ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6876位~6900位)
全国 25,234件のランキング
2025年7月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6876
龍光院
広島県広島市中区江波南1-26-25
御朱印あり
6.1K
16
過去の参拝記録として(2022/10)
龍の光を感じさせてくれるスポットでした。
お顔が人間っぽいですね。
6877
勝徳寺
愛知県岡崎市本宿町寺山21
御朱印あり
7.0K
7
直書きでいただきました。
岡崎市 勝徳寺さんにお参り✨書き手の方がいらっしゃらず御朱印はいただけませんでした🙏
勝徳寺の本堂内です。三つ葉葵紋がひときわ目立ちます。
6878
天喜寺
岐阜県大垣市上石津町一之瀬1316-1
御朱印あり
天喜寺(てんきじ)は、岐阜県大垣市上石津町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は瑞巖山。本尊は観世音菩薩西美濃三十三霊場第五札場。
6.3K
14
天喜寺の御朱印です。トイレをお借りしようとした時にちょうど御住職さまにお会いし、本堂内にて...
天喜寺の本堂の様子です。ご本尊にお参りさせていただきました。
大垣市上石津町にある天喜寺に参拝しました。こちらが山門になります。
6879
満興寺
宮城県仙台市泉区根白石字町西上27
御朱印あり
永徳2年(1382)岩手県永徳寺梅雪禅東の開山と伝えられる古刹の一つです。
4.5K
32
仙台市泉区根白石 満興寺で観世音菩薩の御朱印を拝受しました。住職さんが不在でしたが、坊守さ...
栽松院殿四百回忌供養法会の小冊子をいただきました。
御朱印と併せて、満興寺のしおりをいただきました。
6880
福泉寺
山梨県大月市七保町葛野1695
御朱印あり
6.8K
9
【甲斐百八霊場】【第23番】【福泉寺】 🗾山梨県大月市七保町葛野 宗 派:臨済宗建長寺派 ...
【甲斐百八霊場】【第23番】【福泉寺】 🗾山梨県大月市七保町葛野 宗 派:臨済宗建長寺派 ...
【甲斐百八霊場】【第23番】【福泉寺】 🗾山梨県大月市七保町葛野 宗 派:臨済宗建長寺派 ...
6881
地福寺
奈良県五條市久留野町1161
御朱印あり
由緒は明らかでない。神仏分離を受けて葛城修験道の本山であった金剛山転法輪寺が廃寺とされるに当たり、明治4年(1871年)8月、同寺の本尊であった法起菩薩が当寺に移された。
6.6K
10
御朱印は庫裏にお声がけしてご記帳いただきました
地福寺さん、庫裏と思われるところには『行者坊』の扁額
地福寺さん、法起大菩薩さまがいらっしゃるお堂でしょうか
6882
清鏡寺
山口県光市浅江2丁目1−14
御朱印あり
時は天正10年(1582年)毛利氏支配下にあった備中高松城は織田勢である羽柴秀吉に攻められましたが城兵の必死の攻防戦により羽柴軍を一歩も入らせませんでした。攻撃が不利だと悟った秀吉は、軍師黒田官兵衛の策をとり水攻めを行いました。城主清...
6.5K
12
光市 清鏡寺【周南七福神】恵比寿神の御朱印をいただきました 。
御本堂内です。🙏✨✨ご住職様が鍵を開けてくださりお参りさせていただきました。御朱印も本堂で...
清鏡寺 御本堂です。戦国時代の末織田信長の中国侵攻のときに羽柴筑前守秀吉の水攻めで切腹...
6883
名取千手観音堂
宮城県名取市増田字柳田385-4
御朱印あり
5.6K
21
参拝記録の投稿です。(墨書き済み)奥州三十三観音霊場 第五番札所の御朱印です。
名取千手観音堂 ご朱印と一緒にいただいた御影です。
奥州三十三観音第五番札所 名取千手観音堂です。
6884
大雲寺
宮城県仙台市太白区秋保町長袋字水上北28
御朱印あり
脇侍として文殊・普賢の両菩薩を安置している。三十三観音堂の裏手に秋保家二十三代氏盛(外六基)の墓がある。
3.2K
44
大雲寺(太白区秋保) 直書きご朱印をいただきました。
〘大雲寺〙秋保温泉♨️近くの大雲寺をお参りしてきました🙏。残念ながらお留守でしたので出直し...
