ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (751位~775位)
全国 24,933件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
751
金剛院 (沼田成田不動尊)
群馬県沼田市坊新田町1108
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
金剛院は群馬県沼田市にある天台宗の寺院。正式名称は「海王山善福寺金剛院」と号す。かつて「赤城山金剛院」といい、現在の昭和村三室にあって、赤城山の別当職を務めていた。明徳・応永年間に三浦沼田氏の沼田五郎景次が上洛して出家し、上沼須町に寺...
28.3K
169
直書きでいただきました
金剛院の本堂です。天明7年に建立され、現在は入母屋造りと呼ばれる作りです。屋根は現在瓦葺で...
北関東三十六不動二番札所の金剛院の仁王門です。老朽化のために改築したので、このお寺の中では...
752
観音寺
東京都台東区谷中5-8-28
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
新義真言宗寺院の観音寺は、蓮葉山妙智院と号します。観音寺は、慶長年間(1596-1615)神田北寺町に起立し、延宝8年(1680)当地へ移転したといいます。当初長福寺と称していましたが、享保元年(1716)観音寺と改称したといいます。...
26.7K
164
彼岸にて、谷中寺巡り🙏直書きでいただきました🌼
台東区谷中の観音寺の本堂です
台東区谷中の観音寺の築地塀です。瓦と土を交互に積み重ねて作った土塀に屋根瓦をふいたもので、...
753
金昌寺
埼玉県秩父市山田1803
御朱印あり
秩父三十四箇所
境内には千三百十九体の石仏があり、羅漢、観音、地蔵などさまざま。本尊十一面観世音は、娘巡礼の身にかえて悪人荒木丹下を改心させたと伝えられる。子育観音(マリア観音)の石像は特に有名。
22.3K
208
秩父三十四観音 第四番
秩父札所 第4番仁王門2メートルほどの大わらじが掲げられています。
金昌寺本堂です。「施無畏」と書かれた扁額が掲げられています。恐れや不安を取り除いてくださる...
754
金剛院
京都府舞鶴市鹿原595
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
金剛院(こんごういん)は京都府舞鶴市にある真言宗東寺派の寺院。山号は鹿原山、寺号は慈恩寺。本尊は波切不動明王。三島由紀夫の小説「金閣寺」の舞台である。秋には、江戸時代に細川幽斎(藤孝)が鶴亀の庭とともに植樹された楓が有名で多くの参拝がある。
27.7K
154
過去にいただいたご朱印です
三重塔と紅葉が織りなす美しさは白眉です。
「丹後のもみじ寺」と呼ばれる金剛院の本堂。御本尊は、波切不動尊。 平成天皇の皇子として生ま...
755
西光寺
埼玉県秩父市中村町4丁目8−21
御朱印あり
秩父三十四箇所
ある僧の前に突然老婆があらわれ、過去をざんげして霊験あらたかな観音像を導くから私の冥福を祈ってほしいと懇願して姿を消した。僧が老婆の菩提を弔うことによって、本尊の観音像を安置することができたという。
23.4K
196
秩父三十四観音霊場十六番、西光寺。御朱印を書き入れていただきました。
秩父三十四ヶ所観音霊場16番西光寺の本堂です。本尊の千手観音は奈良時代の高僧行基の作と伝え...
本堂の左手前には、大きな酒樽に茅葺屋根のついた珍しいお堂があります。中には「酒樽大黒天」が...
756
放光寺
山梨県甲州市塩山藤木2438
御朱印あり
放光寺(ほうこうじ)は、山梨県甲州市塩山藤木にある寺院。山号は高橋山。真言宗智山派に属する。本尊は金剛界大日如来。周防正行監督、本木雅弘主演の映画「ファンシイダンス」のロケ地でもある。
29.6K
137
直書き、御朱印です。
甲州市の放光寺の本堂です。御本尊は木造大日如来坐像で重要文化財です。甲斐百八霊場8番札所で...
