ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6651位~6675位)
全国 25,567件のランキング
2025年9月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6651
金谷山 天徳寺
群馬県甘楽郡甘楽町大字秋畑3596
御朱印あり
6.4K
19
参拝記録保存の為 天徳寺 小幡七福神
参拝記録保存の為 天徳寺 参道の階段脇に咲いてました
参拝記録保存の為 天徳寺 参道の階段
6652
巌倉寺 (観音寺)
島根県安来市広瀬町富田562
御朱印あり
睡虎山 巌倉寺は、真言宗の古刹で出雲観音霊場18番札所に数えられています。本尊の木造聖観音像と脇侍帝釈天立像は、国の重要文化財に指定されています。もとは山佐にありましたが、観音様が当時の和尚の夢枕に立ち富田に移りたいというお告げをされ...
5.1K
32
出雲観音霊場第十八番、巌倉寺「本尊聖観音」様の差し替え御朱印です。巌倉寺の庫裏で、十八番と...
【島根県】安来市、巌倉寺をお参りしました。出雲三十三観音霊場第十八番と十九番(観音寺)の札...
巌倉寺の石段を上って行くと、仁王門が見えてきました。
6653
金仙寺
埼玉県秩父市下影森6650
御朱印あり
金仙寺は山号を大聖山と号し、臨済宗建長寺派に属します。開創は延文三年(1358年)開山は宋僧・大覚禅師蘭渓道隆大和尚、開基は中村左衛門丹次公行により開かれた古刹です。
5.9K
24
秩父七福神 布袋尊 秩父市 金仙寺のご朱印です。納経所にて秩父七福神専用のご朱印帳に押印し...
秩父七福神 布袋尊 秩父市 大聖山金仙寺 山門 本尊・釈迦如来 臨済宗建長寺派の寺院です。
秩父七福神 布袋尊 秩父市 金仙寺 山門内から境内の様子、正面が本堂です。 鎌倉建長寺を開...
6654
宣要寺
東京都江戸川区北小岩2丁目37−15
御朱印あり
7.0K
13
御首題帳に手書きの書き入れ納経料は気持ちご本尊右側の寺務所でいただけます書き入れの間寺務所...
お掃除中のお忙しいところ、ありがとうごさいました。
妙法華山 宣要寺 本堂山号が4文字はあまり見ないです。
6655
八幡野観音 (赤沢観音)
静岡県伊東市八幡野1666-4
伊豆高原の国道135号沿いに鎮座する白衣観音で、全高(全長)は12m、総重量は60tです。 観音さまと併設ドライブインは「お土産・お食事・拝観」の三拍子がそろっており、東伊豆の観光の途中に、気軽に参拝出来ます。
6.4K
19
静岡県伊東市の八幡野観音(やわたのかんのん)にお参りしました。近くを通るたびに気になってい...
東伊豆の国道135号をドライブしていると観光地らしくドライブインをいくつも見かけますが、ひ...
駐車場から観音さまを眺めてみました。階段があるので、近くに行ってみます。
6656
大山祇神社奥の院 (元神宮寺)
愛媛県今治市大三島町宮浦
大山祗神社の本地仏であった大通智勝如来(だいつうちしょうにょらい)を祀るお寺として神宮寺が建立され、神仏分離までは大山祗神社に付属していた神宮寺の奥の院です。
5.3K
30
【愛媛県】大山祇神社をお参りしたあと、その奥の院を訪問しました。徒歩5分程度で行く事ができ...
「生樹の御門」は、樹齢約3000年とも言われる巨木です。真ん中の自然の洞(うろ)は、奥の院...
大山祇神社奥の院、生樹の御門の洞をくぐりました。御利益がありそう…😳
6657
心證寺
愛知県一宮市大宮3-4-7
御朱印あり
戦国時代、苅安賀城主であった浅井田宮丸の子孫、浅井七左衛門正貞が父である心證院の菩提を弔うため、寛文元年(1661年)に創建し、以来代々浅井家の菩提寺でしたが、明治29年(1896年)この地の檀信徒の切望により、現在地に移転しました。
6.8K
15
直書きを頂きました。酒見神社から徒歩で向かいました。この後総見院にも行きたかったが🚗の調子...
一宮市 心證寺さんにお参り✨
心證寺の本堂です。寛文元年(1661)浅井七左衛門正貞が父、心證院の菩提を弔うために、守要...
6658
浄林寺
長野県松本市中央1-24-2
御朱印あり
浄林寺(じょうりんじ)は長野県松本市中央にある浄土宗の寺院。山号は清水山華厳院。本尊は阿弥陀如来。
7.6K
7
松本市 浄林寺のご朱印 庫裡にて紙渡しを拝受しました。
松本市 清水山華厳院浄林寺 山門 松本三十三観音霊場 第22番 本尊・阿弥陀如来 浄土宗の...