〘大雲寺〙本堂入口の山号額になります。
6885
福王寺
岡山県真庭市蒜山中福田252
御朱印あり
岡山県北部の蒜山高原に位置する真言宗御室派の寺院。延喜3年(903)菅原道真公が大宰府で刺客した後、菅原道真公の随僧であり仁和寺の僧であった、弥宗僧正が菅原道真公の念持仏(薬師如来)を奉持して当地に一宇を建立した。
5.5K
22
米子から高速にのるため、大山から真庭方面へ向けて、道の駅巡りをしていたら、中国薬師霊場の福...
蒜山の福王寺の本堂です
神社仏閣カードです。
6886
高天寺橋本院
奈良県御所市高天350
御朱印あり
高天寺は、奈良時代に元正天皇の勅により行基が開基。奈良時代には広大な境内を持っていたたが、現在残っているのは、その中の一院である橋本院のみである。
6.6K
10
直書きでいただきました。
橋本院さんの御本堂でございます
橋本院さんの慈思堂でございます
6887
古渓山 南窓寺
群馬県安中市板鼻1916
御朱印あり
南窓寺は文禄3年(1595年)長伝寺2世・自宅和尚が当地に一庵を結び、古渓峯と称したことに始まる。正徳5年(1715年)寺格を整え南窓寺となっている。
6.4K
12
御朱印は寺務所で頂きました。書き置きですが、この御朱印は、亡くなられた御住職が生前に書かれ...
古渓山 南窓寺(群馬県安中市)南窓寺は、県道171号「板鼻1丁目」交差点を山側に曲がり聞名...
山門を入ると、左手に本堂、山門参道は寺務所に線って伸びており、境内真ん中に明王石庭があり、...
6888
真福寺
東京都武蔵村山市中藤1丁目37-1
御朱印あり
6.1K
15
狭山三十三観音霊場20番です💁うっそうとした参道でした🌲
真福寺のご本堂です。
真福寺の山門です。ちょうど太陽の光で綺麗に輝いてます。☀️
6889
南珠寺
和歌山県新宮市佐野3丁目4-6
御朱印あり
熊野曼荼羅24番札所、熊野七薬師のひとつでもある。本尊は薬師如来坐像です。
6.4K
12
和歌山県新宮市の南珠寺の御朱印です。熊野曼荼羅二十四番になります。
参拝されている方がおられたので、本殿を写せませんでしたが、住職様と世間話をさせていただき、...
佐野薬師のお守り。家内安全と身体健康のお守りです。
6890
西圓寺
宮城県伊具郡丸森町字漆原18
御朱印あり
創建は江戸時代初期の寛永3年(1626)に大然和尚により開かれたのが始まりと伝えられています。
3.7K
41
西圓寺(丸森町) 直書きご朱印「南無釋迦如来」をいただきました。
西圓寺(丸森町) 本堂です。
西圓寺(丸森町) 本堂に掲げられた寺名額です。
6891
慈眼寺
山梨県笛吹市一宮町末木336
御朱印あり
6.5K
11
御朱印は境内の奥、ご住職のご自宅にお伺いしご記帳いただきました
時は3月上旬、庫裡の前には白梅のお花が咲き誇っていました
慈眼寺さん、茅葺きお屋根の本堂のご様子
6892
大乗寺
岐阜県郡上市八幡町向山389
御朱印あり
大乗寺(たいじょうじ)は、岐阜県郡上市八幡町にある日蓮宗の寺院。山号は清水山。旧本山は妙覚寺、勇師法縁。天正年間に朝倉氏家臣の清水左衛門尉が小駄良中桐(現・岐阜県郡上市八幡町初音)に法華坊という庵を結んだのが縁起である。法華坊は後に妙...
6.5K
11
大乗寺でいただいた御首題です。
大乗寺の境内の風景です。紅葉が綺麗でした。
郡上八幡の大乗寺に参拝に行ってきました。
6893
高薗寺
兵庫県加古郡稲美町野寺851
御朱印あり
7.0K
6
播磨西国三十三観音霊場 第二十四番札所 直接書いていただきました
加古郡稲美町の高薗寺本堂です。
加古郡稲美町の高薗寺です。固く閉ざされた山門に「えっ!」と思いましたが、この右側に勝手口が...
