ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7026位~7050位)
全国 25,644件のランキング
2025年10月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7026
紅雲寺
静岡県御前崎市白羽963
御朱印あり
遠州三十三観音第10番 弘法大師作といわれる薬師如来像 札所本尊の魚籃観音は人々を苦しみから救ってくださるそうです
6.4K
16
遠州33観音納経帳にいただきました。10番札所です。
紅雲寺の本堂です。とても対応が良かったです。
遠州観音霊場第十番札所
7027
蓮光寺
三重県亀山市阿野田町2246
御朱印あり
当寺境内の観音堂に安置されている十一面観音は、恵心僧都の作と伝え、もとは安養寺にお祀りされていました。安養寺は浄土宗の寺院で、慶長年間の火災で堂宇の悉くを焼失しましたが、幸にも十一面観音は救い出されて地元の人々により手厚くお守りされ...
6.5K
15
蓮光寺観音堂に設置されている御朱印を『伊勢西国三十三ヶ所霊場』の納経帳にセルフで押印させて...
蓮光寺伊勢西国三十三霊場 元19番札これで中勢地区が終わりました!北勢地区は後4ヶ所南勢地...
蓮光寺の御本堂に掲げられている扁額です。
7028
宗玄寺
群馬県渋川市赤城町勝保沢甲99
御朱印あり
1614年(慶長19年)に小笠原秀政が関三刹て名高い大中寺の別伝存策大和尚を招いて開山。1614年とすると秀政は信州松本藩て隠居時、翌年1615年には息子忠脩が大阪夏の陣で死去、秀政もその時の傷が元で死去した時期です。境内にあった碑文...
7.0K
10
群馬県渋川市赤城の快中山宗玄寺様の御朱印です。ここは旧赤城村、渋川市北橘・旧北橘村にも同音...
木々がよくお手入れされてます。
参拝記録本日誰もいないため御朱印は次回に
7029
佛持院
千葉県松戸市平賀63-1
御朱印あり
松戸あじさい寺で知られた本土寺参道です。つきあたりの真っ赤な仁王門をくぐり、石段を降りると右側に静かに佇むお寺があります。当山佛持院です。鎌倉時代から江戸時代まで本土寺には4院6坊の塔頭寺院がありましたが今では当山のみとなりました。開...
6.0K
20
直書きにていただきました。
参拝の記録。北小金 佛持院。
参拝させていただきました。
7030
法楽寺
宮城県黒川郡大和町宮床字兎野1-11-1
御朱印あり
弘法大師の法統を嗣いだ密教寺であり組織に属さない単立宗教法人
5.1K
29
宮城県大和町 法楽寺 ご朱印をいただきました。住職不在のため書置きでした。
法楽寺本堂です👍️
宮城県大和町 法楽寺の本堂です。
7031
法華寺
大阪府堺市北区百舌鳥梅町1丁167
御朱印あり
法華寺は天平年間(729〜749年)行基菩薩により開基されたと伝わる。当初は真龍山毛須寺と号し、真言宗の古刹であった。 以後の歴史は参考資料では全く触れられていないが、元禄年中(1688〜1704年)に、本聖院日等上人により日蓮宗に改...
6.9K
11
法華寺さんの御朱印を頂きました
法華寺さんの山門でございます
7032
妙正寺
東京都杉並区清水3丁目5番10号
御朱印あり
妙正寺(みょうしょうじ)は、東京都杉並区清水にある日蓮宗の寺院である。山号は法光山(ほうこうさん)。近隣にある妙正寺池(妙正寺公園)やそこを水源とする妙正寺川は当寺院が名の由来となっている。旧本山は中山法華経寺。達師法縁。
7.5K
5
妙正寺さんの御朱印です。
御朱印帳六つ目、荻窪シリーズ。
杉並区の妙正寺さまの本堂と桜です。この時期でも見事に咲いていました。(2017/4/16)
7033
妙泉寺
山梨県中央市布施2163
御朱印あり
7.1K
9
本堂での参拝は断られてしまいましたが、御首題は快く頂戴出来ました。
中央市 妙泉寺さんにお参り✨桜と鬼子母神堂です🌸
中央市 妙泉寺さんにお参り✨こちらも桜を見にきてみました🌸
7034
泉久山 海照寺
神奈川県横浜市磯子区坂下町4-19
御朱印あり
海照寺は泉久山と号し、横浜市磯子区坂下町にあります。開山および開基は定かではありませんが、寛永8年に、尊珍が中興したと伝えられています。明治維新の頃までは、村内にある熊野三社・宇佐八幡・伊勢宮・稲荷明神・浅間宮の別当を兼ねていたとの記...
