ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (726位~750位)
全国 24,924件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
726
海龍寺
広島県尾道市東久保町22−8
御朱印あり
芸能上達
人形浄瑠璃・文楽の墓がある。お経の塚を撫でながら念じると、技芸上達するといわれています。
29.9K
145
直書きの御朱印を頂きました。尾道は以前にハマってたゲームの舞台になってたので、あちこち1人...
すぐ後ろに迫力の岩山が迫っています。#尾道#尾道七佛めぐり
尾道 海龍寺かわいいだるまみくじがありました#尾道#尾道七佛めぐり
727
青林寺
石川県七尾市和倉町レ61
御朱印あり
30.7K
137
ご住職に書いて頂きました。奥様からは能登半島地震の時の話を聞き、涙ぐんでしまいました。そし...
秋もみじも綺麗だけど青紅葉も雨に濡れて本当に綺麗でした👏🏻👏🏻👏🏻カメラとスマホで撮ったら...
ゴールデンウィーク中なのか参拝人がたえませんでした。
728
狭山不動尊
埼玉県所沢市上山口2214
御朱印あり
狭山不動尊(さやまふどうそん)は、埼玉県所沢市上山口にある天台宗別格本山の寺院である。山号は狭山山、寺号は不動寺。本尊は不動明王。埼玉西武ライオンズが必勝祈願を行う寺として知られる。
30.4K
140
狭山不動尊様で開山五十周年限定御朱印を書置きにて頂きました。
狭山不動尊の本堂です。
狭山不動尊の丁子門です。
729
太聖寺
愛知県愛西市町方町新西馬78
御朱印あり
35.7K
233
今回の目的はこれ!4月の御朱印お書きいただきました。
「光徳山 太聖寺」先日の参拝でお預けしていた御朱印帳が届きました。9月より開始された4部作...
一面に広がるラベンダー!
730
雪蹊寺
高知県高知市長浜857-3
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
雪蹊寺(せっけいじ)は、高知県高知市長浜にある臨済宗妙心寺派の寺院。高福山(こうふくざん)、高福院(こうふくいん)と号する。四国八十八箇所霊場の第三十三番札所である。本尊は薬師如来。本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわかご...
24.5K
225
重ね印いただきました。ありがとうございました。
雪蹊寺(せっけいじ)四国八十八箇所霊場の第三十三番札所長宗我部元親の菩提寺本堂 御本尊は仏...
桂浜にある、とさいぬパークに寄り道。すごくかわいくて、賢くて、穏やかで大人しかった!闘犬は...
731
六地蔵寺
茨城県水戸市六反田767
御朱印あり
六地蔵寺(ろくじぞうじ)は、茨城県水戸市にある真言宗の寺院。末寺二十五ヶ寺を有する本山。山号は倶胝密山、院号は聖寶院。常陸太田駅 から徒歩30分(2.4km)経路確認■JR水郡線 六地蔵寺(ぐていみつざん しょうほういん ろくじぞうじ...
33.0K
133
水戸市 六地蔵寺のご朱印です。本堂横にある朱印所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
水戸市 六地蔵寺にお参りしました。桜が満開で多くの方で賑わっていました。
4月1日より4月15日までさくら祭りのご案内がありました。枝垂れ桜が咲く頃は沢山の人が訪れます。
732
龍興寺
栃木県下野市薬師寺1416
御朱印あり
天武天皇が皇后の病気平癒を願い、勅願により白鳳八年(680)祚蓮上人が建立した下野薬師寺の別院であり、聖武天皇の勅願により戒壇を開いた鑑真和尚(688~763)が、天平宝字五年(761)唐の揚州龍興寺、舎那殿壇の法を当寺に移し、寺名を...
37.1K
70
ただいま御朱印はやっていないようです😓
龍興寺の本堂です境内は綺麗に掃除されていました
龍興寺の山門ですとても大きなお寺でした
733
伽耶院
兵庫県三木市志染町大谷410
御朱印あり
新西国三十三箇所
伽耶院(がやいん)は兵庫県三木市にある天台系修験道の寺院。山号は大谷山(おおたにさん)。宗派は本山修験宗。本尊は毘沙門天。山伏の寺として知られる。
26.7K
214
新西国三十三観音霊場第26番札所の御朱印をいただきました。
伽耶院の開山堂です。
伽耶院の多宝塔です。
734
蓮華院誕生寺 (本院)
熊本県玉名市築地2288
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
蓮華院誕生寺は治承元年(1177)に平重盛によって創建された。戦国時代に焼失した蓮華院浄光寺跡地に川原是信大僧正が夢告によって昭和五年(1930)に復興した。本院と奥之院からなる。
33.1K
115
蓮華院誕生寺本院の御朱印です。
誕生寺の外観の写真です
四天王像の一つ、増長天の像です
735
東光寺
山梨県甲府市東光寺3-7-37
御朱印あり
東光寺(とうこうじ)は、山梨県甲府市東光寺にある寺院。山号は法蓋山(ほうがいさん)。臨済宗妙心寺派。本尊は薬師如来。甲府五山のひとつ。
31.8K
131
東光寺 御朱印を頂きました。書き置きだけなんですって申し訳なさそうに言われました。初穂料が...
