ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8076位~8100位)
全国 25,382件のランキング
2025年8月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8076
常福寺 (世田谷区)
東京都世田谷区北烏山2-8-1
御朱印あり
当山は、山号を「法立山」、寺号を「常福寺」と称し、室町時代の永正8(1511)年8月、浄徳院日立上人により浅草新鳥越の地に創建されました。その後、江戸幕府の宗教政策により、同吉野町(現在の台東区今戸)に移転し、地元の庶民的な寺院として...
6.0K
7
東京都世田谷区 常福寺顕本法華宗寺院御首題を直書きで拝受しました。
東京都世田谷区 常福寺顕本法華宗寺院本堂です
東京都世田谷区 常福寺顕本法華宗寺院寺号標です
8077
不動院 (津市)
三重県津市久居相川町2039
御朱印あり
5.7K
10
御本堂で頂いた御朱印です。こちらの御寺は一志郡三十三ヶ所観音霊場の札所になります。#一志郡...
御朱印を頂く間、御本堂に上げて頂いたので許可を得て撮影させて頂きました。
不動院の御本堂になります。
8078
応徳寺
千葉県茂原市早野988
御朱印あり
茂原市早野にある臨済宗妙心寺派の寺院。暦応2年(1416年) 敕謚佛地禅師東嶽文昱和尚によって開創。地頭長岡丹波守の菩提寺。現燈住職は36世貫道俊和尚。寺紋は五三桐。境内には千佛地蔵堂と薬師堂がある。
5.7K
10
清泰山応徳寺、ご本尊釋迦牟尼佛の御朱印です。現燈の御住職、36世貫道俊和尚様に快く揮毫して...
清泰山応徳寺の本堂です。寺紋は五三桐。こぢんまりとした臨済宗妙心寺派のお寺さんです😋
本堂屋根の主棟に、寺紋の五三桐を見つけました(・∀・)✨
8079
妙立寺
滋賀県長浜市加田町107
御朱印あり
京都日蓮宗本山・立木寺の末寺であり、正治元年(1198)御潜幸中の後鳥羽上皇が天台宗の祈願所として創建され15の末寺があったと伝わります。延慶2年(1309)日蓮聖人の孫弟子である日像上人が弟子の大覚上人を伴い、北陸伝道の途中、長浜を...
4.9K
18
御首題を頂きました。御首題拝受994ヶ寺目。
鬼滅ノ御符をいただきました
近江四十八ヶ寺巡拝ガイド冊子いただきました
8080
熊野山 永明寺
埼玉県羽生市下村君2278
御朱印あり
5.3K
14
本堂に向かって右手前の庫裏にて書置でいただいた『利根川中流十三佛霊場(文殊菩薩)』の御朱印です
もちろん、『永明寺古墳』にも登ってきました♪♪
創建年代は不明であるが、1563年(永禄6年)に中興していることから、その頃までには既に存...
8081
瑞雲寺
京都府南丹市八木町氷所中所9
御朱印あり
5.4K
13
瑞雲寺の御朱印です。
観音堂の天井絵です。日本の33観音を御隠居が書かれたそうで、周りの花の絵は檀家の奥様たちが...
観音堂の前には、観音様の書かれた小さな色紙が置かれていました。御朱印を頂いたので、色紙は頂...
8082
妙現寺
青森県八戸市大字大久保西ノ平25−126
御朱印あり
妙現寺ホームページから引用。大正6年、開基檀方の女性が不治の病とされた難病を癒すべく、八戸市湊町館鼻に「御霊石」を祀り、題目修行によって平癒したことにあります。かつて八戸市内には多数の日蓮宗信者がおりましたが、近隣に日蓮宗寺院が無かっ...
6.6K
1
御首題をいただきました。待っている間、茶菓接待はありませんが、逆に、静けさの心地よい本堂を...
8083
墨染寺
兵庫県伊丹市中央6丁目3-3
墨染寺(ぼくせんじ)は兵庫県伊丹市中央にある曹洞宗の寺院。
6.3K
4
伊丹市の墨染寺の鍾楼門です。源義仲が創建したと伝えられていますが、織田信長と有岡城主荒木村...