4.3K
50
新四国東国八十八ヶ所 51番 🙏
泉久山 海照寺神奈川県横浜市磯子区坂下町4-19稚児大師像
泉久山 海照寺神奈川県横浜市磯子区坂下町4-19万霊供養塔
7035
浄光寺
山形県上山市軽井沢2丁目1−1
御朱印あり
湯出山浄光寺は山形県上山市軽井沢2丁目に境内を構えている浄土宗の寺院です。浄光寺の創建は長禄3年(1459)に上山温泉を発見した月秀上人が阿弥陀如来像を安置し開山したと伝えられています。伝承によると肥前国杵嶋郡(現在の佐賀県杵島郡)出...
5.4K
33
〘浄光寺〙かみのやま温泉♨️、温泉むすめのかみのやま庵さんの御泉印をいただいてきました。最...
〘浄光寺〙浄光寺にお参りに行ってきました。冬仕様の本堂になっていました😲。上山城🏯の駐車場...
〘浄光寺〙温泉街♨️らしい山号です😊。
7036
成道山日光寺
広島県三次市十日市南3丁目12−6
御朱印あり
多くの神佛の名を染め抜いた幟を多く立てて全山境内の様で在る。簡素では在るが山門を建てて檜の綺麗に整えられた所に本堂を建てて本堂の前は修験の祭壇が造られて居る。本堂には薬師如来に不動明王と神変大菩薩を祀ると在り横の山には奥の院が在り。
7.2K
8
直書きでいただきました
広島県三次市十日市南の日光寺にお参りしました。
広島県三次市の「日光寺」にお詣りしました。
7037
一乗寺
埼玉県深谷市人見1621-2
御朱印あり
6.8K
12
深谷市 一乗寺の御朱印です。
深谷七福神をお参りしてきました。
深谷市 一乗寺の山門です。
7038
高鍋大師
宮崎県児湯郡高鍋町持田(花守山)
持田古墳群の盗掘に心を痛めた故岩岡保吉氏が開山。花守山を中心に四国八十八ヶ所石仏と岩岡氏自身が刻んだ石像が700体以上が鎮座する。
6.0K
20
高鍋大師からは、眼下に畑(水田?)と日向灘の景色を望むことが出来ます。700体もあるうちの...
こちらはどのようなお地蔵さまか不明ですが、右手に握っているものとその拡大物が置かれています。
「をやこ」おやこ地蔵と思われます。こちらは親なのか、あるいは子なのかは再訪してみないと分か...
7039
神光寺
岐阜県関市下有知6329-1
御朱印あり
養老3年(719年)に天台宗の僧、泰澄禅師が開いたとされる。創建時の寺号は知られていない。白山信仰にかかわりがあり、境内社として泰澄が加賀から勧請したという白山神社があるほか、白山曼荼羅を所蔵する。
5.8K
22
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第二十四番です。
神光寺の本堂となります。
20ヶ寺目、今宮山神光寺にお参りしました。山門となります。
7040
寳蔵寺
福島県南相馬市鹿島区北海老北畑20
御朱印あり
3.9K
42
南相馬市 宝蔵寺 寺号を独特な筆跡で揮毫された素敵なご朱印です。庫裡にて紙渡しを拝受しました。
南相馬市 平出山摩尼院宝蔵寺 参道入口の仁王門 本尊・不動明王 真言宗豊山派の寺院です。
南相馬市 宝蔵寺 仁王門横には地蔵尊を中心に沢山のお地蔵様が奉納されてました。
7041
青苔寺
山梨県上野原市鶴島611
御朱印あり
6.4K
16
ご住職不在とのことで奥様からいただきました。
上野原の相模湖西端の丘の上に位置する青苔寺様を参拝させていただきました。見通しが良い高台に...
