ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7776位~7800位)
全国 24,877件のランキング
2025年5月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7776
龍泉寺
岐阜県下呂市萩原町上呂1457
御朱印あり
下呂市の北部に位置する臨済宗妙心寺派の寺院。
5.3K
11
過去に頂いた御朱印です。
飛騨地方ですが下呂市は南部なので積雪量は少ないです。本堂の屋根から滑り落ちた雪が積もってい...
お話をしている奥様がとても楽しそうでした😊
7777
慈雲寺 (多賀城市)
宮城県多賀城市南宮字町12
御朱印あり
慈雲寺は南宮の領主成田氏の菩提寺で、正保2年(1645)に開山したと伝えられています。※市観光より
3.5K
34
慈雲寺(多賀城市) ご朱印をいただきました。
慈雲寺(多賀城市) 本堂です。
慈雲寺(多賀城市) 本堂に掲げられた寺名額です。
7778
光圓寺
宮城県仙台市青葉区北山2丁目14-10
御朱印あり
1600年頃に元寺小路(現在の仙台駅北側)に創建した天台宗の寺院。かつての堂宇は1945年の空襲で焼失。1986年に現在地に移転。
4.1K
23
参拝記録の投稿です。(直書き)光圓寺 出世不動尊の御朱印です。光圓寺の住職様が仙岳院に在宅...
光圓寺(青葉区北山) 本堂です。
光圓寺(青葉区北山) 本堂に掲げられた山号額です。
7779
大徳寺
滋賀県甲賀市水口町本町3丁目3−46
御朱印あり
もと禅宗寺院で、「林慶寺」と称していたが、天正13年(1585)豊臣秀吉の命により、中村式部少輔(中村一氏)が古城山に岡山城を築き、天正16年(1588)に、城西二町西方の土地を施し菩提寺を建立し、浄土宗「浄慶寺」としたのが始まりで...
5.1K
13
びわ湖百八霊場 第八十三番札所 綴じ込み御朱印です
大徳寺のパンフレットいただきました
大徳寺の本堂になります
7780
関昌寺
長野県東筑摩郡筑北村東条405
御朱印あり
5.0K
14
関昌寺の御朱印を拝受させて頂きました。
碩水寺に安置されている関昌寺の本尊・十一面観音です。ちなみに関昌寺の真ん前は篠ノ井線。自分...
関昌寺は無住となったため、十一面観音は近くの碵水寺に安置されています。関昌寺は、碵水寺の末...
7781
宝光院観音堂 (満願寺内)仙台八番札所
宮城県仙台市青葉区本町一丁目9-10
御朱印あり
八番札所は元同心丁真言宗湯国山宝光院にあり、京都仁和寺の末寺で修験の長海法師の開山で湯殿山月山寺と号した。長海法師は伊達輝宗夫人に召されて湯殿山に登り、文武兼備の子を儲けることを祈願せよとの名を受け、月山に登り祈ったところ、夫人幾許...
5.1K
13
仙台三十三観音 第八番札所 宝光院観音堂の御朱印です。満願寺の庫裡にて書置きを頂きました。
第八番札所、宝光院観音堂の聖観世音菩薩は本堂に奉祀されている。尊像は、行基作又聖徳太子作と...
仙台三十三観音霊場、第八番札所、宝光院観音堂は第九番札所、満願寺が兼務してます。
7782
泉龍寺
福島県南相馬市原町区北新田字本町11
御朱印あり
この地には、もとの新善光寺があり、当寺は永享元年(1429)に京都東寺より遷座した。明治3年に新善光寺は、牛越にあった白王山泉龍寺を合併し、新田山龍泉寺となった。
3.4K
30
2023.11参拝、福島県相馬市原町区北新田本町に境内を構える、新田山 泉龍寺、北國八十八...
2023.11参拝、福島県相馬市原町区北新田本町に境内を構える、新田山 泉龍寺、参道
山号は新田山、寺号は泉龍寺、宗旨 宗派は真言宗 豊山派、ご本尊は弘法大師御作と伝えられてい...
7783
宝林寺
兵庫県明石市材木町14−5
御朱印あり
宝永二年(1705)京都、仁和寺の宥真和尚が開山。明石西国三十三観音霊場札所。
5.7K
7
2022.02.02
松浦山 寶林寺の札所本尊御影(御姿)です。明石西国観音札所 第三十一番 聖観世音菩薩
明石市の寶林寺です。明石西国三十三観音霊場第31番札所です。御本尊の木造聖観音菩薩立像は、...
