ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7726位~7750位)
全国 25,389件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7726
藤之寺
兵庫県神戸市兵庫区兵庫町1-3-6
御朱印あり
藤之寺(ふじのてら)は兵庫県神戸市兵庫区兵庫町にある浄土宗の仏教寺院。
6.3K
7
神戸市の藤之寺さんの御朱印です。
神戸市の藤之寺さんの写真です。
神戸市兵庫区の藤之寺です
7727
慈晃院
宮城県仙台市青葉区芋沢字横向山18-2
御朱印あり
真言宗高野派弘法大師をご本尊とする、高野山真言宗総本山金剛峯寺の末寺です。HPより。
4.3K
27
慈晃院(青葉区芋沢) ご朱印をいただきました。
慈晃院(青葉区芋沢) 本堂です。
慈晃院(青葉区芋沢) 会館に掲げられた院号額です。
7728
室大師寳國寺
奈良県御所市室1番地
御朱印あり
以下、御所市観光ガイド公式HPより引用当寺は山号を葛成山、寺号を寳國寺と称し、宗旨は高野山真言宗に属します。寺伝に因るとその昔、弘法大師が各地を巡り修行なさっていた頃、役行者の行跡を訪ねてこの地に来られました。そしてここに一草庵を結ば...
5.7K
13
奈良県御所市の寳國寺様を参拝。般若心経一巻を納経し、証として御朱印を授かりました。山号は葛...
鎮守弁財天竜王様への参道を含め、令和の大改装中です。
寳國寺さんの本堂も令和の大工事中です。なお寳國寺さんの御本尊様は弘法大師像です。
7729
長龍寺
宮城県宮城郡利府町利府字大町38
御朱印あり
慶長3年(1650)に創設されました。
4.1K
34
過去の参拝記録としての投稿です。直書きでいただきました。
長龍寺(利府町) 本堂です。
長龍寺(利府町) 本堂に掲げられた寺名額です。
7730
泉徳寺
奈良県吉野郡大淀町今木1393
御朱印あり
役行者の創建で、南北朝時代に戦火に巻き込まれ、現存する仁王門・石垣・欄間等が古を偲ばせる。また、近世まで修験者の最初の行場「入峯行場」として栄え、吉野山・大峯山修行には欠かせない寺であり、仁王門には延宝5年(1677年)の棟札が残って...
5.7K
13
泉徳寺 ぼけよけ二十四地蔵霊場
泉徳寺 ぼけよけ二十四地蔵霊場
泉徳寺 ぼけよけ二十四地蔵霊場
7731
円明寺
広島県広島市佐伯区三宅5丁目399
御朱印あり
大同年間、弘法大師空海の開基にして、本尊如意輪観世音菩薩は、弘法大師作と伝えられている。徳川末期迄は伽藍広大にして、末寺が十二坊あった大坊であったが、明治維新の廃仏毀釈にて廃寺同様となっていた。正覺院住職の隆海和尚が再興した。境内には...
5.8K
12
過去の参拝記録として。オットと広島新四国八十八ヶ所霊場をまわろう!って事になっていきはじめ...
円明寺境内に有る宝篋印塔です。🙏
円明寺の本堂です。🙏となりの良く似た真宗寺院と間違え易いです。🙏
7732
道音寺
愛知県江南市五明町青木282
御朱印あり
天文7年(1538年)、雄峯祖英首座により普香寺として創建された。天正17年(1589年)頃、海巌宋奕禅師(後の永平寺21世)により法地(寺格のひとつで、申請によって結制安居という修行をできる寺院)と定められる。その後一時荒廃するが、...
6.0K
10
道音寺の御朱印です。本堂右の寺務所・庫裏でいただけます。この他に4種あります。
4月訪問。道音寺本堂
4月訪問。道音寺山門
7733
前谷寺
宮城県石巻市前谷地字大在家山10
御朱印あり
正保2年(1645年)桃生町長谷寺第4世潔庵宗清和尚が開山。別書に普請和尚開山とある。もと兀山御百姓忠左衛門屋敷にあったが、名歴元年(1655年)現在地に移転した。本尊は聖観世音菩薩木像。寺伝に行基菩薩とある山門入口の地蔵菩薩は昭和1...