甲州市の放光寺の仁王門です。(2018/2/10)
757
釈尊寺
長野県小諸市大久保2250
御朱印あり
牛に化身した聖観音に白布を奪われた老婆が、善光寺まで追いかけて仏教に帰依するようになったという「牛に引かれて善光寺参り」伝説ゆかりの寺院である。寺伝によると神亀元年(724)、僧・行基の創建で、本堂のほか花成寺、額願寺、真福寺、一宝寺...
32.7K
104
長野県小諸市、釈尊寺(布引観音)の御朱印です。
-山の崖に造られた姿は信州の清水寺と呼ばれるだけのことはあります。よくぞ、これだけのものを...
崖に立つ布引観音堂です。この近くの本堂で御朱印を頂けます。
758
橋場寺不動院 (橋場不動尊)
東京都台東区橋場2-14-19
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
橋場不動尊の名で親しまれる当寺は、正確には砂尾山橋場寺不動院といい、天平宝字四年(760)寂昇上人によって開創されました。当初は法相宗でしたが、長寛元年(1163)に、中興の祖といわれる教円坊(一説には長円)によって、天台宗に改宗され...
25.1K
177
天台宗 砂尾山 橋場寺不動院 (橋場不動尊) 御朱印 直書
南千住駅から徒歩圏内だがGooglemapを頼りにどうにか到着。
橋場寺不動院をお参りさせて頂きました。
759
雲居寺
愛知県津島市北町32
御朱印あり
35.6K
70
参拝記録として投稿します。
ご本尊は阿弥陀如来坐像です
羅漢堂では釈迦如来、十六大阿羅漢、五百大阿羅漢尊像を安置しています圧巻です!
760
蟠龍寺
東京都目黒区下目黒3丁目4−4
御朱印あり
目黒行人坂付近にあった称明院(慶安元年1648年開創)を、増上寺の霊雲上人が浄土宗の戒律を復興するため現在地に移し、宝永6年(1709)霊雲山称明院蟠龍寺と改名再建されました。次いで、寛政6年(1794)律院となりましたが、「不許辛肉...
27.4K
232
蟠龍寺の、御朱印です。
蟠龍寺の、岩屋辯才天です。
蟠龍寺の、干支の絵馬です。
761
如意輪寺
愛知県知多郡南知多町大字内海字中之郷12番地
御朱印あり
如意輪寺(にょいりんじ)は、愛知県知多郡南知多町内海にある真言宗豊山派の寺院である。知多四国霊場開創した翌年1825年(文政4年)に本寺院に霊場会本部が置かれていました(現在は第53番札密蔵院に置かれている)。
26.7K
161
4月〜6月限定の御朱印を拝受しました。左が「弘法大師」、右が「十一面観音」です。
弘法大師像と本堂です。
如意輪寺の山門です。
762
護国院 (厄除不動尊)
茨城県鹿嶋市宮中2丁目6-13
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
護国院は茨城県鹿嶋市宮中にある真言宗智山派の寺院。正式名は「降魔山 護国院 経音寺」と号する。元明天皇の和銅2年(709)の開基と伝わる。創建当初は鹿島神宮境内に建立され、神宮不断の護摩所との勅号を受け、国家安穏の護摩祈祷を奉修するこ...
28.0K
144
直書きでいただきました
北関東三十六不動尊霊場二十九番札所、札所本尊「厄除不動尊」が祀られている不動堂です。不動さ...
降魔山 護国院 経音寺参拝してる時に上を見上げると、立派な龍の天井絵が!
763
清瀧寺
高知県土佐市高岡町丁568-1
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
清瀧寺(きよたきじ)は、高知県土佐市にある真言宗豊山派の寺院。醫王山(いおうざん)、鏡池院(きょうちいん)と号す。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第三十五番札所である。本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわかご詠歌:澄む...
23.0K
225
四国霊場第35番札所 清瀧寺 「薬師如来」の納経朱印です。
20170502清滝寺(高知県土佐市) 35番札所です!
四国八十八箇所霊場 第35番札所 清瀧寺 きよたきじ本堂前には、厄除け薬師如来像が立ち 戒...
