ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6751位~6775位)
全国 25,397件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6751
妙国寺
石川県金沢市東山2-18-9
御朱印あり
妙国寺(みょうこくじ)は石川県金沢市東山に位置する日蓮宗の寺院。山号は日向山。
6.0K
20
金沢市 妙国寺1年ぶりのお参りで直書き御首題をいただけました😊お上人と奥様、お話ありがとう...
金沢市 妙国寺さんにお参り✨
金沢市 妙国寺さんにお参り✨大黒天様がお祀りされているお堂です😊
6752
普門寺
広島県広島市中区大手町3丁目5番5号
御朱印あり
6.4K
16
過去の参拝記録として(2022/10)
葉桜も風情ありますよ。
広島新四国八十八ヶ所第69番霊場普門寺です。ご住職は、NHKに出られたり講演もされています。
6753
与楽寺 (與楽寺)
兵庫県神戸市西区北別府2丁目12-1
御朱印あり
6.6K
14
播州薬師霊場 第二番事前に電話連絡をして参拝。今年2回目の参拝です。
挟み紙に、貴重な薬紙を頂きました
【おうち de Omairi】 オンライン写仏プロジェクト「ツナガリイム」の活動に参加され...
6754
養源寺
山形県東根市本丸東1-31
御朱印あり
養源寺(東根市)概要: 養源寺の創建は南朝暦元弘3年(1333)、北朝暦正慶2年に猪野沢の山腹に堂宇を建立した事が始まりとされ、軌叟宗範和尚が開山しました。寺号は初代東根城主坂本頼高(天童頼直の4男)の法名「養源寺殿華屋椿公大居士」に...
4.8K
32
東根市 養源寺 普賢のご朱印です。 出羽路十三仏霊場 第4番 普賢菩薩 庫裡にてご朱印帳に...
東根市 洞照山養源寺 境内入口に建つ山門 出羽路十三仏霊場 第4番 普賢菩薩 東根七観...
東根市 養源寺 山門横で並び迎えてくださる六地蔵尊石佛です。
6755
真盛寺
東京都杉並区梅里1-1-1
御朱印あり
真盛寺(しんせいじ)は、東京都杉並区梅里1丁目にある寺院で、真盛上人の興した天台真盛宗の東京別院である。
6.8K
12
御朱印をいただきました。
真盛寺の、本堂です。
真盛寺の、石仏群です。
6756
宗福寺
静岡県三島市塚原新田69-1
御朱印あり
1590年に豊臣秀吉が小田原を攻めた際、出城となった山中城で出た戦没者を追悼するために創建された寺院です。
7.2K
8
静岡県三島市塚原新田 宗福寺 伊豆八十八ヶ所 第22番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆8...
静岡県三島市塚原新田 宗福寺 本堂 伊豆八十八ヶ所 第22番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #...
静岡県三島市塚原新田 宗福寺 山門 伊豆八十八ヶ所 第22番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #...
6757
妙壽山 経王寺
神奈川県横浜市港南区大久保2-31-5
御朱印あり
日蓮宗経王寺は昭和27年に経王教会として建立しました。上大岡の発展と共にお堂も少しずつ大きくなり、檀家さんの増加などにより平成26年に妙壽山経王寺と寺号公称が日蓮宗と神奈川県知事より承認されました。外観は普通の一軒家ですが、中にはお堂...
5.8K
22
経王寺の御首題を直書きで頂きました。
経王寺の境内です。新しい建物でした。
上段 本堂内左下 入口右下 今年4月に完成したばかりの本堂庫裡
6758
子安観音 正高寺
福井県越前市文室36-22
御朱印あり
7.7K
3
子供を生む30年前に親がおまいりしていただいたのを思いだし、行ってみました犬の日は県外から...
正高寺の奥院(正高寺横)に安置されている子安観音です。安産・子授け祈願で参拝者が訪れるようです。
6759
龍嚴寺
山形県酒田市中央東町4-50
御朱印あり
昔、法泉院と称して御室仁和寺の末寺で酒田は最上川の南、飯盛山の西に所在したものであって、当山中興の祖、宥遍上人は文明年間(約五百年前)の人である。 慶長六年(1601年)現在地に移転、しかし宝暦元年三月(1751年)焼失。その後本間...