4.2K
28
前谷寺(石巻市前谷地) 直書きご朱印を(石巻市鹿又の統禪寺で)いただきました。
前谷寺案内板です❗️
前谷寺(石巻市前谷地) 本堂です。
7734
永山阿弥陀堂
東京都多摩市永山1-8-8
御朱印あり
4.7K
45
急な坂道の先に小さな御堂があります。御朱印はご近所のお宅で頂けます🙋
御朱印は、どこでいただけるかわからなかったので、いただきませんでした。
東京都多摩市永山、永山阿弥陀堂
7735
長谷寺
徳島県徳島市渋野町宮前27
御朱印あり
長谷寺(ちょうこくじ)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。山号は龍光山。宗派は高野山真言宗。本尊は千手観世音菩薩。新四国曼荼羅霊場の第82番札所。ご詠歌:ただための 照らすこの世を 長谷寺 大慈大悲の 誓いたのもし
5.0K
20
納経帳に書き入れて頂きました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第八十二番札所・龍光山長谷寺の御影です。
長谷寺、本堂になります。
7736
観音寺
宮崎県西都市穂北2280-5
御朱印あり
5.2K
18
観音寺の御朱印(B5判)¥500_です。🙏
水龍観世音菩薩の周囲は工事の為に内部の拝観は中止しています。🙏
龍王観世音菩薩についての縁起です。🙏
7737
龍福寺
岐阜県関市武芸川町平462
御朱印あり
臨済山龍福寺(りょうふくじ)は岐阜県関市武芸川町にある臨済宗の禅刹。美濃三十三観音7番札所。なお、加茂郡富加町にも臨済山龍福寺が存在し、そちらは美濃三十三観音28番札所である。土岐氏家臣、佐藤公輝の庶子である恩田吉久が関市広見の長春寺...
5.3K
17
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第七番です。
龍福寺のご本尊聖観世音菩薩さまです。
龍福寺の観音堂となります。
7738
妙楽寺
愛知県知多市新知下森29
御朱印あり
5.1K
19
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
納経所にて販売です。厄除け金弘法交通安全ステッカー交通安全キーホルダーいぼ・がん封じ厄除け...
知多四国八十八ヶ所霊場 開山所と第79番札所です。 (礼所 34/88ヶ所目です^o...
7739
遍照寺
群馬県利根郡昭和村大字森下744
御朱印あり
5.5K
15
昭和村 遍照寺御朱印をいただきました😊独特のバランスで素晴らしい御朱印です✨
仕事柄運転することがあるので、いつも持ち歩くスケジュール帳にこっそり貼ろう
ちょうど風もなく穏やかなのでゆっくり散歩出来ました。駐車場がちょっと入りずらかった
7740
妙浄寺 (泉佐野市)
大阪府泉佐野市大宮町11-15
御朱印あり
6.3K
7
直書きのご題目いただきました
妙浄寺さんの梵鐘。天和2年に泉佐野の豪商が奉納した市内最古の梵鐘です。
「さいしょうさま」の由緒。江戸以前から当地に祀られているお稲荷様だそうです。
7741
妙善寺
千葉県東金市御門358
御朱印あり
妙善寺は、天慶元年(938年)に平将門がその慈母桔梗前の菩提を弔うため真言の一刹を建立しました。京より貞観法師を迎え、開基として建立されたといわれています。また、平将門がこの地で生まれ、この地で死んだという伝説も残っています。妙善寺の...
6.6K
4
山門と本堂をつなぐ参道の中程にある寺務所で、ご住職から御首題を戴きました。平将門は下総国の...
本堂です。左手前に東金市の天然記念物、乳銀杏がそびえています。
山号が「帝立山」で、所在地が「御門」。歴史ロマンを掻き立ててくれます。
7742
独鈷寺
福岡県糟屋郡新宮町大字立花口1098
御朱印あり
天台宗開祖の寺と伝えられる。名前の由来は、伝教大使(最澄)が唐より帰朝し、霊地を求め持参の独鈷と鏡を高く投げ、その独鈷と鏡が落ちたところに建立されたとか。寺院内には、清水が湧き出る「独鈷水」や大師が座禅されたと言われる「座禅石」がある。
6.5K
5
ほとんど御朱印を頂く方がいらっしゃらなかったからか、墨書きや朱印の準備でいくつかお部屋を行...
