ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7401位~7425位)
全国 25,409件のランキング
2025年8月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7401
極楽寺
京都府綾部市白道路町鎌倉田34
御朱印あり
5.3K
28
極楽寺は無住のため、御朱印は管理されている雲源寺から総代さんに連絡してもらい、極楽寺へ行っ...
境内のお堂です。無住寺のため、何のお堂か不明です。
極楽寺の梵鐘です。南無阿弥陀佛と天女が書かれています。
7402
蔵光寺
千葉県山武市木原1789
御朱印あり
山武市木原にある日蓮宗の寺院。旧本山は松岸山本松寺(東金市松之郷)。宗派は天台宗→法華宗日什門流→顕本法華宗→日蓮宗。当初は天台宗で、慶長11年(1606年)真乗院日仙のとき法華宗日什門流に改宗。松岸山本松寺(東金市松之郷)の末寺とな...
6.3K
10
蔵持山蔵光寺の御首題です。左右の言葉は妙法蓮華経譬喩品第三からの引用文で「今此の三界は 皆...
本堂主棟に輝く、井桁に橘。
日蓮宗(もと日什門流)、蔵持山蔵光寺の本堂です。屋根の主棟には日蓮宗宗紋の井桁に橘が配され...
7403
清勝寺
兵庫県姫路市大塩町1089
御朱印あり
6.7K
6
播磨西国三十三観音霊場 第三十一番札所 直接書いていただきました
姫路市大塩の清勝寺です。播磨西国31番
7404
還国寺
東京都文京区小日向2丁目19−7
御朱印あり
寛永8年(1631)、現在の新宿区津久戸町で創建。明暦の大火で焼失し明暦2年(1656)現在地へ移転。
6.1K
12
文京区小日向、浄土宗、還国寺の参拝記録です。
還国寺1月と7月の15日・16日に閻魔堂が開きます。この門入ってすぐ右にお堂があります。#閻魔
還国寺閻魔像閻魔賽日はお堂が開いているので、自由にOmairi出来ます。庫裡に御朱印を授か...
7405
正覚寺
福井県越前市京町2-1-8
御朱印あり
650年以上の歴史を持つ浄土宗の古刹
6.4K
9
正覚寺の御朱印をいただきました。総社大神宮の近くにありました
正覚寺の本堂です。かなり大きく立派な建物。御朱印もいただこうと思いましたが不在だったようで...
正覚寺の山門です。元々は越前府中城の表門でこちらに移築されました。城門らしい風格のある建物...
7406
光明寺 (西条市三芳)
愛媛県西条市三芳1603
御朱印あり
5.5K
18
西条市三芳にある四国霊場番外札所の光明寺の納経印です。庫裡でご住職様より頂きました。
四国霊場番外札所、観音山光明寺の本堂です。御本尊は大日如来です。
四国霊場番外札所、観音山光明寺の入り口です。狭いですが車は入れます。
7407
長円寺
東京都世田谷区岡本1丁目20−1
御朱印あり
長円寺の創建年代は不詳ですが、元禄年間元禄年間八幡下から当地へ移転、快誉(元文3年1738年寂)が中興したといいます。
6.7K
6
玉川八十八ヶ所 40番 🙏 満願寺にて
本堂のタイル貼り部分を拡大してみました
長円寺本堂です。御本尊は大日如来です。コンクリート造りですが正面の意匠といい屋根の形といい...
7408
西法寺
愛媛県松山市下伊台町969
御朱印あり
飛鳥時代に創建され、平安時代には天台宗に属し薬師如来を本尊とする七堂伽藍を備えた大寺でした。鎌倉時代に伊予の豪族河野通有が再興したが後に現在地に移転した。薄墨桜の寺として、また伊予十二薬師霊場として栄えています。
4.9K
24
伊予十二薬師霊場 第四番 西法寺の御朱印です。
西法寺の薄墨桜と本堂です。桜は満開です。
本堂の扁額になります。
7409
景清寺
新潟県新潟市西蒲区平沢455
御朱印あり
建保二年(1214)平景清の家臣が主の遺言により稔侍仏の観音像を故郷の奥州平沢村に届ける途中、縁有って同名のこの地平沢村に安置したのが始まり
6.0K
13
越後三十三観音霊場 24番札所 景清寺専用納経帳に御朱印を差し替えで頂きました✨
越後三十三観音霊場 24番札所 景清寺本堂入り口です✨
越後三十三観音霊場 24番札所 景清寺本堂です✨
7410
善養院
東京都世田谷区新町2丁目5番12号
御朱印あり
善養院(ぜんよういん)は、東京都世田谷区新町にある寺院。曹洞宗に属し、豪徳寺の末寺として元和2年(1616年)に創建されたと伝えられる。江戸時代と明治時代の計2回、火事で全焼したが、明治8年(1884年)に再建された。本堂及び庫裏は、...
