ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7826位~7850位)
全国 24,790件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7826
潮海寺
兵庫県神戸市西区今寺9-1
御朱印あり
5.5K
8
「六地蔵納経帳」にいただいた御朱印。今日は第三番・第四番も合わせて参拝しました。
「神戸六地蔵霊場」の供養幡。
「明石西国霊場」の御神影です。
7827
泉盛寺
新潟県南魚沼市泉盛寺1333
御朱印あり
御本尊は大日如来である。(「越後八十八か所霊場めぐり」抜粋)
5.6K
7
南魚沼市の泉盛寺で御朱印を頂きました本堂内には奥様が巡礼して集めた御朱印付きの掛け軸が何本も!
今日の泉盛寺天気も良く、参拝日和でした左奥の建物には人懐っこいパグ犬が
泉盛寺にて長谷寺のお守りを頂きました
7828
正覚院
長野県長野市安茂里630
御朱印あり
寺伝によれば、天安2年(859年)に比叡山延暦寺住職円仁(慈覚大師)が天台宗月林寺として開山したと伝わる。元和元年(1615年)、中興となった良秀住職によって、西後町にあった高野山龍光院末寺の正覚院無量寺と合併し、智積院の末寺として真...
4.2K
55
郵送納経で対応していただいた御朱印です。お手紙に「5月は本堂本尊大日如来様に市松模様と菖蒲...
本堂中間の彫刻③になります。
本堂中間の彫刻②になります。
7829
浄名寺
山口県宇部市大字棚井棚井中558
御朱印あり
長門三十三観音霊場19番
5.8K
11
【盆ちょうちんまつり特別御朱印】 6月のみの限定御朱印です なお6月10日から 盆提灯、盆...
浄名寺の如意輪観音菩薩様。春のお彼岸と毎年11月9日に御開帳いたします。普段はお出会いいた...
毎年6月頃、盆ちょうちんまつりを開催しております。【盆ちょうちんまつりとは】亡き人の迎え火...
7830
浄蓮寺
愛知県名古屋市東区東桜2-17-44
御朱印あり
5.9K
4
【令和元年の旅】 名古屋市 浄蓮寺のご首題です。
「超立山 浄蓮寺」山門外観
「超立山 浄蓮寺」本堂外観戦災などの被害から免れ今でもほとんどが建立当時のまま残っているお...
7831
福蔵寺
三重県亀山市関町木崎417
福蔵寺は織田信長の三男信孝が本能寺の変で斃れた信長の菩提を弔うために、旧家臣大塚長政に命じて福蔵寺の建立に着手したが、信孝は羽柴秀吉との後継争いに敗れ、1583年知多半島の野間大坊で自害した。大塚長政は信孝の首を福蔵寺に持ち帰り、首塚...
4.8K
15
こちらが福蔵寺の御本堂になります。こちらの御寺は残念ながら御朱印は扱っていないそうです。
こちらは福蔵寺の境内に建つ観音堂になります。
福蔵寺の山門脇に建つ薬師堂になります。
7832
渓水寺
宮城県伊具郡丸森町金山鬼形98
御朱印あり
寛永6年(1666)瑞雲寺岩光鯨和尚が中島家の位牌寺として開山したといわれています。
3.3K
30
渓水寺(丸森町) 直書きご朱印をいただきました。
渓水寺(丸森町)本堂です。
渓水寺(丸森町) 本堂に掲げられた寺名額です。
7833
澄楽寺
静岡県伊豆の国市三福638
御朱印あり
伊豆88遍路 第 9番札所 791(延暦10)年に、弘法大師によって開創されたと伝えられています。
5.8K
5
静岡県伊豆の国市三福 澄楽寺 伊豆八十八ヶ所 第9番 ※御朱印帳へお書き入れ #伊...
静岡県伊豆の国市三福 澄楽寺 本堂 伊豆八十八ヶ所 第9番 #伊豆八十八ヶ所霊場 ...
第 9番札所 澄楽寺 (ちょうらくじ)ご由緒 791(延暦10)年に、弘法大師によって開創...
7834
武井坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3583
御朱印あり
5.4K
9
身延山 武井坊お上人にお会いでき直書きの御首題をいただけました😊思親閣と書かれておりますが...
