ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7351位~7375位)
全国 25,234件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7351
松尾寺
石川県羽咋郡志賀町町居カ18
御朱印あり
6.0K
11
北陸不動霊場の御朱印を頂きました。直書きは、震災でストップしているとのことで綴込みのものを...
松尾寺扁額「海松山」。
左に大きな灯籠があり、右には閻魔堂で、真ん中には小屋の中にお地蔵様が立っていました。
7352
瀬谷山 善徳寺別院 全通院勢至堂
神奈川県横浜市瀬谷区下瀬谷1-29-10
御朱印あり
全通院勢至堂は曹洞宗瀬谷山徳善寺別院として、勢至菩薩を本尊として祀っています。 相模国深見村の中丸佐源太が、一夜霊夢に導かれ鹿島神社の旧跡から勢至菩薩の像を発掘し、全国に巡礼し喜捨を請け、徳善寺に納めました。その後、この全通院阿弥陀...
6.0K
11
今回は徳善寺さまに最初にお伺いしたため、『寿老人』の印以外のところを浄書いただき、こちらに...
瀬谷八福神巡り南側ルート全通院勢至堂 寿老人(智恵、長寿の神)
横浜市瀬谷区 全通院勢至堂へおまいりしました。横浜瀬谷八福神の寿老人さまです。
7353
蔵光寺
千葉県山武市木原1789
御朱印あり
山武市木原にある日蓮宗の寺院。旧本山は松岸山本松寺(東金市松之郷)。宗派は天台宗→法華宗日什門流→顕本法華宗→日蓮宗。当初は天台宗で、慶長11年(1606年)真乗院日仙のとき法華宗日什門流に改宗。松岸山本松寺(東金市松之郷)の末寺とな...
6.1K
10
蔵持山蔵光寺の御首題です。左右の言葉は妙法蓮華経譬喩品第三からの引用文で「今此の三界は 皆...
本堂主棟に輝く、井桁に橘。
日蓮宗(もと日什門流)、蔵持山蔵光寺の本堂です。屋根の主棟には日蓮宗宗紋の井桁に橘が配され...
7354
法伝寺
京都府京都市左京区浄土寺真如町 法伝寺
御朱印あり
真如堂の塔頭寺院で元は鎮守社の稲荷堂。
4.1K
30
法伝寺さんの御朱印を頂きました
法伝寺の青面金剛堂です。
法伝寺の鳥居と御本堂です。
7355
曇華院
京都府京都市右京区嵯峨北堀町25
御朱印あり
鹿王院の隣にあり、「竹の御所」の別名をもつ臨済宗の尼門跡寺院。山号は「瑞雲山」、本尊は「十一面観音像」。京都の7尼門跡寺院の大聖寺門跡、宝鏡寺門跡に次ぐ3番目の寺格。智泉尼(順徳天皇の曾孫、室町幕府第2代将軍足利義詮の夫人 紀良子の母...
5.8K
13
第60回 京都非公開文化財特別公開で参拝書き置きの御朱印をいただきました
帰りは鹿王院駅から嵐電で。
今年も暑い日の夕方に訪問しました。
7356
正覚寺
福井県越前市京町2-1-8
御朱印あり
650年以上の歴史を持つ浄土宗の古刹
6.2K
9
正覚寺の御朱印をいただきました。総社大神宮の近くにありました
正覚寺の本堂です。かなり大きく立派な建物。御朱印もいただこうと思いましたが不在だったようで...
正覚寺の山門です。元々は越前府中城の表門でこちらに移築されました。城門らしい風格のある建物...
7357
西念寺 (鳥羽市)
三重県鳥羽市鳥羽4丁目4-19
御朱印あり
6.2K
9
西念寺の庫裏で頂いた御朱印(書置き)です。
西念寺の御本堂になります。
西念寺の観音堂?になります。
7358
釈尊寺
新潟県阿賀野市下ノ橋2642
御朱印あり
6.6K
5
京ヶ瀬にある釈尊寺の御朱印です。うちのクルマのナビが高性能過ぎて田んぼ道を走らされましたが...
