ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7176位~7200位)
全国 25,644件のランキング
2025年10月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7176
お亀さん 浄土寺
愛知県知多郡南知多町豊浜小佐郷1
御朱印あり
行基開創と伝えられる小佐山東方寺が、明治維新の廃仏毀釈により、 明治六年に一時廃寺となりました。 村人は薬師堂がなくなったことを嘆き、境内の大欅の空洞から見つけられた薬師如来を本尊として、 明治二十三年に小佐の薬師堂の旧蹟に寺が建立さ...
6.2K
16
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
浄土寺は、 知多四国八十八ヶ所霊場 番外札所 です。 (礼所 40/88ヶ所) + (開山...
こちらが浄土寺の本堂になります。
7177
願牛寺
茨城県常総市蔵持620−1
御朱印あり
7.2K
6
本堂内で御朱印を戴きました。とても優しいご夫妻で、奥さまからお茶や菓子のおもてなしを、ご住...
📍茨城県常総市蔵持【願牛寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶本堂🔹本堂をあけてくださり、堂内でいろ...
📍茨城県常総市蔵持【願牛寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶鐘楼
7178
真光寺
福岡県北九州市小倉南区貫2333
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
5.7K
21
過去にいただいたものです。
カラフルな風車🌈が印象的な、九州八十八ヶ所百八霊場の真光寺さまにお参りさせて頂きました(˶...
お参りさせて頂きました🙏✨こちらに、セルフ対応の御朱印セットが置いてあります(˶' ᵕ ' ˶)
7179
幸龍寺
東京都世田谷区北烏山5丁目8−1
御朱印あり
6.2K
16
東京都世田谷区 幸龍寺日蓮宗寺院御首題を直書きで拝受しました。
東京都世田谷区 幸龍寺日蓮宗寺院本堂です
東京都世田谷区 幸龍寺日蓮宗寺院清正公堂です
7180
安房国分寺
千葉県館山市国分959
御朱印あり
国分寺
館山駅の東方約2.5kmの所に、真言宗智山派「国分寺」がある。この寺院を中心とする一帯が安房国分寺跡とされる場所である。寺の入口を道路が南北に横切っており、館山平野で確認されている奈良時代条里制遺構の方位と一致しているので、かつて条里...
6.6K
12
This temple is situated on the site of an anc...
安房国分寺・安房国分寺跡
~国分寺~孝子家主の碑です。千葉県館山市国分959
7181
栄照寺
京都府乙訓郡大山崎町円明寺薬師前36
御朱印あり
7.4K
4
栄照寺の御朱印です。
栄照寺のご住職、森田ブラザーズ3男坊。そっくりです(笑)
京都府乙訓郡大山崎町にある栄照寺(えいしょうじ)です豊臣軍と明智軍による天下分け目の山崎合...
7182
現光寺
京都府木津川市加茂町北 山ノ上 9
御朱印あり
6.0K
18
現光寺は無住で海住山寺が兼務されております 御朱印は海住山寺で直接書いていただきました
特別公開に伺いました。ご本尊の十一面観音、見応えありました。四天王も帰ってきていました。
普段は無人、ひっそりと佇む本堂
7183
舘山寺
山形県米沢市舘山5丁目2-39
御朱印あり
創建は天文2年(1533)、新田景綱が開基となり、月窓証印禅師(稲荷山瑞龍院)を召還して開山。新田家の菩提寺として庇護された。景綱は当時の舘山城主で、伊達稙宗、晴宗、輝宗の三代に仕え、跡を継いだ新田義綱は天正19年(1591)、伊達正...
3.8K
40
参拝記録の投稿です。(直書き)館山寺の御朱印です。先代の住職様に記帳いただきました。現在は...
📍山形県米沢市舘山【舘山寺】 🔶本堂
📍山形県米沢市舘山【舘山寺】 🔶山門
7184
八大龍王寺
福岡県福岡市東区唐原7丁目16-1
御朱印あり
6.7K
11
過去にいただいたものです。
入口の様子です。右手にちらりと写っているのが本堂です。
✳灯籠✳龍の彫刻が見事でした。アップで撮っておけば良かったとちょっと後悔しちゃいました。
7185
宗円寺
静岡県袋井市川井144-1
御朱印あり
県道413号沿いにある曹洞宗の寺院です 遠州49薬師霊場参り第40番札所です本尊は像高98cmの木造阿弥陀如来です
5.5K
23
今回は直書きにていただきました。
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和六年秋巡拝」に参加しました七か寺目は袋井市の陽福山宗円寺です...