身延山 武井坊さんにお参り✨
身延山 武井坊さんにお参り✨
7835
坂東報恩寺
東京都台東区東上野6丁目13−13
御朱印あり
5.5K
8
坂東報恩寺の御朱印です。
📍東京都台東区東上野【報恩寺】 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 第 1 番〗〖開基●性信房〗 〖真...
📍東京都台東区東上野【報恩寺】 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 第 1 番〗〖開基●性信房〗 〖真...
7836
弘法寺
大分県中津市本耶馬渓町曽木2049-1
御朱印あり
九州三十三観音霊場第十番札所、耶馬渓四国根本霊場第一番札所。
5.3K
10
過去にいただいたものです。
大分県中津市耶馬溪町無量寿山 弘法寺親切にご接待頂きました。ありがとうございました。
大分県中津市耶馬溪町無量寿山 弘法寺本堂内となります。
7837
同慶寺
宮城県仙台市青葉区上愛子字芋郷61
御朱印あり
3.1K
37
同慶寺(青葉区上愛子) ご朱印をいただきました。
同慶寺(青葉区上愛子) 本堂です。
同慶寺(青葉区上愛子) 本堂に掲げられた山号額です。
7838
大聖院
神奈川県横浜市磯子区東町6-20
御朱印あり
4.4K
128
根岸山 大聖院神奈川県横浜市磯子区東町6-20御朱印
根岸山 大聖院神奈川県横浜市磯子区東町6-20山門境内側から見た景色
根岸山 大聖院神奈川県横浜市磯子区東町6-20庫裡と表札と狸
7839
岩王寺
京都府綾部市七百石町寺ノ段1
御朱印あり
岩王寺は、平安時代の代表的な能筆家として知られる嵯峨天皇ゆかりのお寺。嵯峨天皇に愛された硯石が綾部で産出されたもので、この硯石を「石の王子」「石王子」と称え、人々が入山することが禁じられた。949年には空也上人が同地に岩王寺を創建し、...
4.3K
29
東光院にて、別の御朱印をお願いしたところ、間違って岩王寺の御朱印を書いてしまわれましたが、...
庫裡から見た庭園と本堂です。萩まつりでは、本堂内の仏像や、龍虎の襖絵など貴重なものを見るこ...
斎藤画伯による仏画の特別展示です。
7840
放光山 宗泉寺
神奈川県横浜市緑区北八朔町1180
御朱印あり
北八朔の名称は「北八朔村」として相模風土記に既に記載があります。 当山は「放光山 宗泉寺」と号し、元和年間(1615年 - 1624年)に長津田町大林寺三世顕堂長察大和尚によって開山されました。 本尊は座像二尺許りの釈迦如来です。
4.0K
114
放光山 宗泉寺(武相寅歳薬師如来霊場 第11番札所)神奈川県横浜市緑区北八朔町1180武相...
放光山 宗泉寺(武相寅歳薬師如来霊場 第11番札所)神奈川県横浜市緑区北八朔町1180駐車...
放光山 宗泉寺(武相寅歳薬師如来霊場 第11番札所)神奈川県横浜市緑区北八朔町1180駐車...
7841
傳榮山 正源寺 (高輪二丁目)
東京都港区高輪2-1-45
御朱印あり
5.5K
8
参拝記録で投稿します
お寺への入口と、その奥が本堂です。
この右の建物が本堂のようです。閉まっていたので、ガラス越しに合掌。写真の赤い塀の左側に下り...
7842
善福寺
徳島県徳島市寺町84
御朱印あり
善福寺(ぜんぷくじ)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。阿波西国三十三観音霊場2番札所。本尊は聖観音。宗派は真言宗御室派。
5.2K
11
持明院のあとに聖観音堂が建てられたらしい
阿波西国三十三観音霊場第二番(東部)・善福寺の本堂です
阿波西国三十三観音霊場第二番(東部)・善福寺の鳥居です
7843
満蔵寺
宮城県仙台市若林区上飯田3丁目15-1
御朱印あり
3.7K
26
2023.9参拝、仙台三十三観音霊場、第二十七番札所、千手山 満蔵寺朱印です。
山号は千手山、寺号、院号は満蔵寺、宗派は真言宗豊山派、ご本尊は大日如来、札所ご本尊は慈覚大...