5.1K
50
世田谷区新町にある善養院を参拝。御朱印を頂きました。
桜神宮の近くなので行って来ました
家岳山 善養院東京都世田谷区新町2-5-12庫裡
7411
仏土寺
岡山県真庭市落合垂水1152
御朱印あり
天安元年(857)5月 菅原道真公の父で文章博士・菅原是善公が美作権守の任の際、ある小庵にてもてなしを受け、その後是善公の命によりこの地に小庵を移転されたものが佛土寺堂字の起源、という伝承があります。そして、江戸時代に津山藩主森公菩提...
6.1K
12
真庭市 仏土寺(佛土禅寺 )御朱印を直書きして頂きました𓂃 ꕤ.•『旅僧まにわ』11ケ寺で...
🌼『旅僧まにわ』のパンフレットです宗派を超えた真庭の寺院有志の会『旅僧まにわ』現在11ケ寺...
庫裏の玄関には衝立に描かれている虎🐅迫力ありました(*´꒳`*)そして張り紙に注目〜(๑•...
7412
成就院
京都府南丹市日吉町殿田ヒノ谷8
御朱印あり
5.7K
16
『近畿楽寿観音霊場 / 第二十六番』の巡礼として参りました。事前に連絡して参拝。とても気さ...
ご住職の奥様が詠まれた歌の石碑です。
ご住職の奥様が詠まれた歌を記念して作られた手ぬぐいとお菓子を頂きました。
7413
中山寺 成就院
兵庫県宝塚市中山寺2丁目11−1
御朱印あり
丑年寅年の守り本尊である虚空蔵菩薩と布袋尊を祀る中山寺の塔頭寺院です。
3.7K
36
中山寺山内七福神:布袋尊 御朱印 直書
「中山寺」の『成就院』になります。
中山寺成就院 中山寺七福神布袋尊
7414
萬年寺
滋賀県栗東市小野297
御朱印あり
奈良時代に小野寺(和銅3年:西暦710年)が建立され、その寺跡に1683年、黄檗宗の僧、祐堂禅師が来往して中国様式の寺を再興し、萬年寺と号した。ご本尊は観世音菩薩で聖徳太子による彫刻と伝えられている。
6.4K
9
「聖観世音菩薩」御朱印は庫裏にて拝受しました。
御朱印目当てに。お参りするのには声をかける必要があるが、お菓子とお茶をだしておもてなしして...
黄檗宗(禅宗)の中国様式のお寺。山門の鐘型の窓から洪鐘が見えます。
7415
長照寺
長野県松本市笹賀3284
御朱印あり
4.8K
25
御朱印をいただきました。
位牌堂の仏様です。こちらはまだやりかけでした。
だるま大師になります。
7416
西念寺 (鳥羽市)
三重県鳥羽市鳥羽4丁目4-19
御朱印あり
6.4K
9
西念寺の庫裏で頂いた御朱印(書置き)です。
西念寺の御本堂になります。
西念寺の観音堂?になります。
7417
成覚寺
東京都新宿区新宿二丁目15番18号
成覚寺(じょうかくじ)は、東京都新宿区新宿二丁目にある浄土宗の寺院である。正式名は十劫山無量寿院成覚寺。靖国通りに面し、正受院と隣接している。
6.5K
8
成覚寺をお参りしてきました。
恋川春町の墓(右側)と旭地蔵(左側) 2021年2月13日撮影
恋川春町の墓と旭地蔵の説明立て札 2021年2月13日撮影
7418
寶珠寺
香川県観音寺市高屋町2277
御朱印あり
4.4K
29
観音寺市高屋町にある七宝山寳珠寺の布袋尊の納経です。四国讃州七福八宝之寺霊場の布袋尊霊場と...