7784
成田山蓮華不動院
長野県岡谷市成田町1-6-46
御朱印あり
岡谷市成田町にある真言宗智山派寺院。信州不動尊霊場。成田山新勝寺にて開眼供養された成田不動尊を祀る。毎週日曜日午後5時半より日曜護摩修行。毎月28日午後2時より縁日護摩法要。蓮華不動院の護摩法要は全国屈指の大護摩として知られる。
4.1K
32
成田山蓮華不動院の御朱印です。照光寺にていただきました。
成田山蓮華不動院におまいりしました。
成田山蓮華不動院におまいりしました。
7785
願行寺
奈良県吉野郡下市町下市
御朱印あり
本願寺3世覚如の長子存覚の廟のあった古御坊を明応4年(1495年)に8世蓮如が現在地に移建し吉野地方の布教拠点としたものである。存覚は南北朝時代の康永2年(1343年)から貞和5年(1349年)の間しばしば大和国に赴いており、この頃当...
4.8K
16
寺宝にたくさん感激して、奥様にいろいろ説明頂いて、充実した時間を過ごすことが出来ました。最...
奈良県吉野郡下市町にある、浄土真宗本願寺派の中本山。ずっとお伺いしたかったのですが、やっと...
山門です。中本山にしては意外と小さな造りでした。が、中に入ると驚きがいっぱいっ!!
7786
栖雲寺
福井県小浜市小浜大原2
御朱印あり
旧丹後街道に面して常高寺の惣門があり、その門の内にある 本尊釈迦如来。文明15年(1483)武田信親の創建、京都東山建仁寺の僧潤甫周玉(武田元信長子)の開山という。しかし「若狭国税所今富名領主代々次第」の応永14年(1407)5月17...
4.9K
15
若狭観音霊場 第二十二番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です 裏面にも書いてくださいました
栖雲寺の本堂になります
栖雲寺の境内です雑草がなく丁寧に手入れされております
7787
穴弘法寺
長崎県長崎市坂本3-6-1
御朱印あり
5.8K
6
穴弘法寺の御朱印をいただきました。🙏
穴弘法寺の本堂内部です。🙏
穴弘法寺本堂入り口の布袋様🙏
7788
妙善寺
山梨県南アルプス市飯野3427
御朱印あり
5.6K
8
御首題を頂きました。
御首題をお受けしたらお使いくださいと渡して頂けました
南アルプス市 妙善寺さんにお参り✨
7789
石動山天平寺跡 大宮坊
石川県鹿島郡中能登町石動山1−2
御朱印あり
大宮坊は石動山天平寺の中でも中心的な存在で、本堂・証誠殿・書院台所棟・番所・厠・御成門・台所門・板塀・勅使橋・庭園などで構成され山内で最も権威と格式を誇る坊でした。石動山天平寺は延喜式内社で能登国二ノ宮である伊須流岐比古神社と神仏習合...
5.0K
14
資料館で頂きました。ダメ元で聞いてみるとあるということでしたので、ありがたく頂戴いたしました。
石動山天平寺・大宮坊へ。以前は、近くにある石動山資料館で御朱印がいただけたそうですが、今回...
境内の中には槙という植物が植えられていました。
7790
永福寺
三重県名張市下比奈知1978
御朱印あり
寺伝によると、神亀年間(724~29)徳道上人の開基にかかり、七堂伽藍あり塔頭数ヵ寺を有する一山寺であったと伝える。しかし、天正伊賀の乱で悉く焼失してしまった。兵災後、下比奈知の氏次(姓は不明)という土豪が一宇を再建し、長谷寺の本尊十...
5.4K
10
寺務所を訪ねましたがご不在でしたので、各専用納経帳にセルフで押印させていただきました。
名張市の永福寺参拝時に本堂を撮影。三重四国八十八ヶ所霊場第45番、伊賀四国八十八ヶ所霊場第...
鐘楼門には仁王様が両脇にお立ちです!
7791
恵眼寺
石川県七尾市小島町リ2-159
御朱印あり
古くは海前山宗円寺と称し、畠山満家の開基で大本山總持寺13世瑞巌韶麟が開山といわれています。畠山家で伝えられた最澄作といわれている延命地蔵尊の霊告で、当寺に祀られたという地蔵信仰が有名。
5.2K
12
書き置きのものを頂きました。良き隷書体ですね。
本堂内扁額「地蔵尊」。恵眼寺さんは、絵馬で有名ですが、絵馬の他に様々な扁額もあり、とても心...