真言宗、千手山、奈良の長谷寺の末寺。延宝6年(1678)に開山したが、江戸時代に2度火災に...
7844
慈雲寺
千葉県船橋市宮本6丁目25−7
御朱印あり
6.2K
1
船橋市仏教会の事務局長でもある、ご住職から御朱印を戴きました。慈雲寺は北条時宗ゆかりの由緒...
7845
洞泉寺
山形県東田川郡三川町猪子甲85
御朱印あり
たづねいる ひとこそかわれ とくのりのあまねきかどの てらゐなりけり創立:正保四(1647)年開山:諦翁運察大和尚堂宇:本堂 庫裡 観音堂 十王堂本尊:観世音菩薩本寺:鶴岡市正法寺 当山は正法第十四世諦翁連察(たいおううんさつ)大和尚...
3.4K
29
参拝記録の投稿です。庄内三十三観音霊場 第二十二番札所の御朱印です。
清流山 洞泉寺、観音堂野中にある見事な仁王像のモデルは、力士だと伝えられている
清流山 洞泉寺、観音堂野中にある見事な仁王像のモデルは、力士だと伝えられている
7846
長雲寺
岡山県津山市小田中876
御朱印あり
往古、聖武天皇の御代に、行基菩薩の建立されし東漸寺(当時の東百メートルに地名が残る)は尼子・毛利の争いのため灰燼に来す。その跡地に残りし薬師如来像を運びて薬師堂を建立す。 寛永元年(1624)備中の僧西乗院この地に来りて一寺を構え、い...
4.7K
16
こちらは、中国49薬師霊場の御朱印です。
参道の右に地蔵堂がありました
本堂の右に鎮守社摩利支天堂がありました
7847
昌楽寺
群馬県前橋市元総社町2丁目31−25
御朱印あり
数度の火災により記録は無いが1604年に現地に移転。伝承によれば榛名山麓の船尾山にあり、兵火により消失。総社町に山王権現として再建。その後天台宗に転宗したとの記述があり。
5.7K
5
奥様にお願いしていただきました。即日は頂くことは難しそうです。
48世も続いている歴史のある由緒正しいお寺様です。
大昔に榛名山麓に巨刹がありまして、足利俊綱の兵火にあい消失したのを千葉常胤が再建したという...
7848
常楽寺
埼玉県川越市大字上戸194
御朱印あり
常楽寺(じょうらくじ)は、埼玉県川越市にある時宗の寺院である。
5.4K
8
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
令和四年八月に参拝。以前からお寺の前を仕事で通っていて気になっていたのですが、やっと参拝す...
総本山藤澤山清浄光寺遊行三世中政智徳上人(元応2年1320年寂)が河越館内に開山、小田原北...
7849
常福寺 (世田谷区)
東京都世田谷区北烏山2-8-1
御朱印あり
当山は、山号を「法立山」、寺号を「常福寺」と称し、室町時代の永正8(1511)年8月、浄徳院日立上人により浅草新鳥越の地に創建されました。その後、江戸幕府の宗教政策により、同吉野町(現在の台東区今戸)に移転し、地元の庶民的な寺院として...
5.5K
7
東京都世田谷区 常福寺顕本法華宗寺院御首題を直書きで拝受しました。
東京都世田谷区 常福寺顕本法華宗寺院本堂です
東京都世田谷区 常福寺顕本法華宗寺院寺号標です
7850
勝福寺
新潟県妙高市大字乙吉496
御朱印あり
5.5K
7
妙高市の勝福寺にて、御来寺記念の御朱印を拝受しました。書き置きで日付は自分で記入するタイプです。
上杉景虎像勝福寺境内にあり、コレ見に来ました👍勝福寺は、景虎終焉の鮫ヶ尾城下にあります。北...
勝福寺さまの御朱印と上杉三郎景虎さんの石像です💁♂️ 景虎さんは 26歳の若さで亡くなっ...
…
311
312
313
314
315
316
317
…
314/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。