宗円寺の境内に祀られている 如意輪観音像と十一面観音像です
7186
行善寺
石川県白山市北安田町546番地
御朱印あり
日蓮聖人の孫弟子日像上人とその弟子 妙林甘尼の開基、応永二十五(1418)年四月、源海日海上人の開山による由緒ある名刹です。
6.5K
13
石川県 白山市 行善寺行善寺の御首題を拝受致しました🙏
石川県 白山市 行善寺子授け・安産・子育て・婦人病にご利益がある摩耶婦人像があることから安...
石川県 白山市 行善寺本当にきれいにされていて、小さなお寺ながらにして見所がたくさんあります。
7187
宝珠院
愛知県西尾市吉良町吉田石池18
御朱印あり
1450年(宝徳2年)天台の僧教印栄俊が比叡山から東国へ巡歴の途中、この辺りの海に奇瑞を拝し霊地として草庵を結び、比叡山より請来した十一面千手千眼観世音菩薩像を安置したのが始まりである。
6.8K
10
宝珠院さんの授与所で頂きました御朱印
本堂の横に大きな聖観音像がいらっしゃいます🙄
愛知県西尾市吉良町吉田にある宝珠院です
7188
福寿院
長野県茅野市本町西17-20
御朱印あり
5.8K
20
長野県茅野市の福寿院の御朱印。諏訪三十三ヶ所観音霊場第12番。書置きでの授与。写経を納めた...
長野県茅野市の福寿院。諏訪三十三ヶ所観音霊場第12番。
福寿院におまいりしました。
7189
高讃寺
愛知県常滑市西阿野阿野峪71
御朱印あり
西阿野村字阿野峪にあり。境内千六百九十八坪、天台宗、東春日井郡野田村密蔵院の末寺たり。白鳳十二年の創建なり。天武天皇の勅願行基菩薩の開基にして古七堂伽藍三百坊の僧院あり。本宗第一の巨刹たり。天文六年織田氏今川氏と兵を交わるの時灰燼に帰...
5.8K
20
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
常滑市 高讃寺寺号標と札所標柱
常滑市 高讃寺山門。。
7190
大宝寺
福岡県糟屋郡篠栗町金出3312-23
御朱印あり
鳴淵ダムのふもとに位置する大宝寺。ここは耳鳴平癒祈願の参拝者が多く訪れるお寺。ことのおこりは、ある時、耳鳴りに悩む方が、ここへ日参し、それが治り感謝の気持ちから耳鳴りの鈴が奉納されました。以来、今でも多くの方々がご祈願に参拝されていま...
5.4K
24
第四十四番、大宝寺の御朱印「大悲殿」です。こちらは、庫裏でお声がけして、本堂で対応していた...
【福岡県】篠栗四国第四十四番、大宝寺をお参りしました。このあと所用があったため、今回の篠栗...
大宝寺本堂です。本堂内でお参りしました。また、本堂内には不在のときのセルフ納経セットも置い...
7191
雀林観音堂、雷電山 法用寺 (無住)
福島県大沼郡会津美里町雀林三番山下3554
御朱印あり
徳一大師が法用寺再建に尽力していた際、ある時、虎の尾桜の下で眠りこけると霊夢に弁財天の化身が立ち、目覚めると石があったので弁天石と名付けたとされ、抱きつくと安産、子授けに御利益があるとして信仰されました。その後は嵯峨天皇の祈願所になる...
5.7K
21
2023.8参拝、福島県会津美里町雀林字三番山下に境内を構える雷雲山 妙行院 法用寺(無住...
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
7192
神護寺
大分県大分市鶴崎国宗654
御朱印あり
6.9K
9
過去にいただいたものです。
大分市の鶴崎にある神護寺に参拝しました。先に訪れた龍興寺の近くにあります。駐車場の隣に観音...
