ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7976位~8000位)
全国 25,397件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7976
祇樹寺
富山県富山市八尾町深谷1741
御朱印あり
6.0K
8
お参りに行きました🙏法事の最中に訪問してしまい、「後10分待ってもらえれば」ということだっ...
富山市の祇樹寺というお寺で、御朱印と一緒にいただいた由緒書きのパンフレットです。
立派な造りの本堂です。右手の庫裡の玄関から参拝の依頼をしたところ、本堂鵜へ案内されました。
7977
法昌山 妙圓寺
埼玉県秩父市栃谷921-1
御朱印あり
4.2K
26
妙圓寺の御首題を直書きで頂きました。
妙圓寺の境内です。。
秩父市 法昌山妙圓寺 参道入口周りの様子 日蓮宗の寺院です。
7978
洪福寺
神奈川県横浜市西区浅間町5-385-3
御朱印あり
6.2K
71
書置きの御朱印です。
海東山 洪福寺神奈川県横浜市西区浅間町5-385-3慈愛塔
海東山 洪福寺神奈川県横浜市西区浅間町5-385-3慈愛塔 (手前) と山門 (奥)
7979
田村山観音堂
福島県会津若松市北会津町田村山堂ノ下146
御朱印あり
4.8K
20
2023.10参拝、福島県会津若松市北会津町田村山、福聚山 養泉院、田村山観音、会津三十三...
現在の田村山観音堂は明治36年(1903)に再建されたもので、木造平屋建て、宝形造り、鉄板...
近世以前は神仏習合していたようで、隣地には住吉神社が鎮座しています。境内は神域だった為、古...
7980
本覺寺
神奈川県海老名市本郷4618
御朱印あり
「本覚寺」の本尊「大日如来像」は座高42センチの仏顔の表情はふっくらした頬に対し、写実的な力強さも兼ね備えている。材質は檜材寄木造、体躯・法衣金泥一部漆箔仕上げ,宝冠・装身具等も残されていいる。鷹倉社寺考には伝運慶作とされ、鎌倉時代の作。
4.4K
24
相模七福神『毘沙門天王』様の御朱印を「本覺寺」にていただきました。
相模七福神 最初の参拝は 神奈川・海老名市本郷 真言宗 大覚寺派 吾妻山大日院『本覺寺』で...
本覺寺の山門です。入り口に相模七福神の赤い幟が立ちます。
7981
凌雲院 (屋部寺)
沖縄県名護市屋部
御朱印あり
6.6K
2
凌雲院(屋部寺)に鎮座する七尊の御朱印です
7982
長隆寺
奈良県宇陀市大宇陀上新1902
御朱印あり
応永31(1424)年、秋山氏城(後の宇陀松山城)の裏鬼門祈祷所として開基される。文禄3(1594)年、蓮光院日仙上人が開山。織田家重臣生駒三左衛門は檀徒として庇護に尽力したという。
6.2K
6
なかなかご住職(上人)様はおられる日は少ないとの事。この日はちょうど居られて書いて頂きましたっ!
奈良県宇陀市大宇陀。宇陀松山城の城下町にある日蓮宗寺院に来ましたっ!
山門は小ぶりですが歴史を感じます!
7983
冠念寺
山口県光市大字岩田溝呂井418
御朱印あり
人皇33代推古天皇の六年(598)琳聖太子来朝の折当地に錫を曳き、堂宇を創立される。その後天平10年(738)正月行基巡錫の際、庄司中村昌治なる者を施主として、 当所に伽藍を建立、各所に坊舎七ヵ寺を建立し寺号を仏母山正覚寺と命名し大内...
6.0K
8
光市 冠念寺 御本尊 大日如来の御朱印をいただきました。お掃除中でしたが快く対...
『周南七福神』のパンフレットを頂戴しました 。
本堂右斜め前に宝篋印塔と石像です。
7984
平安寺
岐阜県揖斐郡池田町船子402
御朱印あり
5.5K
13
平安寺でいただいた御朱印です。
平安寺におまいりしました。
平安寺におまいりしました。
7985
薬師寺
愛媛県松山市泉町122
御朱印あり
5.3K
15
伊予十二薬師霊場・第12番 薬師寺の御朱印を頂きました
薬師寺本堂になります。
薬師寺本堂内陣です。
7986
台雲寺
宮崎県延岡市 北小路3739
御朱印あり
江戸時代には、延岡領内各地の寺院の復興・開山につとめて東・西臼杵郡内に49ヶ寺、児湯郡内に1ヶ寺の末寺をもつ本寺となり、今もなお宮崎県内40ヶ寺を超える末寺の本寺として、布教・修法に力を入れています。境内には、延岡藩最後の藩主・内藤政...
5.6K
12
Goshuin from the temple. The monks were very...
台雲寺の本堂内です。🙏
台雲寺の本堂です。🙏
7987
関昌寺
長野県東筑摩郡筑北村東条405
御朱印あり
5.4K
14
関昌寺の御朱印を拝受させて頂きました。
碩水寺に安置されている関昌寺の本尊・十一面観音です。ちなみに関昌寺の真ん前は篠ノ井線。自分...
関昌寺は無住となったため、十一面観音は近くの碵水寺に安置されています。関昌寺は、碵水寺の末...