釈尊寺の右側です。石に慈鳳山釈尊寺と書いてあります。
釈尊寺の入り口左側です。蒲原二十一番札所になります。
7359
円福寺
愛知県豊明市沓掛町上高根124
御朱印あり
6.3K
8
愛知県豊明市の圓福寺の御朱印です。
7月訪問。円福寺本堂
7月訪問。円福寺梵鐘
7360
お湯かけ弁財天
静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本971−40
御朱印あり
夢枕に立った弁財天のお告げに従い、温泉掘り当てたことからお礼に地元有志が設立したと言われています。
5.8K
13
駅前の観光案内所でいただきました。
お湯かけ弁財天様にご参拝させて頂きました
お湯かけ弁財天様にご参拝させて頂きました
7361
清勝寺
兵庫県姫路市大塩町1089
御朱印あり
6.5K
6
播磨西国三十三観音霊場 第三十一番札所 直接書いていただきました
姫路市大塩の清勝寺です。播磨西国31番
7362
密峰寺
愛知県岡崎市菅生町字 蟹沢49−2
御朱印あり
6.5K
6
書置を頂きました!!
5月訪問。密峰寺本堂
岡崎市内に流れる乙川の近くにあります。散歩コースに最適です。😊😊😊
7363
東聖寺
茨城県ひたちなか市大字稲田369
御朱印あり
4.8K
23
茨城百八地蔵霊場札所の御朱印です直筆で書いて頂きました。
東聖寺の聖観世音寺菩薩様です。
東聖寺の聖観世音寺菩薩様です。
7364
大徳寺
宮城県塩竈市一森山3−48
御朱印あり
4.8K
23
大徳寺(塩竈市) ご朱印をいただきました。
大徳寺(塩竈市) 本堂です。
大徳寺(塩竈市) 駐車場側通路沿いの子育て地蔵尊です。
7365
円通寺
山形県酒田市麓字楯ノ腰 50
御朱印あり
見龍山円通寺は山形県酒田市麓字楯の腰に境内を構えている曹洞宗の寺院です。円通寺の創建は貞観7年(865)に開かれたのが始まりとされ当初は観音寺と称した定額寺(官大寺:国分寺に次ぐ寺格)でした。中世に入ると背後の高台に清原氏の後裔を称す...
4.2K
29
円通寺えんつうじ・庄内三十三観音 第11番書置きの御朱印です。
円通寺えんつうじ・庄内三十三観音 第11番御姿と庄内寺男子カードです。
円通寺えんつうじ・庄内三十三観音 第11番境内風景
7366
土橋観音堂
神奈川県川崎市宮前区土橋6-8-30
御朱印あり
本尊は千手観音菩薩立像。準西国稲毛三十三所観音霊場第三十番札所。安政2年(1855)に平の観音堂が廃寺になった際、柴原氏が現在地に移築した。堂内に聖徳太子像も祀る。
4.6K
25
書置きの御朱印を頂きました。
土橋観音堂です。ご本尊は千手観世音菩薩。
【準西国稲毛三十三所観音霊場30番札所】川崎市宮前区 土橋観音堂へおまいりしました。
7367
桂霄寺
長野県南佐久郡佐久穂町高野町2794
御朱印あり
創建は、鎌倉時代末期の元亨年間(1321〜1324)で普陀寺と呼ばれていた。創建当時は天台宗、その後、臨済宗の寺院であった。曹洞宗としての開創は、天正2年(1574)で開山は、当山本寺の安中市上後閑の長源寺第九世為景清春和尚、開基は鷹...
5.1K
27
ご住職、別件対応中のため、書置きの御朱印を日付を入れていただきました。
境内の鐘楼です。高くて梵鐘は上手く撮れませんでした。
本殿右手の客殿入口の景色です。趣のある衝立てです。
7368
桂雲寺
佐賀県西松浦郡有田町幸平2-3-1
御朱印あり
4.9K
22
御彼岸の準備でお忙しい中 直接書いていただきました
佐賀県西松浦郡有田町幸平にある寶洞山 桂雲寺の本堂
桂雲寺境内にある"由緒碑"の写真です。※1896年に第1回陶磁器品評会(有田陶器市の前身)...
