌倉市浄明寺5丁目9
御朱印あり
7.4K
9
神奈川県鎌倉市 曹洞宗 松久寺にて御朱印をいただきました。ご丁寧に対応いただき、ありがとう...
神奈川県鎌倉市 曹洞宗 長盛山 松久寺の本堂です。4年ぶりのおまいりです。江戸初期の明暦元...
神奈川県鎌倉市 曹洞宗 松久寺境内の稲荷社です。
6578
東光寺
千葉県船橋市宮本5丁目13−17
御朱印あり
7.9K
4
東光寺の御朱印です。
吉橋大師講88ヶ所•62番の札所です。
東光寺の、本堂です。
6579
大圓山 心通院
栃木県足利市本城1-1742
御朱印あり
7.0K
13
書き置きの御朱印(令和4年7月)
心通院をお参りしてきました。
延命地蔵菩薩のお堂(令和4年7月)
6580
信正寺
秋田県大館市花岡町字七ツ館25
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
4.6K
37
有り難く、信正寺にて秋田三十三観音霊場第33番札所の御朱印を頂きました。
信正寺は、元は白沢村の男神山・女神山の麓にあり真言宗 森昌寺と号していたとされますが、 天...
傾きを支えるためでしょうか、ものすごいインパクトのある支柱です。
6581
大林寺
山口県山口市朝倉町3-14
御朱印あり
当寺建立の由来は、荒廃していた吉敷郡・小俣村楞厳寺の堂宇を萩藩毛利家家臣である朝倉村の領主・12代宍道就晴1667-1732[1]が父・宍道式部就旨1617-1686の菩提寺「大林寺」として11代宍道就旨の法名「一真院殿大林宗槐居士」...
6.1K
22
山口県山口市岩戸山 大林寺御住職、前回お参りしたのを覚えてくれてました^ ^無理を言ってハ...
山口県山口市岩戸山 大林寺2度目のお参りです。晴れて、本堂も綺麗に撮れました。
山口県山口市岩戸山 大林寺観音堂となります。
6582
渓月院
山口県光市大字小周防新宮2175
御朱印あり
渓月院は室町時代(1444年頃)の創建で本尊は釈迦如来である。曹洞宗金剛派四道場のひとつで、周防の国五刹(寺)に数えられる周東部第一の禅寺である。大内・毛利の庇護を受け、弘治元年には毛利元就が仮陣所を設けた所としても知られている。
6.6K
17
直書きです✨曾洞宗のお寺、ご本尊様の薬師如来の御朱印です✨
中国四十九(49)薬師霊場のお寺(渓月院)です✨
本堂から見た山門(正面)と鐘突堂(右側)です。和尚さんが、毎日の日課ですと、おだやかな波の...
6583
廣智寺
大阪府高槻市天神町2-1-3
御朱印あり
寺伝では聖徳太子の開創といい、太子自ら観世音菩薩像を造り、堂宇を建て安置したことに始まる。当時は観世音寺と称し、中世以降は隆盛を極めたが、1578年(天正6年)高槻城主・高山右近よりキリスト教への改宗を迫られ、これに応じなかったため、...
8.1K
2
大阪府高槻市廣智禅寺御朱印書き置き分を頂きました。
6584
金剛院
大阪府摂津市千里丘3丁目10-5
御朱印あり
摂津国八十八所
金剛院(こんごういん)は大阪府摂津市にある高野山真言宗の仏教寺院。味舌寺(ました)とも蜂前寺(ぶぜん)ともいわれた。
6.9K
14
御朱印を頂きました。
境内入口の様子です。
参道途中の様子です。
6585
勝福寺 (勝観音)
福島県喜多方市関柴町三津井堂ノ上630-1
御朱印あり
6.2K
20
2023.10参拝、福島県喜多方市関柴町三津井字堂ノ上、松島山 勝福寺、勝観音、会津三十三...
会津三十三観音 第六番礼所 勝福寺 (勝観音)
勝福寺をお参りしてきました。
6586
鷹栖観音堂
大分県宇佐市大字上拝田
御朱印あり
鷹栖山観音寺は元々宇佐神宮弥勒寺の塔頭で、法蓮和尚によって創建された。観音堂は観音寺対岸にあり、奥の院として建てられた。現在では観音寺は無人寺となっており、観音堂は地域で管理されている。
5.7K
25
鷹栖観音寺の御朱印¥300_をいただきました🙏
観音寺も無住なので通常は参拝出来ないと思われます🙏
観音寺本堂内です。🙏こちらにも奉修札と観音寺の御朱印が有ります🙏
6587
長谷寺
島根県出雲市大社町杵築北3016
御朱印あり
長谷寺の入口となっている仁王門から坂道をわずかに登った処に観音堂がある。本尊は行基菩薩の作とされる十一面観世音菩薩、身の丈は一尺八寸で立像である。秘仏とされており、三十三年毎の開帳の折りにしか直接には拝せない。現世に対し、大慈悲を静か...
4.5K
37
出雲観音霊場第一番、長谷寺「十一面観世音」様の御朱印を差し替えでいただきました。こちらは、...
【島根県】出雲観音霊場第一番、長谷寺をお参りしました。稲佐浜の近くのお寺です。
長谷寺の仁王門です。
6588
玉泉寺
愛知県常滑市大谷浜條5
御朱印あり
玉泉寺(ぎょくせんじ)は、愛知県常滑市にある曹洞宗の寺院である。ご本尊の延命地蔵菩薩は聖徳太子作と言われ、寺宝は常陸水戸藩2代目藩主、徳川光圀の陣羽織で作られた香台掛けと弘法大師、御真跡の準提観音像の掛け軸があります。
6.9K
13
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
玉泉寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第59番札所 です。(礼所 78/88ヶ所目です^o...