重要文化財に指定されている室町時代後期建立の仏殿です。建物は檜皮葺きの入母屋造りで禅宗様式...
仏殿の周りには石庭が配されています。
736
法輪寺
奈良県生駒郡斑鳩町三井1570
御朱印あり
法輪寺は斑鳩の里でも北方にあり、土地の名によって三井寺(みいでら)ともよばれています。三井(みい)の地名は古く、聖徳太子が飛鳥の里より三つの井戸をこの地にお移しになったところから起こったと伝えています。
25.1K
189
大和秀麗八十八観音 法輪寺
奈良県生駒郡斑鳩町の「法輪寺」さん✨金堂(本堂)✨1761年.再建。講堂が収蔵庫として改築...
奈良県生駒郡斑鳩町の「法輪寺」さん😆三重塔✨✨太平洋戦争時の昭和19年7月21日に三重塔は...
737
南原寺
山口県美祢市伊佐町南原
御朱印あり
山口県美祢市、桜 山の九合目に位置し、神功皇后を草創、聖徳太子を開基、花山法皇を中興とする県内最古刹の真言宗寺院で、寺伝によると聖徳太子が仏教を広める為、諸国の霊地を選んで46ヶ寺を建立されたその内の1ヶ寺といわれ、難払寺、難波羅寺、...
29.5K
166
お不動さんの季節限定御朱印
美祢市 南原寺 枝垂れ 一重紅桜 満開でした❗
本堂です。他の方のブログを見て知ったお寺さんなのですが、行ってよかった。特にこの時期、紅葉...
738
宝厳院 (天龍寺塔頭)
京都府京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町68
御朱印あり
宝厳院(ほうごんいん)は京都府京都市右京区にある臨済宗天龍寺派の寺院で天龍寺の塔頭。山号は大亀山。庭園や建物は時代劇の撮影に使用されている。
30.4K
158
紙渡しで頂戴しました。
京都市 宝厳院(天龍寺塔頭)本尊・十一面観音 紅葉と巨岩を配した回遊式庭園が見応えありました。
京都市 宝厳院(天龍寺塔頭)山門屋根 受付・朱印所が併設しています。
739
真性寺
東京都豊島区巣鴨3-21-21
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
真性寺(しんしょうじ)は、東京都豊島区巣鴨にある真言宗豊山派の寺院。山号は医王山。院号は東光院。本尊は薬師如来。眞性寺とも表記される。
25.6K
181
こちらは江戸六地蔵で有名ですが、ご本尊の薬師如来の御朱印を拝受しました😊戦火で無くなった閻...
地蔵菩薩像と真性寺本堂です。御本尊は薬師如来様です。
巣鴨地蔵通り商店街の入口にある、真言宗豊山派寺院 真性寺にやってきました。
740
西善寺
埼玉県秩父郡横瀬町横瀬598
御朱印あり
秩父三十四箇所
本尊十一面観音像は秘仏で恵心僧都の作。開基は旅僧で、開山は臨済宗円福寺の第三世竹印和尚という。本堂は文化七年の建立。堂前に天然記念物のコミネモミジの巨木がある。
21.8K
251
我來到這裡並獲得御朱印
秩父札所 第8番本堂ご本尊 十一面観世音菩薩
コミネカエデ推定樹齢…約600年だそうです。
741
五智国分寺
新潟県上越市五智3-20-21
御朱印あり
聖武天皇の詔によって建てられた越後国国分寺を継承するとされ、寺伝では永禄5年(1562年)に上杉謙信が現在地に移転・再興したという。
33.5K
100
過去の参拝記録です。
五智国分寺にお参りしました。(山門)
五智国分寺の本堂です。
742
観音寺 (世田谷観音)
東京都世田谷区下馬4-9-4
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
観音寺は、事業家であった大僧正睦賢和尚が昭和25年に創建したといいます。観音堂には、聖観音菩薩の他、日光菩薩、月光菩薩、十六羅漢など安置されている。また、不動堂(六角堂)には、国宝の大聖不動明王と八大童子、羅漢などを安置、不動明王は運...