松本市 浄林寺 山門内の様子です。
6659
浄国寺
北海道札幌市西区山の手1条12丁目1−2
御朱印あり
昭和8年、札幌市中央区の中央寺4世尾崎文英和尚が、道内および旧樺太に在住の青年僧侶や一般檀信徒のための、研修道場として計画開創したのが浄国寺です。
7.0K
13
【浄国寺】四面御朱印を直書きして、いただきました❣️
【浄国寺】札幌市西区の「浄国寺」さまへお参りに伺いました(*ˊᵕˋ*)੭ 📿駐車場🅿️が何...
【浄国寺】鐘楼堂🔔になります✨
6660
高蔵寺
兵庫県佐用郡佐用町下本郷17
御朱印あり
奈良時代の神亀2年に行基菩薩によって創建されたそうです古くから朝廷や歴代領主に庇護され、鎌倉時代の後醍醐天皇隠岐配流の際には戦勝祈願を行い、念願成就すると境内の整備を行い、南北朝時代の応安2年には領主赤松覚祐が荒廃した堂宇を再建したそ...
7.1K
12
播磨西国霊場の御朱印を直書きで拝受しました
本堂の右に三日月藩主森家御霊堂があります
山門(薬医門)と寺号標です
6661
大阿寺
北海道士別市東1条5丁目5
御朱印あり
小島秀元師が明治37年来道。石狩を経て、当地に錫を留め、翌38年教会を設立し布教活動を始めたのを当山の開創とします。大正4年霊光山大阿寺と寺号公称。
6.9K
14
【大阿寺】北海道八十八ヶ所霊場 第21番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️
【大阿寺】士別市にある「大阿寺」さまへお参りに伺いました⸜(*ˊᗜˋ*)⸝初山別村から、羽...
【大阿寺】本堂になります✨お参りさせて 頂きました🙇
6662
南明寺
山口県萩市大字椿沖原626
御朱印あり
長門三十三観音霊場第01番
7.0K
13
山口県萩市 南明寺参拝
南明寺さんのしだれ桜です。
坂の見返りがこの景色です。
6663
高野寺
大阪府大阪市西区土佐堀1-5-10
御朱印あり
摂津国八十八所
1871年(明治4年)の廃藩置県に際し、長州藩主毛利敬親は江戸堀にあった長州蔵屋敷の跡地を高野山金剛峯寺に寄進した。高野山は早速一寺を建立し、古伝の弘法大師像を安置したのが当寺の始まりと伝えられる。
6.5K
18
高野寺『弘法大師』の御朱印です。書き置き。通常帳面以外にも巡礼者用に専用帳面に書かれたもの...
高野寺の門前です。近代的な門構えが印象的。大都市の中のお寺という感じですね。
20240706記録用
6664
妙経寺
千葉県東金市大沼田457
御朱印あり
東金市大沼田にある法華宗本門流の寺院。本山は本門流大本山の長國山鷲山寺(茂原市鷲巣)。大沼田檀林跡として知られる。
7.3K
10
書置きの御首題を頂きました。
大沼田檀林跡、法輪山妙経寺の本堂です。昨年の今頃、梅の盛りに参詣できました。
法輪山妙経寺、本堂の寺号額です。
6665
称名寺
神奈川県鎌倉市今泉4-5-1
御朱印あり
称名寺(しょうみょうじ)は、神奈川県鎌倉市今泉にある浄土宗の寺院。山号は今泉山。本尊は阿弥陀如来。通称は今泉不動。る
7.6K
7
御朱印ではなくて、納経印らしいです。お寺で「南無阿弥陀仏」と記載すると、頂けます。今年は浄...
鎌倉の鎌倉カントリーの近くにある、称名寺さんに伺いました。おそらく観光でいらっしゃる方は少...
称名寺(鎌倉・大船)にお伺いいたしました。ご住職不在で御朱印はいただけませんでした(不在告...
6666
地蔵院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山573
御朱印あり
6.4K
19
直接書いていただきました
記録の為の投稿です。
こちらも雰囲気も良く、とても静かでした。
6667
本光寺
佐賀県伊万里市山代町楠久360
御朱印あり
6.1K
22
直接書いていただきました
ペーパークラフト みあかしをいただきました
忘れま箋(付箋)いただきました
6668
妙行寺
千葉県市川市原木1-24−1
御朱印あり
妙行寺(みょうぎょうじ)は、千葉県市川市にある日蓮宗系単立法人の寺院。山号は原木山。本尊は十界曼荼羅・日蓮像。「火中出現防火祖師像」があり、枝垂桜も有名。旧本山は中山法華経寺。住職は大野日實上人。達師法縁。
7.5K
8
本日、10時くらいに晴れ間も出て、気温も上がってきたので、久しぶりにバイクで散歩してきまし...