764
天童山 大雄院
茨城県日立市宮田町5-6-15
御朱印あり
天童山大雄院は、道元禅師十世の法孫であり吾宝五哲の一人である南極寿星禅師が、文明2年(1470)に開山した曹洞宗の寺院である。 南極禅師が常陸の国に法流を広めようと、田尻村渡志観音堂に参籠されたところ、一頭の白馬が現われ、この白馬によ...
33.1K
141
本堂に向かって右手の寺務所にて、写経を納めた上で、紙渡しでいただきました
立派な本堂です。堂内で参拝させていただき有り難うございました✨本堂で写経などもさせていただ...
もう少し拡大した画像です♪♪
765
瑠璃光院
京都府京都市左京区上高野東山55
御朱印あり
ここ「八瀬」は「矢背」とも記されるように、壬申の乱(672)で背に矢傷を負った大海人皇子【天武天皇)が「八瀬のかま(竈)風呂」で傷を癒したことから、平安貴族や武家の時代を通じて「やすらぎ」の郷として長く愛されてきた。 この地には、当...
27.1K
163
⛩️無量寿山光明寺 京都本院 瑠璃光院⛩️京都⛩️
この2階の部屋から眺めるもみじが大人気で、期間限定公開と言う事もありますが、朝から凄い人が...
京都 瑠璃光院✨緑と赤とがとても素敵でした✨春の特別拝観も見に行けたらいいな💕
766
修善寺
愛知県名古屋市北区辻町5-30
御朱印あり
「修善寺」は元は空海が創建したと伝えられており、約470年間は真言宗に属していましたが鎌倉時代中期から曹洞宗に改宗したといわれています。
29.1K
132
修善寺にて直書きで頂きました。お供えの花の手入れをしている最中でしたが、快くご対応頂きまし...
修善寺・本堂御本尊薬師如来像は、空海42歳のときの作といわれ、辻薬師または厄除薬師と呼ばれ...
わたしはしあわせと書かれたお地蔵様にホッコリしました(*^^*)
767
藤枝音羽山 清水寺
静岡県藤枝市原6-1
御朱印あり
清水寺は、藤枝地区では最も早い時期に開創された名刹です。726年(神亀三年)行基菩薩が行脚の途上、この地に錫を留め、自らの手で千手千眼観世音菩薩像を掘り上げてご本尊として祀り、清水寺を開創したと云います。~公式Webサイトより~
30.0K
574
2025年4月の月替り花御朱印を、持参した御朱印帳に描き入れていただきました。今月は「チュ...
静岡県藤枝市の「清水寺」さんを、2025年4月の月参りに訪れました。前回からほぼ1ヶ月で、...
山門がフォトフレームのようで、前方の境内が美しく見えました。
768
鏡島弘法 乙津寺
岐阜県岐阜市鏡島中2-8-1
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
奈良時代738年、行基菩薩が彫った十一面千手観音像を草庵に安置されたことに始まり、813年弘法大師空海によって造営されたと伝わる寺。かつて、乙津島と呼ばれていたこの地に着船した弘法大師は、三七日間、秘法を尽くし、法鏡を龍神に向けられた...
29.2K
133
授与所で書置きをいただきました。
そこら中に金が施されて、豪華ですね♪
弘法大師様もキンキラキン✨
769
南光坊
愛媛県今治市別宮町3-1
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
南光坊(なんこうぼう)は愛媛県今治市にある真言宗御室派の寺院。別宮山(べっくさん)、光明寺金剛院(こうみょうじこんごういん)と号す。本尊は大通智勝如来。四国八十八箇所霊場の第五十五番札所である。本尊真言:おん あびらうんけん ばざらだ...
22.6K
271
2025.05.06
南光坊(なんこうぼう)四国八十八箇所霊場の第五十五番札所本堂 御本尊 大通智勝如来大宝3年...
南光坊(なんこうぼう)四国八十八箇所霊場の第五十五番札所山門外側と内側に二体づつ四天王が安...