観音堂に奉納された大悲殿の扁額です。
境内奥にある観音堂です。
7419
長福寺
群馬県桐生市宮本町3-5-1
御朱印あり
秘仏三宝荒神を安置してあり、寺伝三宝荒神縁起等によれば400年以上も前の話。比叡山の名僧法心上人が諸国行脚のうち、利根川のほとりでうたた寝をしていると夢枕に荒神様が現れ、こう告げた。「その方、いまより私を背負って行脚しなさい。そして私...
6.0K
13
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
秘仏三宝荒神を安置してあり、寺伝三宝荒神縁起等によれば400年以上も前の話。比叡山の名僧法...
群馬県桐生市宮本町の長福寺さまです天台宗のお寺です
7420
瀬谷山 善徳寺別院 全通院勢至堂
神奈川県横浜市瀬谷区下瀬谷1-29-10
御朱印あり
全通院勢至堂は曹洞宗瀬谷山徳善寺別院として、勢至菩薩を本尊として祀っています。 相模国深見村の中丸佐源太が、一夜霊夢に導かれ鹿島神社の旧跡から勢至菩薩の像を発掘し、全国に巡礼し喜捨を請け、徳善寺に納めました。その後、この全通院阿弥陀...
6.2K
11
今回は徳善寺さまに最初にお伺いしたため、『寿老人』の印以外のところを浄書いただき、こちらに...
瀬谷八福神巡り南側ルート全通院勢至堂 寿老人(智恵、長寿の神)
横浜市瀬谷区 全通院勢至堂へおまいりしました。横浜瀬谷八福神の寿老人さまです。
7421
法伝寺
京都府京都市左京区浄土寺真如町 法伝寺
御朱印あり
真如堂の塔頭寺院で元は鎮守社の稲荷堂。
4.3K
30
法伝寺さんの御朱印を頂きました
法伝寺の青面金剛堂です。
法伝寺の鳥居と御本堂です。
7422
龍口山 東漸寺 (鎌倉市)
神奈川県鎌倉市腰越2-22-13
御朱印あり
東漸寺(とうぜんじ)は、神奈川県鎌倉市腰越にある日蓮宗の寺院。旧本山は大本山法華経寺。小西法縁。龍口寺輪番八ヶ寺の一つ。
6.3K
10
鎌倉市 東漸寺御首題をいただきました😊
鎌倉市 東漸寺さんにお参り✨
東漸寺の庭と石造五重塔です。#東漸寺#神奈川県#鎌倉市
7423
妙法寺
京都府舞鶴市西53
御朱印あり
田辺城和睦という本によれば、慶長年間(1596~)に開山仏乗院日賢がこの地に庵室を営み、のち田辺城主細川藤孝が帰依により創立すると記されている しかし、元亀3年(1572)3月28日の創立という「日蓮宗大観」の説もあり、定かではない開...
5.5K
18
御主題は書置きのみとのことでした。
お守りと福餞を頂きました。
寺務所の玄関です。扉は自動ドアになってました。風神、雷神の絵(衝立)が飾ってありました。
7424
天性寺
大阪府大阪市天王寺区上本町4丁目2-28
御朱印あり
天正3年(1575)5月、大和當麻寺の僧眼誉道三上人が創建。慶長年間の寺町編成に際して北河内から現在地に移転したと伝わる。現在も北河内に多くの檀家を擁し、かつて遠路参拝の信徒が境内の大松を目当てに歩いたところから、「松の寺」と呼ばれた...
5.3K
20
直書きの御朱印いただきました
⓽サプライズプレゼント🎁今回、沢山贈り物を頂戴しましたので節目間近投稿、サプライズプレゼン...
🐦折り鶴袋を奉納してきました。お飾りが始まりましたら✨見に行きますwwお写真も送って頂ける...
7425
養泉寺
三重県松阪市中町1978番池
御朱印あり
5.7K
16
養泉寺さんの庫裏で頂きました御朱印です
松阪市 養泉寺さんにお参り✨大きなお寺さんでした😊
松阪市 養泉寺さんにお参り✨
…
294
295
296
297
298
299
300
…
297/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。