7369
覚願寺
東京都世田谷区上野毛2丁目15−15
御朱印あり
天文十二年(1543)頃の建立とされているが、開基は不詳。享保の時代の古文書で、設立当初は聖徳太子像をご本尊としていたことが分かっている。御本尊は大日如来像。
6.5K
6
玉川八十八ヶ所 36番 🙏
覚願寺本堂です。御本尊は大日如来です。本堂前は幼稚園の園庭となっています。観音堂もあったの...
玉川八十八か所霊場札所三十六番 東京都世田谷区にある真言宗智山派寺院 覚願寺にやってきました
7370
神宮寺 東円坊
愛媛県今治市大三島町宮浦
御朱印あり
東円坊は、平安時代末期に大山祇神社の別当寺、神宮寺と共に建立された二十四坊の一つです。以前、東円坊は四国五十五番の札所てしたが、今では、今治別宮大山祇神社の付属の坊として今治に移された前札所の南光坊が、五十五番の本札所となりました。現...
4.9K
22
四国霊場番外札所 東円坊「大通智勝如来」の御朱印です。今治市玉川町にある光林寺さんの納経所...
御朱印をいただいた光林寺さんの納経所でいただきました。こちらは全て印刷したものです。
東円坊さんへは、近くのローソンを目的地に設定するとわかりやすいと思います。このローソンを過...
7371
寶珠寺
香川県観音寺市高屋町2277
御朱印あり
4.2K
29
観音寺市高屋町にある七宝山寳珠寺の布袋尊の納経です。四国讃州七福八宝之寺霊場の布袋尊霊場と...
観音堂に奉納された大悲殿の扁額です。
境内奥にある観音堂です。
7372
蔵泉寺
静岡県袋井市見取1282
御朱印あり
敷地川のほとりにたたずむ白龍山蔵泉寺、薬師堂は遠州四十九薬師霊場第三十五番札所です。お寺の創立年は不詳だそうです。
5.0K
21
直書きでいただきました。
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和五年春巡拝」に参加しました九か寺めは袋井市の白龍山蔵泉寺です...
本堂に向かって左側の「子安地蔵」です
7373
孝顕寺
群馬県前橋市朝日町4丁目33-13
御朱印あり
孝顕寺は、寛永元年(1624年)結城秀康(徳川家康の二男)の四男、松平直基(まつだいらなおもと)により、越前勝山に開かれました。以後、結城松平家の菩提寺となり、松平氏の転封とともに移転を繰り返しました。幕末、利根川による前橋城の破壊が...
6.6K
5
書き置きの御朱印です。
映画『引越大名』は結城松平家(越前松平家または官職から松平大和守)から発想を得ているとのこと。
前橋藩は明治三年(1870)、日本で最初の器械製糸所を創設。製糸都市前橋のもとをつくりました。
7374
桜井寺
愛知県岡崎市桜井寺町字本郷
御朱印あり
桜井寺(さくらいじ)は、愛知県岡崎市桜井寺町にある高野山真言宗の寺院。山号は花園山。寺伝によれば弘仁4年(813年)、高野山平等院の末寺として空海により創建されたという。寺号は空海がこの山中で桜の枝で作った杖を地面に突き立てたところ清...
6.2K
9
2021年 最後のお参りは、愛知県岡崎市にある櫻井寺です。今年に入り、何度かお参りに行って...
山門には門松が、飾られてました。今年1年、たくさんの「いいね👍」と、「フォロー」を皆様から...
桜井寺の本堂です。御本尊は薬師如来です。桜井寺の名前の由来は空海が弘仁4年(813年)にこ...
7375
大宝寺
福岡県糟屋郡篠栗町金出3312-23
御朱印あり
鳴淵ダムのふもとに位置する大宝寺。ここは耳鳴平癒祈願の参拝者が多く訪れるお寺。ことのおこりは、ある時、耳鳴りに悩む方が、ここへ日参し、それが治り感謝の気持ちから耳鳴りの鈴が奉納されました。以来、今でも多くの方々がご祈願に参拝されていま...
5.0K
21
過去にいただいたものです。
糟屋郡篠栗町の高野山真言宗 慈眼山 大宝寺をお参り 篠栗四国八十八ヶ所霊場44番札所
篠栗四国八十八箇所霊場 第44番札所大宝寺本堂です
…
292
293
294
295
296
297
298
…
295/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。