本堂、と思って写真を撮ったのですが、こちらは門徒さんの集会所でした。本堂は、こちらの隣の寺...
7193
英照院
山形県新庄市十日町764-1
御朱印あり
英照院は江戸時代の始め1658年に創建された由緒あるお寺です。「縁結びのお姫様」とも呼ばれる新庄藩の宮子姫をおまつりしております。仏教において「寶(たから)」とは「仏(お釈迦様)、法(お釈迦様の教え)、僧(信仰をともにする仲間)」を意...
4.5K
36
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第百五番札所の御朱印です。
参拝記録の投稿です。(直書き)英照院 宮子姫の御朱印です。
境内内にある地蔵様です。山形百八地蔵尊霊場第百五番 水子地蔵菩薩
7194
西岸寺
千葉県野田市中里493-1
御朱印あり
6.4K
14
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
文和元年(1352)霊仙という僧が当地に於いて草庵を結び「霊仙院」という一寺を建立、その後...
千葉県野田市中里の西岸寺さまです浄土宗のお寺です
7195
弥八地蔵尊
岐阜県岐阜市弥八町22
御朱印あり
6.9K
9
弥八地蔵尊で御朱印をいただきました。
岐阜県岐阜市弥八長にある無量寿院 誓安寺(弥八地蔵尊)
岐阜県岐阜市弥八長にある無量寿院 誓安寺(弥八地蔵尊)
7196
養草寺
三重県伊勢市宮後3丁目7-7
御朱印あり
創設は天文15年(1546年)に展徳慶伝上人が開山されたとする。元は実曲郷鍛冶屋の南の端、桜堂橋の傍にあったか、寛文10年(1670年)に大火で厄災し現在地に移り現在に至る。
6.8K
10
書き置きで頂けます。
医王山養草寺の一角には天満宮が…
残念ですが中までは入れませんでした
7197
医王院薬師寺
長野県南佐久郡南牧村海尻528
御朱印あり
信濃神光寺の末寺として、元禄2年(1689)性海阿闍梨によって開山。信濃神光寺は、天長3年(826)慈覚大師円仁上人の創建と伝えられ、松原諏訪神社の別当寺。明治の廃仏毀釈で廃寺。本尊など医王院に移された。医王院は、その後信濃五山の慧日...
5.8K
27
本堂右手の庫裡でいただきました御朱印です。書置きになり、「日付は自分で入れて欲しい」とのこ...
医王院参考 国道141号海尻城跡押ボタン信号機が、医王院の入口となります。
医王院観音堂 再投稿です。データを落としてしまいました。アゲハさんのコメント消えてしまい大...
7198
壽永山 妙法寺
岡山県都窪郡早島町早島1392
御朱印あり
哲道院日唱上人によって開かれた早島町にあるお寺です 元々は岡山市花尻にあった番神堂を移し 蓮華庵としたのが始まりで、その後現在地にあった武家屋敷に移転し寛文11年(1671)に壽永山妙法寺と改められました
5.4K
24
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
山門を入ると右に三十番神堂があります
山門を入ると左に妙見堂があります
7199
妙泉寺 (古新田)
岡山県岡山市南区古新田633
御朱印あり
庭瀬藩主戸川守正安公の命により建立。
5.9K
19
御首題を頂きました。御首題拝受885ヶ寺目。
節分祭の準備中とのことで、福豆とお煎餅をいただきました。(^人^)
岡山市の妙泉寺の本堂です
7200
長安寺
長野県松本市会田611
御朱印あり
天平勝宝年間(750年前後)の頃、僧・行基が通りかかった際、奇岩・怪岩が横たわり青松が生い茂る当地を霊地と感じ、自ら千手観音を刻んで安置したと伝えられる。その後、諸国巡歴中の弘法大師もこの地の尊厳な様子に感銘し、爪彫りの大日如来、大黒...
6.2K
16
長安寺の御朱印です。現在は更地になっており、観音様は現在岩井堂に移されています。御朱印は、...
正門?のところに仏様と、薄くですが、長安寺の案内の棒がありました。
名残は少なからずあります。
…
285
286
287
288
289
290
291
…
288/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。