22.3K
259
世田谷区下馬、天台宗 観音寺の参拝記録です。江戸三十三観音札所第三十二番 結願寺
世田谷観音寺の本堂です。江戸三十三観音第三十二番札所です。御本尊は聖観世音菩薩で、かつては...
世田谷観音寺の六角堂(不動堂)です。「不動明王ならびに八大童子」が祀られています。旧国宝で...
743
真源寺 (入谷鬼子母神)
東京都台東区下谷1-12-16
御朱印あり
入谷鬼子母神は満治二年(一六五九年)静岡県沼津にあります大本山光長寺の第二十世高運院日融上人が、本山に勧請してございました一寸八分の御木像の鬼子母神様を持ち、江戸に出て、現在の地に仏立山・真源寺を建立し開基と成ります。この鬼子母神像...
31.3K
121
直書きをいただきました
大きな提灯の本堂と香炉。
きちんと屋根のついた日朝聖人像。
744
即成院
京都府京都市東山区泉涌寺山内町28
御朱印あり
即成院(そくじょういん)は、京都府京都市東山区にある真言宗の寺院。真言宗泉涌寺派総本山・泉涌寺の山内にある塔頭である。山号は光明山。毎年10月に行われる「二十五菩薩練供養」の行事で知られ、山内には那須与一の墓がある。通称は那須の与一さん。
23.6K
197
即成院の御朱印です。
即成院(そくじょういん)境内からの本堂です
東山 泉涌寺道の途中にある即成院の山門です
745
信濃国分寺
長野県上田市大字国分1049
御朱印あり
信濃国分寺(しなのこくぶんじ)は、長野県上田市国分にある天台宗の寺院。本尊は薬師如来。現在山号・院号はないが、江戸時代には「浄瑠璃山真言院国分寺」と号した。また「八日堂(ようかどう)」の別称がある。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地...
27.4K
179
長野県上田市、信濃国分寺の御朱印です。
回向柱と御開帳の様子です
信濃国分寺さんの御本堂でございます
746
地蔵院 (竹の寺)
京都府京都市西京区山田北ノ町23
御朱印あり
地蔵院は臨済宗の単立寺院。境内が竹林になっていることから、竹の寺の名で知られます。また一休さんの名で知られる一休宗純は、出家する6歳までこの寺で、母伊予の局と過ごしたと伝えられます。
26.9K
164
紙渡しでいただきました。
地蔵院(じぞういん)通称、竹の寺猪の目窓と、コケ寺リウムJR東海の「そうだ 京都、行こう。...
地蔵院(じぞういん)通称、竹の寺参道脇に奇麗に手入れされた竹林が広がります頓智で有名な一休...
747
善住禅寺
愛知県豊川市萩町倉戸81番地
御朱印あり
四季折々の花がやさしく出迎えてくれる禅の寺
37.9K
55
4回目の参拝ですので、リクエストで観音様をお書きいただきました。
隣にも水彩画がありました。
本堂のお言葉です。以前はなかった気が・・。
748
道隆寺
香川県仲多度郡多度津町北鴨一丁目3番30号
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
道隆寺(どうりゅうじ)は、香川県多度津町にある真言宗醍醐派大本山の寺院。詳しくは桑多山 明王院 道隆寺(そうたざん みょうおういん どうりゅうじ)と号する。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第七十七番札所。本尊真言:おん ころころ ...
21.1K
272
重ね印いただきました。ありがとうございました。
道隆寺の本堂御本尊は、眼病に霊験が高い「目なおし薬師さま」と云われる薬師如来 五十年に一度...
目なおし薬師さま、目が良くなりますように(>_<)
749
智弘院
千葉県大網白里市細草602―5
御朱印あり
日蓮宗寺院、細草檀林の跡地
29.0K
275
平日午後書置きにて拝受しました。現在御朱印はやっていないのですがあるものでよければどうぞと...
智弘院の、絵馬です。
智弘院の、扁額です。
750
横山不動尊 (大徳寺)
宮城県登米市津山町横山本町3
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
後白河天皇の御宇、百済国より本吉郡志津川町水戸辺浜に仏像が漂流。三条重信と称する従士が霊感を得て横山「中ノ森」に堂舎を建立して安置す。中ノ森は現地より600メートルの山中で、現在は奥ノ院と称している。当時は明王山金剛寺と号し真言宗の道...
26.3K
211
みちのく巡礼にて、お祭り?の準備で慌ただしい中、快く書いていただきました。
横山不動尊の本堂正面になります。
横山不動尊の本堂の様子です。
…
27
28
29
30
31
32
33
…
30/997
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。