5.3K
27
参拝記録の投稿です。(書置き)庄内十三仏霊場 文殊菩薩の御朱印です。
龍嚴寺の本堂正面です。
龍嚴寺の山門と寺号標です。
6760
中山寺 総持院
兵庫県宝塚市中山寺2丁目11−1
御朱印あり
卯年の文殊菩薩、酉年の不動明王と福禄寿を祀る中山寺の塔頭寺院です。
4.4K
36
総持院で頂きました、書き置きの御朱印です。福禄寿。
中山寺 総持院 お参りさせて頂きました🤗酉年なので🙏🐔
「中山寺」の『総持院』になります。
6761
昌慶寺
三重県多気郡多気町朝柄2079
御朱印あり
6.3K
17
『勢州七福神』霊場の色紙です。昌慶寺には昨年11月11日に御参りしましたが、本年4月27日...
昌慶寺の本堂。堂内は拝観できますが、御朱印はこちらで戴けず、大紀町竜祥寺で授与されるとのこ...
多気町昌慶寺は雲版が多気町指定文化財です
6762
成願寺
三重県津市白山町上ノ村1361
御朱印あり
かつては成願寺の裏山に山城があり、伊勢国司北畠材親の武将新長門守が拠点としていたが、文明4年(1486年)からの伊勢神宮への出兵の際に一族から多くの戦死者を出したその供養のため、開祖眞盛上人を迎え明応3年(1494年)に創建された。
6.9K
11
成願寺のご住職から頂いた御朱印です。#眞盛上人二十五霊場
御本堂に入れて頂いたので許可を得て撮影させて頂きました。
御本堂の屋根に掲げられている扁額です。
6763
七面山敬慎院
山梨県南巨摩郡身延町身延4217
御朱印あり
5.9K
21
七面山敬慎院でいただいた御首題です。
七面山敬慎院におまいりしました。
七面山敬慎院におまいりしました。
6764
ぼたん寺 萬勝院
兵庫県赤穂郡上郡町大冨2312
御朱印あり
大通宝山富満寺萬勝院は、奈良時代の名僧行基によって開創され、当時の寺域は三キロ四方に及び、その峰々谷々に七堂伽藍三十二宇の施設が経営され「西の高野山」と言われていた。その後は、年ごとに荒廃したが、弘法大師が諸国行脚の時に霊気を感じられ...
5.9K
36
萬勝院の御朱印、御本尊『如意殿』です。拝観受付にて書いて頂けました。
大銀杏を、根本から見上げてみる。樹高は30mぐらいはあるかと思いますが、とにかく大きい。天...
大銀杏の根本部分。太い根が、境内の清浄なる土をガッチリ掴んでいます。力強く、衰えは感じられ...
6765
三光院
東京都東大和市清水4丁目1132
御朱印あり
天永元年に建立されたお寺で、以前は下貯水池の取水塔付近にありました。本尊の阿弥陀如来坐像など、江戸時代のものと思われる仏像が残されています。(東大和市観光マップより)
6.2K
18
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『狭山三十三観音霊場』の御朱印です(23/33)
本堂に向かって左手前の観音堂です
創建年代は不詳ですが、開山した住職が延文2(1357)年に亡くなったという記録があります。...
6766
法宣寺
広島県福山市鞆町後地1194-3
御朱印あり
法宣寺(ほうせんじ)は広島県福山市鞆町にある日蓮宗の仏教寺院。山号は大覚山。国の天然記念物に指定されていた「天蓋松」があった寺として知られる。旧本山は、京都妙顕寺。創建は南北朝時代の1358年。開基は大覚僧正とされる。江戸時代は朝鮮通...
6.9K
11
御首題を頂きました。御首題拝受845ヶ寺目。
本堂に大法華堂と刻まれた扁額が掲げられています
山門の前に大法華堂と刻まれた石柱があります
6767
慈眼寺
茨城県水戸市有賀町1071
御朱印あり
江戸氏一門の僧宥尊により、勢力拡大の争いで亡くなった戦友の菩提を弔うために、開山されたと伝えられております。 明治末の火災により、本堂と共に、運慶作と言われた本尊「十一面観音」を消失し、その際難を逃れた「大日如来」が、現在の本尊とな...