伊丹市の墨染寺の本堂です。御本尊は薬師如来です。
伊丹市の墨染寺の薬師堂(1階)、観音堂(2階)です。珍しい構造です。
8084
華厳寺
東京都墨田区本所2-12-3
御朱印あり
6.1K
6
華厳寺閻魔朱印 華厳寺の閻魔大王像 東京の閻魔めぐり御朱印13ヶ寺目です。インターホンを鳴...
華厳寺浅草駅から歩いていきましたが、大江戸線の両国駅が最寄駅になるのかな?どの駅からも割と...
ゑんま堂山門すぐ右にあります。入るとセンサーで点灯します。かなりキレイに整備されています😊#閻魔
8085
永安寺
富山県高岡市戸出町2-14-20
御朱印あり
海雲山永安寺は富山県高岡市戸出町2丁目に境内を構えている曹洞宗の寺院です。永安寺の前身である海雲寺は室町時代の明徳4年(1393)に瑞雲恵俊によって礪波郡下中条村に開山された寺院です。江戸時代初期の寛永20年(1643)、3代目川合又...
5.6K
11
越中一国三十三所観音霊場11番・永安寺の御朱印です。直書きしていただきました。
本堂内にはご本尊の釈迦三尊の他、涅槃仏や達磨大師像などが置かれています。観音様は秘仏で見ら...
高岡市戸出の永安寺さん。越中一国観音の札所です。
8086
医王寺
広島県広島市安佐北区亀山1丁目22番39号
御朱印あり
4.8K
19
広島新四国八十八ヶ所霊場第20番 医王寺の書き置き御朱印¥300_をいただきました。🙏
場所が判らず呼び鈴を鳴らしましたが、こちらからセルフでいただけます。😅
右手が医王寺、軽自動車の後ろの扉を開けて御朱印をいただきます。🙏
8087
普門院
東京都北区赤羽西2-14-20
御朱印あり
5.8K
9
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料300円御本堂右側の庫裡でいただけますご本尊の観音様の御朱...
納骨堂はインドのブッダガヤの仏塔をモデルに建造されたそうです外国の遺跡みたいです🤗埼京線か...
納骨堂だそうです。インドのブッダガヤの仏塔をモデルに建造されたそうです。
8088
長松寺
神奈川県川崎市多摩区菅北浦3-4-12
御朱印あり
3.7K
30
多摩川三十四観音霊場二番、長松寺。差込式の御朱印をいただきました。長松寺でも専用御朱印帳(...
仙谷山寿福寺第7世南樹法泉和尚禅師を開山として、室町時代後期(年代不詳)に開創されました。...
神奈川県川崎市多摩区菅北浦の長松寺さまです臨済宗建長寺派のお寺です多摩川三十四観音霊場 第...
8089
西光院
茨城県鉾田市烟田1366
御朱印あり
4.6K
21
鉾田市 西光院のご朱印です。庫裡にて紙渡しを拝受しました。
鉾田市 無量山西光院 参道から山門です。本尊・久遠実成無作本仏 天台宗の寺院です。
鉾田市 西光院 門を潜って右側に建つ鐘楼です。
8090
正覚寺
茨城県那珂市菅谷2199-1
御朱印あり
4.0K
27
本堂内でお参りしている間に直書きいただきました
約1200年程前に天台宗寺院として創建され、後に当時の住職が本願寺第2代如信上人と邂逅し、...
茨城県那珂市菅谷の正覚寺さまです真宗大谷派のお寺です
8091
薬師院
福岡県鞍手郡鞍手町古門1584 荒五郎山
御朱印あり
5.7K
10
過去にいただいたものです。
鞍手にある薬師院に初めておまいりさせていただきました。手前の旧薬師堂は現在開いておらず、奥...
本堂です。お母様より、お寺の存続と発展を願い、ご家族揃って頑張っているというお話しをお聞き...