愛知県常滑市、知多四国霊場第五十九番玉泉寺
6589
興禅寺
愛知県犬山市羽黒字城屋敷16
御朱印あり
承安4年(1174年)、梶原景時によって興禅寺山(羽黒の西方450m)の地に真言宗の寺院・妙国山光善寺として創建された。文明11年(1479年)、天関宗鶚禅師によって臨済宗妙心寺派に改宗されると同時に、興禅寺と改称した。宗鶚禅師は妙心...
4.8K
34
直書きを頂きました!「羽黒城跡御城印」は以前、大河ドラマの絡みで作成したそうですが現在は作...
妙國山 と墨書きされた額縁
護国殿 と額がある。黒い像は梶原景時公です。
6590
顕正寺
埼玉県川口市東領家3-32-7
御朱印あり
6.7K
15
直書きの御首題をいただきました
散華をいただきました。ありがとうございます。
山門から本堂になります。
6591
弓削禅寺
岐阜県揖斐郡池田町段739
御朱印あり
6.7K
15
弓削禅寺で御朱印をいただきました。
弓削禅寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
弓削禅寺の近くには温泉もあります🤭♨️
6592
臥龍寺
愛知県犬山市犬山字瑞泉寺4
御朱印あり
文正元年(1466年)、瑞泉寺8世・悟渓宗頓禅師によって臥龍菴の名で創建された。延保7年(1679年)、3世・泰崋義仙禅師によって本堂などの堂宇は再建された。現本堂はこのときのもの。昭和59年(1984年)には境内に不思議地蔵尊を勧請...
6.2K
20
直書きで拝受(庫裏にて)。
臥龍寺寺号標と山門。
臥龍寺本堂 参拝記録。
6593
長昌寺
鳥取県西伯郡伯耆町金屋谷984
御朱印あり
7.3K
9
中国49薬師霊場の御朱印。書置きです。
西伯郡伯耆町にある長昌寺にて
〇観音堂#長昌寺 #伯耆町 #中国四十九薬師霊場 #薬師霊場
6594
常陸第九番 経典山 光明寺
茨城県ひたちなか市湊泉町6-25
御朱印あり
6.5K
17
御朱印帳に直筆で書いて頂きました。
正面から観た本堂の様子です、初めての参拝です
観音勢至堂です、常陸三十三観音霊場札所の冊子で確認しました。
6595
平沼山 久成寺
神奈川県横浜市西区平沼1-20-26
御朱印あり
5.5K
48
御首題(紙渡し·お時間あれば直書きしてくださると思います·筆書き押印)を拝受致しました。✅...
新しくて立派な日蓮宗のお寺さんです。真ん中の建物に寺務所があって、本堂でお参りさせて頂きま...
✅無料駐車場🅿️あります。一方通行が多いので、車で行かれる方はご注意くださいませ。相鉄【平...
6596
寶樹山 空性寺
静岡県島田市新田町8664
御朱印あり
本尊は阿弥陀如来です。創立は貞享二(一六八五)年、開山は念譽空性です。 当庵は、元共同墓地兼火葬場でしたが、文政一〇(一八二七)年、大津小路の酒井氏の寄進により堂宇を建立しました。 境内には他に「六地蔵」「地蔵尊石像」、中に「薬師如来...
6.0K
22
書き置き御朱印をいただきました。
浄土宗 空性寺の本堂です。
駐車場から、敷地内に入る時に左手にいらっしゃるお地蔵さん達です。
6597
高伝寺
千葉県千葉市若葉区加曽利町567
御朱印あり
6.5K
17
増長山高伝寺の御首題です。左右の言葉は頻繁に見かける、妙法蓮華経陀羅尼品第二十六からの引用...
何故か狸がいました。
霊園のお寺です。御朱印が頂きたかったですが、人が居ませんでした。
6598
正覚寺
埼玉県川口市元郷3-1-14
御朱印あり
6.9K
13
埼玉県川口市 正覚寺曹洞宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
埼玉県川口市 正覚寺曹洞宗寺院本堂です
埼玉県川口市 正覚寺曹洞宗寺院観音菩薩さまです
6599
報恩寺
青森県弘前市新寺町34
御朱印あり
報恩寺(ほうおんじ)は、青森県弘前市にある天台宗の寺院。山号は一輪山。院号は桂光院。本尊は釈迦如来。
7.1K
11
津軽八十八ヶ所霊場第47番札所の御朱印です。
報恩寺本堂は県重宝だったみたいでもっと隅々まで見てくればよかった😅
境内には大小の釣鐘を吊した場所があり、側にはこの獅子に乗った姿のこの文殊菩薩像がありました...
6600
一宿寺
徳島県阿南市加茂町宿居谷5
御朱印あり
昔、弘法大師が太龍寺山に向かう途中、この地で一宿された。一宿寺から太龍寺に至る古い遍路道は「かも道」とよばれている。こだわりの歩き遍路は、この道をゆく!!
6.5K
17
境内の自宅へ声をかけて書置きの御朱印(阿南七薬師霊場第一番札所)を頂きました。御朱印帳を車...
一宿寺仮本堂です。H21年初夏建立です。
一宿寺の鐘楼堂です。
…
261
262
263
264
265
266
267
…
264/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。