7.2K
8
水戸市 慈眼寺の御朱印です。庫裡にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
水戸市 慈眼寺の寺号標から参道です。正面が本堂で右手に自宅兼寺務所があります。
水戸市 慈眼寺の本堂です。
6768
福盛寺
広島県福山市駅家町新山356
御朱印あり
大同元年(806)岩船に乗って来られた観音さまを、伝教大師最澄の弟子、日大上人がご本尊と祀ったのが創建と伝わっています。元は天台宗に属し聖主歴代の祈願寺として朱印地を付属し、仁王門内に十二坊を有し、覚 ばん上人の時、真言宗に改め盛大を...
6.6K
14
この日の最後(六箇所目)はこちら。福山市駅家町にあるお寺です。
リーフレットをいただきました。
瀬戸内観音霊場のお札です。
6769
養千寺
山形県山形市大字妙見寺42
御朱印あり
5.3K
27
参拝記録の投稿です。(直書き)羽州山形七福神 毘沙門天の御朱印です。
養千寺入口より本堂を望む
山形市の養千寺をお参りしてきました🙏。羽州山形七福神毘沙門天霊場になっています。写真左寺号...
6770
自性院 (猫地蔵)
東京都新宿区西落合一丁目11番23号
御朱印あり
自性院(じしょういん)は、東京都新宿区西落合一丁目にある真言宗豊山派の寺院。
6.6K
14
自性院の御朱印です。
こちらは本堂になります。
説明書きが有りました。
6771
善応寺
岐阜県高山市宗猷寺町177
御朱印あり
三木自綱が松倉城築城の際に、その護りとして天竺伝来の如意輪観音像を本尊として開創した。創建当初は天台宗寺院で、三木氏の菩提寺として保護されていたが松倉城落城と共に兵火にかかり焼け落ちた。その際本尊の如意輪観音像が運び出されて新たに堂宇...
5.9K
21
善応寺さんの御朱印を頂きました
善応寺さんの御本堂でございます
坐禅体験ができる貴重なお寺であり、体験ができます♬
6772
橋雲寺
青森県弘前市愛宕山下63
御朱印あり
藩政時代百石の寺禄を得た寺。一説によると弘前の遥拝場所として建立したとも言われるが定かではない。辰年、巳年生まれの一代守り本尊として知られる。
6.5K
15
弘法大師霊場 第8番札所 弘前市 橋雲寺のご朱印です。本堂にて霊場専用のご朱印帳に押印して...
駐車場脇の小山を過ぎると、階段があり、そのまま登っていくと、本堂があります。
本堂まで階段やちょっとした坂道をのぼります。
6773
蓮華寺
愛知県岡崎市西本郷町和志山93
御朱印あり
神亀5年行基菩薩が自ら薬師如来を彫刻し薬王寺を創建。その後北畠氏西上のおり建武二年焼失。享禄二年巧安順智和尚が安禅の道場と定め蓮華寺を建立。ある夜住職の夢に薬師如来が現れ「五香湯」の調合を授けた。爾来この「五香湯」をもって多くの病人を...
7.7K
3
「東海四十九薬師」霊場、第35番札所「芙蓉山 蓮華寺」の御朱印御住職様にお会いすることが出...
「芙蓉山 蓮華寺」本堂外観境内は大変緑豊か…。
「芙蓉山 蓮華寺」鐘楼山門かなり大きく立派です。
6774
経胤寺
千葉県印旛郡酒々井町本佐倉21−1
御朱印あり
経胤寺は、康治2年(1143年)に五代千葉介、千葉常胤が母の供養のため真言宗常胤寺として建立、大永元年(1521年)に法華宗に改宗し元禄年間(1688年~1703年)に佐倉城主・戸田山城守忠昌の帰依により寺号を経胤寺と改めました。本堂...
7.2K
8
酒々井町 如意山 経胤寺御首題
経胤寺 巨石題目供養塔
緑に囲まれた本堂。鳥のさえずりが心地よく聴こえていました。
6775
智玄寺
三重県四日市市元新町5-16
御朱印あり
6.9K
11
智玄寺の御主題です。ご丁寧にご対応いただきました。
本堂に掲げられています扁額です。山号の「恵遠山」と書かれています。江戸は寛永年間に入った頃...
境内にあります小さなお堂に佛さまが祀られています。
…
268
269
270
271
272
273
274
…
271/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。