山門。六地蔵様が静かに佇んでおります。
7792
林昌院
宮城県石巻市桃生町神取山畑142
御朱印あり
3.7K
27
宮城県石巻市 林昌院 直書きご朱印をいただきました。
立派な山門の寺院です。不在でした。
宮城県石巻市 林昌院の本堂です。
7793
安洞院
福島県福島市山口字寺前5番地
御朱印あり
安洞院は香澤山安洞院と称し、文禄4年(1595)2月、福島市小田、位作山陽林寺第六世玉峯芳積大和尚により開山された曹洞宗寺院です。
4.6K
18
参拝記録の投稿です。(直書き)
📍福島県福島市山口【安洞院】 🔶本堂
赤い葉と本堂で一枚😄
7794
長円寺
東京都足立区千住4丁目27−5
御朱印あり
5.6K
8
足立区千住、長円寺の参拝記録です。
足立区千住 長円寺本堂御朱印は住職が体調不良とのことでいただけませんでした。体調がよくなっ...
足立区千住 長円寺めやみ地蔵山門に入る前の道路脇にあります
7795
妙智寺
新潟県柏崎市鯨波3丁目7-33
御朱印あり
春日山の城主上杉謙信の伯母に 小少将の姫という人がいた。嫁いで間もなく夫に先立たれ 深く世の無常を感じた小少将は小前沢というところに小さな庵を結んで 行基菩薩御作と云えられる観世音を念じながら暮した。小少将が亡くなり 戒名を慈照院光室...
5.0K
14
直書きでいただきました。後から日付がないことに気づきましたが、令和6年10月5日におまいり...
許可をいただき、本堂の中を撮らせていただきました。実はこの日新潟に来ていたので距離はあるけ...
山門です。アルファベット表記でTHE MYOUCHIJI-TEMPLEと書かれているのが新鮮!
7796
千光寺
茨城県つくば市大曽根446
御朱印あり
6.3K
1
天台宗庭星山千光寺です。確かこのお寺は筆者が自転車を買ったばかりの時まだ肌寒い初春に風を切...
7797
千手院
岐阜県関市西日吉町38
御朱印あり
創建は不詳だが、奈良県にあったものが正応元年(1288年)に関へ移ってきた。勧請したのは関の刀鍛冶の祖・元重の娘婿である千手院包永(かねなが)。元亀元年(1570年)、曹洞宗に改宗した。その後無住の時代が長らく続き、寛保3年(1743...
5.5K
9
千手院の御朱印です。書き置きをいただきました。
関市 千手院さんにお参り✨
付近に関鍛治始祖 元重翁之碑があります。
7798
龍仙寺
北海道北広島市朝日町4丁目8−3
御朱印あり
龍仙寺は昭和55年、札幌郡広島町(現在は北広島市)にご縁をいただき、田圃の休耕地であった地に小さな曹洞宗のお寺を建てました。新しく寺院を建てるといういばらの道を選び、七転八倒しながら地元住民の皆さまとともに歩んでまいりました。平成29...
3.6K
29
【龍仙寺】北広島市の「龍仙寺」さまへお参りさせて いただきました🙇📿直書きの御朱印を拝受...
龍仙寺🐉の外観✨建て直しをして新しい建物ですよ🪷
【龍仙寺】本堂内にある七夕🎋飾りです✨短冊を書かせていただきました🤭
7799
泉蔵院
埼玉県草加市新里町313
御朱印あり
応長元年(西暦1311年)に示寂された宥阿上人の開創であり、また、永禄2年(1559年)に示寂された乗秀上人を中興開山として伝わっておりますので、平成23年(2011年)には、開創700年という記念すべき年を迎えます。明治20年(18...
6.0K
4
埼玉県草加市の泉蔵院の御朱印です。事務所の方からいただきました。
お伺いしましたが、当面御朱印はしてないそうです。御朱印有る情報は良くあげられますが、無い情...
埼玉県草加市、泉蔵院の山門です。
7800
金剛寺
東京都世田谷区中町2丁目20−11
御朱印あり
弘安七年(1284)聖空上人が薬師如来を勧請して堂宇を建立、吉良家の遺臣粕谷遠江守(心臾道沙弥)が開基、頼栄訪印が開山となり、慶長年間(1598-1614)金剛寺を創建、一族の菩提寺としたといいます。当寺の薬師如来は野良田の北向薬師と...
5.8K
6
玉川八十八ヶ所 35番 🙏
金剛寺本堂です。御本尊は大日如来です。
金剛寺薬師堂です。金剛寺は、弘安七年(1284)聖空上人が薬師如来を勧請して堂宇を建立、吉...
…
309
310
311
312
313
314
315
…
312/996
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。