7988
妙蓮寺
静岡県浜松市浜北区平口5023-1
御朱印あり
5.5K
13
御首題をいただきました。
浜松市 妙蓮寺さんにお参り✨七面堂です💡
浜松市 妙蓮寺さんにお参り✨
7989
穴弘法寺
長崎県長崎市坂本3-6-1
御朱印あり
6.2K
6
穴弘法寺の御朱印をいただきました。🙏
穴弘法寺の本堂内部です。🙏
穴弘法寺本堂入り口の布袋様🙏
7990
本覚寺 (多久市)
佐賀県多久市東多久町2669−5 本覚寺
御朱印あり
4.7K
21
結び帳に御首題を書いて頂きました。ありがとうございました。
本覚寺、本堂になります。
本覚寺さん、本堂内になります。
7991
東妙寺
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1732-2
御朱印あり
釈迦如来を本尊とする真言律宗の寺院で宝珠山と号す。創建は鎌倉時代に遡り、弘安年間(1278〜88)後宇多天皇勅願による祈祷所として建立され、真言律宗総本山南都(奈良)西大寺の唯円上人が勅命を奉じて開基した名刹である。この後関東御祈祷所...
4.4K
24
過去にいただいたものです。
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町宝珠山 東妙寺本堂の横をJR長崎本線が走ってます。しかも、地下道があ...
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町宝珠山 東妙寺本堂内の様子です。
7992
東福寺
埼玉県所沢市本郷764
御朱印あり
真言宗の寺。本尊は不動明王。阿弥陀如来像、両界曼荼羅は市の指定文化財となっている。
5.6K
74
ご住職がたまたま手が空いていたので直書きで御朱印を頂きました。初穂料300円です。
『東福寺』(埼玉県所沢市)花曇り❀.*゚
『東福寺』(埼玉県所沢市)みんな丸いお帽子。小さなお顔のお地蔵様は頬被り。
7993
嶺樹院
京都府亀岡市西堅町49
御朱印あり
大亀山 嶺樹院(だいきさん れいじゅいん)といいます。 曹洞宗の寺院です。 初代亀山藩主菅沼定芳公の母君が先祖を供養するため、慶長八年(1603)に建立しました。 寺名は母君の戒名である嶺樹院殿恵光惣智大姉から嶺樹院と称します。 当寺...
5.8K
36
嶺樹院 9・10月の御朱印のお知らせ下記の日程で御朱印をお書きします。・9月22日(日)1...
②達磨さんと禅語の御朱印『好古 こうこ…いにしえを好む』古きを懐かしみ、古きを好く。先人た...
講中観音(又は観音講中)と書かれた石塔がありました。
7994
秋月寺
大分県中津市大新田987
御朱印あり
6.1K
7
過去にいただいたものです。
大分県中津市智光山 秋月寺【日蓮宗】山門となります。
大分県中津市智光山 秋月寺【日蓮宗】本堂となります。
7995
本休寺
千葉県千葉市緑区高津戸町450
御朱印あり
本休寺は浄光院日壽上人により、貞享2(1685)年に開かれました。江戸時代、徳川綱吉が将軍の時代です。途中、高津戸の中心の現在の土地に移動したとの伝承があります。平成3年、本堂及び庫裡を建立。
6.0K
8
直書きの御首題をいただきました。
薬王山本休寺の本堂です。千葉市緑区高津戸町に佇む、静かなお寺さんでした。
薬王山本休寺、本堂の瓔珞です。三派合同前は顕本法華宗(日什門流)のため、幕に三つ竜胆橘の宗...
7996
鳳寿寺
宮城県宮城郡七ヶ浜町東宮浜字寺島27
御朱印あり
3.8K
31
鳳寿寺(七ヶ浜町) 直書きご朱印をいただきました。
鳳寿寺(七ヶ浜町) 本堂です。
鳳寿寺(七ヶ浜町) 本堂に掲げられた山号額です。
7997
善南寺
岐阜県揖斐郡池田町片山2663
御朱印あり
弘仁2年(811)に伝教大師最澄が池田山山腹に開いたと伝わる。開創当初は天台宗の寺院として伽藍を備え、寺領350石末寺18ヶ寺があった。平安末期平治の乱に敗れて落ち延びた源義平を寺に匿ったために罪を問われ、寺を焼き討ちされた。その後、...
5.2K
16
善南寺の御朱印です。本堂右手の庫裡を訪ねましたが、ご不在のようで書置きが置かれてましたので...
善南寺の本堂です。御本尊は十一面子安観世音菩薩で、池田町の文化財に指定されています。昔より...
「御本尊の十一面子安観世音菩薩さんに参拝の方は本堂の中に入り参拝下さい」と書かれてましたの...
7998
同性寺
宮城県宮城郡七ヶ浜町花淵浜字寺坂12
御朱印あり
花淵山同性寺は松島にある瑞巌寺の末寺で、建立は寛永13年(1636)といわれています。※HPより
3.8K
32
同性寺(七ヶ浜町) 直書きご朱印をいただきました。
同性寺(七ヶ浜町) 本堂です。
同性寺(七ヶ浜町) 本堂に掲げられた寺名額です。
7999
極楽寺
富山県高岡市坂下町58
御朱印あり
5.6K
12
御朱印です。本堂横のご自宅でいただけました。
高岡市の極楽寺の本堂です。高岡市には極楽寺がもう一つあります。
高岡新西国三十三観音霊場第22番千手観世音菩薩に合掌しました🙏凛々しいお顔をされ、お花も供...
8000
長楽寺
徳島県三好市井川町中岡34
御朱印あり
4.2K
26
山号が現在と異なってますが、阿波西国三十三観音霊場第十六番札所の納経です。十一面観音の墨書...
納経を頂いた、庫裡納経所です。
当寺院が保有する文化財の案内板です。納経は庫裡で御住職さまより拝受しました😄
…
317
318
319
320
321
322
323
…
320/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。