参拝させて頂きました。偶然、ご開帳でした
高い場所に鐘がありました
6669
常清寺
福岡県大川市酒見16
御朱印あり
6.6K
17
過去にいただいたものです。
本堂内に掲げてある鬼子母神様の扁額です。少しピンぼけしてしまいました😅
立派な鬼子母神様が祀られていました。
6670
玄徳寺
千葉県長生郡白子町関808
御朱印あり
白子町関にある法華宗陣門流の寺院。本山は陣門流総本山の長久山本成寺(新潟県三条市)。寛永8年 (1631年)、上総国山辺郡北吉田村(大網白里市北吉田)に創建。元文元年 (1736年)、上総国長柄郡関村(白子町関の現在地)に移転。千葉県...
7.1K
12
千葉県内に2ヶ寺のみ、法華宗陣門流 澄性山玄徳寺の御首題です。4月3日、桜の盛りの時期に参...
俳聖二百年忌念碑(白子町指定文化財)です。江戸後期から明治にかけて、句会の会場として地域の...
総本山、長久山本成寺(新潟県)第41世貫首・日潤上人の花押です。
6671
輝東寺
愛知県犬山市犬山字瑞泉寺17-1
御朱印あり
文明元年(1469年)、瑞泉寺9世・特芳禅傑禅師によって輝東庵の名で創建された。このときは瑞泉寺参道に面して建てられていた。永禄8年(1565年)、織田信長による犬山城攻略の折り、兵火に遭って全焼した。やがて小庵が再建されたが、寛政2...
6.5K
18
直書きで頂きました門のところにワンチャンがいて戯れていたら散歩に行こうと住職さんが来られ書...
臨済宗妙心寺派のお寺。本尊は釈迦如来。境内には植物がたくさん植えられていました。
犬山仏閣巡り6箇所目の輝東寺です😊本堂にお参り後、庫裏に行きご住職さんが玄関を開けると、ワ...
6672
三浦大仏 (久里浜霊園)
神奈川県横須賀市長沢1-54-1
御朱印あり
三浦大仏(みうらだいぶつ)は、聖徳久里浜霊園内に鎮座する高さ13.5mの大仏像で、台座を含めると全高20mにも及びます。 久里浜を見つめる姿は、後ろにそびえる五重塔と合わせて三浦海岸の名物の一つになっています。園内には他にも多くの石...
6.3K
31
牛久大仏の御朱印帳に書き入れていただいた御朱印(参拝記念印)です。大仏さまのまわりには、仏...
神奈川県横須賀市の「三浦大仏」さまをお参りしました。三浦半島の南部、三浦市との市境付近の高...
当園の大仏さまを訪れる大きな魅力の1つが、素晴らしい眺望です。海の向こうには房総半島が見えます。
6673
福源寺
三重県松阪市黒田町1635
御朱印あり
6.7K
16
平田山福源寺の寺務所で頂いた御朱印です。
福源寺の御本堂に掲げられいる扁額です。
こちらが福源寺の御本堂になります。
6674
新照寺
東京都大田区南蒲田1-9-13
御朱印あり
真言宗智山派寺院の新照寺は、宝幢院の境外仏堂であった阿弥陀堂の地に、昭和60年新照寺として創建したといいます。
6.9K
14
直書きの御朱印をいただきました。
宝幢院の境外仏堂であった阿弥陀堂の地に、昭和60年新照寺として創建したといいます。(猫の足...
東京都大田区南蒲田の新照寺さまです。真言宗智山派のお寺です。玉川八十八ヶ所霊場87番。
6675
星宿山 正福寺
神奈川県横浜市港北区新吉田町4569
御朱印あり
鎌倉権五郎景政(1085年頃没)の持仏で、景政が戦で負傷しこの地で没した際に、その御霊を御霊権現としてお堂を建て、十一面観音菩薩を尊像として祀ったことが始まりです。
5.5K
94
星宿山 正福寺(都筑橘樹十二薬師 第3番札所)神奈川県横浜市港北区新吉田町4569都筑橘樹...
星宿山 正福寺(都筑橘樹十二薬師 第3番札所)神奈川県横浜市港北区新吉田町4569庚申堂内の石像
星宿山 正福寺(都筑橘樹十二薬師 第3番札所)神奈川県横浜市港北区新吉田町4569庚申堂内...
…
264
265
266
267
268
269
270
…
267/1023
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。