山門を入ると本堂が正面に見えますが、その手前の庭がひじょうに美しいものでした。
7042
本覚寺 (嬉野市)
佐賀県嬉野市嬉野町大字吉田甲2654
御朱印あり
6.7K
13
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
本覚寺、本堂になります。
本覚寺さんに、参拝して来ました。
7043
南照寺
滋賀県湖南市平松264
御朱印あり
桓武天皇延暦24年(805)宗祖伝教大師美松山麓に草堂を建立、これ南照寺の開基である。のち文徳天皇の仁寿3年(853)領主藤原頼平山城の國より松尾神社を同署に勧請し南照寺はその神宮寺となった。 至徳年間火災により焼失、至徳3年(138...
7.3K
7
時間ギリギリに参拝させて頂きましたが、頂くことができました
境内社の松尾神社略記です。今でも祭り等が行われており、境内も綺麗に清掃されていましたので、...
南照寺境内社の松尾神社の本殿近景です。今まで多くの神社仏閣にお参りをさせていただいた中で、...
7044
興雲寺
鳥取県八頭郡智頭町智頭364
御朱印あり
興雲寺(こううんじ)は鳥取県八頭郡智頭町にある曹洞宗の仏教寺院。山号は龍吟山。因幡三十三観音20番札所。智頭宿の智頭往来沿いに位置する。
6.9K
11
鳥取県智頭町にある興雲寺でいただいた御朱印です。
鳥取県智頭町 龍吟山興雲寺 社務所本堂前に居ると、社務所とは別の建物(観音ホール)から若い...
鳥取県智頭町 龍吟山興雲寺 本堂ご本尊は釈迦如来坐像で、因幡三十三観音20番札所です。
7045
長寿寺
富山県射水市戸破2253
御朱印あり
6.8K
12
越中一国観音16番の長壽寺で、御朱印を直書きしていただきました
越中一国観音16番・長壽寺を参拝しました
越中一国観音16番・長寿寺を参拝。長寿寺の境内。左手が観音堂です。
7046
全長寺
滋賀県長浜市余呉町池原885
御朱印あり
文明元年(1469)僧全長、池原村字新堂に阿弥陀如来を本尊とする浄土宗の一字を開き全長坊と称す。大永6年(1526)全長示寂を前に禅門に帰依し、同郡椿坂村曹洞宗桂照院二世頤正全養に請うて全長坊を託す。慶長2年(1597)頤正禅師、全長...
5.9K
21
長浜市全長寺さんで頂きました書置きの御朱印
育成中のあじさいがけっこうあります。あと数年後がみたいですね。
天気が良すぎて、あじさいが暑そうでした。
7047
清泰寺
千葉県長生郡長生村宮成373−1
御朱印あり
6.3K
17
真光寺の、弁財天の御朱印です。
浜の七福神の弁財天です。
浜の七福神の弁財天です。
7048
廣渕寺
宮城県石巻市広渕寺添83
御朱印あり
このお寺には、青龍にまつわる伝説があります。かつて、近くを流れる江合川に青龍が棲んでいて、この地域に疫病をさせていました。ある年人身供養を捧げる事となりましたが、そこを通りかかった僧侶が、呪文を唱えだすと池こら青龍が現れ退治したそうです。
4.3K
37
廣渕寺にて直書きにて御朱印を頂きました。住職さんが留守の時もあるので、事前にお電話をする事...
本堂内には、小さく可愛らしいお釈迦様がいらっしゃったり、生け花が飾られていたりなどゆっくり...
廣渕寺、山門前の六地蔵尊が可愛くお出迎えしてくれてます☺️
7049
東光寺
和歌山県日高郡印南町印南 2332
御朱印あり
常陸の国小栗城主満重は毒を盛られ二目と見られぬ姿となり果てた時に、一人の老僧現れて、その身は熊野三山に詣で祈願すれば必ず元の身に癒ゆるとお諭しありて、共の照手姫の曳く箱車に乗り、難々辛苦ここ紀の国 印南浦 東光寺に立ち寄り、薬師如来様...
7.0K
10
東光寺の御朱印を頂きました🤭
東光寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
東光寺の本堂です😮👏
7050
善楽寺 (戒光院)
兵庫県明石市大観町11-8
御朱印あり
7.2K
8
善楽寺 戒光院の御朱印です 大慈殿
善楽寺 戒光院にて参拝
「牧場の朝」の石碑です。ブログで 20枚ほどの写真を UPしています。http://blo...
…
279
280
281
282
283
284
285
…
282/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。