8092
祥雲寺
宮城県大崎市鳴子温泉川渡127
御朱印あり
川渡温泉とは、古くから「玉造の湯」として知られ、開湯は千年以上前とされる。
5.2K
15
祥雲寺(大崎市川渡) 直書きご朱印をいただきました。
祥雲寺このあたりは雪が少しありますね❗️
大崎市 祥雲寺 参道入口です。 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
8093
耕徳寺
宮城県石巻市広渕新田129
御朱印あり
耕徳寺には貴重な木彫像(片倉小十郎景綱)が安置されてます。木彫像は痛みが目立ち、先立って京都の地において細部にわたる修復げ完了しました。像は片倉小十郎景綱
4.1K
26
宮城県石巻市広渕 耕徳寺 直書きご朱印をいただきました。
宮城県石巻市広渕 耕徳寺の本堂です。
耕徳寺 本堂に掲げられた寺名額です。
8094
自運寺
富山県射水市殿村241
御朱印あり
5.7K
10
越中一国三十三所観音霊場19番・自運寺の御朱印です。直書きしていただきました。
久々の越中一国観音巡り。19番札所・自運寺さんを参拝しました。ご住職は、29番札所・安楽寺...
自運寺の本堂です。堂内でお参りをさせていただきました。
8095
長遠寺
長崎県平戸市西中山町493
御朱印あり
4.9K
18
御首題直接書いていただきました
長遠寺、本堂になります。
長崎県平戸市日蓮宗 長遠寺参道と山門となります。
8096
杉谷観音山 慈眼寺
三重県三重郡菰野町杉谷1797-1
御朱印あり
5.9K
8
慈眼寺にていただきました。御朱印は各自セルフで押印する仕様です。専用の納経帳に押印しました。
慈眼寺伊勢西国三十三霊場 元26番札尾高山観音堂の元25番の朱印はこちらで貰えます♪これで...
慈眼寺の本堂伊勢西国三十三観音
8097
宝珠山 妙法寺 (鎌倉市山崎)
神奈川県鎌倉市山崎663
御朱印あり
宝珠山妙法寺は元々山梨県にあったが、昭和3年、耀光院日宝上人によって鎌倉市山崎の地に移転再建された。本堂には祖師日蓮聖人像と鬼子母神像が祀られており、毎月18日には祈祷読誦会が行われている。境内には七面大明神を安置する七面堂と地蔵堂...
4.6K
28
宝珠山 妙法寺神奈川県鎌倉市山崎663御首題志納料は「皆さんの相場程度で…」とのこと。庫裏...
妙法寺の近くには、源頼朝のかくし湯と呼ばれるところがあり、賑わっていたとのことです。
宝珠山 妙法寺神奈川県鎌倉市山崎663本堂
8098
大日寺
鳥取県倉吉市桜354
御朱印あり
承和八年(841)に智証大師・円仁が開いたという。永延二年(988)に源信が再興したといわれる。
6.2K
5
中国薬師霊場の御朱印を直書きで貰いました
〇平和の如来牛昭和31年4月に建立されました。#大日寺 #倉吉
〇観音堂#大日寺 #倉吉 #中国四十九薬師霊場 #薬師霊場
8099
極楽寺
埼玉県大里郡寄居町藤田249
御朱印あり
5.0K
17
📍埼玉県大里郡寄居町【極楽寺】 武州寄居七福神〖毘沙門天〗 武州寄居七福神〖弁財天〗 ...
📍埼玉県大里郡寄居町【極楽寺】 武州寄居七福神〖毘沙門天〗 武州寄居七福神〖弁財天〗 本堂
📍埼玉県大里郡寄居町【極楽寺】 武州寄居七福神〖毘沙門天〗 武州寄居七福神〖弁財天〗 ...
8100
真光院
佐賀県佐賀市久保田町大字新田1095-1
御朱印あり
創建不詳 天文年間 龍造寺隆信開基。開山は玄清部の盲僧と伝う。九州三十六不動霊場第29番札所として知られている。(佐賀市HPより引用)
5.0K
17
過去にいただいたものです。
佐賀県佐賀市久保田町にある林泉山 真光院の本堂
真光院本堂横にある寺務所の写真です。
…
321
322
323
324
325
326
327
…
324/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。