6894
圓壽院
岡山県赤磐市馬屋797
御朱印あり
廃絶した備前国分寺の本尊を継承して後継寺院となりました
6.1K
15
備前薬師霊場の御朱印を直書きで貰いました
赤磐市にある備前薬師第二番霊場。この日はご不在のようで、御朱印はいただけませんでした。
岡山県赤磐市 金光山善教寺圓壽院番犬の吠える声以外は静かな境内で、可愛い子に出迎えてもらい...
6895
如来寺
石川県金沢市小立野5丁目1−15
御朱印あり
天正元年(1573)岌台文公(きゅうだいぶんこう)上人が越中増山に創建したことにはじまります。前田利家に従い高岡に移った後金沢に移り、当初は卯辰山に所在しました。元和2年(1616)、3代藩主利常は、正室の珠姫が祖父徳川家康の位牌を当...
6.8K
8
牡丹が見頃の4月23日、24日、境内で琵琶の演奏会があると新聞で知り、参拝。準備でバタバタ...
手入れが行き届いた、広い境内の鐘堂の横に、赤、ピンク、白などの牡丹がきれいに咲き誇っていました。
本堂に向かって右に進むと、墓地の隣に石佛群があり、およそ1000体の石仏が所狭しと並べられ...
6896
性慶院
愛知県知多郡南知多町大字大井字丘の下1番地
御朱印あり
性慶院(しょうけいいん)は、愛知県知多郡南知多町にある真言宗豊山派宝珠山医王寺の塔頭である。かつては円蔵坊と呼ばれていました。境内にある稲荷殿には福寿稲荷大明神が祀られており勝負運に御利益があります。医王寺、他の塔頭の利生院・宝乗院・...
6.0K
16
愛知県知多郡南知多町の性慶院の御朱印です。
性慶院は、 知多四国八十八ヶ所霊場 第34番札所 です。 (礼所 44/88ヶ所目です^...
知多四国八十八ヶ所霊場 第三十四番札所 真言宗豊山派 宝珠山 性慶院本尊は青面金剛、福寿稲...
6897
金福寺
茨城県結城市結城1387
御朱印あり
6.8K
8
本堂右手の庫裡にて、御朱印をいただきました(^^)
参拝記録保存の為 金福寺 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 金福寺 本堂前にて留守でした
6898
日本山妙法寺 花岡山道場
熊本県熊本市西区春日4丁目45-7
御朱印あり
6.7K
9
過去にいただいたものです。
元々本妙寺に行くはずがナビの検索間違いで妙法寺と出してしまってて、たまたま訪れたアホ(笑)...
時間が無くて、あまり見て回れなかったけど加藤清正ゆかりの兜石等、何だか興味ある所も多く、ま...
6899
猪鹿狼寺
大分県竹田市久住町大字久住3420
御朱印あり
延暦年間、伝教大師最澄の開基と伝えられる。鎌倉時代、源頼朝の命で梶原景李が阿蘇大宮司家に巻狩の古式を学んだ際、久住山麓で大規模な巻狩を試した。この時に獲物となった御霊を鎮めるため、もともとあった寺の号を久住山猪鹿狼寺と改め、畜類供養を...
7.0K
6
過去にいただいたものです。
猪鹿狼寺(いからじ)入り口大きな🌲が目印です。かつては久住山南麓にあり、山岳信仰のお寺でし...
旧猪鹿狼寺戦国時代以前にあった猪鹿狼寺は、現在よりもずっと⛰側でした。パッと見ても、結構な...
6900
海岸寺奥之院
香川県仲多度郡多度津町大字西白方997-8
御朱印あり
寺伝では空海誕生地と伝えられていたそうで、弘仁6年に空海巡錫の折、自身の像を刻んで大師堂を創建したと言われている。江戸時代後期の文化年間に当地・白方屏風浦が空海誕生地を名乗っていた事に善通寺から朝廷・幕府に抗議を上奏され、嵯峨御所の裁...
2.9K
74
四国三十六不動霊場第三十一番の納経です。除障明王の墨書きです。納経は海岸寺本坊で受付して頂...
別格四国霊場第十八番札所・経納山海岸寺奥之院の御影です。
海岸寺にお参り後こちらの奥の院でもある大師堂にお参りさせて頂きましたꕤ…˖*
…
273
274
275
276
277
278
279
…
276/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。