770
本山寺
香川県三豊市豊中町本山甲1445番地
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
本山寺(もとやまじ)は香川県三豊市にある高野山真言宗の寺院。山号は七宝山(しっぽうざん)。詳名は七宝山持宝院本山寺。開山は空海(弘法大師)と伝える。鎌倉時代再建の本堂は国宝に指定されている。本尊は馬頭観音菩薩。四国八十八箇所霊場第七十...
20.3K
319
重ね印いただきました。ありがとうございました。
本山寺(もとやまじ) 四国八十八箇所霊場の第七十番札所十王堂宝暦9年 (1759) 建立 ...
春の本山寺 五重塔です現在、五重塔は、平成の大修理中で今年完成の予定です(2015,3,1...
771
蟠龍寺
大阪府大阪市北区野崎町4番1号
御朱印あり
蟠龍寺は、慶長13年(1608)念誉順応上人によって、創建されました。御本尊は快慶の作風を受け継いだ「安阿弥様」阿弥陀如来立像で、鎌倉末期より伝わります。昭和41年(1966)現在、読売新聞大阪本社ビルが建っている場所から移転しました...
27.0K
182
気になっていた切り絵御朱印もいただきました!入れられてた封筒で即席の額を作って部屋の壁に飾...
仕事で通りかかったから突入😄インターホン鳴らしたら女性が出てきて入れてもらえた。エレベータ...
大阪市の蟠龍寺に参拝しました。どう見てもお寺の造りには見えません。参拝出来る時間は午前10...
772
三角寺
愛媛県四国中央市金田町三角寺75
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
三角寺(さんかくじ)は愛媛県四国中央市金田町三角寺75にある高野山真言宗の寺院。由霊山(ゆれいざん)、慈尊院(じそんいん)と号す。本尊は十一面観世音。四国八十八箇所霊場の第六十五番札所。三角寺山(海抜450m)の中腹にありかつてはかな...
20.5K
243
重ね印いただきました。ありがとうございました。
三角寺(さんかくじ)四国八十八箇所霊場の第六十五番札所山門(鐘門・仁王門)
#お遍路 #四国八十八箇所
773
聖福寺
福岡県福岡市博多区御供所町6-1
御朱印あり
聖福寺(しょうふくじ)は、福岡県福岡市博多区にある臨済宗妙心寺派の寺院である。栄西創建で、日本最初の本格的な禅寺として有名である。境内は国の史跡に指定されている。
30.9K
111
過去に頂いたものです。
仏殿です。かなり大きいです🍃
青い空に木々の緑が綺麗で、ずっと見ていたい気持ちになりました。
774
観福寺 (牧野)
千葉県香取市牧野1752
御朱印あり
当山に伝わる「観福寺厄除弘法大師縁起」には次のように記されています。 抑も當山厄除弘法大師は、大師自ら御彫刻遊ばされたる霊像にして日本厄除三大師の一と称し奉る。今其縁起を案ずるに人王五十二代嵯峨天皇の御宇弘仁六年、大師四十二才の御厄年...
31.4K
112
観福寺直書きでいただきました。
文化8年(1811年)に再建された本堂です。また、観福寺は、17年間をかけて全国を歩き大...
不動明王像を安置する不動堂です。文化15年(1818年)の再建です。
775
曼荼羅寺
香川県善通寺市吉原町1380番地1
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
曼荼羅寺(まんだらじ)は、香川県善通寺市にある真言宗善通寺派の寺院。山号は我拝師山。本尊は大日如来。四国八十八箇所霊場の第七十二番札所。本尊真言:おん あびらうんけん ばさらだどばんご詠歌:わずかにも 曼荼羅おがむ 人はただ ふたたび...
19.5K
269
重ね印いただきました。ありがとうございました。
曼荼羅寺(まんだらじ)四国八十八箇所霊場の第七十二番札所本堂 御本尊 大日如来
神々しいお姿でした✨
…
28
29
30
31
32
33
34
…
31/998
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。