805年に伝教大師によって開かれた歴史あるお寺です。ご住職が第94世だとか!
こちらが本堂の扁額です。
7743
大幢寺
岐阜県高山市一之宮町288
御朱印あり
5.1K
19
大幢寺の御朱印です。書置きなります。本堂右手にある庫裡の玄関前の引き出しの中に書置きが置か...
大幢寺の本堂です。御本尊は十一面観世音菩薩です。
臥龍桜のそばに祀らています三木祖霊社です。三木三澤は、山下城の城主で大幢寺中興の開基でもあ...
7744
養福寺
三重県鈴鹿市東庄内町545
御朱印あり
6.0K
10
養福寺に御参りした時は御住職が不在で奥様に対応していただき、東海白寿観音霊場の御朱印(書置...
養福寺の御本堂になります。
こちらは養福寺の御本堂脇に立つ白寿観音様になります。
7745
妙吉山 密蔵院、中ノ明観音
福島県会津若松市町町北町大字始中ノ明17
御朱印あり
観音堂の創建は天文元年(1532)、中ノ明北方屋敷の大沼の水底から一寸八分の正観音尊像が出現し、三間四面の御堂を造営したのが始まりとされます。慶長8年(1603)に集落内に疫病が蔓延した為、正観音尊像に祈祷を行うと、その化身が出現し、...
4.9K
21
2023.8参拝、福島県会津若松市町北町大字始中ノ明、妙吉山 密蔵院(無住)会津三十三観音...
山号は妙吉山、寺号 院号は密蔵院、宗派は真言宗 豊山派、会津三十三観音霊場 第十七番札所、...
中ノ明観音堂の創建は天文元年(1532)、中ノ明北方屋敷の大沼の水底から一寸八分の正観音尊...
7746
廣福寺
熊本県玉名市石貫1379
御朱印あり
廣福寺(こうふくじ)は、熊本県玉名市石貫にある曹洞宗の寺院である。大本山・永平寺の直末寺。小岱山系観音岳の東麓に位置する。肥後西国観音霊場第24番札所。
6.0K
10
廣福寺の御朱印です。良心的な奥さまで御住職様が留守の為印刷ですいません。お金はいいですよ!...
廣福寺の本堂になります。
廣福寺の本堂前の看板
7747
清浄心院
和歌山県伊都郡高野町高野山566
御朱印あり
5.1K
19
直接書いていただきました
高野山 清浄心院に参拝
高野山 清浄心院に参拝
7748
高聲寺
茨城県坂東市岩井3478
6.5K
5
境内の築地塀に囲われた一画、二河白道(にがびゃくどう)枯山水庭園という庭は、火の川と水の川...
本堂です。境内は綺麗に整備されています。当寺を開山した性真が偶然この地を通ったとき、しきり...
正徳5年(1715年)に建立された四脚門です。
7749
妙見寺
東京都北区西ヶ原2-9-5
御朱印あり
5.6K
14
東京都北区 妙見寺日蓮宗寺院御首題を直書きで拝受しました。
左上 本堂左手の稲荷社右上 山門を入って右手の菩薩像右中 本堂の周りが墓地になっていて一番...
東京都北区 妙見寺日蓮宗寺院本堂です
7750
泉龍寺
福島県南相馬市原町区北新田字本町11
御朱印あり
この地には、もとの新善光寺があり、当寺は永享元年(1429)に京都東寺より遷座した。明治3年に新善光寺は、牛越にあった白王山泉龍寺を合併し、新田山龍泉寺となった。
4.0K
30
2023.11参拝、福島県相馬市原町区北新田本町に境内を構える、新田山 泉龍寺、北國八十八...
2023.11参拝、福島県相馬市原町区北新田本町に境内を構える、新田山 泉龍寺、参道
山号は新田山、寺号は泉龍寺、宗旨 宗派は真言宗 豊山派、ご本尊は弘法大師御作と伝えられてい...
…
307
308
309
310
311
312
313
…
310/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。